X



【大阪の迷門】追手門学院大学 Part 78 【ウンコ大学】 [無断転載禁止]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001学籍番号:774
垢版 |
2018/02/20(火) 22:39:51.89ID:s9JcGZuN
※大阪を代表するブラックアホ大学
※茨木駅からバス30分、隔離された辺境の魔校
※売り手市場でも卒業生の就職実績は中小ベンチャー
※大学入試より高校入試の方が難しい
※学長は大阪弁護士会から懲戒処分を受けた弁護士
※授業のほとんどは抽選で、とりたい授業がとれるとは限らない

※前スレ
【大阪の名門】追手門学院大学part77【ブラックアホ大学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1509963883/-100
0909学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/20(水) 21:08:33.95ID:???
1987年度合格難易ランキング

62.7 同志社(経済)
62.2 関西学院(経済)
60.3 関西学院(商)
59.9 同志社(商)
59.1 立命館(経済)
58.8 関西(商)
58.6 立命館(経営)
58.3 関西(経済)
55.9 甲南(経営)
55.4 甲南(経済)
54.6 京都産業(経済)
54.2 京都産業(経営)
53.9 龍谷(経済)
53.0 龍谷(経営)
52.1 大阪経済(経済)
51.5 近畿(商経)
50.8 大阪経済(経営)
48.5 神戸学院(経済)
48.0 桃山学院(経済)
47.9 桃山学院(経営)
47.0 追手門学院(経済)
45.3 摂南(経営情報)
44.0 大阪学院(経済)
43.8 大阪産業(経営)
43.6 大阪学院(商)
43.6 大阪産業(経済)
43.4 阪南(商)
42.9 阪南(経済)
42.6 京都学園(経済)
42.5 奈良産業(経済)
42.0 大阪商業(商経)
40.0 八代学院(経済)
39.9 甲子園(経営情報)
0910学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/20(水) 21:10:12.52ID:???
2020年度ベネッセ偏差値
第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月(高3生・高卒生)
C:合格可能性40%以上60%未満
経済系メイン方式

66 同志社(経済) 同志社(商)
65
64
63 関西学院(経済)
62 立命館(経済) 立命館(経営) 関西(商) 関西学院(商)
61
60 関西(経済)
59
58 近畿(経済)
57
56 近畿(経営)
55 大阪経済(経済) 大阪経済(経営)
54 龍谷(経済) 甲南(経済) 甲南(経営)
53 京都産業(経済) 京都産業(マネジメント) 龍谷(経営)
52
51 大和(経済経営)
50
49
48 京都橘(経営) 摂南(経済) 摂南(経営)
47 桃山学院(経済) 桃山学院(経営) 神戸学院(経営)
46 大阪経済法科(経済) 大阪経済法科(経営) 神戸学院(経済)
45 追手門学院(経済) 追手門学院(経営) 大阪産業(経済) 大阪産業(経営) 大阪商業(経済) 阪南(流通)
44 阪南(経済) 帝塚山(経済経営)
43
42 京都先端科学(経済) 京都先端科学(経営) 四天王寺(企業経営) 大阪商業(経営) 神戸国際(経済経営) 流通科学(経済) 流通科学(経営)
41 大阪国際(経済) 大阪国際(経営)
40 大阪学院(経済) 大阪学院(経営) 兵庫(現代ビジネス)
39 太成学院(現代ビジネス) 関西国際(経営)
0911学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/20(水) 21:21:44.94ID:???
1991年度代ゼミ偏差値 経済系

64 同志社(経済) 同志社(商)
63 関西学院(経済)
62 関西学院(商)
61 立命館(経済) 関西(経済)
60 立命館(経営) 関西(商)
59 甲南(経済) 甲南(経営)
58 流通科学(流通) 流通科学(経営)
57 京都産業(経済) 京都産業(経営) 龍谷(経済) 龍谷(経営) 近畿(経済)
56 大阪経済(経済) 大阪経済(経営) 近畿(商)
55 神戸学院(経済)
54 近畿(経営) 桃山学院(経済)
53 追手門学院(経営) 大阪学院(経営) 大阪学院(商) 大阪産業(経営) 摂南(経営情報) 桃山学院(経営)
52 追手門学院(経済) 大阪学院(経済) 大阪産業(経済) 大阪商業(経済)
51 大阪国際(経営情報) 阪南(経済) 
50 大阪商業(経営/商/貿易) 阪南(経営情報) 阪南(商)
49
48 大阪経済法科(経済) 甲子園(経営情報) 奈良産業(経済) 奈良産業(経営)
47 京都学園(経済)
46 京都学園(経営) 八代学院(経済)

http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi19
0912学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/20(水) 21:28:51.52ID:???
東進2016年度入試偏差値

58
近大様(国際経済 79..7%/経済学科 79..0%)

57
近大様(経営 経営学科 80..1%//商学科 77..4

51
摂南大(経営 72..4%)阪南大(流通 68..0%)
桃山学院(経済 60..3%)

50
大阪商大(経営 商学科 67..5%/経営学科 65..5%)
大阪商大(経済学科 65..5%) 阪南大(経営情報 64..7%/経済学科 63..7%)
桃山学院(経営 64..0%)神戸学院(経済 経済学科 63..4%)
追手門学院(経営 61..7%)流通科学(経済情報 60..8%/経済学科 60..8%)
流通科学大学(商 経営学科 60..3%)

49
大阪商大(公共経営学科 65..5%)神戸学院(経営学科 59..2%)
四天王寺大学(経営 )

48
帝塚山(経営 58..3%)京都学園(経済経営 56..7%)
帝塚山(経済 56..5%)大阪学院(経営 ホスピタリティ 54..5%)
大阪学院(経済 54..5%)大阪学院(経営 51..5%)

47
関西国際( 経営学科 67..5%)大阪電通(金融経済)
大阪成蹊(マネジメント学科 52..6%)

46
大阪学院(商 商学科 51..5%)神戸国際(経済 49..5%)

45
太成学院(経営 52..5%)

44
羽衣国際(現代ビジネス 60..5%)
0913学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/20(水) 21:32:01.10ID:???
30年での大きな変化
近畿 摂南 大阪経済法科 ↑ ※偏差値操作によるものが大きい
関学 甲南 京産 神戸学院 桃山学院 大阪学院 ↓
0914学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/20(水) 21:40:56.28ID:???
2005年度代ゼミ偏差値 経済系

61 同志社(経済)
60 同志社(商)
59 立命館(経済) 立命館(経営)
58 関西学院(経済) 関西学院(商)
57
56 関西(経済) 関西(商)
55
54 龍谷(経済) 龍谷(経営) 甲南(経営)
53 甲南(経済)
52 近畿(経済) 近畿(経営)
51 京都産業(経済) 京都産業(経営) 大阪経済(経済) 大阪経済(経営) 近畿(商)
50
49
48 摂南(経営情報) 桃山学院(経済) 桃山学院(経営) 神戸学院(経済) 神戸学院(経営)
47 追手門学院(経済) 大阪商業(商) 阪南(経済) 阪南(流通) 阪南(経営情報)
46 追手門学院(経営) 大阪商業(経済) 流通科学(経営)
45 大阪産業(経済) 大阪産業(経営) 大阪商業(経営) 流通科学(流通)
44 大阪経済法科(経済) 大阪国際(法政経) 帝塚山(経済)
43 大阪学院(経済) 大阪国際(経営情報) 大阪産業(流通) 神戸国際(経済) 兵庫(経済情報) 帝塚山(経営情報)
42 京都学園(経済) 大阪学院(流通科学) 姫路獨協(経済情報)
41 大阪学院(経営科学) 関西国際(総合ビジネス)
40 甲子園(経営情報)
39 京都創成(経営情報) 太成学院(経営情報) 奈良産業(経済) 奈良産業(経営)
0920学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/22(金) 10:06:28.40ID:???
2020年度ベネッセ偏差値
第2回ベネッセ・駿台記述模試・10月(高3生・高卒生)
C:合格可能性40%以上60%未満
経済系メイン方式

68 同志社(商)
67 同志社(経済)
66
65
64 関西学院(経済)
63 関西学院(商)
62 立命館(経済) 立命館(経営) 関西(商)
61
60 関西(経済)
59
58 近畿(経済)
57
56 近畿(経営)
55
54 大阪経済(経済) 大阪経済(経営)
53 龍谷(経済) 甲南(経済) 甲南(経営)
52 京都産業(経済) 京都産業(マネジメント) 龍谷(経営)
51
50 大和(経済経営)
49
48
47 京都橘(経営) 摂南(経済) 摂南(経営)
46
45 桃山学院(経済) 桃山学院(経営) 神戸学院(経営)
44 大阪経済法科(経済) 大阪経済法科(経営) 神戸学院(経済)
43 追手門学院(経済) 追手門学院(経営) 大阪産業(経済) 大阪産業(経営) 大阪商業(経済) 阪南(流通)
42 阪南(経済) 帝塚山(経済経営)
41 大阪商業(経営)
40 京都先端科学(経済) 京都先端科学(経営) 四天王寺(企業経営) 神戸国際(経済経営) 流通科学(経済) 流通科学(経営)
39 大阪国際(経済) 大阪国際(経営)
38 大阪学院(経済) 大阪学院(経営) 兵庫(現代ビジネス)
37 太成学院(現代ビジネス)
36 関西国際(経営)

https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/shi-kinki.html
0921学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/22(金) 11:18:59.90ID:???
2020年度河合塾偏差値 経済系メイン方式 (19/11/22更新)

65.0 同志社(商)
62.5 同志社(経済)
60.0 関西(商) 関西学院(経済) 関西学院(商)
57.5 立命館(経済) 立命館(経営) 関西(経済) 近畿(経済)
55.0 近畿(経営) 甲南(経済) 甲南(経営)
52.5 京都産業(マネジメント) 龍谷(経済) 龍谷(経営) 大阪経済(経済) 大阪経済(経営) 摂南(経営) 大和(経済経営) 
50.0 京都産業(経済) 追手門学院(経済) 追手門学院(経営) 大阪経済法科(経営) 摂南(経済) 神戸学院(経済) 神戸学院(経営)
47.5 京都橘(経営) 大阪経済法科(経済) 大阪国際(経営) 桃山学院(経済) 桃山学院(経営)
45.0 大阪学院(経営) 大阪国際(経済) 大阪産業(経済) 大阪産業(経営) 阪南(経済) 帝塚山(経済経営)
42.5 京都先端科学(経営) 大阪学院(経済) 大阪商業(経済) 大阪商業(経営) 四天王寺(企業経営) 阪南(流通) 神戸国際(経済経営) 流通科学(経済) 流通科学(経営)
40.0 太成学院(現代ビジネス)
37.5 京都先端科学(経済) 大阪成蹊(経営) 兵庫(現代ビジネス)
35.0 関西国際(経営)

https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
0922学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/22(金) 18:58:07.86ID:???
2020年度一般前期メイン方式科目数

1科目 太成学院
2科目 大阪経済 追手門学院 桃山学院 大阪経済法科 大阪国際 大阪産業 帝塚山 大阪学院 阪南 大阪商業 四天王寺 神戸国際 流通科学 大阪成蹊 兵庫 関西国際
3科目 同志社 立命館 関西学院 関西 近畿 甲南 龍谷 京都産業 大和 摂南 神戸学院 京都橘 京都先端科学
0923学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 10:18:19.25ID:???
東進
合格可能性50%(Cライン/2018年)
経済・経営・商系

68:同志社(商/経済/)
61:近畿大(経済)
60:龍谷大学(政策)、近畿大(経営)
59:龍谷(経営)、近畿大(経営)、甲南大(経済/経営)
58:龍谷大(経済)
57:京産大(経済/経営)、大経大(経営/経済)、甲南大(マネジメント)
56:佛教大(社会)、大経大(経営)
55:京産大(法)、桃山学院(社会)
54:佛教大(公共政策)、摂南大(経済)、大経大(情報社会)、神戸学院(現社)
53:大産大(経済/経営)、摂南大(経営)、桃山学院(経済)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――底辺大学群
          ↓           ↓
52:京都橘(経営)、追手門学院(地域創造)、大阪経法大(経済/経営)、摂南大(経営)
51:追手門学院(経済)、大工大(知的財産)、大商大(経済/経営/公共)、桃山学院(経営)
50:追手門学院(経営)、阪南大(経済/流通)、神戸学院(経営)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――Fラン大学群
          ↓           ↓
49:四天王寺(経営)、阪南大(経営)
48:京都文教(経済/経営)、大阪学院(経済)、流通科学(商/マーケ)、大阪大谷(人社)、神戸学院(総合リハ)
47:京都先端大(経済/経営)、大阪学院(経営)、流通科学(経済/商/経営)
46:大手前(現社)
45:帝塚山大(経済経営)
0924学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 21:16:21.94ID:???
東進偏差値2020 Cライン
61
近畿大学 経済/総合経済政策
近畿大学 経済/経済
近畿大学 経済/国際経済
60
龍谷大学 政策/政策
近畿大学 経営/商
近畿大学 経営/経営
59
甲南大学 経営/経営
甲南大学 経済/経済
龍谷大学 経営/経営
龍谷大学 法/法律
近畿大学 法/法律
近畿大学 経営/会計
近畿大学 経営/キャリア・マネジメント
58
甲南大学 法/法
龍谷大学 経済
57
京都産業大学 経済/経済
京都産業大学 経営/マネジメント
大阪経済大学 経営/経営
大阪経済大学 経済/経済
大和大学 政治経済/政治行政
甲南大学 マネジメント創造/マネジメント創造 マネジメントほか
56
京都産業大学 法/法律
大阪経済大学 経営 /ビジネス法
大和大学 政治経済/経済経営
メイン入試科目数 3科目(大阪経済大学は2科目)
0925学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:52.55ID:???
50
追手門学院大学 経営/経営 経営・マーケティング
関西福祉科学大学 健康福祉/健康科
四天王寺大学 人文社会/人間福祉 健康福祉
阪南大学 経済/経済
0926学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 21:26:00.59ID:???
大阪経済大学 河合塾偏差値2020
経済学部
前期A方式、52.5
前期B方式、47.5
経営学部
経営前期A方式、52.5
経営前期B方式、47.5
ビジネス法前期A、50.0
ビジネス法前期B、47.5
0927学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 21:28:29.83ID:???
追手門学院大学 河合塾偏差値2020
経済学部
経済前期3、50.0
経済2教科、50.0
経済前期数学、50.0
経済前地公、50.0
経営学部
経営マーケ前3、50.0
経営2教科、50.0
経営マーケ前数、47.5
経営マーケ前地公、50.0
0928学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 21:31:18.47ID:???
京都産業大学 河合塾偏差値2020
経済学部
経済3科目、50.0
経済2科目、52.5
経営学部
マネジメント3、52.5
マネジメント2、52.5
0929学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 21:33:30.95ID:???
近畿大学 河合塾偏差値2020
経済学部
経済前A、57.5
経済前B、57.5
国際経済前A、55.0
国際経済前B、55.0
総合経済政策前A、55.0
総合経済政策前B、55.0
経営学部
経営前A、55.0
経営前B、55.0
商前A、55.0
商前B、55.0
会計前A、55.0
会計前B、55.0
キャリア前A、55.0
キャリア前B、55.0
0931学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 21:37:34.13ID:???
龍谷大学 河合塾偏差値2020
経済学部
Aスタンダード、52.5
A高得点重視、55.0
Bスタンダード、52.5
B高得点重視、55.0
経営学部
経営Aスタン、55.0
経営A高得点、55.0
経営Bスタン、52.5
経営B高得点、52.5
0934学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 22:00:45.05ID:???
産近甲龍 河合塾偏差値2020
京都産業大学 
法学部
法律3科目、55.0
法律2科目、55.0
近畿大学 
法学部
法律前A、57.5
法律前B、57.5
甲南大学
法学部
法前期3、52.5
法前期2、55.0
龍谷大学
法学部
法律Aスタン、52.5
法律A高得点、55.0
法律Bスタン、52.5
法律B高得点、55.0
0935学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 22:23:59.50ID:5TQKCUwY
経済誌は関関近立だの、産近甲龍佛だの、追手門が躍進しているだの書いてあるが、実際には近大が関大との差を詰めている以外は溝は大きい。佛教も同系統で並べると弱さがわかる。
0936学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 22:25:27.91ID:5TQKCUwY
徐々に大阪経大が産近甲龍と差がついてきている。3科目入試、2科目入試で並べると見劣りする。
0938学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 23:33:20.82ID:???
龍谷は全国の宗門校から多数の指定校推薦で定員を埋めることが出来、尚且つ蹴られる心配が無いため、一般で絞り易いのと入試日程が関関同立産近甲と重複することがないなど上手くやっている。やはり産近甲龍で一番まともなのは甲南だな。
0939学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 23:39:26.12ID:???
甲南も、一般6割、一般前期3科目オンリーではやっていけず、
一般5割強、公募推薦と一般前期2科目を導入して偏差値を維持している
0941学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/24(日) 23:56:02.45ID:???
>>938
産近甲龍の入試日程で細かい話をすると、甲南は関関同立と重複。近大の前期Aと京産前期は重複。龍谷は近大の前期Bと1日しか重複しない。
後期は京産と被るが偏差値に影響しない調整のための試験なので全く影響がない。
龍谷は実志願者数が多いがこのような競合の入試日程を外す戦略が功を奏しており、偏差値も高く出易くなっている。あまり指摘する人はいないけど。
0942学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/25(月) 06:17:25.62ID:2eYF8ebQ
関西の8総合私大の中で2人1日一斉スタートを一番最初に抜け駆けしたのが龍谷で、それで偏差値だけが、関大にならんだ。まあ、それは忘れてないよ。
0943学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/25(月) 13:35:00.70ID:???
経済学部、経営学部(商学部)設置年表


経済学部

1924年 関西
1946年 関西学院
1948年 同志社
1948年 立命館
1949年 大阪経済
1949年 大阪商業
1952年 甲南
1953年 近畿(商経学部) ※2003年〜経済学部
1959年 桃山学院
1961年 龍谷
1965年 京都産業
1966年 追手門学院
1967年 神戸学院
1968年 神戸国際
1969年 京都学園 ※2015年〜経済経営学部
1970年 大阪学院
1971年 大阪経済法科
1972年 阪南
1986年 大阪産業
1987年 帝塚山 ※2018年〜経済経営学部
1992年 大阪国際(政経学部) ※2018年〜経営経済学部
2010年 摂南
2015年 流通科学
2016年 大和(政治経済学部)


経営学部(商学部)

1922年 関西(商学部)
1949年 同志社(商学部)
1949年 近畿(商学部) ※2003年〜経営学部
1951年 関西学院(商学部)
1952年 大阪商業(商経学部) ※2000年〜総合経営学部
1960年 甲南
1962年 立命館
1963年 大阪学院(商学部) ※1994年〜流通科学部、経営科学部
1964年 大阪経済
1965年 大阪産業
1965年 阪南(商学部) ※1996年〜流通学部、経営情報学部
1966年 龍谷
1967年 京都産業
1973年 桃山学院
1982年 摂南(経営情報学部) ※2010年〜経営学部
1988年 流通科学(商学部)
1991年 京都学園 ※2015年〜経済経営学部
1995年 追手門学院
1998年 太成学院(経営情報学部) ※2008年〜経営学部
1998年 関西国際
2003年 大阪成蹊(現代経営情報学部) ※2011年〜マネジメント学部
2004年 神戸学院
2008年 四天王寺
2012年 帝塚山 ※2018年〜経済経営学部
2018年 大阪国際(経営経済学部)
2019年 大阪経済法科
0944学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/25(月) 13:36:09.26ID:???
経済学科、経営学科(商学科)設置年表

経済学科

1920年 同志社(法学部)
1922年 立命館(法学部) 
1924年 関西(経済学部)
1934年 関西学院(商経学部)
1949年 大阪経済(経済学部)
1949年 大阪商業(経済学部)
1952年 甲南(経済学部)
1953年 近畿(商経学部)
1959年 桃山学院(経済学部)
1961年 龍谷(経済学部)
1964年 大阪学院(商学部) 
1965年 京都産業(経済学部)
1966年 追手門学院(経済学部)
1967年 神戸学院(経済学部)
1968年 神戸国際(経済学部) ※2008年〜経済学部経済経営学科
1969年 京都学園(経済学部)
1971年 大阪経済法科(経済学部)
1972年 阪南(経済学部)
1986年 大阪産業(経済学部)
1987年 帝塚山(経済学部) ※2018年〜経済経営学部経済経営学科
1992年 大阪国際(政経学部政経学科) ※2018年〜経営経済学部経済学科
2010年 摂南(経済学部)
2015年 流通科学(経済学部)
2016年 大和(政治経済学部経済経営学科)

経営学科(商学科)

1922年 関西(商学部商学科)
1930年 立命館(法経学部商学科) ※1962年〜経営学部経営学科
1949年 同志社(商学部商学科)
1949年 近畿(商学部商学科)
1951年 関西学院(商学部商学科)
1952年 大阪商業(商経学部商経学科) ※1962年〜商経学部商学科、経営学科
1960年 甲南(経営学部)
1962年 大阪経済(経済学部)
1963年 龍谷(経済学部)
1963年 大阪学院(商学部商学科)
1964年 大阪学院(商学部経営学科)
1965年 大阪産業(経営学部)
1965年 阪南(商学部商学科) ※1996年〜流通学部流通学科、経営情報学部経営情報学科
1967年 京都産業(経営学部) ※2019年〜経営学部マネジメント学科
1969年 京都学園(経済学部)
1971年 追手門学院(経済学部)
1973年 桃山学院(経営学部)
1988年 大阪国際(経営情報学部経営情報学科) ※2018年〜経営経済学部経営学科
1988年 流通科学(商学部)
1993年 摂南(経営情報学部経営環境情報学科) ※2006年〜経営学部経営学科
1993年 神戸学院(経済学部)
1993年 帝塚山(経済学部経営情報学科) ※2018年〜経済経営学部経済経営学科
1998年 太成学院(経営情報学部経営情報学科) ※2009年〜経営学部現代ビジネス学科
1998年 関西国際(経営学部)
2003年 大阪成蹊(現代経営情報学部経営情報学科) ※2011年〜マネジメント学部マネジメント学科
2008年 四天王寺(経営学部)
2008年 神戸国際(経済学部経済経営学科)
2014年 大阪経済法科(経済学部)
2016年 大和(政治経済学部経済経営学科)
0945学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/25(月) 21:17:12.85ID:2eYF8ebQ
1990年 龍谷大学が2月1日関西私大一斉入試スタートを抜け掛け。
0947学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/27(水) 11:07:44.86ID:???
関西私学法学部設置年表

1920年 同志社(政治学科) ※1923年〜法律学科
1922年 立命館
1922年 関西
1934年 関西学院(法文学部) ※1948年〜法学部
1950年 近畿
1960年 甲南
1967年 京都産業
1967年 神戸学院
1968年 龍谷
1971年 大阪経済法科
1974年 大阪学院
1988年 摂南
1989年 京都学園 ※2015年学生募集停止
1997年 帝塚山(法政策学部) ※2010年〜法学部
2002年 桃山学院
2011年 京都女子
0949学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/27(水) 17:49:49.52ID:LMmGWg+3
追大の卒業生で自分の子供を追大に入れたいと思う親はどれだけいるやろか?
追大しか入れないから、入れてる親がほとんどじゃないだろうか。
0951学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/28(木) 06:52:20.30ID:2zMFU2yd
>>949
川原理事長は高校まで追手門で追大卒ではないけど、自分の息子を追手門には入れていない。
学力的に無理だったのかもしれないけど。
0952学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/29(金) 09:57:11.96ID:???
2020年度ベネッセ偏差値
第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生)
C:合格可能性40%以上60%未満
経済系メイン方式

68 同志社(商)
67 同志社(経済)
66
65 関西学院(経済)
64 立命館(経済) 関西学院(商)
63 立命館(経営) 関西(商)
62
61 関西(経済)
60
59 近畿(経済)
58
57 近畿(経営)
56
55 大阪経済(経済) 大阪経済(経営)
54 龍谷(経済) 甲南(経済) 甲南(経営)
53 京都産業(経済) 京都産業(マネジメント) 龍谷(経営)
52 大和(経済経営)
51
50
49 京都橘(経営) 摂南(経済) 摂南(経営)
48
47 桃山学院(経済) 桃山学院(経営) 神戸学院(経営)
46 大阪経済法科(経済) 大阪経済法科(経営) 神戸学院(経済)
45 追手門学院(経済) 追手門学院(経営) 大阪産業(経済) 大阪産業(経営) 大阪商業(経済) 阪南(流通)
44 阪南(経済) 帝塚山(経済経営)
43 大阪商業(経営)
42 京都先端科学(経済) 京都先端科学(経営) 四天王寺(企業経営) 神戸国際(経済経営) 流通科学(経済) 流通科学(経営)
41 大阪国際(経済) 大阪国際(経営)
40 大阪学院(経済) 大阪学院(経営) 兵庫(現代ビジネス)
39 大阪成蹊(経営) 太成学院(現代ビジネス)
38 関西国際(経営)

https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen11m/shi-kinki.html
0953学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/30(土) 09:30:50.28ID:iiWUssQP
追手門が摂桃追神から脱落もしくは最下位であることは十分わかったから、
何度も同じような偏差値一覧を出さんでくれよ。
頼むよ。
0956学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/04(水) 23:05:22.48ID:???
大学入学者の一般入試入学者率 (2019年度入学者)

208位:○立命館大学(60.9)
235位:○大阪経済大学(58.3)
278位:○近畿大学(52.7)
288位:○同志社大学(51.8)
300位:○佛教大学(51.2)
302位:○関西大学(51.1)
336位:○甲南大学(47.8)
357位:○大阪工業大学(45.9)
360位:○京都産業大学(45.7)
449位:○京都橘大学(37.7)
460位:○神戸学院大学(36.7)
462位:○関西学院大学(36.6)
481位:○摂南大学(34.8)
495位:○桃山学院大学(33.3)
496位:○京都先端科学大学(33.0)
520位:○流通科学大学(30.0)
532位:○兵庫大学(28.8)
542位:○関西外国語大学(27.9)
545位:○追手門学院大学(27.3)
564位:○大阪産業大学(26.0)
572位:○関西国際大学(25.0)
580位:○京都外国語大学(24.2)
593位:○大阪学院大学(22.4)
615位:○阪南大学(20.4)
624位:○大阪電気通信大学(19.9)
625位:○太成学院大学(19.8)
633位:○四天王寺大学(18.8)
635位:○帝塚山大学(18.4)
645位:○大阪経済法科大学(16.5)
656位:○神戸国際大学(13.9)
669位:○大阪商業大学(13.0)
非公開:○大阪国際大学
非公開:○大和大学

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201912/article_3.html
0957学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/04(水) 23:08:06.64ID:???
大学入学者の一般入試入学者率 (2019年度入学者)

208位:○立命館大学(60.9)
235位:○大阪経済大学(58.3)
278位:○近畿大学(52.7)
288位:○同志社大学(51.8)
292位:○龍谷大学(51.7)
300位:○佛教大学(51.2)
302位:○関西大学(51.1)
336位:○甲南大学(47.8)
357位:○大阪工業大学(45.9)
360位:○京都産業大学(45.7)
449位:○京都橘大学(37.7)
460位:○神戸学院大学(36.7)
462位:○関西学院大学(36.6)
481位:○摂南大学(34.8)
495位:○桃山学院大学(33.3)
496位:○京都先端科学大学(33.0)
520位:○流通科学大学(30.0)
532位:○兵庫大学(28.8)
542位:○関西外国語大学(27.9)
545位:○追手門学院大学(27.3)
564位:○大阪産業大学(26.0)
572位:○関西国際大学(25.0)
580位:○京都外国語大学(24.2)
593位:○大阪学院大学(22.4)
615位:○阪南大学(20.4)
624位:○大阪電気通信大学(19.9)
625位:○太成学院大学(19.8)
633位:○四天王寺大学(18.8)
635位:○帝塚山大学(18.4)
645位:○大阪経済法科大学(16.5)
656位:○神戸国際大学(13.9)
669位:○大阪商業大学(13.0)
非公開:○大阪国際大学
非公開:○大和大学

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201912/article_3.html
0958学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/09(月) 09:29:57.14ID:???
>>935
それは近大が楽しそうやからやろ?学業とは関係なく遊園地みたいで面白そうとゆうだけで学生が集まってる気がする
実際に近大は夜中も学生がキャンパスに多く残ってるらしいもんな。。。レジャーランド化したら大学とは違うな 追大は正攻法 アカデミックの聖地を目指そうや
0959学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/12(木) 17:53:03.54ID:???
>>957
大阪経済大学の人はこの表を貼り付けるのが大好きで、うちらは一般入試率が高いから君らとは違うんだと言いたいみたいだけど、
大経は一般入試は2科目メイン英語逃げ可の公募推薦と同様の軽量入試で一般入試率と偏差値操作をしてるだけだから、追手門は卑下することは無い。
0960学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/14(土) 17:58:56.81ID:EWJhDznf
>>959
その通り。追手門が卑下する理由はもっと別のこと。
0961学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/16(月) 16:14:25.40ID:tmUnQbPx
>>960
同感。
0962学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/16(月) 16:55:03.34ID:cozoIEtm
追手門はなんか志願者増えるらしいが、産近甲龍はまがりなりにも有力企業就職率10%はある。関大は20%だから、企業はちゃんと見ている。摂神追桃については摂南や神戸学院の資格系学部以外はメリットが無い。企業は阪南と識別してないのが実態。
0963学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/16(月) 23:14:38.31ID:???
有力企業の認識は文系は国公立と同志社から採用、関関立も選考する。産近甲龍の中にも掘り出し物が居るかもしれないので一応選考する。
一般職については京女、同女、神女の女子大御三家は必ず押さえておく。
それ以外の大学にチャンスは全くない。
0965学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/17(火) 04:03:57.65ID:fGGxWhrz
追手門は大学を小中高の財布としかみていないから、金のかかる理系をつくる気はない。
0968学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/21(土) 22:02:24.04ID:???
>967
真面目な話、どうしても追手門学院大学で学びたいことがあるのならいいと思います。教えてもらいたい先生がいるとか。
何となく心理学を勉教したいだけなら、卒業後の就職なんかを考えると。もっと上の大学を目指したほうがいいよ。
追手門の中で心理は一番偏差値が高いといっても、卒業後は大学名でしか見られない。世間の追手門の評判はFランク大学だよ。
0969学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/21(土) 22:43:33.36ID:Xm8jaXr0
967の意見に同意する。
0970学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/21(土) 22:44:59.38ID:Xm8jaXr0

訂正
968の意見に同意する。
0971学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/22(日) 00:18:04.23ID:???
0042 学籍番号:774 氏名:_____ 2019/12/21 19:08:35
そもそも論としてFランの存在は違法
「大学」は学校教育法第83条により以下のように定義されています。
「学術の中心として、広く知識を授けるとともに、
深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする」
「その目的を実現するための教育研究を行い、その成果を広く社会に提供することにより、
社会の発展に寄与するものとする」
これを見て分かる通り「大学は学問を研究する場所」です。
研究を行っていない大学はそもそも大学であるべきではないのです。
つまり、Fランは存在自体が違法だと言えます。
では、本来の意味で学問の研究を行っている大学はどこなのかというと、
色々異論があるかと思いますが、ここでは一旦「全ての国立、公立大学及び、早慶上智理科大GMARCH関関同立ICU」ということにします。
従って上記の大学以外の大学は全て廃止し「総合学校」という枠組みを作ってそこに移行するべきです。
日本には約770校大学がありますから、国立86校、公立77校、上記の私立15校を除く592校は総合学校となります。
なお、短大も「短期総合学校」となります。
・参考:Fラン大は存在意義があるのか?進学先としてのFラン大学の位置づけ
・参考:Fランク大学に4年間通う価値はあるのか?
●総合学校には補助金は不要。代わりに国立は学費免除にすべき
「総合学校」とは「専門学校」と対になる言葉として設定しました。
つまり、専門学校では役立つ専門的なことを学ぶ学校であるのに対して、
総合学校は直接役に立つかは分からない、
なおかつ学問と呼ぶに値しないレベルのことを学ぶ学校と定義しています。
そしてこの総合学校に対して文部科学省が支援している補助金は全て廃止すべきです。
なぜなら総合学校の実質的存在意義は学生の4年間のモラトリアムであって、
社会の役に立たないからです。
上記総合学校分の補助金を年間約2,500億円分削減出来ますので、これを原資に国立大学の学費を無償化※または格安にすることで、優秀な学生には学問に集中出来る環境を提供することが可能になります。
※国立大学の学生は約60万人、学費は年間55万で計算すると、年額3,300億円あれば無償化出来ます。
参考:平成26年度私立大学等経常費補助金 学校別交付額一覧
●若者の労働増加により労働力不足の解決も?
総合学校格下げを実際に実施すれば、多くの総合学校もビジネスとして成り立たなくなりますし、学生も通うことが難しくなります。
大学卒業資格を取るためにFラン大学に入学していた学生は大学入学の意味を無くし、専門学校で手に職をつけるか、就職して労働をするでしょう。
例えば各世代100万人の人口がいるとし、そのうち30%(30万人)が総合学校に通うと仮定します。
更に彼らの半数(15万人)が2年制の専門学校を出て2年早く就職、残り半数(15万人)は高卒なので総合学校卒より4年早く就職すると仮定した場合、年間22万5千人分の労働力が生まれることもなります。
0972学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/24(火) 09:42:08.13ID:???
>>967
悪い事は言わん 頑張って産近甲龍までに入れ!最低でも理系なら大工、文系なら大経
知名度もあり世間で普通に大学名言えるのは産近甲龍以上 インカレでも産近甲龍未満の学生は皆無だし、キャンパスの規模も産近甲龍未満は極端に小さくなり高校の延長みたいな雰囲気になる
0973学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 20:44:25.40ID:N9oJ2Rso
>>965
昔、医学部を作る計画があったよ。
70年代の終わり頃。
0974学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 20:57:56.63ID:N9oJ2Rso
今日のニュースで追大の倍率が大きく上がったのを見た。
自分は、70年代後半に追高に入り、追大で学んだが、品があってとても良かったよ。
大阪の学習院とも言われていた。
0977学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 21:34:33.21ID:N9oJ2Rso
大阪では育ちの良さの印象が強くて、どこに行ってもイメージが高かった。
同期の友人達は企業で順調に定年を迎えるか後継者として円熟した人生を歩んでいるよ。
追手門にはそれだけの価値がある。
0979学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 21:44:14.54ID:N9oJ2Rso
>>978
今日のYahooニュースに出ていますよ。
0982学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 21:59:35.63ID:???
偏差値バブルは数年で終わる
一般で摂神追桃以下の大学に入学した奴は、数年後には激しく損した気分になるだろう
0985学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 22:13:27.09ID:N9oJ2Rso
>>983
心理学系からAIを見て行くのは凄く良いアプローチだと思う。
0986学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 22:42:33.24ID:???
近大や追大はブラックなとこもあるけど、何をやっても這い上がってやるという気迫を感じる。
大経は過去のOB実績に頼りっぱなしで気迫がない。
長い歴史を刻んでいるはずなのに、これまで一体何をやってきたのだろうか?
関大に敗れ、負けるはずがないと思っていた近大にも敗れ、大和大や摂神追桃に迫まられている。
追大は今が大学のレベルを上げるチャンスだと思う。
0988学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 22:51:29.26ID:???
大阪経済大学の過去の栄光
1961年
(旺文社模試)合格者平均値
同志社(商) 123
立命99
関大(経)97
★大経大80
関大(商)72
近大(商経)62
桃山57
0989学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 22:56:01.19ID:N9oJ2Rso
>>986
今の追大は、大学の経営層や企画部門が優秀なんだと思う。しっかりと将来を見定めている。
これからの発展が楽しみ。
0990学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 22:58:01.91ID:???
大阪経済大学は2科目英語逃げ軽量入試による一般率と偏差値を同時操作しているだけでは?
一般入学者率が高くても気迫がない
0993学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 23:04:37.91ID:???
大阪経済大学 1949年設立 上場企業役員数76人
追手門学院院大学 1966年設立 上場企業役員数20人以下

歴史の差は17年しかないのに、実績の差はなぜこれ程までにあるのだろう?
追手門学院はこれまで一体何をやってきたのだろうか?
0995学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 23:11:41.39ID:???
大阪経済 1932年創立 上場企業役員数76人
追手門学院 1988年創立 上場企業役員数20人以下

学園の歴史は追手門学院の方が44年も長い
追手門学院はこれまで一体何をやってきたのだろうか?
0996学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 23:12:17.05ID:???
大阪経済 1932年創立 上場企業役員数76人
追手門学院 1888年創立 上場企業役員数20人以下

学園の歴史は追手門学院の方が44年も長い
追手門学院はこれまで一体何をやってきたのだろうか?
0998学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/12/29(日) 23:16:48.35ID:???
>>993
普段は歴史の長さばかりを自慢したがる大阪経済大学だが都合が悪くなるとすぐ逃げるな。
1932年の浪華商業が前身なんだろ。歴史の差は34年だろ。歴史を重ねながらゆっくりと凋落しているから10年後には自慢のOB力は激減する。
追手門と大差が無くなるのは確実。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 677日 0時間 41分 12秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況