>>685
歴史と伝統ある大学が、人材育成・人材輩出で独自の強みがあるように、

東京大学⇒国家公務員上級職
京都大学⇒世界的研究者
慶應義塾大学⇒財閥系商社
早稲田大学⇒マスコミ
上智大学⇒外交官
中央大学⇒法曹界
日本大学芸術学部⇒放送局・映画会社
の人材輩出の伝統と、
流通経済大学⇒日本通運 と言う、人材輩出の伝統は変わらない。これは、学術と教育の個性が育んだ伝統である。

ブランド力を高める意味でも、日本の大半の文系私大の人材輩出先である、
小売業・飲食業・住宅販売・信用金庫・人材派遣・ITサービス・自動車ディーラーへの
人材輩出を固有の伝統として誇る私大が表れてもいいはずだ。

飲食業なら○○大学。大手ファミレスチェーンに○○名内定。とか、
自動車ディーラーなら○○大学。トヨタや日産の販売店に○○名内定とか、
もっと堂々と誇るべきである。

そうする事により、「大学固有のブランド」が差異化・明確化され、受験生に明確な
選択肢を示すことができる。