X



【地方私大の星】九州国際大学(旧八幡大学)【伝統と実績】 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/13(金) 21:16:25.02ID:jsLGpCWO
昭和25年に社会の要請に応えて、八幡大学として開学しました。
初代学長は、「法曹界の逸材」と呼ばれ、大審院判事などの要職を務めた田中右橘。
鐵の都の最高学府として、その使命を果たし続けて65年。
「塾的精神」の建学精神のもと、理想の教育を実践し、法曹界をはじめ、政界・財界・官界など各界に有為なる人材を輩出しています。

■ 前スレ (★1が立った日 2016/05/12(木) 17:18:11.58 ID:T18Petvp)
【地方私大の星】九州国際大学(旧八幡大学)【伝統と実績】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/student/1463041091/

by びんたん次スレ一発作成
0150学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/23(月) 20:29:19.05ID:HeBATRhV
せれより、これからの九国はどうなる、どうする九国‼
0151学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/23(月) 21:41:19.48ID:piChBTdR
>>149
学者弁護士が価値がある?
ヤメ検や元裁判官の弁護士は価値があるなら分かるけど?
0155学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 18:35:01.68ID:s6R/OxmR
でも、資格は正統なものだ。学歴どうよう明らかにしておけば良かったのに。まあ、恥かきましたな(笑)九国らしい(笑)
0157学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 18:53:21.72ID:???
学長の弁護士資格は裏口入学みたいなもんでしょ?
実務も知らないのに何を教えるんだよ
法曹養成の法科大学院は学者じゃなく法曹三役が講義してるっつーのwww
0158学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 19:09:27.81ID:Exgiqr1y
本気で法科大学院に行くのも予備試験を受けるのもいないから問題ないから誰が弁護士であろうと問題ない
むしろ弁護士じゃなくても問題ない
0159学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 19:21:14.98ID:s6R/OxmR
学生のしつをいったらお仕舞いだな、博士号や法曹資格より、ここの場合、中学教員免許がやくにたつな。今年は何かの資格は通ったの(笑)
0161学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 19:45:37.18ID:s6R/OxmR
それは凄い、首席、次席グラスだな‼
0162学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 20:00:38.73ID:???
かつての旧司法試験や国1に合格したのも全部夜学だった人だよ
家庭の事情で昼は市役所勤め、夜は大学、土日は図書館にこもってひたすら勉強
…みたいなマジメな人が合格した
0163学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 20:10:32.22ID:s6R/OxmR
てことは、そういう夜学の方は、お前らと一緒にすんな、寄ってくんな、と思ってるのか?ガクチョウもそこまで言わんが、近いものがあるのかな。
0166学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 20:30:11.29ID:s6R/OxmR
てことは廃校か
0167学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 20:42:09.89ID:???
資格取得コースは名ばかり?
なぜ結果を公表しないのですか?
宅建すら怪しいもんな
行書に合格したら学長賞もんだわ
0168学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/24(火) 21:51:22.61ID:6OtS9peJ
マンションなんたらも全滅不合格か、それって難しいのか、法学系なのに法科大学院はじめ、司法、行政書士、社労士ははなから諦めて指導もなしか、資格講座の対象外なのか、大学はどのような考え方なのか。うちの学生には無理、やっても無駄との考えか。
0170学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:16:28.64ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0171学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:17:33.83ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0173学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:18:05.25ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0174学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:18:28.52ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0175学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:18:41.42ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0176学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:19:10.60ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0177学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:19:41.41ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0178学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:20:03.33ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0179学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:20:25.15ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0180学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:22:34.28ID:M9YrvF9i
『学校法人九州国際大学』の創立は昭和22年となっておりますが、そのルーツは古く、『九州法学校』が開設された昭和5年にまでさかのぼることになります。
この学校は九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部の先生方が地域の勤労青年のための夜学として設立したものです。
昭和15年にはこの九州法学校が『九州専門学校』となり、昭和22年には戸畑地区移転により『戸畑専門学校』として生まれ変わることとなり、本学園が創設されたのです。
地域の発展とともに昭和24年に『八幡専門学校』と改称、昭和25年には『八幡大学』として新制大学の仲間入りをしました。
その後、昭和33年に第一次ベビーブームの進学先として付属高等学校(男子部)を、また昭和38年に女子の普通科進学校として付属高等学校(女子部)を開校し、
地域の皆さんから信頼と高い評価をいただいております。
さらに、平成元年には『学校法人九州国際大学』と名称を変更し、平成9年には学園創立50周年を迎えました。
そして現在もなお、大学の平野地区(北九州市八幡東区)への移転統合事業ならびに枝光地区高等学校、中・高等学校の再整備を実施するなど地域の皆様によりいっそうの信頼と評価をいただくために邁進しております。
本学の教育の特色は、第一に、昭和5(1930)年の「九州法学校」の建学以来、「北九州の地域に立脚し」、北九州の地域的特性に鑑み、
この地域社会の発展に貢献する人材を輩出するために、地域社会に開かれた教育とその実践性(実務教育)を重視してきたことです。
言い換えるならば、本学の教育を通じて地域社会にとって有益な人材を育成すると同時に、
教育を通じた大学の地域社会貢献を重要視してきたことです。
第二に、建学以来の勤労者教育と「塾的精神」による有益な人材の育成という、これまでの教育資産を発展的に継承するとともに、
近年の国際化・情報化時代の到来に対応して平成元(1989)年には大学の名称を八幡大学から九州国際大学に改称し、
国際的視野も備えた人材教育を基本理念、使命・目的に付加したことです。
そのために、九州国際大学の発足当初から、北九州市の歴史的・地理的条件からアジア地域に重点をおき、中国、韓国、インドネシア、インド等の有名大学との友好協定を締結し、
海外語学実習、海外社会実習、交換留学、国際交流等を継続的に活発に行ってきました。
第三に、北九州市が国際交流ゾーンに指定した八幡東区平野への平成12(2000)年の大学移転統合を契機に、
近年の「IT革命」の時代においてニーズの高い情報教育に対して教育情報ネットワークセンターを設け、
学生が自由にパソコンを使用できる環境を整備し、市民に対しても登録手続きを済ませた上で情報ネットワークの利用を大学図書館同様に開放し、
地域社会に「開かれた大学」を目指してきたことです。
第四に、本学の教育研究成果を、市民向けの様々な公開講座の開催、北九州市年長者大学校(穴生学舎)との協力よる生涯学習事業としての毎年のシニアカレッジの共同開催、地方自治体等の政策形成への寄与、地域企業との連携等の多様な形態で地域社会へ提供してきたほか、
教職員や学生が地域の各種の地域活動(地域の防犯パトロール、八幡東区の起業祭、北九州市無形民俗文化財指定の前田祇園祭り等)への参加を通じて展開する地域社会への貢献活動を継続的に行ってきたことです。
すなわち、大学の地域社会貢献です。
0181学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:25:29.78ID:M9YrvF9i
>>172
よう負け犬www
0182学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:32:53.49ID:M9YrvF9i
それから自演乙。
お前の負のパワーはアイドル襲撃犯に匹敵するよ。
もう少し生き方変えないとお前の人生負け犬のままだぞ。
0186学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 00:54:46.14ID:???
まあ大卒は負け組じゃない。
九州国際大じゃ勝ち組とは言えんけど負け組じゃない。
大学にやれる家に育ったんだから、いい方だよ。
0192学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/25(水) 16:45:53.54ID:???
北九州市の4大進学率を考えたら九国大を出ただけで勝ち組なんだよね
法学部という一文字学部があるという点からも他のFランとは違う
0195学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/26(木) 22:00:19.54ID:17rU7saK
クソ大だもの(笑)
0197学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/27(金) 23:25:17.16ID:gwaiyAAY
おまえらもクソだし
0199学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/28(土) 08:19:14.25ID:TYdoIqsa
統計検定て如何なものなのか
0201学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/28(土) 19:56:59.69ID:2X0kXRD4
ここのウマは殆んど良くてばにく、あとは飼料いきやな(笑)
0202学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/28(土) 21:10:47.02ID:???
サラ系じゃないからダメです
アラブ種のレースをやってる競馬場に行ってください
もしくはコーンビーフになってください
0203学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/29(日) 21:44:49.93ID:G0hnSRyf
なんとかキャベツの肥やしもあるよ(笑)
0204学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 02:03:35.33ID:???
キャベツカレーwww
あれは美味しいのにマーケティングで大失敗だよ
その失敗部分を担ったのが九国大だけど
あのパケを見て誰が爽やかな潮風とそれによって育ったキャベツを連想するのか
それ以前にカレー感がゼロ
棚に並んだとこを想像できない時点で指導教官は頭が悪すぎる
マーケティングwww
なんーーんも分かってないのが教えてるのがあれではっきりした
九国大は看板の法学部だけ残してあとは廃部でいいよ
0205学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 02:08:27.51ID:???
http://www.ja-kitakyu.or.jp/products/若松潮風キャベツタイアップ商品.JPG
潮風感とキャベツ感ゼロ
しかも、白いご飯に白い背景wwwwwwww
バカだろ
向こうに置いてあるパケみたいにするのが本来だ
せめてルーを垂らすくらいのシズル感を出しなさい
これを指導した教官は頭弱すぎ以前に市場のことがまっっっったく分かってない
いったい何を教えてんだよ
思い出作りできてよかったね
0207学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 02:15:11.68ID:???
画像見て思ったけど、無駄にCURRY部分をエンボス加工してんだな
とりあえずやってみましたwww
特殊印刷がどんたけ金かかるのか見積もり出したんか?!
しかも反射して一番肝心な部分が見えないしwww
蛍光灯の灯りの下に並んだのを1ナノメートルでも想像した?
どう考えてもしてないよね?
しかも頭悪いのに一般向けの悪い「CURRY」
普通に「カレー」にしろよそこは
それがマーケティングだぞ
分かってんのか?
0209学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 02:18:40.42ID:???
いやエンボスというか箔押しもしてんのか
金かかってんな〜
本当にもったいない
白い背景にすると白いご飯の被写体が沈むことを誰も注意しなかったんか?
0211学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 14:18:35.84ID:mxfLyCTC
>>210
九国大にバカ以外いるのか?
教員と職員も含めて
0213学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 18:45:51.54ID:PBVm60NG
本来なら、中卒、コウソツで終わるべきなのをカネもうけにしてるんだろが〜さいて〜やな
0214学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 20:27:11.20ID:Oc+pvpKg
九国大生にバカって言われたらもう終わりでしょ
0215学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 21:21:04.27ID:vKXlfITP
九国大生は未来があるがお前らは再生不可能な負け犬www
0217学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/30(月) 21:36:32.62ID:vKXlfITP
お前含めたじじいの事だよ。
ここにきてるじしいは何かしら学歴にコンプレックス持ってる奴。
それ以外の奴いないだろ。
0220学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/05/31(火) 21:03:17.08ID:bkMtqq76
狂詩もおるぜよ。
0223学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/02(木) 15:55:00.65ID:???
今年は
大学も高校も新入生大幅増だね。
高校は甲子園連続出場したり国公立大に200人近く合格で進学も好調でわかる。
大学が、89名増で500名突破した理由は何だろう?
0224学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/02(木) 20:21:12.82ID:rX1iZVhD
はいはい良かったね、カチコミだね、ジュウソクひゃくだね、ヘンサチスウチでたね、近所のおばちゃんにワラワレないね(笑)
0227学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/02(木) 20:51:53.06ID:YBAEvQFQ
でも単なる誤差の範囲?
何か奏功したの?
0228学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/02(木) 21:28:30.36ID:rX1iZVhD
じじい、ジ自慰て、逝ってるオマエだろ(笑)
0230学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/02(木) 21:34:05.71ID:rX1iZVhD
ナミダメの反論レスもアワレだけど、はやく1人前(定員満たす)になってね、話しはそれからだぜ、ホントに。
0232学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/02(木) 22:08:46.18ID:NnaHuC72
おまえがな‼
0234学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/02(木) 22:29:34.95ID:???
とにかく
新入生は
大学 420人から509人に大幅増
高校 567人から652人に大幅増

来年、どれだけ減るか楽しみって言ってたジジイ、残念でした。
0235学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/02(木) 23:14:48.11ID:SqJEB+oJ
定員はなんぼよ(笑)
0236学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/03(金) 00:18:05.34ID:9WMA5BoV
はいゲス問です、実質バイリツはいかほど(笑)コッソリ定員、減らしてんじゃないの〜バ化あいてに、いい〜仕事だなあ〜
0244学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/03(金) 20:16:27.92ID:mMuJIL5u
ここは勝敗のラチガイだろ(笑) ラチガイてわかるかな(笑)
0246学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/03(金) 23:57:48.45ID:???
ラチガイどころか学生数は1番のキモだろ。
偏差値や就職もあくまで学生獲得のためのツール。
この大幅増はお前も予想外だろ。
今回は大学の勝ちでお前の負け。
0247学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/04(土) 00:28:00.95ID:XHcBTCCd
大幅増でも定員割れなんだよなあ
来年度増えれば良いけど
0248学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/04(土) 12:02:31.29ID:???
時代を考えると現状維持やさらに右肩下がりにならざるをえない。
定員は大目標だが毎年減少するなか40%増は至難の技。
21%増は大学が頑張った結果。
去年は南は八重山まで九州50箇所で進学相談会開催や高大連携等手を打ってきている。
野球部も2期連続で明治神宮大会出場。ここは高校の成功事例から学んでいる。
0249学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2016/06/04(土) 14:24:51.43ID:6F956kBv
廃品回収で九州沖縄、離島、津々浦々、営業した甲斐がおましたわ〜これからはシナ、チョウセン、いやアフリカまで回って、ジュウソク率、ハチジャウが目標彼岸や〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況