引き継ぐ所は甲南大学や京都産業みたいな有力大学にする必要は無い。医療法人に引き継いでもらえばいい。滋慶学園のような医療系専門学校グループもいいかもしれない。

明星大学系列のいわき明星大学という大学があった。それが今では医療法人社団葵会の医療創生大学。
この方法でいける。

姫路獨協大学文系学部は獨協大学姫路コースにする。姫路獨協大学には医療系学部のみが残る形にする。
大学の本部を市から撤退は難しいが、本部が市外にある大学の撤退はできる。東京理科大学久喜キャンパスみたいに。
苫小牧駒澤大学みたいに大学本部が地方ならば撤退は難しく地方で存続させるしかない。苫小牧駒澤大学は公立化する計画があったが公立化できずに別法人の北洋大学になった。山口東京理科大学と諏訪東京理科大学は公立化したが。
文系学部は本部が別の大学の一部分を姫路に設置していたが、この一部分を姫路から別の場所に移転するため姫路から無くなるという形にできる。

文系学部はこの方法がいいと思う。
2025年あたりに獨協大学文系学部が関西進出するという形で獨協大学姫路キャンパスを開設。本部が埼玉の法学部経済学部外国語学部の一部分を姫路に置く。同時に姫路獨協大学文系学部募集停止。
2030年あたりに獨協大学姫路キャンパスの施設は築40年以上で老朽化を理由として、神戸夙川学院大学だった場所に移転。

あるいは2025年あたりに姫路獨協大学文系募集停止と同時に大和大学が姫路の地に商学部と法学部と外国語学部を開設するという形にする。大和大学でも姫路では難しいならば、神戸夙川学院大学の跡に移転か、大和大学本部の新校舎に商学部と法学部と外国語学部を移転する形で姫路から撤退。
姫路に文系学部を開設するのは獨協大学や大和大学の他でもできる。東洋大学が高校だけでなく大学までも姫路進出する形にする。そして東洋大学姫路高校から東洋大学姫路文系学部に進学するような大学にする形にもできる。

これで文系は別の大学になり姫路獨協大学には医療系学部だけが残り、この医療系大学がこれからの姫路市と共に歩む。医療系学部のみになった姫路獨協大学はこうすればいい。
姫路市に本部がある学校法人姫路学園を設立して学校法人獨協学園から独立。以後は学校法人姫路学園が姫路獨協大学を運営。学校法人姫路学園は徳洲会グループや滋慶学園グループなどの医療系のグループに入る。
あるいは医療系学部のみが残る姫路獨協大学の運営法人を学校法人獨協学園から学校法人徳洲会に変更。