X



トップページ冠婚葬祭
1002コメント422KB
【三昧】火葬の科学 〜三十五番炉〜【火葬場】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 04:20:40.17ID:9VTCkksT
福岡市葬祭場は26年で改築されたんだよな。
火葬炉に前室が本格的に導入されたし、ある意味都市型斎場のパイオニア的存在だった。
このことが北九州市にも生かされ、東部斎場と西部斎場に集約されたりそれらのデザインや火葬炉の構造にも現れている。
その前身が戦中の建設で6炉しかないことを考えれば大進化だが、西区の元岡や周船寺、北崎にもあったんだな。
玄界島や一部の地域は古賀になるが、刻の森のみしかないんだな。

太宰府の北谷の火葬場もあっけなく解体されたし、宮若市やみやこ町、久留米市、みやま柳川はまとめられ八女市も同じようなことが計画され県内の火葬場は減っているな。
糸島市(前原市)の前の火葬場は意外な場所にあった。
0852愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 22:58:36.86ID:54x616b1
前原市ってこの辺りだったかな。
33.529161,130.176425
意外とまでは言えないような。
0853愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 00:32:29.07ID:ye4OGi81
>>782
バーナー4本は珍しいカタチだね。
オリンピア工業のバーナーと分かるがどのような意味があるんだろう。
他の写真で見るとエクリプスのバーナーっぽい写真もあるが、海外メーカー品なんて使うのだろうか
0855愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 02:20:16.86ID:LO3MU7Dc
熊本市斎場川尻分場はわずか18年しか使われてなかったんだな。
今の斎場のある戸島まで遠いわけだし、小島に火葬場があったとしても小規模だったわけだしな。
松橋の龍燈苑や御船の妙見苑は昭和50年すぎにでき、益城も平成3年にできるまであったのかわからんが少ない気がする。
0856愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 08:56:04.18ID:LO3MU7Dc
赤いバーナーはオリンピア工業のものだったのか。
高砂以外にも富士建、日車などでも使われていたな。
0857愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 14:12:07.98ID:z2Y/RSS+
熊本の小島のところは1969年の航空写真じゃ更地になってるから
時期的に1969年に川尻に移転したっていう流れだな
如何せん熊本市の火葬場の資料出てこないから現地の図書館行く必要があるな
0858愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 02:56:24.92ID:EFBOzKGp
木更津市は今年中に完成するのか?
富津聖苑と上総聖苑が廃止されるが、最近では平成物件でもあっさりと解体されるのが寂しいな。
0861愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 16:05:16.12ID:HlZOsbX5
>>858
富津聖苑
https://www.city.futtsu.lg.jp/0000004465.html
平成3年9月に着工、平成5年2月から新たに「富津聖苑」として操業を開始しました。
本郷区と取り交わした覚書には「火葬場を本郷地区に設置する年限は業務開始時から25年以内とする。」旨が明記されています。
平成24年度からは、富津市長、富津市及び君津市の副市長が出席のもと、区民に対する説明会を開催し、期限の延長をお願いしてきましたが、本郷区から市長宛に「覚書の遵守が区民の総意である。」旨の文書を4度にわたり提出されました。

これからこの地区の住民は火葬場を使うなよと思ったね
0863愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:35:40.26ID:EFBOzKGp
俺も大昔に上総聖苑の近くを通って寄ってみたが、君津市にあるという感じがしなかったな。
房総半島には鋸南町などもないし、安房聖苑の完成で館山と千倉の火葬場も廃止解体で少なくなった。
いすみ市の火葬場も大昔に17時頃に浪花駅で降りて見に行ってみたが、真っ暗でがっかりした記憶がある。
夷隅のあたりはそんなに日が暮れるのは早いのか?
御宿火葬場も話題になるし、意外と房総の火葬場はネタが多いな。
0864愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:48:55.09ID:Jy62JNzt
>>860
知り合いの不動産屋が言ってたけど
首吊り自殺や殺人現場だった場所が売りに出ると一応その事は説明しても
値段が安いからと気にせず喜んで買う人は結構居るらしい
前の住人が首つった家でも中古で買って平気で住むんだと
火葬場跡地でも同じだろうな
0865愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:08:33.43ID:J2QVO93R
>>851

旧福岡市葬祭場の建て替え理由が市議会の議事録にのってた
https://chiholog.net/serelog/gijilog/40130-20021002-428bcc1/ja

要は、既存設備のマルチサイクロンではダイオキシン対策が不十分で
バグフィルタを後付けするにも建物に収まらないと…。
そして3炉1系統なので混雑時の黒煙問題もあった感じか
0866愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:33:12.85ID:QqTRsHLo
26年で建て替えは短く感じるが、竣工時はまさに技術の過渡期だったからねえ。
前室有無や排ガス処理方法など諸々。
0867愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 23:58:59.79ID:bEcZb3Ji
>>863
千葉に住んでた時冬になったら16時ぐらいには暗くなってて驚いた記憶はあるよ
古地図と見比べたら
大原聖苑の南側に廃隧道があるんやな
0868愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 03:02:21.03ID:BrlaDEX/
特に平成10年代はそうだったな。
中でも瑞穂斎場の案内システムや火葬炉設備のシステムはハイテクそのもの。
相当な金をかけたのか、このようなタイプはあまり波及しなかったな。
今では鉄道でいうE231やE233のように火葬炉のシステムも共通化され、デザインも似てきたし個性がなくなったな。
太陽の火葬炉は名古屋第二にある10は価格が高いのかそれ以降に作られた施設でも8か9になってた。
0869愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 04:11:33.76ID:BrlaDEX/
コロナ株式会社は火葬炉のバーナーも取り扱うんだな。
https://www.coronajapan.net/kinzokukikai-kasou/
どこかで見たことがあると思ったが、炉メーカーは設計を担当しバーナーなどの部品は外部調達なのか?
本社は大阪の歌島だが、大阪にも火葬炉関連の企業が多いな。
0872愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 09:51:29.73ID:DvTIt2A4
>>869
それはストーブとかファンヒーターを作ってるコロナとは別の会社
ストーブの方のコロナは本社が新潟だし正式名は「株式会社コロナ」
その火葬バーナー作ってる大阪の会社は「コロナ株式会社」
紛らわしいけど
0873愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 12:57:21.53ID:BrlaDEX/
バーナーのコロナのほうはロゴが違うし、別会社だったんだな。
富士建設工業も火葬炉以外に通常の建築会社もあるわけだし。

東京博善工業の針金バーナーが進化したのがタカミツ工業の棒のようなバーナーなのかな?
1995年に葬儀大手の会社から依頼を受けてバーナーを作成したという表記もあったから気になっていた。
0874愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 22:37:07.06ID:BrlaDEX/
ようやく南知多町の火葬場も移転新築になるが、知立市の逢妻浄苑は60年近くになるが動きがないな。
長久手市やみよし市、日進市、豊明市もないから共同化も考えるべきだが。
0876愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 00:57:34.98ID:+lQiRv/g
奈良市の火葬場も候補地は24箇所もあったんだな。

沖縄の恩納村にも火葬場ができたが、意外と栄えているようで村なんだな。
そこも宮本工業所の炉だったし、いなんせ斎苑も地元の開邦工業が指定管理者だが炉は宮本工業所。
具志川の火葬場はドコモダケのような煙突があるが、炉前はどんな感じなんだろう?
0877愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 01:15:09.32ID:qvgdNCYC
>>874
知立市議会 2020-09-30
令和 2年予算・決算委員会( 9月30日)によると
逢妻浄苑は、建築から50年経過しており、60年間は使用すると公共施設保全計画にあるが、あと10年保全をしながら使用していくのかとの質問に
管理棟は令和14年度、火葬棟は令和15年度の更新を目安に考えている。それまでの間は、火葬炉の修繕をしながら延命を図っていくとの答弁

とりあえずあと10年は頑張るそうだ
0878愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 19:16:45.15ID:fVdskp31
>>863
数年前に叔父叔母の葬儀でかつうら聖苑に行った 勝浦って海のイメージだけど
火葬場は山の中だった 町屋とか瑞江の火葬場しか知らなかったから田舎の火葬場の
炉が2基しかないのに驚いたわ
0879愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:19:44.83ID:21meK1+U
知立は俺の周囲で行ったことある人がまったくいない
内部がどうなってるとか全然わからない
0880愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 22:16:17.76ID:SYcSy/Po
青山斎園の排気筒って、伊南聖苑と似た様な感じなんだな。
グーグルマップの航空写真が更新されて、排気筒がはっきり写ってる。

かなり以前に航空写真を見た時は、排気筒が植栽に覆われていて、
全然見付けられなかった。
0881愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 22:52:47.17ID:+lQiRv/g
愛知県は意外と前室なしの火葬場がかなり残っているんだな。
たしか1989年の古瀬間聖苑が最初だったし、意外と新しくてもないところが多い。

津島市はなんと68年目になるんだったな。
最近までは新川町など化石のような古い火葬場も多かったが、近年になって続々と更新されている。
0882愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 22:58:57.40ID:21meK1+U
津島って2年位休場してた時期があるね
随意契約で取り付けた再燃装置が全く効果なしで揉めていた
0883愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 01:02:12.25ID:FyZQAfCk
>>569
亀レスだけど長野県松本市も市街地の中にあるな
どっちも山持ってるんだしもっと辺鄙な場所に移転すればいいのにね
0884愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 03:15:14.15ID:vhfBET4V
その松本市はかなり広くなったのに火葬場はそこ1つのみなんだな。
俺も大昔に行ったが、北松本駅のほうが近かった。
長野県は結構面積の割には火葬場の数は少ないし、長野市も犀峡は統合するんだろうな。
伊那市の長谷にある火葬場も犀峡と同じ時期にできて建物を見れば前室なしらしいからここも考えられる。
ただ、松代は思い切ったものに移転新築したな。
0885愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 03:48:12.13ID:vhfBET4V
北九州市西部斎場ができたときの紹介が広報誌にデカデカと載っていた。
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori-arc/dayori1984/841115_pageall.pdf
里塚斎場と同じ年だが、ここは火葬炉に前室があったし都市ガスを燃料としているところが斬新なところだな。
県内には福岡市葬祭場や古賀葬祭場、北九州市東部斎場もこの頃にはあったし、相当気合が入っていると言える。

大分市も3年後に同じような気合が入った火葬場を建て、そこに市内の火葬場を統合したし平成の大合併後も佐伯市、宇佐市、豊後高田市で行われた。
日田市は中津江村にあったが、実質上は共同葬斎場のみだった。
今後は中津市の動向が気になるが、ここはどこも新しいからしないのだろうな。
0886愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 19:09:59.69ID:XxERw47H
焼き上がって骨壷に入れる最後に喉仏の説明あったけど、合掌してる形なんですね勉強になりました
綺麗な形で残ってて褒めてました
0887愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 19:35:37.89ID:eAinVU8k
デレッキレスのところだと喉仏を残すのは難しい気がするけどどうなんだろ
0888愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 19:50:20.82ID:vhfBET4V
今思えば福岡市葬祭場はある意味近代的都市型斎場のパイオニアとも言えるな。
火葬炉前室を最初に試験的?に設置した伊豆斎場(多分宮本工業所)が竣工は先だが、本格的な採用は福岡市(炉研)が初みたいだし。
翌年に馬込斎場(富士建設工業)が導入し、近代的広域斎場のパイオニアになった。
その影響で福岡県や大分県、千葉県、茨城県は前室を入れることに抵抗はなく、長く使うことを見越した計画になったようだな。
北九州市の斎場はそれを応用した感じになったし、大都市の火葬場のあり方を考え直すきっかけを作ったと言える。
0889愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 20:33:29.77ID:tpkD1Eqx
>>886
本来の喉仏は軟骨なので最近の高温の火葬では残りません
なので今は第二頸椎を喉仏の代用としてますね
首の骨の上から二番目の突起がついた骨です
0890愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 22:08:05.99ID:Al3Jh3TJ
2時間サスペンスで帰還困難区域でロケをした「海に消えた女」の冒頭に海岸での野焼きシーンがあるが、海岸での野焼きをやっていた地域ってあったのかな?
0891愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 22:49:24.11ID:vhfBET4V
北九州市の火葬場跡は意外と分かりやすい場所にあるよな。
ただ、なぜか香月だけが特定できない。

中間市は遠賀に行くし、みやこ町、宮若市、宗像市、久留米市、うきは市、みやま市も統合、大宰府は廃止と県内の火葬場がさらに減っているが大丈夫なのか。
0892愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 23:57:29.42ID:nXE8bRs9
>>891
香月は今は公園の駐車場っぽいな
グーグルストリートだと工事車両が写ってる
0893愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 01:08:41.68ID:q2FClaau
>>891
本城火葬場も難しくないか?
住宅地に飲み込まれている。
0894愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 02:57:51.84ID:fd4GRjUf
北九州は合併から20年で藍島除く10ヶ所から2ヶ所まで集約したって事か
でも近所に住んでたのに小倉の市立足立火葬場の件は全然知らなかったな
0896愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 14:58:55.57ID:YsstZQ0D
横浜市は人口が多いから増設するわけだ
詳細を検索してみよう
0898愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 15:02:48.85ID:YsstZQ0D
住所 横浜市鶴見区大黒町18-18
地上4階地下1階
炉前ホール(告別、収骨室兼ねる)16室
霊安室(ご遺体を約10体お預かり)
待合室16室(40人用)、待合ロビー、売店・喫茶、キッズスペース

立地はかわさき南部斎苑のように工業倉庫地帯だ
平日はトラックで渋滞する本線から少し入ったところ
0900愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:25:00.97ID:YszgpoXR
横浜市の新しい斎場の名前は【横浜市東部斎場】になるわけか。
市内の火葬場は【久保山斎場】【戸塚斎場】【南部斎場】【北部斎場】【東部斎場】【西寺尾火葬場(民営)】で、【西部斎場】はないのか。
北九州市の場合は【東部斎場】と【西部斎場】に分かれているが、政令指定都市では意外とないんだな。
京都市の場合は【中央斎場】、仙台市は【葛岡斎場】のみだな。

大曲仙北広域組合では【北部斎場】【南部斎場】【中央斎場】があり、それぞれ角館、飯詰、神宮寺または羽後四ツ屋の駅に近い。
郡上市も八幡にある【南部斎苑】と白鳥にある【北部斎苑】の2つになる計画だな。
意外と東西南北が揃ったところはないものだよ。
0901愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:52:43.36ID:wCZMCMPl
名古屋市第二斎場は南部斎場でも良かった気がする。横浜市戸塚斎場は建て替えられた際に西部斎場にしてもいいと思う。
0902愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 22:09:03.33ID:YszgpoXR
名古屋市の場合はさすがに【第二斎場】はないと思っていたが、まさか正式名称にするとは驚いた。
市民にどの程度定着しているのか気になるが、俺的には【西部斎場】や【港斎場】のほうが良さそうな気もする。
さすがに茜浜の場合は【第二斎場】は避けたわけだが、馬込斎場に対するなら【海浜斎場】でもいいんじゃないの。
0903愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 22:17:47.33ID:cUB5l+Lr
>>883
地元民だけど建て替えを繰り返してずっとあの場所にあるからなぁ
建物自体もまだ新しいし移転は20年後とかだろうな
0904愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 22:46:25.40ID:9Bor1x3s
松本市営葬祭センターの施設概要を見て不思議に思ったんだけど、
この火葬場、収骨室が炉裏からつながっているように見える。

もしかして、後出し式の火葬炉なのかな?
0905愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 00:17:14.47ID:S2KfmLJ1
前いれ後ろだしといえば西薩火葬場もそうだな
ロストルか台車かは分からんが
0906愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:11:34.44ID:m0P0Y03c
西薩火葬場は何度か見に行ったが、排気筒を見てもどのメーカーなのか判別しにくいんだな。
多分大手とは違うようだし調べても出てこない。
1974年の建設でまもなく50年にもなるが、計画がないということは超えることは確実だな。

指宿市の火葬場も駅から近いが、改築前は煙突があったことを覚えてる。
また、加世田も行ったが、どんな建物か忘れた。
0907愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 20:48:09.90ID:m0P0Y03c
俺が火葬場のデザインを見るポイントは周囲と風景との調和や、デザイン性だな。
五条川斎苑は上空から見ればかなり工夫されているし、さすが15年近くも苦戦したことがあって感動したよ。
しかし、最近は新しくできたのに建物の一部しか写ってないし、残念な感じがする。

延々と坂を登って目の前に行かないと見えないところもあれば、遠くからのほうが見えるところもあるな。
須崎斎場がまさにそうだが、うまく考えられたと感じる。
0908愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 21:45:01.66ID:D1TMdmD2
昔ながらの小規模な火葬場はまわりの風景が凍りついているのがよくわかる
悪い意味じゃないけど静まり返っているというかなんというか
死者を送るんだから当たり前といえば当たり前だが
0909愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 22:50:53.83ID:S2KfmLJ1
広報みはま2月号によると知多南部衛生組合新火葬場の名称は知多南部斎場に決定したそうです
奇をてらった名前でなく普通ですね
0910愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 01:08:36.51ID:VxMmUfso
>>906
西薩火葬場の組合ができたのが昭和48年4月なんだけど施設ができたのはその1年後ということでよろしいか?
0911愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 07:37:16.70ID:4igVm4Jp
琴浦斎場は建物の周りに円形のアーチがあるし、独特な建物だな。
1994年10月の建設で当初は1基だったが2基になった。
県内の火葬場はなんと米子にある鳥取西部が最古で、ここもLPガス使用の火葬炉を使っているんだな。
山陰の火葬場はLPガス使用のところも多いが、松江市斎場が先駆けらしい。
0912愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 20:38:12.91ID:4igVm4Jp
安中市のすみれが丘聖苑と富岡市のかぶら聖苑は近接してるんだな。
すみれが丘聖苑は1986年の建設でレンガ造りとこだわっているが、議員のブログに動物炉があった。
奥行きを見るからに人体のほうの火葬炉に前室がないっぽいな。
そうなればかぶら聖苑との差は歴然としている。
前の富岡市の火葬場は市街地に近いし、柳井市もそれと同じような雰囲気の場所にあった。

大田原市火葬場にも仕様書のどこを見ても表記がないということはここもないんじゃないのか?
一方、同じ年にできた小山聖苑のほうはあることが確認できたが、行政の考え方や予算によるんだろうな。
0914愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 01:43:51.02ID:6SqWEMhX
群馬県の火葬場は高崎市は少し移転したが、前橋市はあの場所によく改築したと思う。
みなかみ町の新治火葬場は館林市と同じ年にできたんだな。
藤岡市の火葬炉は山口工業ということだが、どんなタイプの炉なんだろ?
下仁田もいまだに計画はないみたいだし、そのままにするのかそれとも富岡市に統合するのか気になるな。
0916愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 21:44:46.73ID:6SqWEMhX
最近はストレス発散なのか不法投棄がかなり増えたな。
火葬場への取付道路が長いところといえば須崎市が有名だが、そこも国道バイパスから分岐する点でいわき市と似ているな。
高速のインターの取付道路や高架の下にある火葬場も意外と多いし、そこにポイ捨てとか悪ふざけはバチ当たりだな。
周囲になにもない無人の夜の火葬場にも同じようなことが起きないか心配。
0917愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 04:26:29.41ID:/hh5UhwZ
新しい火葬場ができても建物の全景や詳細はおろか表札も公開されていないのが残念だな。
一部だけ写真を撮ったり完成予想図やイラストだけでは伝わってこないし、本当にもったいなく感じる。
火葬場の名前を募集しているところも増えたが、名付け親と施設の表札との写真は載せてもいいんじゃないの。

表札は東博の昔の火葬場に「落合葬儀所」と四角くて昔ながらの字体を思い出した。
【青森市斎場】も現地に行ってないが、ストリートビューでは味気のある字のフォントだな。
建物の全景は見る場所によって変わる【五条川斎苑】は周辺の風景とも調和してるし、【北信斎場たびだちの森】や【せせらぎの風】も周囲の風景の調和がすばらしい。
【大阪市立北斎場】のアピールぶりの表札も特徴的。
【瑞穂斎場】はハイテクさ以外にもすべての点において優れた火葬場だと感じる。
0919愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 21:28:03.50ID:/hh5UhwZ
函館本線の山線が廃止になることが決まったが、その沿線にも個性的な火葬場はあるよな。
岩内町の火葬場はあんな辺鄙な場所にあるが立派な建物だし、黒松内も新しい。
ニセコ斎場は改修しても前室を付けなかったし、同じ年にできた鹿追町もそうなんだろうな。
蘭越町も1988年と新しいが、建物の航空写真を見る限りなさそうだと分かる。

逆に、山線の代わりにメインルートになったほうにある町の火葬場は1984年と古いのに道内で初の前室付き火葬場を作ったことを付け加えておこう。
また、最近になって北斗が止まるようになった。
0920愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 22:37:32.65ID:/hh5UhwZ
読谷村の火葬場もリゾートホテルやゲストハウスの間近にあり、あんな場所で60年近くもあったとはある意味「マジか」と感じるよな。
移転された建物は南国ムードを味わえる建物だが、ストリートビューで隣の家の表札に「苗畑」と書かれているのが気になる。
恩納村も南国ムードのような建物だが、前から村内にあったのかな?
0921愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:37:42.11ID:QtqAv89s
>>920
恩納村は議事録によると今までなくて近隣の火葬場を利用してたようだな
読谷村隣の苗畑は村営の苗圃場のようだ
0922愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 04:09:51.90ID:pNq3cicI
北九州市西部斎場は陣原駅から意外と近いんだな。
二島駅だと回り道をしないといけないし、あのへんは結構複雑すぎる。
航空写真を見ればうまくゾーニングされた斎場だと感じるし、あの場所は車でのアクセスが良かったりと便利。
0923愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 21:22:25.15ID:pNq3cicI
佐賀市の火葬場は合併前はつくし斎場のみだったが、東与賀火葬場と川副葬祭公園が加わって3箇所になったな。
東与賀火葬場は1987年の建設だが、太陽製の前室なしの火葬炉だった。

朝倉市杷木火葬場も太陽製の炉であることが分かっているが、もし前室がなければ2年前に建てられた甘木のほうに当初からあるのに逆転されることになるな。
火葬炉の情報で前室の表記がないからなさそうだが、甘木の場合は広報あまぎの昭和58年の情報でつけることを明記してたからあるんだろうな。
メーカーは太陽ではないが。
0924愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 22:34:04.88ID:JResXS0n
前室がない火葬場はイチゴのないショートケーキみたいなもん。炉前や炉の中が臭そうだ
0926愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 02:26:02.32ID:vXTnUALJ
沖縄の古い火葬場も変わった形の煙突が特徴だな。
安謝火葬場の建物はどんな感じだったんだろう?
読谷村の前の火葬場も意外な場所にあったし、アメリカ領の時代に建っているんだな。
その沖縄を舞台にした朝ドラも今年の4月に始まる。
0927愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 02:41:37.38ID:vXTnUALJ
いしかわ斎苑に名前を変えホームページが新しくなったが肝心の建物は・・
https://www.ishikawasaien.com/
うるま市内には具志川もあるが、炉前もここに似てるかもしれないな。
0928愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 06:32:23.41ID:s9BlsbWc
>>925
おおー。前室なくても臭いなしなのですね。
施設はホテル並みなのに、前室なしロストルってそのギャップが。
0929愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 06:45:03.48ID:vXTnUALJ
>>928
しかし、その逆のギャップもあるぞ。
東大阪市岩田斎場、広島市可部火葬場、豊中市火葬場、人吉葬斎場、八女市黒木斎場(旧若山斎場)、仁摩葬斎場
行った人には分かるが、前の3つは中途半端な改修をしたと思ったな。
0933愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 16:22:03.73ID:WIOlqRxy
>>931
上級国民は桐ヶ谷or代々幡or落合の特殯でしょう。常々思うが新四ツ木の貴殯はどうかんがえてもあの辺では需要が無いよな。
0935愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 19:54:36.90ID:vXTnUALJ
沖縄の火葬場は独特の雰囲気があるな。
炉前も結構ユニークな作りだし、昔の豊見城もなかなか日本ではないような感じだった。
安謝火葬場は那覇の市街地に近かったが、いなんせ斎苑は浦添市にありながら実質那覇市のような場所に作られたな。
そのときは「なうら斎苑」という名前が計画されてたが、母親が娘の名前のため見送られたがその人は今どのように思っているのだろう?
そうなるなら「なんぶ斎苑」でも良かったんじゃないかと思う。「いなんせ」では「伊奈武瀬」で分かりづらい。
最近になって沖縄そばのランチが始まったが、店に「波平」とあって読谷村の前の火葬場を思い出した。
0936愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:47:08.51ID:0X9Jn4YD
>>933
>>934
ありがとうございます。
リンク先の動画を視たら小規模ながら葬儀やって戒名もついているようで
慎太郎氏の生前の言葉の「葬式・戒名不要」は反故にされたっぽいですね。
「骨は海に撒いてくれ」とも言っていたようですが。
0937愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 21:52:19.78ID:qLN1+FgY
親族のみの葬儀なのに
何で小泉純一郎が居るのかと思ったら
石原家と親戚なんだな。
0938愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 22:17:05.20ID:vXTnUALJ
東京博善は有名人御用達になっているな。
江戸時代からあったということもあるが、元来は木村荘八氏が買収して会社を設立したことが始まりなんだな。
しかし、そのことに胡座をかいて公営の火葬場を整備しないことも料金高騰につながっているのが残念なところ。
東京西部は無料のところも多く、俺の親戚も瑞穂斎場で葬儀も行ったが都内よりかなり安くて驚いていたな。
しかし、東京西部は料金が安くてクオリティが高い火葬場があるが、いかんせん数が少ないのが不便。
小平霊園や佼成霊園に併設しても良かったんじゃないの。
0940愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 05:05:07.00ID:YigDpVuW
確かに東京の場合は人口が多いし、民営のため利益を出さないといけないから仕方ないんじゃないの。
東京博善が設立されたのも木村荘八氏が牛鍋屋の副業として儲けるためのもので、今に引き継がれている悪い?伝統なのかもしれない。
独占企業ゆえの殿様商売なんだろうな。
実際に火葬炉は外国の業者に安く発注しているみたいだし、東京では通用したから胡座をかいてるよな。

大阪市にも民営火葬場は数箇所あったが、今ではあの1箇所のみになった。
0941愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 06:24:56.92ID:ts2sZ/+w
しかし大都会東京でも1990年代前半までは黒煙や黄色がかった煙を平気で排出していたという事実。既に東京ドームや高層建築物は完成している時代。火葬場は手抜きだったのだろうか。臭くとも。
0942愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 06:55:13.26ID:YigDpVuW
まだ技術や費用が追いついていなかったんじゃないの。
四ツ木は平成元年に改築されたが、昔の建物が公式サイトにあるが見てみたらそれといった特徴がないな。
堀ノ内のほうが高貴な雰囲気があったが、早々と改築されたのが謎。
0943愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 08:05:47.34ID:Jy/7iPq+
>>935
東京の話で盛り上がってるが島といえば、父島母島の島にそれぞれ1基しかない火葬場はかなり最新設備みたいだな
0944愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 08:45:01.71ID:YigDpVuW
小笠原諸島や伊豆大島は東京とは程遠いが、なぜ東京都に含まれたのだろう?
あのへんは静岡県や神奈川県、千葉県の一部でも良さそうな感じ。

ただ、それを言うなら離島でも新しい火葬場は結構あるがな。
伊豆大島や伊豆諸島の火葬場も新しいし、こむすび氏が前に挙げていたがそれを見ればかなり進んでいると思う。
ただし、離島ということもあり、本土のような充実した設備がある施設は限られるが。
0945愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 11:49:59.41ID:9EKxRvsq
霊柩車も「アルファード」が選ばれやすい!? 金ピカな「宮型霊柩車」はなぜ減少したのか 国産車が人気傾向に
https://kuruma-news.jp/post/472273


葬祭場で、無人のゴミ収集車が後退してきて下敷きになり死亡 徳島県 [421685208]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1644107975/
住所から阿北火葬場ではないようだか火葬場と勘違いしているレスが多いね。
0946愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 19:48:49.12ID:CKPn9wPI
旧東博の網付き煙突の火葬場は何処も個性があって良かった。
0947愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 20:06:40.49ID:DCqcicFh
東博って平成前期まで再燃なしだったけどあまり苦情めいた話は聞かないね。
芸能人が話題にしたりとか聞いたことないし
あれだけの過密都市でどうやって操業していたのか興味深い
0948愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 20:42:44.66ID:YigDpVuW
幌延町斎場は雄信内駅から意外と近いんだな。
といってもあの辺は廃駅が多く駅間もかなり離れているし、北海道は不便になる一方だな。
今年廃止される歌内駅がある中川町、池田園、流山温泉駅がある七飯町、石谷駅のある森町、矢美津、平石駅のある横手市も自前の火葬場があるんだよな。
函館本線とはいえ一部区間の廃止も決まったし容赦ないな。
0950愛と死の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 21:28:04.59ID:Z0QmsW+X
>>947
普通に住宅地のど真ん中で煙モクモクでしたよ
でもみんな文句は言わなかったですね
線路の騒音みたいなもので公共の施設だから仕方が無いと思っていたのでしょう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況