X



トップページ冠婚葬祭
1002コメント440KB

【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0901愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 22:34:29.27ID:IdBYVe5c
播但線沿線の火葬場は溝口駅の近くにこうふく苑、鶴居駅の近くに市川斎場がある。
大昔は生野駅の近くにあったけど、どんな建物なのか気になるな。
今は梁瀬駅から南に2キロの場所にセレモニーホールやすらぎという立派な建物になってて驚いた。

ついでに、福知山駅や加古川駅から徒歩ですぐの場所に火葬場があったことを付け加えておこう。
0902愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:20:12.79ID:E2RGILdZ
3月30日と31日に、湖北広域行政事務センターこもれび苑の内覧会をやっていたんだね。
見に行った人いる?
0903愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:27:27.81ID:TZEzu9RM
>>902
2日目に行ってきた。
箇条書きでよければ。

・火葬炉(8基)、告別室(2室)、炉前ホール(2室)、収骨室(2室)、会議室(1室)、待合ロビー(2室)、待合室(8室)、霊安室(1室)
・建物内は南北に分かれており、4基の火葬場が背中合わせになっている構造で、公開されていたのは北側半分。待合室も南北でほぼ左右対称になっている。炉室も入れたけど、スマホを構えたら、ここは撮影禁止と怒られた。何でダメなのか聞いておけば良かった。
・来場者は、お年寄りが多かったが、春休みだったので、子供を連れてきている人もいた。自分は自営だから水曜でも良かったけど、2日のうち片方を土日にしておけば、20〜50代の人も来やすかったかも。
・エントランスには大きな屋根がついていて、天気の悪い日でも傘がいらないのはいいと思った。
・施設は、火葬場と待合室が主で、葬儀スペースはない。動物炉も設置されていない。
・エントランスをはじめ、建物の至るところに地元産の木材を使用していて、見た目だけでなく、木の香りも良かった。
・告別室には、四季(=人生)をイメージした4枚のステンドグラスがはまっていて、淡海の庭と呼ばれる中庭から柔らかな光が差し込んでいた。他にも、余呉の庭、伊吹の庭という地元にちなんだ名称の中庭があった。

長いので続きます。
0904愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:30:06.58ID:TZEzu9RM
>>902
・炉前ホールは、横一直線に4基の火葬炉の扉が並んでいるタイプだが、使っていない炉の扉を隠す仕掛けはなかった。扉の横には、故人の名前を表示する液晶がある。1基のみ化粧扉と断熱扉が開けられていて、炉内部が見られるようになっていた。参加者の多くが、写真を撮ったり、興味深げにのぞきこんでいた。
・炉室では、4基の火葬炉が背中合わせに設置されていて、炉体には、南側の炉が1〜4号、北側が5〜8号と書いてあった。炉は宮本工業所製造のもので、灯油使用。北側部分にあと1基増設できるようにスペースが設けられていた。炉室の2階以上は立ち入り禁止で、集塵機などは見られなかった。
・待合室は、畳敷のスペースと洋室のスペースが1室内にそれぞれある。流しや更衣室も完備されている。
・売店はなく、ジュースの自動販売機のみ。
・待合室の他にも、待合ロビー、喫煙室、キッズルーム、デッキテラスがある。

無駄なものは一切なく、でも、必要なものはきちんと全て揃っているという印象を受けました。使い勝手も良さそうで、利用者の動線のことを良く考えて造られているなと感じました。
代わりに、古い火葬場が廃止となる地域からは5〜10キロ単位で遠くなってしまうのが唯一気がかりな点です。
簡単ですが、まとめてみました。
0905愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:49:31.86ID:/VSCRvLa
下伊那西部衛生施設組合火葬場阿南斎場もいつの間にか昇降式の火葬炉でなくなったんだな。
昇降式といえば誠行社があるけど、下に前室のような箱があってその中に台車を格納して上に上げてバーナーで焼却する流れなんだな。
俺も行ったことがあるけど、坂道が非常に急であの場所に火葬場を作れたと思ったし建物も高低差があった。
それで改修後は火葬炉に前室を設けたのか気になるけど、なければ退化したことになるな。
0906愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:56:44.31ID:/VSCRvLa
ごめん、間違えた。連投申し訳ない。
阿南斎場ではなく阿智村の方だった。
阿南斎場は南部のため調べても出てこないわけだし、俺の勘違いだったよ。

阿南斎場は火葬料金が長野県内で一番高いのはなぜだろう?
0907愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:58:58.38ID:E2RGILdZ
>>903
参加されたんですね。うらやましいです。
こもれび苑ホームページの図面を見ながら読んだら、とても分かりやすかったです。
書くのに時間がかかったと思います。
ありがとう。
0910愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 08:56:35.34ID:G10GxXK5
内覧会やネットに上がる前に新築の火葬場の建物を見に行くと完成予想図とは雰囲気が違って何かしらワクワクするね。
0911愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:57:23.23ID:fixneIig
>>909
イビキで分からなかったのかね。
さすが中国としか言い様のない事件だな。
0912愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:18:07.89ID:mvP12u8E
北九州市東部斎場もリニューアルされているけど、10年ほど前に行ったときは結構古かったが当初から火葬炉前室があるという画期的なものだった。
1981年に建設されたしもう40年にもなるけど、同じ年にできた古賀葬祭場も当初から前室があったがいつの間にか名前が変わったのが謎。

一方の北九州市西部斎場は東部斎場の三年半後に開設されたが、前室に関しては情報がなくて不明。
なければ同じ都市なのに逆転現象になるけど果たしてどうなのか?
0913愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:45:22.47ID:zyzIzFdl
https://www.constnews.com/?p=95028

大阪市小林斎場が、現地改築だって。
駐車場に造るのかな。
住宅地で、100メートル先には小学校もあるのに、よく調整できたな。えらい!
0914愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:01:10.45ID:zyzIzFdl
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kankyo/0000532054.html

大阪市では、期間限定でパブリックコメントを募集しているので、市民の方は参加してもいいのではと思います。
理想の火葬場を造ろうではありませんか!
0915愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:01:12.82ID:amnAtJ4b
小林斎場だけど、平成元年の改修で火葬炉に前室が付けられたんだよな。
それよりも先に改築すべき斎場はあるんだけど、ゆくゆくは廃止にするつもりなのか。

東大阪市長瀬斎場も前に火葬場があった場所に新しく建てるけど、289平方メートル取れるのか気になるな。
完成予想図がないが、俺の予想では大和高田市のようになりそうだな。
0916愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 04:26:27.16ID:zyzIzFdl
タダでさえ貴重な、小林斎場の大阪市独自設計炉がなくなってしまう。
さすがに、改築時は既存のメーカーのものを入札で決めるだろうなあ。
0917愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:02:04.81ID:amnAtJ4b
といっても瓜破斎場や北斎場も村瀬炉工業の火葬炉なんだけどな。
俺が改築すべきと言った斎場はジッポウ工業が作ったため、パンフレットの写真を見ても見たことがない。
今は消されて探せなかったが、名古屋市八事斎場の火葬炉も銀色だが見たことがない感じだった。
東京博善の四ツ木斎場の火葬炉も富士建設工業のものに近く、構造をパクっているようでヨーロッパ製なのか紺色という変わったもの。
コモンテックスや施設工業も富士建設工業に似ているのは本社が至近距離にあることも起因してそうだな。
0918愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:44:52.24ID:aLip5+Xm
飯田市斎苑も当初は名古屋博愛施設の火葬炉だったが、倒産して富士建設工業になった。
県内には松本市葬祭センターもそうだったが、意外とこのメーカーの火葬炉は多かった。
0921愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 06:37:47.54ID:2EY9B1C5
真鶴町の火葬場は今は立派な建物になったが、前はちっぽけなものだったな。
茅ヶ崎市も平塚市も大昔はかなり市街地にあったし、厚木市も某電機メーカーの工場の横にぽつんとあったことが思い出だよ。
0922愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 08:12:11.41ID:FY3DvBey
西海市大瀬戸斎場もあっけなく解体されたな。
結構新しそうに見えたが、火葬炉前室がないことには違和感があった。
0923愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 21:35:21.46ID:GQ8Ssc0n
横浜市東部方面斎場は火葬炉を2階に設置し、車寄せとスロープを作るけどどうするんだろう?
大阪市立北斎場はエレベーターで2階の炉前ホールに上げているけど、あの場所をうまく活用したと思う。
0925愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:31:09.04ID:u2eY9Ax3
富士宮聖苑はまさにリゾート施設のような建物だが、新しそうに見えて昭和57年にできているんだな。
火葬炉に前室があるかどうかは情報がなくて分からないが、それなら違和感ありだな。
岩手玉山浄霊苑も同じ年にできたが新しそうに見えて火葬炉周りは古いところは共通だね。
0926愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:44:11.05ID:zO52s9SM
>>919
昔の斎場の歴史を出してくれて感謝だわ!ここの資料のおかげでドラマ等に使われた火葬場が分かって助かる。

金八先生第1シリーズ21話浅井雪乃の兄を焼いた→2世代前の四ツ木斎場
大都会戦いの日々23話→旧桐ヶ谷斎場
旧堀ノ内や旧代々幡が出てくる事はあるが旧桐ヶ谷がドラマに出てくるのは珍しい。
0927愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:53:36.90ID:u2eY9Ax3
>>926
東京博善は今まであまり情報を出さなかったし、昔の建物が分からなかったからいろいろ発見ができたよ。
俺もどのような建物か気になっていたが、四ツ木斎場は地味で特徴がないから先に改築されたというのもありそう。
しかし、堀ノ内斎場は個性的だったが、意外と早く改築されたのが謎。
0929愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 01:05:48.19ID:kzUQzjPo
富士宮聖苑は内部の写真があったが、火葬炉はあいうえおかであの扉周りだと前室はないっぽい。
しかし、こういうアンバランスなところは行くとショックだろう。
0930愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:43:08.89ID:vYxOnXWE
>>928
日本もコロナがひどくなったら、こんなノリで火葬するようになるのかな
0931愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 13:48:29.98ID:kzUQzjPo
上越斎場も昭和60年の建設で火葬炉に前室があったのに改築とは時代も変わったものだな。
0932愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:58:33.91ID:f2b599te
火葬炉というか火葬場の建設というか、更新がかなり早くなっていないか?
今までは炉だけ入れ替えるようなことが多かったが、
ここ最近は1回は15年程度で炉を入れ替えているのだろうけど、
一気に新しい建物にすることが増えて、
従来の煙突のある典型的な火葬場が急激に数を減らしつつある

かと思えば西寺尾とかなんであのまま残っているんだろう?
0933愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:19:29.57ID:m1kZ3iDt
市町村合併などで合併して早く廃止されたものも多いけど、前よりも更新年数は長くなっているよ。
最近改築された火葬場も40〜50年程度が多いし、火葬炉の改修のほうが中心だけどね。
射水市は54年、豊橋市は45年、伊達市は42年、室蘭市は52年、伊豆の国市は38年、裾野市は46年、寿都町は42年、天草市牛深は54年、三戸郡は48年だから前よりも更新までの年数は長い。
逆に南アルプス市ふじかわ聖苑(横川斎場)は14年と短かったが、特別な事情がないと更新までの年数は40年程度じゃないのかな。
0934愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 22:43:45.06ID:zVSsjjxA
>>926
堀ノ内って
建替え解体時、事故が有ったらしいけど
ご存じでしょうか?
0935愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 01:09:56.20ID:Q74h/VHr
前室なしの火葬炉がある火葬場が絶滅した都道府県が去年で2つになった。

下松市の御屋敷山斎場は今年で50年目になるとは早いもので、青森市斎場も改築計画はあるが来年に50年を迎えることは確実だな。
なお南知多町の火葬場は60年目、大阪市の津守斎場は116年目と長寿火葬場も増えているね。
0937愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 07:34:07.99ID:Q74h/VHr
それにしても中途半端な緊急事態宣言だが、感染者が拡大すると火葬場も大変だと思う。
東京博善は近代化のときに84炉から61炉に減らしたが、前の炉は中等とかいうお粗末なものもあった。
瑞江も火葬炉を10基に減らすみたいだが東京都内に公営の火葬場がもう一箇所必要だが、なぜ東京博善に任せてしまうのか疑問だな。

なんだかんだで神奈川県や埼玉県、千葉県も追加されることは時間の問題だし、本来ならもっと早めるべきだったと思うけどな。
0938愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 10:17:38.12ID:SMGZQiCp
さいば萌さんの新作が公開されたな。
いつも、どこから火葬場の場所を見つけてくるのか感心させられる。
どこにでも行ける行動力の高さもすごい。
インターネットの情報をドヤ顔で転載して悦に入っている誰かさんに見習ってもらいたいものだな。
0939愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:36:41.79ID:aBqwlP4o
東京博善の炉はどれも前室なしですね
そのかわり焼き上がりが異常に早く収めてから40分後には収骨です
その後サッと掃除をして1時間サイクルで回転してます
前室で冷却してるような暇が無いからこうなるのでしょう
なので骨も熱々のまま出て来ますし以前は火の粉がくすぶっている事すらありましたね
0941愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:19:36.66ID:gHzH2nNZ
>>940
それは本来の前室とはちょっと違うな
中に照明装置やスモーク発生機まであるところを見ると
前室と言うより職員が待機してるただの部屋だろう
恐らくその奥に通常のロストル炉があって
職員が扉を開けて手で棺を押し込んでるのは想像に難くない
0943愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:17:13.00ID:NdBvgpry
>>940
https://www.a-tech-eng.com/cremater.html
前室内搬送装置というものがどんなものか気になるが、冷却には使われてない模様。
なお、この会社の沿革を見れば1982年と2017年のところに気になる項目があり、少なからず東博との関連があることは確かだな。
https://www.a-tech-eng.com/company_histry.html
https://www.tokyohakuzen.co.jp/anniversary/history01/
0944愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:39:18.63ID:Y3Xpidsy
なるほど、冷却という意味では確かに前室じゃないですね。
ただ、炉内を遺族に見せない意味では前室と言え、個人的には後者の意味合いが強いと思ってます。
(捉え方次第ですが)

そういえば京都にもロストルで前室付きの公営斎場がありますが、あちらは前室→炉への自動搬入装置が付いてた記憶が。
0945愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 00:49:04.55ID:T/qgdHrD
このような形の前室なら長野県の阿南斎場や逗子小坪に昇降式のものがあるがな。
スペースを取れなかった場合に重宝するけど、実際には逆にコストがかかったことですぐにボツになった。

庄原市の高野や三次市の君田の火葬場も残ったけど、平成物件なのに前室がないのが謎だった。
先月限りで廃止された余呉斎苑もおしゃれな建物とは裏腹に前室がないのが意外だった。
0948愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 22:00:40.87ID:JZBCTpYy
横浜市の火葬場といえば根岸にもあったな。
久保山が改築されたあたりに廃止されたが、あの頃は横浜の火葬場は炉数が非常に少なかった。
今では北部もあるし4年後には東部にもできるが、西寺尾はあのままなら厳しいし建て替えもないだろう。
磯子にある護念寺斎場は火葬場という表記がある地図を見たが、寺で火葬を行っていたのか謎。
0949愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 14:52:05.29ID:JCiSGlL4
日車式火葬炉は炉内の覗き穴の部分が富士建設のものに似てるな。
また、赤いガンバーナーを使っているが、ほかのメーカーの火葬炉でも見るためバーナーは別注か?
宮本や太陽はバーナーも自社のものらしいが。
0950愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 21:54:25.95ID:/bhK7G6K
滝の川斎苑のホームページ更新されていないな。
建物の外観もネット検索をしても出てこないし、どんなものなのか気になる。
0952愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 20:38:40.19ID:YS3Icqg3
>>951
申し訳ないが俺はこれらの記事は見たよ。
しかし、肝心な全景の様子や炉室などがないところが気になるな。
メーカーは分かっているから想像はできるが、配置図がなければどのような構造になっているのか分からないし意味がない。
0953愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:45:45.87ID:tSIoptsh
せきすい斎苑は、かなりイメージが変わったね。
大型の屋根も付いて雨でも濡れなくなったのはいいと思う。
火葬棟の右側の建物は排煙処理施設なのかな。
0954愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 19:30:21.83ID:NhzLKXEO
コロナ死者が多いアフリカでは火葬追いつかないとか
0955愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 00:34:42.34ID:IjyOY7AB
裾野長泉斎苑の燃料は、供給面、経済面、環境面から都市ガスとLPガスの併用になるんだね。
静岡県内では、志太広域事務組合斎場と静岡市清水斎場で同様の火葬炉になっている。
何か流行りでもあるのかな。
0956愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 08:51:11.45ID:hmxeSKFZ
>>955
安いのは都市ガスだけど災害時対応のために復旧しやすいLPガスも備えておく、ってことかと
0958愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:02:51.95ID:IjyOY7AB
それが清水斎場は、非常用でなく、1炉だけLPガスを常用しているんだよ。
オレンジっぽい配管が印象的だった。
もちろん、他の都市ガス炉もLPガスに切り替えられるし、LPガス炉も都市ガスに切り替えられるようになっている。
非常用なら分かるんだけど、わざわざ手間と費用をかけてまで、普段から1炉のみ別の燃料を使っているのがなぜなのか。
裾野長泉斎苑は、供給、経済、環境面から併用するとホームページに書いてあるから、清水斎場もそうなのかな。
志太広域事務組合斎場は、炉につながる配管の途中に、ガスを切り替える巨大なレバーがあるね。こちらは非常用かな。
0959愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:31:57.98ID:O9grL+Q4
>>958
LPガスのガス屋さんへの配慮かな
日頃からある程度は買ってあげてないといざという時に心証悪くなるもんな
0960愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:51:29.80ID:IjyOY7AB
>>959
自治体は、物品調達を地元優先でやっているから、そうかもしれないね。
非常時に纏まった量のLPガスを供給してもらう代わりに、通常でも一定の取り引きをしておいて、ついでにLPガスの取り扱いにも慣れておくようにするとか考えられるね。
0961愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:17:18.16ID:YGDotmXL
高取町の火葬場は壺阪山霊園に併設していて、前の地図とは違ったところにあったよ。
平成10年7月で火葬炉は3基でコモンテックスのパンフレットに火葬炉の付属機器の写真があった。
壺阪山駅からは10分ちょっと歩けば行けるが、同じ近鉄吉野線の下市口駅も徒歩15分だけどそっちは時間がなくて辞めた。

津市の元火葬場跡は集会場になってたし、今の斎場はかなり高台にあって住宅地側からも入れる。
0962愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:08:01.64ID:T3/TFILI
知立市と刈谷市の火葬場は双方とも名鉄一ツ木駅から歩いて行ける距離にあるね。
しかし、双方とも老朽化しているし、改築の話は出ないのか不思議なところ。
自分も双方とも行ったことがあるけど、知立市はまもなく60年にもなるし改築や広域斎場にするなど考えるべきだと感じたね。
0963愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:35:44.73ID:oguOhgTQ
知立は周りの市とくらべて大企業がなく貧乏な市として有名
刈谷は逆に裕福で交付税不交付団体だけど火葬場は貧弱だと思う
隣の豊明市は火葬場持ってないしこの三市で大規模なのを作っても良いと思う
0964愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:04:21.36ID:j1bOj6LQ
本当に愛知県は火葬場が偏っているよ。
蟹江町に2箇所もあるのに、肝心な豊明市や長久手市、日進市にはないのが不便。
清須市はようやくできるけど、近くにある古い火葬場は建て替えないのか不思議なところ。
津島市に至っては67年にもなるし、稲沢市も46年、八事も50年超え。
0965愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 22:25:56.50ID:IPBivhoj
岩国市の周東斎場は廃止解体されたとは驚いた。
資料で昭和62年6月建設で冷却室なしの火葬炉とあり、廃止の原因は度重なる故障だった模様。
この当時は火葬炉前室がある火葬場は半々ぐらいだったようで、平成になったあたりから民営や小規模なところ以外は義務化されたと思う。
航空写真で排気筒の位置などから大体分かるが、舟入斎苑は人体用の火葬炉の奥に動物炉があり冷却室はなしと外観から見れば違和感があった。
0966愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 00:18:43.03ID:J2fo/VOi
>>965
前室の義務化はされてないが付けるのが当たり前になった流れやね

火葬炉を参列者の目に触れさせないというがそんなに気になるかね
うちの市の火葬場は前室無しだがみんな覗きこんで見てるぞ
効率的な冷却のためというのは分かるが
0967愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 00:46:38.91ID:oSpOoTZ5
田原本町の火葬場がサンマイとして紹介されていた。
http://blog.livedoor.jp/tkaratsu/archives/52162433.html
この中の極楽寺火葬場は炉前の写真があるが、下のレールのようなものや前室があるのか気になるところ。
http://gokurakuji.nara.jp/index.php?QBlog-20210131-1
http://gokurakuji.nara.jp/index.php?
火葬料金が墓郷内でも45000円と寸志6000円って高いし、多くの町民は橿原市か大和高田市に行くんじゃないの?
しかし、田原本町など磯城郡は変わったところだよ。
0968愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 11:35:51.01ID:McKbS3Cb
サイト見た感じ火葬単独でなく通夜葬儀込みの人が多いんでないの
0969愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:20:20.61ID:oSpOoTZ5
あくまでも葬儀もその寺でするために設けてそうだね。
東北の火葬場も寺の境内にあるし、地域によって風習が変わっていて興味深い。
0970愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 01:22:06.19ID:hSp2oLxY
大昔の周東町(岩国市)の火葬場は山陽新幹線のトンネルの上にあった。
山口県内には和木町も地味な町だが火葬場はちゃんとあるんだよな。
なぜか旧徳山市や光市にはないが。
0972愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 22:05:29.14ID:RXLevMkd
電人M氏が掲示板にあげている阿南斎場は逗子小坪のような昇降式の火葬炉で前室が下にあったけど、改良でなくなればサービスダウンじゃないの。
まあ、建物が狭いし仕方ないというのもあるけど、レアなケースだな。
0975愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:49:30.36ID:vnK0o/fl
富士建設工業は改修のときで、建設当時はほかのメーカーが作ったよ。
しかし、前室を設けるなら冷却送風の機器を付けないといけないし、建物の構造上できなかったようだね。
前室が作れないなら建物自体も昭和53年の建設だし、先を考えたら全面改築でも良かった気がする。
0976愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:42:41.87ID:0rzSz4Xv
大阪市の北斎場と鶴見斎場はパチンコ店に近いが、ほかにそういった火葬場はあまりない気がする。
御所市火葬場はライフのすぐ横だし、57年にもなるがようやく別の場所に移転することになった。

しかし、北斎場の周りになにわの湯や高層マンションが建って近くに行かないと見えなくなった。
0977愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:28:57.14ID:nPggSlBK
昨日、去年開業した某火葬場の職員がコロナに感染したというニュースを見た。
調べればどこかすぐに分かるけど、市のホームページに感染職員に配慮しろとあったので、リンクは張れない。
クラスターではなく、火葬場が閉鎖されなかったのはまだ救いだったと思う。
0978愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 14:59:26.82ID:hmWTpsIb
大阪市では鶴見斎場でコロナの火葬を行っているけど、佃斎場のほうがいいかと思う。
しかし、どの斎場も炉前スペースはそんなに広くないし、瓜破斎場は間隔が狭く北斎場は利用者が集中しやすいからな。
0979愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 16:52:18.52ID:wCIbB47t
平成初め頃に大阪は再燃なしが多数と聞いたけど今もそうなのかな
0980愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:03:58.86ID:ya6qAFqt
>>979
大阪市であれば津守斎場や堺市の市立斎場以外の日置荘以外の火葬場であればそうかもしれないな。
大阪市の斎場は小林斎場も平成初期に火葬炉前室がついたし、大阪府内の火葬場も寝屋川市など前室の導入は早かった。
しかし、佃斎場は放置されてそうな感じだし、あの場所でも大和高田市のようにすれば前室つきで6基に建て替えはできそうなんだけどな。
0981愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 22:40:33.00ID:keyyAjDz
前室なんかいらん
最期の炉室に入るまで見届けてやりたい
0982愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 22:51:29.79ID:L4E+NfNH
日置荘の火葬場を見たことがあるけど、前室は設置されていなかった。
参考までに、建物の銘板には、昭和62年12月吉日竣工、岡山築炉工業所と刻んである。

また、大阪市立斎場整備事業基本構想案では、小林斎場(令和9年)を皮切りに、瓜破斎場(令和15年)、北斎場(令和20年)、鶴見斎場(令和25年)と整備を行うが、残念ながら佃斎場は、令和16年以降に、休止または廃止の検討をすると記載されている。
計画変更があるかもしれないが、現時点で佃斎場は放置どころか、存在すら危うい状態になっている。
0983愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 07:20:36.07ID:f4AnB2Ss
堺市は市立斎場以外にまだ11箇所の火葬場が残っているな。
日置荘以外には平尾、極楽殿(八田北)ぐらいしかまともに使われてなさそうだが。
0984愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 09:41:16.34ID:whGC1a02
再燃のこと聞いてるのに前室の有無を答えているのが不思議な光景
0985愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:46:55.82ID:fZszVm5r
>>984
大阪の場合は津守斎場と堺市の小規模火葬場以外には再燃焼炉はあるはず。
今は墓地併設のよほど古いものやサンマイ以外にはないと問題になるからあるよ。
0986愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:58:04.79ID:9yumF1Qs
火葬場の求人、どこかありませんかね?
0987愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 23:30:18.42ID:+SNJzle5
>>986
ハローワークで検索
検索する時「火葬場」で検索かけると意外と出ない
今は火葬場の運営は委託された築炉メーカーが副業でやってるケースがほとんどなので築炉メーカーの名前で検索すると結構出る
勤務場所は火葬場でも雇い主はメーカーだから
宮本工業とか富士建設とか
富士建設は本社工場勤務と火葬場勤務の二種類出てたな
メカ好きなら火葬炉組み立ての仕事も良いのでは
0988愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 00:32:30.45ID:8Mk3HGH7
宝塚市で募集してるな
自分は遠いから無理だけど
技能職員       
(市営火葬場作業員)
44歳まで受験可(ただし、大卒は受験不可)
5/21 締め切りみたいだな。
0989愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 01:06:40.68ID:F0rQ1LYg
ハロワのサイトで富士建設で検索かけたら
火葬場内の売店でのレジ、販売業務なんていう求人もあった
入間のしののめの里だったかな
0992愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:11:54.26ID:wfJv0qmJ
なんか最近同じ人の書き込み増えてない?
昔からスレの流れはそんなに早くなかったけど、なんか日記帳みたいな書き込みしてる人がいるね

書いてる内容が薄くて一時期の某課長を彷彿させる
0993愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:05:16.61ID:ndJFBFKN
その課長さんも今は何をしているのか不明だね。
さいば萌さんは明らかに違うと思うし、結構年食っているからここには来ないんじゃないかな。
0995愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:03:24.26ID:ndJFBFKN
菩薩さんやこむすびさんは元気なのかな?
一方の東博さんはここにちょっと前に出てきてるけど。
0996愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:15:59.32ID:GquzXbBL
>>992
最近過疎ってるので書き込んでスレを保守してくれてるだけありがたいと思うけど
0998愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:36:44.72ID:244PshT9
>>996
元々スレの流れはこんなもんよ
初代スレが確か17年前だから年平均2〜3スレってとこ

スレ落ちも他の板より活気が無いから結構長かったはず
0999愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:08:29.18ID:ndJFBFKN
今年は多くの火葬場が供用開始しているのに、関連の話題が少ないのが残念だよ。
さいば萌さんも愛知県だし、近くの火葬場も変わっているからどんどんレポートしてほしいけど。
今年になって宮本工業所や東京博善のホームページがリニューアルしたし、もっとツッコミを入れても良いと思う。
1000愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 19:52:50.30ID:wrNzrjjO
手続きによって役所から葬祭費5万円を受け取ったのですがこのお金はそもそもなんでしょうか
火葬費は通常こんなにかからないし見舞金ってわけでもないだろうし
生涯国民健康保険に加入してくれたことの遺族へのお礼と言ったところでしょうか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況