母子家庭の40代独身、母と2人暮らしで先日母亡くなって葬儀すましたけど
内訳は、
寺への布施が30万
寺の会館使用料3万8千円
葬儀業者費用(さがみ典礼:旧互助会会員コースの最安のやつ)24万→供物・生花オプション付き
27万7360円
料理代(通夜のふるまいと葬儀後の法事料理)&返礼品(香典返し)
40万4190円(返礼品100個用意したけど70個余りそうなので返品分は減額になる。)

ざっくり見積もって101万9550円くらい。
法事が10人程度で親族のみの集まりになったのと、返礼品の返品分が1個1500円が70個だから
料理代と返礼品が安くなる見込み(返礼品10万5千円分は確実に浮く)

香典はトータル39万集まって、自己負担額は最終的には52万程度に落ち着くんだけど
ここまではいいとして葬儀日程で
葬儀業者の担当が初七日、35日、49日、100日のとこに丸印つけてるんだけど
そこは遺族の任意でいいんだよね?せいぜい49日法要だけお布施さえすれば

これ以上の出費は勘弁して欲しいんだよなぁ。