X



トップページ冠婚葬祭
578コメント1243KB
沈没寸前!?パートナーエージェント、IBJから締め出される [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛と死の名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 03:11:54.92ID:NlIoQLv6
このスレは2016年6月末をもって
IBJから脱退されられたパートナーエージェントについて、
現パートナーリンク(IBJ)利用者、
またはいずれ利用したかった人、
過去に利用していた人などが相談するスレです。

パートナーエージェントでの出会いや成婚体験談が投稿されたら
会員に成りすました社員の疑いが濃厚!!
0375愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:48:43.10ID:qAeGFaL6
■バラエティに富んだお店の数々♪

全16店舗のうち、10店舗は旗艦店・池袋エリア初出店・新業態です。旗艦店としての出店は、以下の3店舗になります。

●AWESOME STORE & CAFE IKEBUKURO(オーサムストア アンド カフェ イケブクロ)
上質なデザインのオリジナル雑貨をリーズナブルな価格帯で提供するオーサムストアのカフェ併設店。原宿店に続く第2号店です。
ニューヨークの街並みをイメージしたSNS映えする大型店舗で、すべて自社オリジナルの約5,000点におよぶアイテムを展開。
カフェコーナーでは、オリジナルベーグルに加え、オープン記念として池袋店限定のお食事メニューの販売も予定されています。

●小肥羊(シャオフェイヤン)
鍋師だけにスープの調合が許された、門外不出のレシピの火鍋が楽しめる、火鍋専門店です。
スープは、数十種類もの漢方食材を配合して作られた、白湯スープと麻辣スープの2種。
この特製スープがラム肉特有の臭みを取りのぞき、ジューシーな食感を引き立てます。

●焼肉ブラックホール
産地にはこだわらず、専任の目利きがその日の良い状態のお肉を競り落として提供します。
10日前後熟成し、「旨味・歯ごたえ・香り」を増やした、厳選した肉を味わえる焼肉店です。エリア初出店のお店もご紹介しましょう!

●プラサカプコン
ここに行かないとで体験できない最新ゲームをラインナップしたアーバンアミューズメントスポット!最新VRなどが楽しめます。
4人マルチプレイのVRも導入され、時間が経つのを忘れしまいそうなアミューズメントスポットです。

●カプコンカフェ
ひとつのコンテンツをテーマに、限定メニューやグッズを展開。訪れるだけでコンテンツの世界観を体験することができます。
第一弾のテーマは『戦国BASARA バトルパーティー』に決定♪

●ソルビン池袋
韓国でかき氷ブームを起こしたと言われる「KOREAN DESSERT CAFE 雪氷(ソルビン)」 が、池袋初出店です!
伝統とモダンを融合した現代風スイーツが楽しめる、コリアンデザートカフェを楽しめます。

●寿司・和食 築地日本海
職人が握る本格江戸前寿司が一貫100円からのお手頃価格で味わえます。
お魚は毎日直送、日本酒の銘柄も獺祭に八海山と豊富です。ショッピング帰りから宴会まで、幅広く利用できます。
0376愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:50:33.35ID:qAeGFaL6
●EDW(イーディーダブル)
柔らか食パン「ワンハンドレッド」を味わえるベーカリーカフェです。
「ワンハンドレッド」は100に対して100の水分を入れる食パンで、感動する柔らかさとなっています!

●池袋バッティングセンター
建替の前から親しまれていたバッティングセンターが、屋上に復活オープンします。
日本一高い天空のバッティングセンターは、気分転換やストレス解消にもおすすめです!
この他、バーガーキング、タリーズコーヒー、セブン-イレブンといった気軽に立ち寄れるおなじみのお店も出店します。



■まとめ

池袋の新しいランドマークになりそうなキュープラザ池袋。
メインの映画館の設備は国内有数のようですから、気になる映画はここに足を運ぶのもいいですね。
映画を鑑賞し終わっても、12階と5階のイタリアンやワッフルを楽しめて、充実した1日が過ごせそうですね!
その他にも、旗艦店・初出店・新業態と気になるお店が勢ぞろい。池袋に足を伸ばす機会が増えてしまうかもしれませんね♪

キュープラザ池袋
開業日/2019年7月19日(金)
住所/東京都豊島区東池袋1-30-3
アクセス/JR 池袋駅より徒歩4分
情報提供元/東急不動産株式会社
※この記事は2019年6月時点での情報です。

■消費税の税率変更に伴うお知らせ
2019年10月以降に係るお支払につきましては、施設利用時に現地にて税率変更による差額分のお支払いが発生する場合がございます。
実際のお支払い金額に関しましては、ご利用いただく施設までお問い合わせください。
0377愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:54:16.26ID:qAeGFaL6
現役時代の石毛宏典に三塁コーチャーが指摘されたこととは?/伊原春樹コラム
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190623-00000004-baseballo-base
6/23(日) 10:59配信

月刊誌『ベースボールマガジン』で連載している伊原春樹氏の球界回顧録。6月号では石毛宏典に関してつづってもらった。

■「声も出してくださいよ」

ハチ(石毛)に対して一つだけ覚えているのは、ある試合でハチが一塁走者でいるときだった。
私は三塁コーチャーズボックスに立っていたが、打者が左中間か右中間を抜く打球を放った。
ハチは二塁を駆け、三塁へ。私は手をグルグル回していたが、ハチが三塁を回った瞬間、ゼスチャーでストップの指示を出した。
しかし、ハチはそのまま本塁へ突入。ホームでアウトになってしまった。

ベンチに戻って、ハチに「ストップをかけていたのに、なぜホームへ行ったんだ。指示を見ていなかっただろう」
と指摘すると、ハチは「見ていませんでした」という。当時、私は選手に対して二塁から三塁に向かう際、
まず三塁ベースの5メートルくらい手前で私の動きを見ろと言っていた。
さらに、三塁ベースを通過した瞬間も私の動きを確認しろということを口を酸っぱくして教えていた。ハチは最終確認を怠ったのだ。

今一度、それを徹底しようと思ったら「見ていませんでした」と言ったハチは続けて
「しかしですね、伊原さん。声も出してくださいよ」と言葉を継いだ。
確かに私はストップの際は動きだけで声を出すことはしていなかった。
ハチが言うことも正しいと思った私は、「それは悪かった。ハチの指摘ももっともだ。これからストップのときは言葉にするよ」
と言い、「特にハチのときは大きな声を出すからな」と続けると、ハチはニヤリと笑った。
本当にハチとはバチバチやり合ったこともまったくないし、優等生だった印象しかない。

ハチはもちろん、バッティングも勝負強かった。
当初は一番を打つことも多かったが、どちらかというと一番タイプではない。しつこさに欠けていた面があったからだ。
辻発彦が成長してきて、彼が一番を打つようになると六番に入ることが多くなった。それが90年からだ。
前年途中にデストラーデが入団し、秋山幸二、清原和博、デストラーデのクリーンアップトリオ“AKD砲”が完成。
0378愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:57:57.71ID:qAeGFaL6
そのあとに率も残せ、一発もある石毛がいるから相手にとっては本当に嫌だったことだろう。


■森監督の跡を継げば継げば歴史が変わった

ハチは結局、1994年限りで西武を去った。
森祗晶監督がチームを去り、後継者として監督就任を要請されたが、現役にこだわりがあったハチはそれを固辞。
FA権を使って、ダイエーへ移籍してしまったのだ。私はこのときが西武の分岐点だったように思う。
現役としてユニフォームを着続けたいという思いがあったから仕方のないことかもしれないが、このとき、ハチが西武監督となっていれば……。

ハチは黄金時代のチームのしきたりを熟知している男だ。チーム内で髪型の乱れなどは絶対に許さなかっただろう。
そのへんの規律が95年以降は緩んでいたように感じる。
私が2002年に監督になり、引き締めたりしたが、やはり、ハチが森監督の跡を引き継いでいれば、
西武黄金時代の伝統が今もしっかりと生きているチームになったのではないかと思う。

ハチは96年限りで現役引退し、98年ダイエーの二軍監督になったが、1年限りで退くと、解説業を経て02年オリックス監督となった。
しかし、当時のオリックスはチームが弱体化していた。
同年から西武監督となった私は監督会議で顔を合わせた際、「大丈夫か?」と声をかけたが、
ハチは「やるしかないです」と前を向いていたことが思い出される。

だが、戦力不足はいかんともしがたいところだった。西武は90勝を挙げ優勝したが、オリックスは借金37の最下位に沈んだ。
西武との対戦成績は西武の22勝6敗。翌年開幕から20試合を終えた時点で成績低迷を理由に解任されてしまった。

翌年、私がオリックスの監督になった。
同年、球界再編騒動が起こったこともあったが、やはり、なかなかチーム状態が上向かない。
ハチが四苦八苦していたのを身をもって感じた次第だ。

写真=BBM

週刊ベースボール
0379愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:24:14.05ID:qAeGFaL6
デストラーデ 史上最強クリーンアップを完成させた“D”の矜持/プロ野球1980年代の名選手
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190623-00000009-baseballo-base
6/23(日) 16:01配信

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも
西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、
底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。


■右の秋山、清原に続くスイッチヒッター

1982年に初のリーグ優勝、日本一に輝いて以来、黄金時代を謳歌していた西武。
85年までの3度の優勝、2度の日本一は広岡達朗監督の指揮によるもので、86年からは森祇晶監督が
3年連続で日本一に導いて、黄金時代を確固たるものにした。森監督が西武で優勝を逃したのは89年のみ。
前年の88年に、いわゆる“10.19”で涙をのんだ近鉄の執念が勝って土壇場で3位に転落したものの、
このシーズンも優勝した近鉄とのゲーム差は、わずか0.5という僅差だった。

そこからがすさまじかった。90年から3年連続で日本一に。日本シリーズでは90年に巨人を無傷の4連勝で叩きのめすと、
翌91年には粘る広島を第7戦で退け、その翌92年には“ID野球”を掲げる野村克也監督のヤクルトを熱投の末に撃破した。
続く94年からは2年連続で日本一には届かなかったが、95年まではパ・リーグ初の5連覇を達成。
80年代の後半と90年代の前半を比較すると、やはり後者に軍配が上がるだろう。

その強さの秘訣については、これまでもたびたび触れてきた。
大きく言えば、投打ともに脇役から控えまでもが充実した戦力を擁して、完成度の高い野球を作り上げたことになるだろう。
森監督が目指した緻密な野球が結実したわけだが、決して堅実さだけのチームではなかった。
むしろ、堅実さや緻密さよりも印象に残っているのは史上最強とも言われたクリーンアップではないか。
0380愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:25:59.21ID:qAeGFaL6
秋山幸二、清原和博の“AK砲”は80年代の後半には完成していたが、V9巨人の王貞治、長嶋茂雄ら“ON砲”、
広島黄金時代の山本浩二、衣笠祥雄ら“YK砲”など、歴代の“最強”を超えたかといえば、疑問符がつく。
この“AK砲”を補強し、“最強”と言われるまでに押し上げたのが、89年シーズン途中に入団したデストラーデだ。
豪快な本塁打と、打った後の空手のようなアクションで人気を集め、打順は秋山、清原に続く五番打者。
“AKD砲”が猛威を振るった期間は長くはないが、3人の長距離砲が並んで3年半にわたって打ちまくった例は、メジャーにもほとんどない。

右の秋山、清原に続くスイッチヒッター。もともとは右投げ右打ちだったが、

「10歳くらいのとき、バスケットボールのシュートで左手のほうがうまくいくと父親に言ったら、
『忘れてた。お前はもともと左利きなんだ』って(笑)。左打席でも遠くに飛ばすパワーには問題ないが、
後から始めた分、集中力が必要だった。右打席では左でバットコントロールするほうがスイングしやすかったし、
打率も飛距離も右のほうが自信があるね」

ただ、AK砲の後を打つ有利さについて尋ねられると、笑顔で否定した。

「彼らの後を打つ私、というより、五番に私がいたことでの彼らのメリットのほうが大きいんじゃないかな。
パワフルなバッターの前では、投手は走者を出したくないから、ストライクが多くなるしね」

“カリブの怪人”の矜持がにじみ出る。


■左右両打席から83試合で32本塁打

88年シーズン途中にパイレーツへ移籍。実現しなかったが、オフには阪神からの誘いもあったという。
翌89年はマイナーからのスタートとなり、そこでバークレオの不振で代わりを探していた西武のオファーを受けた。

6月20日のオリックス戦(西宮)で「五番・指名打者」として初出場、第1打席こそ右飛に倒れたが、第2打席で初本塁打。
その後はハイペースで本塁打を量産していく。最終的には83試合の出場で32本塁打。数だけでなく、飛距離でもファンの度肝を抜いた。
0381愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:28:27.52ID:qAeGFaL6
80年代の最後に、優勝は逃したものの、続く90年代に期待を抱いた西武ファンは多かったのではないか。
実際、90年から3年連続で本塁打王、2年連続で打点王。日本シリーズでも3年連続で第1戦に本塁打を放って日本一を呼び込んだ。
92年オフに退団してメジャー復帰。
その後も森監督の率いる西武は94年までリーグの頂点には立ち続けたが、日本一には届いていない。

写真=BBM

週刊ベースボール
0382愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:10:13.68ID:vPAY+GaZ
都会の迷宮・渋谷駅を「わかりやすい駅」に!再開発工事は大詰め迎える
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190624-00206468-diamond-bus_all
6/24(月) 6:01配信

水平、垂直方向に発展した各路線のホームを、駅ビルや地下街を介して接続した、
まるで迷路のような構造だった渋谷駅が今、大きく変わろうとしている。
東京メトロ銀座線やJR埼京線・湘南新宿ラインのホーム移設工事が完了すれば、
利用者泣かせだった駅は一変するだろう。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)


● ホーム移設工事が大詰め 完成すれば利便性は大きく向上

東京メトロは12日、2019年12月28日から2020年1月2日まで年末年始の6日間にかけて、
銀座線の一部区間を運休して渋谷駅移設工事を実施すると発表した。

1938年に開業した銀座線渋谷駅は、東急百貨店東横店西館3階の中に設置されているため、
ホームが狭く、バリアフリー設備も不十分であった。そこで駅を約130メートル東側に移設、
明治通りを跨ぐ形でホームを設置し、渋谷ヒカリエとも接続される。
ホームは幅7メートルの相対式(線路の両隣にホームがある形)から12メートルの島式
(ホームの両隣を線路が走る形)に作り直し、ホームドアを設置することで、
安全性と利便性を向上させようという取り組みだ。

2009年1月に始まった工事は、2016年11月と2018年5月に実施した線路移設工事によって、
ようやく新ホームを設置する準備が完了した。今年2月から新ホームを覆うM字型の屋根の設置が始まり、
屋根の下ではホーム築造が着々と進んでいる。

当初の計画では、新ホームは二段階の工事を経て完成する予定だったが、6日間の運休
という異例の措置を取ることによって、予定よりも早く、一気に完成形までもっていくことになったようだ。
新ホーム完成後は、旧ホームの撤去と、渋谷マークシティ内の車庫に続く線路の架け替えに着手するため、
全ての工事が完了するには、まだ相当の時間を要する見込みだ。
0383愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:11:58.52ID:vPAY+GaZ
JR渋谷駅でもホーム移設工事が進んでいる。山手線ホームから遠く離れた埼京線・湘南新宿ラインホームを
北に350メートル移設して、山手線ホームと横並びにする計画だ。昨年5月の線路移設工事で確保したスペースに
新ホームの設置が始まっており、その一部は既に埼京線・湘南新宿ラインの乗り換え通路として使用されている。
新ホームは来年春に使用開始の予定で、渋谷駅の乗り換え利便性は劇的に向上することになる。


● 谷筋に位置するために 迷宮化した渋谷駅

4社9路線が乗り入れ、1日約300万人が利用する渋谷駅に初めて鉄道が開通したのは1885(明治18)年のこと。
江戸時代の渋谷は、伊勢原の大山阿夫利神社に向かう参拝者が通る「青山通り大山道」沿いの集落だったが、
明治の末に山手線に電車が走りはじめ、路面電車が開業すると、大正から昭和初期にかけて私鉄が進出し、
一大ターミナル駅へと発展を遂げたのであった。

しかし新宿や池袋とは異なり、渋谷川と宇田川が形成した谷筋に位置する渋谷駅は、拡張の余地が少ないという欠点があった。
東急田園都市線(地下鉄半蔵門線)とJR埼京線が開業すると、各ホームの位置関係はますます複雑になり、
地下鉄副都心線の開業と、東急東横線の地下化によって混乱は決定的になった。

水平、垂直方向に発展した各路線のホームを、駅ビルや地下街を介して接続した構造はまさしく迷宮のようで、
方向音痴の筆者はいまだに迷わずに歩く自信がない。できれば乗り換えに利用したくない駅のひとつであったが、
銀座線や埼京線・湘南新宿ラインのホームが移設され、乗り換え動線が整理されれば、渋谷駅の印象も
大きく変わることになるだろう。もちろん、これらの工事が並行して進められているのは偶然ではない。

転機となったのは、1998年に地下鉄副都心線の整備、2002年に同線と東急東横線の直通運転実施が
決定したことであった。池袋・新宿・渋谷は、それまでターミナルを置く路線ごとに「住み分け」がなされてきたが、
相互直通運転によって3つの副都心は相互に通過駅となる関係に変わってしまったのである。
0384愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:13:42.14ID:vPAY+GaZ
渋谷は若者文化の発信地として唯一無二の個性を持った街であるが、交通結節点としての駅設備や、
駅周辺の東西軸・南北軸の回遊性に課題を抱えていたことから、渋谷区は再開発の検討に着手した。


● さらに利便性を向上させる 「アーバンコア」の整備

当初から「各路線の駅が重層的に入り組んでおり、わかりにくい」「山手線、銀座線は相対式ホームであり、わかりにくい」
「埼京線は南側に偏心しており、乗り換えや街へのアクセスが不便」という課題を、東急東横線渋谷駅の移転で
捻出されるスペースを活用して解決する方向性は決まっていた。

検討を重ねた結果、2009年に銀座線ホームや埼京線・湘南新宿ラインホームを移転して抜本的に駅を作り変える
「渋谷駅街区基盤整備都市計画」が決定。2013年3月に東急渋谷駅が地下に移転すると、
旧渋谷駅と東急百貨店東横店東館・中央館が撤去され、再開発が本格的に始まった。

一方で東横線の地下化によって、地上までの移動距離が増え、乗り換えが不便になったとの声は多く、渋谷の地位低下
につながっているのではという指摘もある。工事の進捗に伴い、通路の切り替えが頻繁に行われたことも混乱に拍車をかけた。
渋谷駅の歴史上、2013年から2020年までの7年間は利用者が最も不便を被った時代ということになるのではないか。

だが密集した都会の駅改良工事は、ひとつずつスペースを空けながらパズルのように設備を移転していかねばならず、
渋谷駅が抜本的に生まれ変わるために必要なステップであったこともまた事実である。駅ビルの建て替えなど再開発事業は
2027年頃まで続くが、駅機能の再編に限れば2020年が大きなヤマ場になるだろう。

今後、渋谷駅の乗り換えで重要な役割を果たすのが、地下通路から高架上の自由通路まで一体的に接続する
歩行者動線「アーバンコア」だ。渋谷マークシティ、渋谷ヒカリエ、渋谷ストリームに併設された既設アーバンコアに加え、
今年1月20日には東横線・副都心線渋谷駅14番出口からJR南改札(1階)、中央改札(3階)までつなぐ
新しいアーバンコアが完成し、JRと東急の乗り換えは大きく改善された。
0385愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:14:07.64ID:vPAY+GaZ
縦方向をつなぐアーバンコアと、横方向をつなぐ自由通路が整備され、銀座線、埼京線・湘南新宿ラインの
ホームが動線上に移設されれば、渋谷駅は一気に「わかりやすい」駅になるかもしれない。
そうなると筆者が渋谷に足を延ばす機会は増えるのか、そんな日常の変化も楽しみである。

枝久保達也
0386愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:19:26.83ID:vPAY+GaZ
ダサくて、消滅しそうな池袋が「住みたい街」にすっかり変貌したワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-metro-life
6/24(月) 6:00配信

●消滅可能性都市から住みたいまちへ

近年、池袋が注目のまちになっています。
大手不動産検索サイトの住みたいまちランキングでは上位にくることもあるほどです。

池袋はこれまで「治安が悪い」「ダサい」といったマイナスイメージが強い言葉で語られることが多く、
2014年には池袋を中心にした特別区、「豊島区」が消滅可能性都市(少子化などを原因とした人口減少が進み、
将来の存続が危ぶまれるとされた自治体)になったこともありました。

では、なぜ最近になって池袋が注目のまちになっていったのでしょうか。そのイメージの変遷を追います。


●地味でダサい「駅袋」

山手線の西側にある3つの副都心、渋谷・新宿・池袋。このうち渋谷と新宿はもともと、街道沿いの街でした。
対して池袋は明治時代までまちらしい場所ではありませんでした。

池袋が発展するきっかけになったのは1903(明治36)年の池袋駅開業です。
当時の写真を見ると「原野」と呼べるような何もない場所に駅が設けられている様子を見ることができます。

その後は東上鉄道(現在の東武東上線)や武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)が池袋をターミナルにし、
池袋発展の礎が作られていきました。

第二次世界大戦以降になると池袋は大きく発展しますが、それと同時に池袋のまちのイメージも作られていきます。

まず終戦直後に闇市が大きく発達します。闇市は各地で形成されますが、池袋はその整理が他の街に比べて
大きく遅れてしまいます。そのため、池袋には闇市の暗いイメージが持たれてしまいました。加えて、
現在のサンシャイン60のある場所には東京拘置所があり、イメージが強化されてしまいました。

その後、新宿・渋谷と共に副都心構想による再開発が推し進められていきます。
この時特徴的だったことは池袋のまちが面的に広がっていかなかったことです。
0387愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:21:16.91ID:vPAY+GaZ
駅周辺では区画整理が行われ、駅に直結する西武百貨店や東武百貨店などの進出が進んでいたとはいえ、
大規模な再開発事業としては、駅東側でサンシャインシティの開業が1978(昭和53)年にあった程度でした。
そのため駅ビルばかりが栄え、「駅袋」という揶揄の言葉も生まれました。

このように池袋は面的にまちのイメージの一新がされなかったため、「地味」「ダサい」という言葉が
池袋を語るものとして見られるようになってしまいます。そして、こうしたイメージは駅至近に
商業施設が集中する「駅袋」状態が長く続いたため、長らく一新できずにいました。


●「国際化」と「サブカルチャー」で注目

しかし、その間には新たなまちの魅力が生まれます。それが「国際化」と「サブカルチャー」です。

まず、国際化については、1980(昭和55)年以降、中国大陸から都市部の青年たちが池袋に集まってきました。
その要因として大きかったのは終戦直後に池袋周辺に発達し、まちが更新されずに残っていた
多くの家賃の安い木造賃貸アパートです。

そして池袋には中華系のコミュニティが発達し、北口に中華系の店が多く立地するようになります。

サブカルチャーは東口で発展していきます。特にサンシャインシティ周辺には2000年代から
若い女性をターゲットにしたマンガ・アニメショップが集積し、「乙女ロード」が生まれました。

こうして「国際化」、「サブカルチャー」をはじめ、池袋は「多様なものが混在する」という
都市としての性格を着実に備えていきました。


●池袋が脚光を浴びるようになった3つの理由

そして2000年代になると池袋が徐々に脚光を浴びるようになっていきます。
その大きな理由は3つあります。

1つは渋谷や新宿の再開発が一段落したため、目新しさがなくなり、むしろ「人が多くて危ない場所」
という印象が強くなっていったことです。

渋谷や新宿は街中を移動するのがとても大変です。筆者の個人的なイメージではありますが、
新宿は東口と西口の間が移動しづらく、東口は人も多くて歩きづらい印象です。渋谷も駅周辺はともかく、
センター街の方へ行けば街路が入り組み、どこへ行ったらいいのかわからなくなってしまいます。
0388愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:22:49.30ID:vPAY+GaZ
対して池袋は「駅袋」と言われていただけあり、駅の周辺の移動はとても楽で、
JRであればどの改札口から出ても大きく遠回りになることはありません。
こうした移動のしやすさは池袋の大きな魅力です。

2つ目の理由は池袋が「気張らなくてもいいまち」として注目されてきたことです。
池袋を語る資料を見ていると不思議と「普段着」という言葉がよく見られます。
「地味」「ダサい」というまちのイメージはマイナスのようですが、裏を返せば「気張らなくていい」
というまちのイメージを形成していったのです。

そして3つ目の理由が2008(平成20)年の副都心線開業、2013年の副都心線と東横線の直通運転開始を契機に
池袋に来る人が増えたことです。開業前は「池袋は素通りされるようになるのではないか」という不安の声もありましたが、
むしろアクセスが向上したことにより、横浜方面からも関心を持たれるようにもなったのです。

さらに近年豊島区が取り組んでいるイメージアップ戦略も池袋のイメージを向上させています。
豊島区では2014年に「消滅可能性都市」になったことで若い女性に住んでもらうための施策を積極的に打っていきました。

例えば、子供を連れてきやすいようにきれいなトイレを整備することや保育所の充実といったものです。
さらに演劇をまちづくりの核に据え、シアターグリーン近くの「南池袋公園」は、
2016年にホームレスのいる公園からおしゃれな公園へと様変わりさせました。


●再開発事業の波

さらに2019年から2020年にかけて池袋に再開発事業の波が広がろうとしています。

2019年11月には東京芸術劇場の前にある池袋西口公園と旧豊島区庁舎跡地に隣接する中池袋公園が整備を完了し、
2020年にはサンシャイン池袋の東側にある造幣局跡地に防災公園が整備されます。

そしてこの公園を周遊交通機関として11月から電気バス「イケバス」が運行を開始。
赤を基本としたデザインの16人乗りの低速電気バスで、池袋駅周辺の4つの公園を回遊するルートを運行します。
こうした周遊型の低速電気バスの運行は、東京都内で初めての取り組みとなります。
0389愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:24:12.65ID:vPAY+GaZ
そして、2015年に移転した旧豊島区庁舎跡地には「イケバス」運行開始と同じ11月に
「Hareza(ハレザ)池袋」が一部開業します。
豊島区は2016年に「豊島区国際アート・カルチャー都市構想実現戦略」を掲げており、
このハレザ池袋はそのシンボルとしての役割も担います。

11月に開業するのはホール棟ととしま区民センターの2棟で、ホール棟には1300席を備える芸術文化劇場のほか、
ポニーキャニオンが運営する未来型のライブ劇場、ニコニコ動画を運営するドワンゴが運営するサテライトスタジオが入ります。
従来の文化施設の枠にとらわれず、サブカルチャーにも焦点があたった施設内容は池袋らしいといえるでしょう。

また3月に開業した「ダイヤゲート池袋」や来年夏に開業する「Hareza池袋」のハレザ棟が大規模なオフィス空間を提供
することとなり、池袋は文化・芸術・公園といったまちのイメージの一新だけでなく、ビジネスセンターとしての役割も
高めようとしています。

さらに池袋駅西口では今後3棟の高層ビルを中心とし、三菱地所・三菱地所レジデンスが協力事業者となった
「池袋駅西口地区市街地再開発」も本格的に動き出します。

近年急速にイメージが変わり、今後もまちのイメージがさらに変わっていく池袋。
いま注目の東京のまちであることは間違いなさそうです。


鳴海行人(まち探訪家)
0390愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:25:41.76ID:vPAY+GaZ
元日本代表MFの川崎・阿部浩之、モデルの王子咲希と結婚「笑顔溢れる明るい家庭を」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000168-sph-socc
6/24(月) 20:38配信

モデルの王子咲希(23)が24日、サッカー元日本代表でJ1川崎のMF阿部浩之(29)と2
3日に結婚したことを自身のインスタグラムで発表した。

王子は「私事ではございますがこの度阿部浩之さんと入籍致しました事をご報告させて頂きます。
これからはふたりで力を合わせ笑顔溢れる明るい家庭を築いていきたいと思っております。
どうか温かく見守って頂けると幸いです」とつづり、婚姻届を手にしたツーショット写真を公開。
ファンから多くの祝福コメントが寄せられた。阿部もクラブを通じ
「私事ではありますが、このたび入籍いたしました。これまで以上に公私共に頑張っていきたいと思います。
温かく見守っていただけたら幸いです」とコメントを発表した。

阿部は関学大から2012年にG大阪に加入。
2014年にはJリーグ優秀選手賞を初受賞し、リーグ、ナビスコ杯、天皇杯の3冠達成に貢献した。
その後、2017年に川崎に移籍。同年、日本代表にも初選出された。

一方、王子は2016年に応募者総数2万人を超える「TOKYO GIRLS AUDITION 2016」の
モデル部門で「資生堂賞」を受賞してモデルデビューした。
0391愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:19:11.35ID:g8zTVQSs
東武の隅田川橋梁に歩道橋新設 浅草〜スカイツリー間で最短ルート整備、回遊促進へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010005-norimono-bus_all
6/25(火) 19:24配信

●五輪開催に向け「東西軸」整備

墨田区(東京都)と東武鉄道は2019年6月25日(火)、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
浅草〜とうきょうスカイツリー間の隅田川橋梁(きょうりょう)に歩道橋を新設すると発表しました。

歩道橋は既存の鉄道橋下流側に添うように造ります。通路幅は2.5m、延長は約160mです。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、観光拠点である浅草(東京都台東区)と
東京スカイツリータウン(同・墨田区)を結ぶ最短ルートとして整備し、回遊性向上を図ります。
完成は2020年春の予定です。

なお、既存の鉄道橋は、歩道橋の新設にあわせて、東京スカイツリーに採用している
「スカイツリーホワイト」を基調とした色に変更されます。

橋の東側では、「北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業」を推進。
水辺を中心とした親水テラス、コミュニティ道路、隅田公園(南側の一部)を一体的に整備し、
恒常的なにぎわいを創出します。いずれも完成は2020年春ごろの予定です。

北十間川と並走する東武線の高架下には、店舗とホステルが一体となった複合施設が同じく2020年春に開業します。
建物は鉄骨造・平屋建て(一部2階建て)で、延床面積は約3554平方メートルです。
店舗ゾーンは飲食・物販など12区画を整備。
ホステルは、東京都内で2施設のホステル運営実績のあるワイズアウルが運営します。
個室(ダブル・ツイン)23室と14人ドミトリー4室(計102ベッド)に加え、カフェラウンジ、イベントスペースを設けます。
0392愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:21:32.53ID:g8zTVQSs
小田急多摩線の延伸構想が加速、まず相模原へ リニア新幹線開業も影響する?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010000-norimono-bus_all
6/25(火) 6:04配信

●上溝まで開業すると「黒字化まで42年」

東京都心から西へ約30km、人口約20万人の多摩ニュータウンと都心を結ぶ鉄道路線として建設された小田急多摩線。
終点の唐木田駅(東京都多摩市)から、東京都町田市、JR横浜線の相模原駅(神奈川県相模原市)を経由して、
JR相模線の上溝駅(同)まで延伸する構想が検討されていることをご存じでしょうか。

小田急多摩線は元々、京王相模原線と並走して橋本駅(神奈川県相模原市)まで延伸する計画でしたが、
オイルショック後に多摩ニュータウンの開発計画が縮小されたことを受け、小田急は小田急多摩センター駅
(東京都多摩市)から先の建設を断念しています。

ところが2000年代に入ると相模原市・町田市と都心部とのアクセス性向上を目的に、再びJR横浜線・JR相模線
への延伸構想が浮上。2016年8月に相模原市と町田市、国、小田急電鉄、学識経験者から構成される
「小田急多摩線延伸に関する関係者会議」が設置され、収支採算性などの課題解決に向けた
検討が進められてきましたが、2019年5月28日に報告書が公表されました。

建設費と採算性の推計にあたっては、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が
国と地方自治体から整備費の3分の2の補助を受けて路線を整備し、小田急は使用料を払って
路線を借りて列車を運行する「都市鉄道利便増進事業」制度の採用を前提に、2033年に唐木田駅から
JR横浜線の相模原駅を経由し、JR相模線の上溝駅まで約8.8kmの一括開業を想定。
運行本数は朝ラッシュ時間帯1時間あたり9本(急行3本、各停6本)、オフピーク時間帯1時間あたり6本
(急行3本、各停3本)、運賃は小田急電鉄の運賃体系に50円の加算運賃を設定すると仮定しました。

その結果、概算建設費は1300億円、輸送人員は1日あたり7.3万人で、費用と便益の比率を示す
整備効果は1.2となり、社会的意義は認められるものの、黒字化まで42年を要することが分かりました。
0393愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:22:34.70ID:g8zTVQSs
●「唐木田〜相模原間」で検討へ

これは都市鉄道利便増進事業適用の目安とされる「30年」を満たさないどころか、新線整備の可否を判断する目安の
「40年」も上回る数字で、課題である採算性がクリアできない、つまり事業化は困難であることが明らかになりました。

そこで、唐木田〜上溝間の一括開業ではなく、唐木田〜相模原間(約5.8km)を先行して開通する
「段階的整備案」もあわせて検討され、概算建設費870億円、輸送人員同5.3万人で整備効果1.3、
収支採算性26年となり、こちらのケースでは条件を満たすことが確認されました。

報告を受け、2019年4月の市長選挙で初当選を果たしたばかりの本村賢太郎相模原市長は、
唐木田〜相模原間の先行整備を軸に検討を進めたいと表明しました。
これは事実上、相模原〜上溝間の整備断念を意味していると言えるでしょう。

多摩線延伸構想が加速した背景には、2014(平成26)年、JR相模原駅の北側に位置する
在日アメリカ軍の補給施設「相模総合補給廠」の一部が返還され、駅と線路の導入区間が
確保されるとともに、跡地の再開発計画が具体化したことが挙げられます。

相模原市は跡地にMeeting(企業等の会議)、Incentive Travel(企業等の研修旅行)、
Convention(国際機関・団体、学会等が行う国際会議)、Exhibition/Event(展示会・見本市、イベント)
用途など「MICE」需要を見込んだコンベンション施設を整備し、あわせて市役所や市民会館、
産業会館などの交流機能を全面移転する計画を検討しています。
再開発計画は多摩線延伸を前提として進められており、多摩線延伸の需要予測も再開発計画
の順調な進展が前提であることから、実現性を優先した形です。
0394愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:23:18.16ID:g8zTVQSs
●リニア新駅開業の影響は

さらに相模原市には2027年開業予定のリニア中央新幹線という、もうひとつの「大型再開発案件」が控えています。
橋本駅南口の神奈川県立相原高校を移転して確保した用地の地下にリニア新駅を設置し、
京王線駅舎をJR横浜線とリニアの乗り換え動線上に移転する具体的な検討が進んでいます。

地上は「交流拠点」として再開発し、駅前広場・イベントスペースなど地域の情報発信拠点となる
「広域交流ゾーン」、オフィスや商業店舗など事業活動の拠点となる「複合都市機能ゾーン」、
人材・情報の交流拠点となる「ものづくり産業交流ゾーン」を設置する計画です。

相模原駅から橋本駅までは約3km。これだけ近いエリアで同時に大規模な再開発が行われるのは異例ですが、
相模原市の計画では、相模原駅周辺地区はMICE機能と行政・防災機能が集積する中枢業務拠点として、
橋本駅周辺地区は在住者・勤務者・来訪者が交流できるゲートとして位置付け、相互に魅力を高め合うことで
一体的な広域交流拠点を形成するとしています

ただ、そのためには新たな道路整備やJR横浜線の立体交差化なども必要になる見込みで、
事業の規模はさらに拡大していきます。二重投資になって効果が分散しないか、同時並行的に開発を進められるのか、
相模原市のプロジェクトのかじ取りが小田急多摩線延伸の可否を左右することになりそうです。


枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
0395愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:26:50.78ID:g8zTVQSs
田村正和 心臓手術していた!「静かに死にたい」と胸中語る
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00010002-jisin-ent
6/25(火) 0:01配信

「最近、田村さんが出演した過去作品の使用許可を取ろうと事務所に電話をかけたんです。
ですが全く連絡がつかず、事務所は閉鎖状態。なんとかつかまえたマネージャーさんも、
『私も田村さんとはしばらく話をしていない』と言っていました。お元気だといいのですが……」(テレビ局関係者)

平成を代表するドラマ『古畑任三郎シリーズ』(フジテレビ系)などで、絶大な人気を誇った田村正和(75)。
しかし、昨年2月に放送された『眠狂四郎 The Final』への出演を最後に表舞台からすっかり姿を消していた。
2年前に本誌が取材した際、かなり痩せて見えた田村。俳優業について「もう十分やってきたから……」
と“引退宣言”ともとれる発言をしていたのだった。そして、もう1つ気がかりな点があった。
50年近くにわたって田村を支えてきた妻・和枝夫人(78)だ。近隣住民はこう語る。

「実はここ数年、奥さまの姿をほとんど見かけていません。
高齢のご夫婦ですし、近所のみんなも心配しながら見守っている状態なんです……」

謎のベールに包まれた田村の“隠居生活”。6月中旬の午前10時過ぎ。
麦わら帽子をかぶったしゃれた装いで、都内にある自宅から現れた田村。
ウオーキングに出掛けたのか、自宅周辺を歩くこと20分。
軽い屈伸運動を終え、自宅へと戻ろうとした田村に記者は話を聞いた。


――田村さんは今どのように毎日過ごされていますか?

「のんびりしているよ(笑)。たまに天気の良い日は、気が向いたらこうやって歩いてみたりね」

突然の問いかけにも、嫌な顔ひとつせず答える田村。
不安視されている和枝さんの近況について聞いてみると、微笑みを浮かべながらこう語った。

「カミさんは、俺より元気。心配ないよ(笑)。夕方になったらカミさんと2人で食事して、
ニュース番組やテレビを見て、そして寝る。健康的な毎日ですよ」

晴耕雨読な日々を過ごす田村だが、自身の体調は万全ということなのだろうか?
0396愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:27:45.11ID:g8zTVQSs
「う〜ん、それは普通かな。前に心臓を悪くして、手術もしたからね。だから無理はできないんです。生きるうえで、体はいくつになっても大切だからね」

2年前の本誌取材で、「心臓の手術はしていない」と語っていた田村。しかし、姿を消している間に治療を済ませていたのだ。

「10年以上前から田村さんは、心臓に病を抱えていました。冠動脈性心疾患という、心臓に血液を送る冠動脈が狭くなったり、ふさがってしまう病気です。発病してからは、奥さんに心配をかけまいと大好きだったたばこもやめたそうです」(田村の知人)

田村が手術を決意した陰には、俳優として“最後のプライド”が隠されていた。
「田村さんは、昨年の『眠狂四郎 The Final』を最後の出演作と決めていました。
40年以上にわたって演じてきたシリーズだけに、並々ならぬ熱意で撮影に臨んでいたといいます。
病いと闘いながらの撮影でしたが、かたくなに手術を拒んだと聞いています。
完璧主義者で知られる田村さんは『俳優をやっている間は体にメスを入れたくない!』
とかねて考えていたようです。撮影が終わったことで、ようやく手術を決断することができたのだと思います。
また、ずっと心配してくれた奥さんを安心させたいという思いもあったのでしょうね」(前出・田村の知人)

以前、本誌でも報じたように、生前墓を購入するなどひそかに老い支度をしてきた田村。
自身の老後について尋ねてみると、“田村流の死生観”を明かしてくれた。

「僕はもう、やり切ったから『静かに死にたい』っていう感じかな」

日本のドラマ界を長年にわたってけん引してきた田村の姿をもう見ることはできないのだろうか?
復活を願う記者の質問に「あとは静かにフェードアウトするだけだね」と否定する田村。

しかし不敵な笑みを浮かべ、こう続ける。

「映画もテレビもやったし、舞台もやった。昭和から始まって、平成まで。
もう十分じゃないかな。令和はまだだけれどね。フフフ」

表舞台から離れ、今は夫婦2人きりの、穏やかな暮らしを楽しんでいる田村。
だが、その姿からは今も変わらぬ大スターのオーラがあふれていた――。
0397愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:54:39.48ID:g8zTVQSs
60歳の格差広がる|還暦人の貯蓄額平均は2,956万円、一方4人に1人が100万円未満
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00010000-seraijp-life
6/25(火) 6:04配信

今年還暦を迎える1959年生まれの男女は、152万人にのぼります。
PGF生命は、今年還暦を迎える1959年生まれの男女を「還暦人(かんれきびと)」と名付けて調査を行い、2000件の回答を得ました。
還暦人のライフスタイルやマネー、今後の人生の展望などを調査した結果から、多様な人生観や生活実態が垣間見えてきました。


■還暦人の貯蓄額平均2,956万円、一方4人に1人が「100万円未満」

全回答者(2,000名)に、現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を聞いたところ、
「100万円未満」が24.7%で4人に1人の割合となりました。そのほか、「100〜300万円未満」(11.3%)、
「500〜1,000万円未満」(11.1%)、「1,000〜1,500万円未満」(10.4%)と続いています。
一方、「3,000〜5,000万円未満」(8.7%)や「1億円以上」(8.1%)という回答が1割近くあり、平均額は2,956万円となりました。
0398愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:55:27.70ID:g8zTVQSs
昨年の調査結果と比較すると、「100万円未満」は2018年20.6%→2019年24.7%と、4.1ポイント上昇しました。
一方で、平均額は2018年2,725万円→2019年2,956万円と、231万円上昇し、
今年の還暦人の貯蓄の格差は開いている結果となっています。
平均額をエリア別にみると、一都三県では3,363万円と、全体平均より407万円高くなっています。
また、世帯構成別にみると、おひとりさま世帯2,663万円、夫婦2人世帯3,223万円、子育て期世帯2,354万円、
子どもと同居世帯3,129万円となっており、夫婦2人世帯の平均額が最も高くなりました。


■還暦人の月ごとの消費は?|「健康維持」に平均1万3千円、「趣味」には平均1万4千円

全回答者(2,000名)に、<健康維持のためにお金を使っているか>を聞いたところ、
「健康維持にお金を使っている」という人は61.8%となりました。
健康維持にお金を使っている人(1,237名)に、ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を使っているか聞いたところ、
「10,000円〜20,000円未満」(31.9%)や「5,000円〜10,000円未満」(26.7%)に回答が集まり、平均額は12,809円となりました。
平均額を男女別にみると、男性14,364円、女性11,359円となり、男性のほうが3,005円高くなっています。

次に、趣味のためにお金を使っているかを聞いたところ、「趣味にお金を使っている」
という人は68.6%となりました。さらに趣味にお金を使っている人(1,373名)に、
<ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を使っているか>を聞いたところ、
「10,000円〜20,000円未満」(29.4%)や「5,000円〜10,000円未満」(22.6%)
に回答が集まり、平均額は14,435円となりました。
平均額を男女別にみると、男性17,405円、女性11,062円となり、男性のほうが6,343円高くなりました。
0399愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:56:49.19ID:g8zTVQSs
■“アラセブ”まで現役!「還暦を過ぎても働きたい」が8割半

今年の還暦人は、仕事に対してどのような意識を持っているのでしょうか。
59歳時点で就労をしている・していた人(1,426名)に、還暦(60歳)以降、何歳まで働いていたいかを聞いたところ、
「60歳まで(=60歳以降働きたいと思わない)」は15.3%となり、61歳以上の年齢を回答した人の合計は84.7%に上りました。
なかでも「65〜69歳まで」(39.8%)や「70〜74歳まで」(24.2%)に回答が集まり、平均は67.2歳になりました。
70歳前後の“アラセブ”(around 70)まで現役で働いていたいとする還暦人が多いようです。


■還暦を機にやりたいこと|1位は「不用品処分」、還暦男性の8人に1人が「資産運用」を選択

全回答者(2,000名)に、<還暦を機にやりたい・チャレンジしたいと思っていることや、計画していること>を聞いたところ、
1位「不用品を処分する」(39.4%)、2位「新しい趣味を始める」(21.6%)、3位「家のリフォームをする」(10.7%)となりました。
男女別にみると、「不用品を処分する」は女性では49.8%、男性では29.0%と、女性のほうが20.8ポイント高くなりました。
還暦女性の多くが、断捨離に取り組みたいと思っているようです。
また、男性では8人に1人(12.5%)が「資産運用をする」を選択しました。
還暦男性には、資産運用で、老後の生活に備えたいと考えている人が少なくないようです。


■還暦人が抱える不安|1位「収入の減少」2位「身体能力の低下」3位「年金制度崩壊」

還暦人は、どのようなことに不安を感じているのでしょうか。全回答者(2,000名)に、
<還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うこと>を聞いたところ、
1位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(58.5%)、
2位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(52.6%)、
3位「年金制度の崩壊」(48.2%)となりました。
収入の減少や年金問題といったお金に関する不安や、健康に関する不安を抱えている人が多いようです。
0400愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:57:47.73ID:g8zTVQSs
男女別にみると、「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(男性47.0%、女性58.2%)
、「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(男性34.4%、女性49.1%)、
「自分の介護」(男性30.1%、女性44.0%)、「容姿の老化」(男性16.2%、女性32.2%)では、
男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。
還暦女性には、老化で体の状態が変化することや、介護の問題に対して、不安を感じている人が多いようです。


■還暦人が行っている老後の準備|1位は「貯蓄・資産運用」、「運転免許の自主返納」は2%

全回答者(2,000名)に、<老後の準備として行っていること>を聞いたところ、
1位「貯蓄・資産運用」(47.7%)、2位「体力づくり」(33.9%)、3位「健康診断の受診」(31.5%)となりました。
不安に思うことで上位となったお金や健康の問題に関して、具体的な準備を行っている人が多い結果となりました。
「エンディングノート・遺言書の作成」(7.4%)や「遺産相続対策」(6.3%)、「デジタル遺品の整理」(3.5%)
といった“終活”に関する準備はいずれも1割以下でした。また、「運転免許証の自主返納」(2.2%)
はわずかでしたが、近年高齢者の重大事故が大きく報道されているためか、
既に運転免許証の自主返納を済ませた還暦人もいるようです。
男女別にみると、「友人との交流」は女性では22.0%、男性では10.9%と、女性のほうが高くなりました。
還暦女性は、老後の友人関係を重視する傾向が高いようです。



***

いかがでしたか?
老後の生活に対して前向きな夢や目標を持つ還暦人の姿や、不安を抱えながらも具体的な準備を行って
老後に備えている還暦人の姿が垣間見られました。それぞれのライフスタイルに合わせて、
今まで以上に自由度の増した定年後の人生設計を組み立てていきたいですね。

調査期間:2019年4月19日〜22日
調査対象:2019年に還暦(60歳)を迎える1959年生まれの個人
有効回答:2,000人
0401愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:59:30.86ID:g8zTVQSs
札幌ドーム、収益どうなる 日ハム移転後は年3億円の赤字か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000012-mai-soci
6/25(火) 9:25配信

2001年の開業以来、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地などで使われ、
安定経営を続けてきた札幌ドーム(札幌市豊平区)で、新たな収益の柱が不透明になっている。
収益の半分を占めていた日本ハムが、23年に本拠地を北広島市に移転させるためだ。
移転に伴う赤字は、年間約3億円との試算も出た。
市はイベント誘致の強化を目指すが、見通しは立っていない。【野原寛史】

◇売り上げ半分依存

ドームを運営するのは第三セクター・札幌ドーム社で、24日に株主総会が開かれた。
札幌市が株の55%を持ち、札幌商工会議所や北海道電力、北海道ガス、北海道新聞
などが株主に名を連ねる。山川広行社長も株主の北海道銀行の元副頭取だ。

開業2年目に02年のサッカー・ワールドカップ(W杯)日韓大会を開催し、その後も
日本ハムの躍進でレギュラーシーズンに加え、クライマックスシリーズや
日本シリーズなどの試合を安定して開いてきた。
年間の来場者(18年度で279万人)のうち、日本ハムの観客は6〜7割を占める。

ドーム社の試算では売上高は18年度の約36億円から日本ハム移転後に18億円
と半減する可能性があり、年間赤字は約3億円になる見通し。
現在の売上高のうち、日本ハムからの収入は使用料など約13億円だが、
実際には飲食や物販、広告などの関連収入も多く、
「事実上売り上げの半分を依存している」(株主企業幹部)からだ。

4月の札幌市長選では札幌ドーム問題も争点の一つとなり、再選された秋元克広市長は
赤字化に伴う税金投入を避けるため、具体的なドーム活用策をまとめる考えを示した。
ドーム社は今後、命名権売却も検討するが、11年の公募では買い手がつかなかっただけに
明確な打開策は見当たらない。
0402愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:00:49.53ID:g8zTVQSs
◇スポーツ誘致限界

野球やサッカーの誘致は、現状で展望が立っていない。
市は従来のパ・リーグの日本ハムの試合に加え、セ・リーグの試合誘致も検討するが、
日本ハムが道内のプロ野球開催の権限を持つため、誘致にはその許可が必要だ。
球団関係者は北広島市の新球場にセ・リーグの試合を誘致する可能性があるとして、
「容易に許可することは考えにくい」と話す。

サッカーではJ1・北海道コンサドーレ札幌の試合を開催。
ドーム社は同チームの試合数を増やし、日本代表の試合誘致を進める考えだが、
コンサドーレはホーム公式戦の約8割をドームで行っており、拡大の余地はあまりない。
9月にワールドカップ(W杯)が開催され、ドームで試合が予定されるラグビーも、
現状ではドームの規模に見合う集客が難しい状況だ。

◇コンサートに活路

そこでドーム社が期待するのが、コンサートの開催数増だ。約4万人というドームの
座席規模の大きさがネックで、これまでは「札幌公演で黒字を出せるのは活動休止が
決まっているアイドルの『嵐』くらい」(ドーム関係者)とされていた。
一方で、札幌圏での1万人規模のコンサート需要は少なくない。

現在検討しているのはドーム内に幕などの仕切りを作り、約半分の最大2万人規模の会場を造る
「ドームインドーム」案。同社の手島久仁彦常務は「大は小を兼ねる。
道内で2万人を呼べるアーティストは40程度おり、毎週のようにコンサートを開くことも可能になる」と期待する。
改装費は数億円規模になる見通しだ。

◇税金投入には課題

ただ、それでも赤字が埋まらない場合は経費節減に加え、市が払う指定管理費の増額という税金投入が必要になる。
アマチュアスポーツの試合や道民・市民のイベントを増やすなど公共性を高めることで、
税金投入の「正当性」を訴えるとみられるが、秋元氏は球団移転で批判も浴びただけに、
市民の理解をどこまで得られるかが焦点になる。
0403愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:01:47.57ID:g8zTVQSs
福島「あづま球場」改修着々! 人工芝敷設、7月末完了見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010004-minyu-l07
6/25(火) 11:23配信

2020年東京五輪で野球、ソフトボール競技が行われる福島市のあづま球場の改修は
7月末ごろに人工芝の敷設が完了する見通しとなった。
県は7月28日、高校生以下の子どもとその家族を対象とした作業体験を行い、
大会の機運醸成や建設業の魅力発信を図る。

球場はプロ野球・西武の本拠地メットライフドーム(埼玉県所沢市)などと同じ人工芝が敷設され、
9月末に外野スタンドの整備や車椅子の昇降設備の設置などを含む改修を終える。

作業体験では、午前10時から参加者が工事の最終段階として
人工芝にゴムチップをまいてならす作業に取り組む。
参加者によるキャッチボールやホームランに挑戦する打撃体験も予定している。
0404愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:03:20.38ID:g8zTVQSs
歯の治療を「先延ばし」した人はやっぱり後悔していた! 歯科医が想定内と語る調査結果とは?〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190610-00000005-sasahi-hlth
6/24(月) 7:00配信

「もっと早く歯の健診や治療をしておけばよかった……」。日本歯科医師会が15〜79歳の男女1万人を
対象におこなったアンケート調査(2018年11月8日発表)で、4人に3人がこう思っていることがわかりました。
いったい何を後悔しているのでしょうか? 調査から見えてくるものは? 著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?
聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。

*  *  *

これは日本歯科医師会が2018年4月に実施した「歯科医療に関する一般生活者意識調査」から明らかになったものです。
「もっと早く歯の健診や治療をしておけばよかった」ということは、取りも直さず、なんらかの理由で、
歯科に行くタイミングが遅れたということでしょう。

実はこのアンケート調査では、「日常生活」「人間ドックなど健康管理」「歯科健診・受診」の各事項について、
回答者に、「気になり始めたらすぐに対応する」「どちらかといえば対応する」「どちらかというとギリギリまで対応しない」
「ギリギリまで対応しない」のどれに当たるかをそれぞれ答えてもらいました。

そして、「気になり始めたらすぐに対応する」「どちらかといえば対応する」を「対応派」、
「どちらかというとギリギリまで対応しない」「ギリギリまで対応しない」を「先延ばし派」としてその数を分析しています。

その結果、「日常生活」については「対応派」が73.4%と多いのに対し、「歯科健診・受診」については47.3%。
つまり、先延ばし派のほうが多く(52.7%)、これは「人間ドックなど健康管理」の先延ばし派(48.4%)よりも高い数字でした。

つまり、ほかのことに比べ、歯の問題については気になることがあっても、後回しにしがちな傾向があるといえるのです。
ただ、この結果についてはある程度、想定内ではありました。

「もっと早く治療を始めればよかった」「もっと早く歯科医師に診てもらえばよかった」という声は、
患者さんからしばしば聞かれるからです。
0405愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:04:17.64ID:g8zTVQSs
半年ほど前から通院されているAさん(50代、女性)もその一人で、受診のたびにこうした言葉を繰り返しています。

理由はむし歯を長年、放置してしまったために、5〜6本、抜歯せざるを得なくなってしまったこと。
歯冠(歯の白い部分)が溶けて歯の根だけが残った状態で、さらに歯ぐきの奥にむし歯が進行していました。

「もっと早く治療を始めればよかった」と後悔するのは、Aさんのように歯を失うことになったケースが圧倒的に多いと思います。
歯を失えばその代わりに入れ歯やインプラントなどを入れなければなりません。
歯の一部がなくなっても、人工歯をかぶせるなどで自分の歯を維持できた場合とでは、気持ちに大きな違いがあり、ショックを受けるものです。

加齢とともに歯や歯ぐき、歯の骨は弱くなり、むし歯や歯周病が進行しやすくなります。

アンケートでも「この1〜2年の間に痛くなる、腫れる、つめものがとれるなど、歯に支障をきたしたことがある」
といった歯の不具合を自覚する人の割合は30代以降、年齢とともに増えていきます。

そして、当然ながらその数は先延ばし派のほうが多く、「もっと早く歯の健診や治療をしておけばよかった」
と後悔している人の割合も高いのです。

歯科治療を先延ばしする理由はさまざまでしょう。働き盛りの世代は多忙なために受診をしなかったり、
治療を途中でやめてしまったりという人が珍しくありません。また、若い頃、「歯科が怖い」あるいは
「いいかかりつけ医に出会えなかった」ことなどで歯科受診が遠ざかってしまうケースもあります。

実はAさんもその一人で、かつて受診した歯科医院で飛び上がるくらい痛い思いをしたことがトラウマになり、
歯が悪くなっても受診をためらっていたといいます。
年齢を重ね、食べる楽しみを取り戻したいと思ったことが、再度、歯科治療を受けようという思いにつながりました。

Aさんのように歯科の対応が患者さんの歯医者嫌いを引き起こしては元も子もありません。
この点は歯科医師が十分に注意をはらわなければならない点だと実感しています。
0406愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:04:39.94ID:g8zTVQSs
○若林健史(わかばやし・けんじ)

歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。
1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。
2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。
歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
0407愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:09:40.76ID:g8zTVQSs
「彼じゃ物足りない…」元・夫を超える男を探し求める、バツイチ女の苦悩
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-10011492-tokyocal-ent
6/25(火) 5:20配信

なぜかいつも男に振り回され、逃げられ、消耗させられる女がいる。

一体、何がいけなかったのか。どこで間違えてしまったのか。

自身のダメな恋を報告してくれる女性の具体例を基に、その原因を探っていく。

名前:松本美恵(仮名)
年齢:30歳
職業:IT企業(営業)
住居:代々木上原


「お待たせしました」

六本木・けやき坂の『ブリコラージュ ブレッド&カンパニー』。

今回の報告者・松本美恵は、優雅な振る舞いで夕暮れのテラス席に現れた。
美恵は華奢で小柄な体型ながら、妙に色気を感じさせる女性だ。

「私…実はバツイチなんです」

声を潜めながら、美恵は自身が辿ってきた“ダメ恋”を告白してくれた。

「離婚理由は…ひとことで言うと“レス”です。結婚生活は3年足らずでしたが、
夫婦生活があったのは最初の1年だけ。その後の2年はまったく。…2年間、たったの1度もなかったんです」

彼女は小さくため息をつくと、目を伏せてこう呟いた。

「女性がこんなこと言うと下品と思う方もいるかもしれませんが…私にとってはすごく大きな問題だったんです」


「きっと彼は、他に女性がいたと思います」

求め合うことのなくなった夫婦は、自然とお互いに干渉し合わなくなったという。

しかしだからと言って、仲が悪いとか殺伐としているわけではなかった。

「元夫は外資系投資銀行勤めで結婚前から多忙でしたが、できる限り二人で休みを合わせて行動を共にしていました。
会話もスキンシップもありましたし、傍目にはきっと、仲良し夫婦に見えていたと思います。
でも、ワインを開けて甘えてみても温泉旅行を計画しても、夫は全然“その気”になってくれませんでした」

美恵も人妻とはいえ、まだ30歳。大学時代の友人たちの半分はまだ独身で、いわゆるお食事会などで派手に遊んでいる。
0408愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:11:11.88ID:g8zTVQSs
美恵も人妻とはいえ、まだ30歳。大学時代の友人たちの半分はまだ独身で、いわゆるお食事会などで派手に遊んでいる。

「私にも、他の人生があるのかも…って、思うようになってしまったんです。
散々悩みましたが、独身の女友達と一緒に男性のいる食事会に顔を出すようになったんです。
でも、そういう場で、結婚していることを隠したりはしませんでした。
ただ、実際に行ってみると意外だったんですが、結構いるんですよ、こちらが既婚と知っても言い寄ってくる男の人が」

しばらくして美恵は、広告代理店勤務の庄司という男と定期的に会うようになった。

「庄司さんは元夫と同じで3歳年上。しかも彼も、私と同じような悩みを抱えて離婚を考えていたんですよ。
あまり人には言えない、同じ悩みを共有している絆みたいなものが二人を近づけたのだと思います」

度々逢瀬を重ねるうち、庄司は美恵に“再婚”をほのめかすようになったと言う。

「美恵が離婚するなら俺も離婚するって言うんですよ。どうして私が先なの、って思いますよね(笑)
その時点で彼が本気じゃないことは私もわかっていました。
ただ…離婚しても大丈夫かもっていう自信にはなったんです。私を愛してくれる人は他にもいるんだ、って」

結婚3年弱、30歳のタイミングで、美恵は離婚に踏み切った。

「夫は別れたくないと言ってくれました。美恵のことを心から愛してる。俺たちはやり直せるって何度も何度も。
そうですね、私たちは仲良しだったし、私も夫のことを嫌いではなかった。
私たちの問題は、夫婦関係がないという一点だけ。でもその事実が、私には耐え難かった」

お互いに涙を流しながら話し合いを重ね、ようやく離婚届を提出したのが昨年末のこと。

「結婚って、する時より終わる時の方が大変って言うけど本当ですよ。
もう、心身ともに疲れきってしまって…。しばらくは新しい恋愛をする気にもならなかった」

当時の気苦労を思い出したのか、美恵は天を仰ぎ乾いた声で笑う。

ちなみに広告代理店の庄司とはどうなったのかを尋ねると、「ああ、あの男」と失笑混じりに答えてくれた。
0409愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:12:48.95ID:g8zTVQSs
「庄司は結局、離婚しませんでしたよ。今でも結婚生活を続けながら他の女と遊んでるんじゃないですかね。
“レス”の問題って結局、男と女じゃ深刻度がまるで違うんですよ」

吐き捨てるように言う美恵。しかしそれからしばらくして、彼女にも新たな彼氏ができたという。

「ええ、今年の春からお付き合いを始めた男性がいます。40歳で、滝沢さんっていう方です。
都心の高級物件を扱う不動産会社の跡取りで、彼もバツイチ。
結婚を前提にと最初から言ってくれているし、再婚相手として申し分ないとは思うのですが…」

「今更何を、と言われてしまうかもしれませんが…」

続きを躊躇するように言葉を切る美恵。

そして何かを諦めるようなそぶりで首を振ると、これまで表に出さなかった本音をぽつりぽつりと語ってくれた。

「滝沢さんと一緒に時間を過ごせば過ごすほど、元夫のことを思い出してしまうんです。
笑いのツボが違う、会話のテンポが違う、好きな映画が違う…
つまり私は、元夫といた時の方がずっと楽しかったことに気がついてしまったんですよね」

「それなら元サヤに、なんて簡単に言わないでくださいね。そういう問題じゃないんですよ。
そんなことをしたって何の解決にもならないんだから。私は滝沢さんとの再婚を前向きに考えています。
ただ、もう少しだけ彼を好きになる時間が欲しいというか…」

滝沢を好きになる時間が欲しい、と語る美恵。
しかしその一方で、彼女は元夫とも頻繁に連絡を取っているのだという。

「元夫とは、そうですね…週に1度くらいはLINEしてるかな。何をって、他愛のない会話です。
憎しみあって別れたわけじゃないから、今でも仲良しなんですよ。
二人で会ったのは離婚してから数回ですけど、今でもお互いに良き理解者だと思ってます」

元夫のことをそんな風に語る美恵は、これまでで一番明るい表情をしているように見えた。

そのことに自分で気がついたのだろうか。美恵は少し慌てた様子で下を向く。

「わかってます。そんなことをしているから前に進めないんだってことは。…
だけどやっぱり、元夫と話す方が楽しくて、つい連絡してしまうんですよね」
0410愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:13:19.48ID:g8zTVQSs
「何やってるんでしょうね、私」と呟く美恵。自虐的に笑う彼女だが、その声はどこか
達観したかのような響きがあり、何度も何度も自問自答してきた苦悩を感じさせた。

「女って本当に複雑ですよね。身体の関係がないと心が病んでしまう。
でも身体の関係があるからって満たされるわけじゃない…。
何を優先させるべきなのか、私にはもうわかりません」

悩めるバツイチ女の切ない声が、夏の夜風に吹かれて消えた。


?NEXT :7月2日 火曜更新予定
いつも「謝る側」になってしまう女

東京カレンダー株式会社
0411愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:42:39.96ID:XDr4rzIZ
ルヴァン杯8強決定!準々決勝からACL組登場、組み合わせ抽選は7月28日にお台場で実施
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190626-43468695-gekisaka-socc
6/26(水) 21:37配信

ルヴァン杯は26日、プレーオフステージ第2戦が行われ、北海道コンサドーレ札幌とFC東京、
名古屋グランパス、ガンバ大阪の準々決勝進出が決まった。
札幌は22年ぶり、FC東京は2年ぶり、名古屋は4年ぶり、G大阪は6年連続のベスト8となる。

準々決勝からAFCチャンピオンズリーグ(ACL)に参戦した鹿島アントラーズと浦和レッズ、
川崎フロンターレ、サンフレッチェ広島が登場。
合計8チームでホーム&アウェー方式によるトーナメント戦を行う。
なお、準々決勝以降の組み合わせは、7月28日にお台場フジテレビにて行う
オープンドローによって決定する。

今後の日程は以下のとおり。

▼組み合わせ抽選会
7月28日(日)

▼準々決勝
第1戦:9月4日(水)
第2戦:9月8日(日)

▼準決勝
第1戦:10月9日(水)
第2戦:10月13日(日)

▼決勝
10月26日(土) 埼玉スタジアム2002
0412愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:16:33.26ID:XDr4rzIZ
未婚女性が結婚相手の男性に求める年収とは......理想と現実の大きなギャップ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190626-00010000-newsweek-int
6/26(水) 15:49配信

<未婚女性の約半数は男性に年収500万円以上の収入を望んでいるが、未婚男性の半数以上は年収300万円未満>

日本社会の少子化は着実に進んでいる。2018年の出生数は91万8397人と過去最低になった。
政府は、出産・育児に関わる経済的負担を軽減し、仕事と育児を両立しやすい環境の整備を目指すとしている。

だがそれ以前の問題として、未婚化が進んでいることも大きい。
結婚と出産が結びついている日本では、少子化の最大の原因は未婚化であるのは疑いない。
成り行きまかせでは改善しないと、各地で婚活の取り組みが行われているが、なかなか成果は上がらないようだ。

理想の相手に出会えないということもあるようだが、結婚相手に何を求めるかは各種の調査で分かっている。
とりわけ女性ははっきりしていて、18〜34歳の未婚女性の9割が「経済力」を重視すると答えている
(国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査』2015年)。

昨年に内閣府が実施した調査では、未婚の男女に対して、結婚相手に希望する年収をたずねている。
<図1>は、女性が相手に希望する年収と、男性の年収の分布を対比したものだ。

<図1>

女性の46.0%が年収500万円以上の男性を望んでいるが、それに見合う男性は15.9%しかいない。
未婚男性の半分以上が年収300万未満だが、それでいいという女性は1割もいない。
女性にすれば理想と現実のギャップは大きく、婚活が功を成さないのも頷ける。

年収には地域差があるので、都市部では高収入の男性が多いのではないかと思われるかもしれない。
2017年の総務省『就業構造基本調査』に、未婚男性の所得(税込み)の分布が都道府県別に出ている。
全県の中央値(median)を計算し、高い順に並べると<表1>のようになる。

<表1>

各県における普通の未婚男性の稼ぎだが、トップの東京都でも380万円で、女性の半数が求める500万円には遠く及ばない。
筆者の郷里の鹿児島県では、300万円稼ぐ男性に出会えたら御の字だ。
各地の結婚相談所の壁に、このデータを貼っておくといいかもしれない。
0413愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:19:19.02ID:WQJ4pnin
<既婚女性は稼ぐのが難しくなる>

これをもって女性の「高望み」を責めるのはたやすいが、賃金には性差があり、
かつ女性は結婚すればバリバリ稼ぐのが難しくなる。
未婚者と既婚者の所得カーブを、男女で分けて比較してみるとよく分かる<図2>。

<図2>

男性は未婚者より既婚者の所得が高いが、女性はその反対だ。
未婚者ではジェンダー差がなく、結婚のインパクトが男女で逆であることが分かる。
女性は結婚すると、正社員であっても稼ぐのが難しくなる。

これでは、女性は結婚相手にある程度の収入を期待せざるを得ない。
しかし稼ぎのある男性は減っており、ゆえに未婚化が進行する
(山田昌弘『モテる構造 男の女の社会学』ちくま新書、2016年)。
こうした現実があることは否定できない。

未婚化・少子化に歯止めをかけるには、夫婦二馬力で稼げるようにして、かつ給与の性差を是正する必要がある。
男性の家事・育児分担を促し、保育所も増設しなければならない。
こうした対策が進んだ北欧諸国では、日本で見られるような未婚男女の「すれちがい」は小さいのではないか。

昭和の高度経済成長期ならいざ知らず、男性の腕一本で家族を養える時代などとうに終わっている。
令和の時代になっても、偏狭な性役割分業を前提としたシステムが維持されるなら、少子化が止まるはずはない。

<資料:内閣府『少子化社会対策に関する意識調査』(2018年)、総務省『就業構造基本調査』(2017年)>

舞田敏彦(教育社会学者)
0414愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:18:59.58ID:+HTR7+z9
波瑠「あなそれ」に続き10月TBS火曜ドラマに内定、「修羅場女優」路線を突き進む?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190702-00568780-shincho-ent
7/2(火) 5:57配信

ひとたびヒロインとなれば、「清純派」として老若男女から愛される。NHK朝の連続テレビ小説が、
若手女優の登竜門とされる所以だが、3年前に主演を果たした「あの女優」は見事に路線転向。
この度、TBSの秋ドラマに抜擢されることが内々に決まったという。

TBS系火曜22時のドラマといえば、吉高由里子(30)主演の「わたし、定時で帰ります。」がフィナーレを迎えたばかり。
7月クールの主演は石原さとみ(32)で、共に朝ドラヒロインの経歴を持つ。


で、秋から始まる10月クールの新ドラマでも、朝ドラ出身者にお声が掛った。
「『あさが来た』のヒロインで、6月17日に28歳の誕生日を迎えた波瑠です」
と明かすのは、さる民放キー局関係者である。

「彼女は、2年前にもTBSの同じ火曜22時枠の『あなたのことはそれほど』で、
清楚系女優のイメージを崩すようなW不倫に溺れる人妻役を好演しました。
注目度は回を重ねる毎に上り、最終回の平均視聴率は14・8%をマークしたんです」

放送が終わると、「あなそれロス」という言葉が世に溢れ、以降も波瑠は鈴木京香と
共演したテレビ朝日系のドラマ「未解決の女」でシリアスな演技が好評を博し、
平均視聴率も2桁と「数字の取れる女優」となって、見事に朝ドラ女優からの脱皮を遂げた。

「今回、主演話が持ち上ったドラマは、『あなそれ』の原作漫画家であるいくえみ綾(りょう)
さんの作品を基にする予定で、寿退社当日に恋人から婚約破棄される女性を演じるそうです。
奇しくも、去年の夏に日本テレビ系で放映された『サバイバル・ウェディング』で演じた役どころとほぼ同じです」(同)


■ワンパターンな女優

となれば、波瑠はますます「修羅場女優」としての地位を固めていくのか。

「新ドラマでは、『波瑠がまたフラれた?』『波瑠×いくえみ綾の最強タッグ復活!』
といったキャッチコピーが想像できますね」

そう話すのは、TVウォッチャーの中村裕一氏。
0415愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:19:29.51ID:+HTR7+z9
「5年前に新設されたTBSの火曜ドラマは、女性向けの恋愛ドラマを前面に打ち出しています。
新垣結衣と星野源が共演した『逃げるは恥だが役に立つ』など、マンガ原作を採用しヒットを連発。
今、最も勢いがあり注目されるドラマ枠です」

二匹目のどじょうを狙った起用にも思えてしまうが、実際にこんな懸念もある。

ドラマウォッチャーの北川昌弘氏によれば、

「ドラマの概要が公になったら、幾ら何でも『サバ婚』と設定が似すぎでは? また同じようなドラマかよ!
などと、世間で物議を醸すことになるでしょう。なのに敢えてやるのは、リスクを重々承知した上でのこと。
彼女も同じ役柄を演じ続ければ、ワンパターンな女優だと見られてしまう恐れがありますからね」

当のTBSに訊くと、

「10月火曜ドラマの編成に関して発表していることはございません」(宣伝部)

と言うばかりだが、テレビ画面の内外で修羅場を迎えそうな波瑠なのである。

「週刊新潮」2019年6月27日号 掲載

新潮社
0416愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:21:24.35ID:+HTR7+z9
JR貨物に押しつぶされる三セク「えちごトキめき鉄道」の不運
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00207090-diamond-bus_all
7/1(月) 6:01配信

新潟県の地方私鉄「えちごトキめき鉄道」が来春、3割も運賃を値上げすると発表して話題になっている。
生活に欠かせない鉄道だけに、いきなりの大幅運賃アップは利用者にも負担が大きいはずだが、
問題の根っこを探っていくと、三セク誕生時に、すでに無理なスキームで出発していたことがわかる。
(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)


● 来春から運賃を3割値上げ 赤字続く「えちごトキめき鉄道」

新潟県の地方私鉄「えちごトキめき鉄道」は、5月23日の取締役会で普通乗車券、
通勤・通学定期を平均30%値上げする方針を決定した。実施は2020年4月を予定している。

2015年の開業から4年間の平均利用者数は、1日あたり約1万1000人。営業収益は当初計画を4億円上回る
年平均42億円を計上しているが、鉄道施設の維持補修・設備更新が想定以上に多額に及んでいることから、
費用は計画を7億円上回る年平均50億円となり、平均8億円強の営業損失が生じている。

列車のワンマン化や設備のスリム化、人員削減など経費削減を進める一方で、リゾート列車「雪月花」の導入、
スイッチバック構造の二本木駅の観光拠点化など営業努力も重ねてきたが、収支の改善には至っていない。

同社は、北陸新幹線の並行在来線としてJRから経営分離された信越本線と北陸本線を継承するために、
新潟県が中心となって設立した第三セクター鉄道会社である。今後は老朽施設の大規模更新も想定されることから、
地域の鉄道として持続的に経営していくためには値上げが必要だと説明した。

地元からは反発の声が上がっているが、このタイミングの運賃値上げは既定路線だったともいえる。
会社設立時から、経営を成立させるには運賃を30%引き上げる必要があると試算されていたのだ。
激変緩和措置として、開業から5年間はJR時代と同水準に運賃を据え置くが、6年目以降の運賃は改めて検討するとしていた。
結局、想定通り経営状況は厳しく、値上げを決めたというわけだ。
0417愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:22:39.53ID:+HTR7+z9
「えちごトキめき鉄道」と同様に、富山県は「あいの風とやま鉄道」、石川県は「IRいしかわ鉄道」を設立してJRから鉄道運営を引き継いだ。同時に誕生した3社であるが、経営環境は随分と異なる。


● 同時に設立された2社は 早々に値上げし黒字を達成

2016年度の各路線の輸送密度(1日1kmあたりの平均乗車人数)は、人口約41万人の富山市を拠点に置く
「あいの風とやま鉄道」が7521人、人口約46万人の金沢市を拠点に置く「IRいしかわ鉄道」が1万5361人だ。
対して、人口20万人弱で経済規模も小さい上越市を拠点とする「えちごトキめき鉄道」は、
妙高はねうまライン(旧信越本線)が2635人、日本海ひすいライン(旧北陸本線)が1065人にすぎない。
5年間の運賃据え置きは、旅客の流出を防ぐ苦肉の策だったのである。

一方、営業エリアに県庁所在地を含む「あいの風とやま鉄道」と「IRいしかわ鉄道」は、開業と同時に
普通運賃・通勤定期運賃を14%引き上げた。開業6年目をめどにさらに5%値上げする計画だったが、
「あいの風とやま鉄道」は6月14日、2018年度の利用者数が過去最多を記録し、最終損益も黒字を
確保していることから、2020年春に想定していた値上げを2022〜2023年頃まで見送る方針を表明した。

「IRいしかわ鉄道」はまだ態度を明らかにしていないが、こちらはさらに業績が好調なので、同様に見送られる公算が大だ。
両社と「えちごトキめき鉄道」で、明暗がくっきり分かれた格好になる。

しかし、これは「えちごトキめき鉄道」が抱える矛盾のほんの一部でしかない。
同社の2018年度の営業収益36億円のうち、乗車券や定期券の売り上げにあたる旅客運輸収入は、わずか6億円程度。
その4倍の24億円を稼いでいるのが、他社の列車に線路を使わせる対価である線路使用料、
具体的には日本海に沿って走るJR貨物の貨物列車から得られる使用料なのである。

仮に運賃値上げによる利用離れが起きず、旅客運輸収入が3割増えたとしても、増収額は2億円に満たない。
一方で、貨物列車の運行本数に左右される線路使用料は、2017年度から2018年度にかけて4億3000万円も減少し、
経営に大きな影響を与えている。
0418愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:23:47.79ID:+HTR7+z9
同じ旧北陸本線の「あいの風とやま鉄道」の場合、線路使用料は営業収益の約30%、「IRいしかわ鉄道」は約20%だから、
「えちごトキめき鉄道」のJR貨物依存が際立っていることがわかる。それでいて、彼らには貨物列車を誘致することも
増発することもできないのだから、経営の自主性など元からないに等しいのだ。


● 貨物列車の走行が 三セク経営に与える打撃とは

この線路使用料は事実上、国の補助金である。新幹線の開業によって並行在来線は、
特急列車の運行が大幅に縮小またはなくなり、普通列車中心の運行にシフトする。
従来の重厚長大な過剰設備をスリム化して費用を削減し、地元密着の列車運行をするというのが、
並行在来線を継承した三セク鉄道の理想の姿であった。

ところがJRから分離された後も貨物列車が運行する幹線は、従来の設備を維持し続けなければならない。
しかし、三セク鉄道、JR貨物のどちらに設備の維持費用を負担させても経営は成り立たない。
そこで、JR貨物は貨物列車が走行することで摩耗する線路の交換費用など最低限の維持費だけを支払い、
差額を国が貨物調整金として負担するスキームが構築されたのである。

だが、貨物調整金が上乗せされても、線路使用料は重厚長大な設備を維持するのに十分な金額とは言い難い。
特に「えちごトキめき鉄道」のように旅客収入が少ない三セク鉄道は経営が成り立たないから、
地元に積極的な鉄道経営を行う意欲が生まれるはずもない。

JRや国が負担すべき費用が自治体に転嫁され、自治体が担うべき責任が国とJRに転嫁される、不幸な関係がここにある。
最終的には、サービス低下と負担増となって利用者にツケが回ってくる構図である。

これでは地域交通の存続は不可能だ。大幅値上げによって利用者が離れれば、再び呼び戻すのは至難の業である。
公共交通の火が完全に消えてしまう前に、持続可能な仕組みを構築し直さなければならない。


枝久保達也
0419愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:26:17.95ID:+HTR7+z9
地下鉄構想も!都心湾岸エリアの交通問題、五輪後はどうなる?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00010000-suumoj-life
7/2(火) 8:02配信

2020東京五輪の開幕に向けて、選手村や各種競技施設の建設が急ピッチで進む。
選手村は五輪後に約5600戸のマンションに生まれ変わり、老若男女さまざまな人が暮らす街となる。
国家戦略特区やアジアヘッドクォーター特区といった東京圏の発展を担う拠点に指定され、
訪日外国人の増加に対応した国際的ビジネス・交流拠点としての機能強化にも期待がかかる注目のエリアだ。

住む人も訪れる人も急激に増え続ける湾岸エリアで課題となっているのが交通アクセスだ。
現状でも地下鉄駅の整備やバス網の強化などが進められているが、五輪特需やその後の需要増をにらんで
大規模なインフラ整備構想も控える。五輪のその先の未来にどんな生活が待っているのか、想像してみた。


■選手村の開発で晴海の人口が3倍に増える

中央区晴海5丁目で建設中の五輪選手村は、五輪後にリニューアルされ分譲や賃貸、シニア住宅や
シェアハウスも含め約5600戸のマンション「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」として供給される。
五輪から4年後の2024年には、約1万2000人が暮らす街が完成する予定だ。

中央区のデータによると、晴海地域の2019年6月1日時点の人口は1万4536人となっている。
晴海5丁目のプロジェクトが完成すると、それだけで人口が現在の約3倍に増えるのだ。
さらに晴海以外でも月島や勝どきなど周辺の湾岸エリアでタワーマンションの供給が活発になっており、人口が増加している。

こうしたなか、通勤・通学時の地下鉄駅の混雑や、都心方面への交通手段の確保といった課題に
対応すべく、東京都交通局が対策を打ち出しているところだ。

東京都交通局担当者によると、有明、豊洲、晴海などの臨海部で大規模マンションの開発等により利用者が
大幅に増えていることから、都営バスでは、2017年4月に東京駅から臨海部へ、深夜バスの運行を開始したとのこと。
また、2019年4月には東京駅から銀座、勝どきを通り東京ビッグサイトへ向かう都05-2系統で増便を行うなど、
地域住民のニーズをダイヤに反映しているという。
0420愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:28:51.84ID:+HTR7+z9
加えて、都営地下鉄では、大江戸線勝どき駅でのラッシュ時の混雑緩和に向けてホームや
地上出入口の増設などの改良工事を実施し、2019年2月に一部完了したとのことだ。


■BRTや地下鉄が実現すれば都心と湾岸が直結

さらに今、湾岸エリアの新たな輸送システムとして整備が進められているのがBRT(バス高速輸送システム)だ。
BRTとは、連節バスの導入や走行環境の改善などにより、速達性・定時性を高めた運行を目指す交通システムのこと。
東京都では都心と湾岸エリアを結ぶ「東京BRT」の開業準備を進めている。

計画では、2020年の東京五輪前に環状2号線の地上部道路開通後、虎ノ門〜晴海二丁目のルートでプレ運行を開始させる予定。
五輪後には虎ノ門〜東京テレポート駅の幹線ルートに加え、虎ノ門〜市場前駅の晴海・豊洲ルート、
新橋駅〜勝どきの勝どきルートの3系統を運行させる。2022年度に予定される環状2号線本線トンネル開通後には、
新橋駅〜晴海五丁目の選手村ルートを加えて本格運行させる考えだ。

さらに注目されるのが、都心と湾岸エリアを地下鉄で結ぶ構想だ。中央区が打ち出した銀座と国際展示場を結ぶルート案を受けて、
「都心部・臨海地域地下鉄構想の新設及び同構想と常磐新線延伸の一体整備(臨海部〜銀座〜東京)」
として2016年の交通政策審議会答申に盛り込まれた。

答申によると、地下鉄は臨海部から銀座を通り、東京駅まで延伸されるつくばエキスプレスへとつながる構想だという。
着工時期などは未定だが、中央区では早期実現を目指して2018年10月に「都心・臨海地下鉄新線推進大会」
を開催するなど、地元では大いに期待が高まっている状況だ。


■水辺の風景が広がる開放的な街の発展に期待

では地元に住んでいる人たちは、湾岸エリアの住み心地や交通アクセスの現状と未来をどのように考えているのか。聞いてみた。

「駅まで歩く道は水辺が近く開放的で気持ちがいいです。東京駅の丸の内側や八重洲側行きなど
複数の路線が通るバス停が近く、本数が多いのでそれほど待たずに通勤にも使えます」(晴海在住・30代会社員)
0421愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:29:32.12ID:+HTR7+z9
「隅田川の河口から東京湾が広がる景色が、自宅の窓から見られます。
東京の水辺を見渡せる開放的な眺望は希少価値が高いし、なくなる心配もありません」(勝どき在住・40代会社員)

「今は大江戸線が混んでいるので乗るのが億劫になります。週末はシェアリング自転車で豊洲へ行ったり、
豊洲から船でお台場に行ったりすることも。地下鉄ができると都心に出やすくなるので楽しみです」(晴海在住・Fさん)

「月島に住んで5年になりますが、最近はおしゃれなバーやカフェが増えており、今後も街としての発展に期待できます。
ただ、保育園はたくさんあるけど入りづらいです。交通面では有楽町から深夜バスがあるので便利。
豊洲まで行けば羽田空港までリムジンバスが出ています。車も豊洲から湾岸線にすぐに入れて、
だいたい空いているので遠出もしやすいです。BRTはまだ実感がわきませんが、
東京駅や有楽町に行きやすくなればうれしいですね」(月島在住・30代会社員)

人口の急増で交通や生活のインフラ整備が課題とはなるものの、今後の整備が進めば住み心地は
さらに向上しそうな湾岸エリア。東京の未来を担うともいえる街の今後に期待したいところだ。

●取材協力
>東京都交通局
>東京都都市整備局

大森広司
0422愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:34:52.32ID:+HTR7+z9
ACL全日程が判明!! 日本勢3連覇へ、両指揮官が熱く意気込み語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-43468875-gekisaka-socc
7/2(火) 19:51配信

日本サッカー協会(JFA)は2日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の日程を発表した。
準々決勝では鹿島アントラーズが広州恒大、浦和レッズが上海上港と対戦。
いずれも“日中対決”に勝利すれば、準決勝で2008年以来の日本勢対決が控えている。

準々決勝の日本勢はいずれも第1戦がアウェー、第2戦がホームでの開催。
鹿島は8月28日に第1戦、9月18日に第2戦を戦い、浦和は8月27日に第1戦、9月17日に第2戦を戦う。

準決勝は浦和vs上海上港の勝者が第1戦(10月2日)をホーム開催し、鹿島vs広州恒大の勝者が第2戦(10月23日)をホームで開催。
西地区の代表と対戦する決勝戦は第1戦(11月9日)がアウェー、第2戦(11月24日)がホームとなる。

鹿島の大岩剛監督は「ここまで来たらレベルの高いクラブがそろっており、難しい試合になることは覚悟しています。
大切なのは目の前の試合に集中して臨むことなので、まずは中国でのアウェイの初戦、1st legに向けてしっかりと戦えるよう、準備していきたいです」と決意を表明。

浦和の大槻毅監督は「今回のドローで、上海上港に対戦相手が決まりました。ここまで残っているチームですし、
強力な外国籍選手を擁していますから非常に手強い相手だと考えています。ただ、我々は、ファン・サポーターのみなさんをはじめ、
このアジアのタイトルというものに対して特別な思いを抱いています。浦和に関わる人たちが、一丸となって勝ち上がっていけるよう、全力を尽くします」と語っている。

【準々決勝】
[第1戦]
(8月27日)
上海上港 vs 浦和[上海]
(8月28日)
広州恒大 vs 鹿島[広州]

[第2戦]
(9月17日)
浦和 vs 上海上港[埼玉]
(9月18日)
鹿島 vs 広州恒大[カシマ]

【準決勝】
[第1戦]
(10月2日)
[浦和vs上海上港の勝者] vs [鹿島vs広州恒大の勝者]

[第2戦]
(10月23日)
[鹿島vs広州恒大の勝者] vs [浦和vs上海上港の勝者]

【決勝】
[第1戦]
(11月9日)
西地区代表 vs 東地区代表

[第2戦]
(11月24日)
東地区代表 vs 西地区代表
0423愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:22:23.95ID:feHDekIF
秋山幸二氏の娘が芸能界入り!秋山真凜、キャスターで東京五輪目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000025-sanspo-ent
7/5(金) 7:00配信

プロ野球ソフトバンク前監督で野球解説者、秋山幸二さん(57)の一人娘で、上智大4年の秋山真凜(まりん、22)
が芸能界入りしたことが4日、分かった。芸能事務所「生島企画室」に1日付で所属。特技は英語、韓国語で、同時通訳の経験もある。
一時はプロゴルファーを目指していた真凜はサンケイスポーツの取材に「まずはスポーツニュースの分野で活躍したい」と夢を語った。

選手としても西武やダイエー(現ソフトバンク)で活躍した幸二さんの娘・真凜が芸能界に飛び込む。

「スポーツキャスターやリポーターが当面の目標です」。真凜はサンケイスポーツの取材に清潔感あふれる笑顔を輝かせた。
知人の紹介を受け、1日付でフリーアナウンサー、生島ヒロシ(68)が会長を務める生島企画室に所属。テレビやラジオ局回りを始めた。

父には今年の正月、「メディアを中心に働きたい」と打ち明けた。驚いた父も「今では『頑張れ』と応援してくれています」と真凜。
9月に卒業する上智大国際教養学部では、英語の講義で国際経済や経営学を学ぶ。独学で修得した韓国語もほぼ完璧。
昨秋から、テレビや映画に出演する外国人タレントの同時通訳も務めてきた。

「その過程で海外から来るアスリートや芸能人を自分の力で取材し、紹介する仕事をしたくなったんです」。趣味はゴルフ。
母、千晶さんの勧めで5歳から始め、ベストスコア69を記録した中学時代からプロを目指し、千晶さんに帯同してもらって全国を転戦した。
7歳の頃、父がテレビ番組でゴルフ対決したタイガー・ウッズ(43)と宮崎県のゴルフ場で対面したこともある。

ところが、千晶さんは父の率いるソフトバンクが日本一になった2011年オフに脳腫瘍で入院。
真凜は高校に通うかたわら3年間、父と看病を続けたためプロゴルファーの道は断念した。
父も容体の重い千晶さんのために、ソフトバンクを再び日本一に導いた14年限りで監督を退任したが、
この年の12月、千晶さんは55歳で死去した。
0424愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:22:40.43ID:feHDekIF
闘病中の母から言われた「したいことをしなさい」という言葉を胸に新たな一歩を踏み出す真凜。
取材対象の目標は来年の東京五輪出場選手。「(ゴルフ有力候補の)アダム・スコットやタイガー・ウッズの話を深く聞きたい」と真剣だ。
0425愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:25:18.46ID:feHDekIF
天皇杯初戦はJ1王者川崎でも難しい。明大の健闘と中村憲剛の戦線復帰。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00839939-number-socc
7/5(金) 17:31配信

「久しぶり過ぎて、どんな感情になるかわからない」

天皇杯2回戦を控えた前日の練習後、負傷離脱明けの中村憲剛は、そう言って少し笑っていた。
スタメンではなくベンチスタートが濃厚ではあったが、もし出番が巡ってくれば、
5月17日の名古屋戦以来、約1カ月半ぶりの公式戦出場になる。

「無事これ名馬」とはよく言ったもので、J1王者の歴史を知る38歳のバンディエラは、
シーズン中の長期離脱を、これまでほとんど経験したことがなかった。

唯一とも言える記憶は2010年2月に負った下顎の骨折なのだが、
それももう10年近く前の出来事だ。当時の中村はまだ20代である。

「こんなに試合に出なかったのは初めてだから。顎を折った時も(復帰したのは)50日後かな。
でもあの時よりも長いんじゃないかな。もうあっという間に、(シーズンも)半分が来てしまったから」

一体、どんな試合展開で自分に出番が巡ってくるのか。そして、その時に自分の中にどんな感情が芽生えるのか。
30代では初めて体験する長期離脱からの復帰戦を、中村自身、どこか楽しみにしていたようだった。


●天皇杯初戦は、好調の明治大学。

7月3日に行われた天皇杯2回戦、J1王者である川崎フロンターレは、等々力競技場で明治大学(東京都代表)と対戦した。

明大は現在、関東大学1部リーグで7勝1敗と首位を独走。
得点力だけではなく、16試合中12試合完封と堅守を誇っている。

3-2-3-2システムを採用し、前に重心をかけたアグレッシブなスタイルも特徴で、
強度の高いプレッシャーと素早いスライドによって川崎のパスワークを寸断してくる狙いが予想された。

●ハイプレッシャーでこなかった。

ところが、である。

前半が始まると、明大は川崎側が予想していたようなハイプレッシャーをかけてこなかった。

「立ち上がりに非常に硬さがあったのと、普段では出ないようなイージーなミスが多かった」と
試合後の栗田大輔監督は振り返ったが、それは選手たちの硬さに加え、
川崎の球離れの早さなども要因だったのだろう。
0426愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:27:07.25ID:feHDekIF
序盤の試合運びについて、ボランチの田中碧が言う。

「相手は5バックでしたが、イメージしていたよりも(プレッシャーの)圧が来なかった。
(自分たちの)サイドバックに対して、相手のウィングバックが出てくるかと思いましたが、出てこなかった。

なのでうまくサイドを使いながら、というのをやりたかったのはあります。
中で前を向いても、中盤には3人いて、真ん中もスリーバックとなると、どうしても真ん中から(攻撃は)行きにくい。
なのでサイドで動かしながら、という狙いは考えていました」

ただボールがサイドに入ってからの攻撃が思うように機能していかない。
長いボールを供給し、レアンドロ・ダミアンと知念慶による2トップを生かす形こそ散見されたが、決定打は打ち込めなかった。

●先制して「横綱相撲」のはずが。

そんな状況だったが、先制したのは川崎だった。

15分のCK、下田北斗の左足から放たれたボールに、ファーサイドで構えていた知念慶がヘディング。
明大の中村が必死にかき出すが、そのクリアボールが味方に跳ね返る形でゴールイン。
幸運も味方したオウンゴールで、J1王者・川崎が先手を奪っている。

ここから試合も川崎ペースが加速するものだと思われた。

J1王者が1-0のアドバンテージを生かした試合運びで、学生相手に圧倒的な力の差を示す。
いわば「横綱相撲」を見せていくはずだった。

●どこか噛み合わない意思疎通。

しかし、エンジンがかかっていかない。

相手に決定機は与えないが、川崎も決定機が作れない。
相手の守備を動かす駆け引きが少なく、真ん中から崩せるタイミングでサイドに展開し、外に展開すれば
相手守備陣が広がるようなタイミングで出してしまったりと、選手たちの意思疎通がどこか噛み合わなかった。

時間帯によって両サイドでプレーし、中盤の底に落ちてゲームメークにも奔走していた阿部浩之は、
問題点と改善点を試合後にこう振り返っている。
0427愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:28:47.20ID:feHDekIF
「もっと(相手を)食いつかせて外す。自分たちから仕掛けなくても、もうちょっと誘いのパスができたら、
うまく攻撃ができていたと思う。それが足りなかったかな。相手が走るチームだからこそ、もっと(相手を)走らせたかった。
前半は特にね。そうすれば、後半はバテると思っていた。そんな試合運びをしたかったですけど、
90分を通してのゲームコントロールは良くなかった」

●1カ月半ぶりの中村憲剛登場。

何度かチャンスはあったものの、GK加藤大智の好セーブに阻まれた。リードはしているものの、追加点が奪えない。
学生相手に試合運びがうまくいかない後半のフラストレーションが、ピッチ上の悪循環を招き始めていたことは指揮官も感じていたという。

「カテゴリーが下のチームに、上手くいかないということに対してジレンマを感じながらやっていたと思います。
それが頭を止める形になり、判断もすごく遅くなってしまった」(鬼木達監督)

残り約30分となった時間帯で、鬼木監督は中村憲剛と登里享平の2枚投入を決断した。
中村の登場に等々力が沸く。そして中村自身、約1カ月半ぶりに足を踏み入れる等々力のピッチに、
これまで味わったことのない感覚を覚えていたという。

「試合前のアップでチャントを歌ってもらって、途中から入るときもすごい歓声が沸いた。
今まではそれが当たり前のようだったけど、怪我で離れて、試合で声援を受けて、
やっぱり自分はサッカー選手なんだなと思える瞬間だった。俺の仕事場は、ここだなって」

●「ここ数年でも結構な挑戦者だった」

トップ下に中村が、左サイドに登里が入り、中央とサイドから巧みにボールを動かすことで、
停滞気味だった攻撃のリズムは変わった。中村はブロックの間で巧みにボールを引き出し、
自分に食いつかせてはリリースし、明大の守備組織を翻弄。
約30分、ゲーム全体をコントロールしながら、ボールと戯れるように時計の針を進めた。

最後まで諦めない明大も、運動量と走力を生かした試合終盤のパワープレーで
王者の首筋に刃を突きつけたが、得点には至らずタイムアップ。

善戦及ばず敗戦も、試合後には明大の選手たちには温かい拍手が送られていた。
0428愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:29:46.75ID:feHDekIF
「ここ数年でも、結構な挑戦者だったと思う。あれだけ最後まで頑張ると言うのは、
プロにないものというか、学生らしさだよね。厄介だった」

試合翌日、復帰戦で対峙した学生たちとの一戦を、中村憲剛はそんな風に振り返ってくれた。

●「もう1回、ハングリーになれよ」

言ってしまえば、大学生相手に30分だけ出場した天皇杯である。
それまで刻んできた豊潤すぎるキャリアを振り返る上で、多くの人が記憶に留めない一戦かもしれない。

しかし中村は「俺はこの試合を忘れないと思います」と言う。
なぜなら、サッカーをする喜びをあらためて噛み締めることができたからである。

「ピッチに入って、みんなと試合するのが楽しかった。『ああ、サッカーいいな』って。
攻めに出て行って、ワーワーやったり(笑)、それで歓声が沸いたり、そういうことに身を置くと充実するんだなって。

それが何よりも面白かったし、それをこのタイミングで感じさせてもらった。
MVPも取って、リーグも2連覇したけど、『もう1回、ハングリーになれよ』って神様に言われている気がした」

そしてあらためて目の前の一戦だけを見据えた。
「怪我をしている間は、子供達もどこか寂しそうだった。でも昨日は喜んでくれたし、色々と日常が戻ってきたよね。
何より自分の目線が、次に行く。怪我している間は、どこに目線を持っていけばいいかわからなかったから。
これで週末の鳥栖戦に向けて準備できる」

リーグ後半戦が始まる。3連覇を狙う王者に、頼もしいバンディエラが帰還した。

(「JリーグPRESS」いしかわごう = 文)
0429愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:32:48.54ID:feHDekIF
老後には1億円必要だが、普通のサラリーマンは何とかなる理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00207809-diamond-bus_all
7/5(金) 6:01配信

6月に発表された金融庁の審議会の報告書は、「老後資金2000万円不足報告書」などと呼ばれ、大きな反響を呼んだ。
不安に感じた読者も多いかも知れない。しかし、普通のサラリーマンは何とかなるので、いたずらに不安に怯える必要はなさそうだ。
(久留米大学商学部教授 塚崎公義)


● 老後資金は1億円必要だが 貯金が1億円必要なわけではない

老後資金は1億円必要だ、といわれる。これは間違いではない。60歳で定年を迎えて、
同年齢の夫婦2人が92歳まで生きたと仮定した場合、毎月25万円で32年間生活すると9600万円かかる。

60歳の女性の平均余命は29年であるから、医学が進歩すること、平均以上に長生きする可能性が
あることなどを考えて、32年分の生活費を考えるのは不自然なことではない。

これに加えて、病気など万が一の時に備えて400万円持っておくとすると、合計1億円必要だということになる。
400万円は、何事もなければ葬儀代として相続人の手に渡るはずである。

しかし、60歳の時点で1億円持っている必要があるわけではない。これは常識で考えればわかることだ。
今の高齢者で、60歳時点で1億円持っていた人は極めて少数であろうが、多くの高齢者は何とか生活できているのだから。


● サラリーマンは 年金が比較的充実している

厚生労働省によると、標準的なサラリーマンと専業主婦は、夫婦合計で毎月約22万円の年金が受け取れる。

話題の「報告書」では、高齢無職世帯の年金収入が19万円強となっているが、これは年金が比較的少ない
自営業者等を含めた全体の平均なので、22万円というのはサラリーマンとしては標準的だと考えてよさそうだ。

そうなると、毎月25万円の生活費としても、不足分は毎月3万円だから32年間で1200万円ということになる。
「報告書」では26万円強の消費額としているので、これより少し多くなる可能性もあるが、サラリーマンは
年金が充実していることを考えると、不足額は2000万円より少なくて済みそうだ。
0430愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:34:44.44ID:feHDekIF
もっとも、マクロ経済スライドという制度があるので、少子高齢化によって年金支給額が少しずつ
減額されていく見込みであること、万が一のための400万円を用意することなどを考えると、
2000万円というのは普通のサラリーマンにとっても的外れとはいえない数字であろう。

● サラリーマンは退職金が出るうえ 遺産が手に入る可能性も

すでに2000万円を用意できている現役サラリーマンも少ないであろうが、
普通のサラリーマンは退職金が出るので心配は無用である。

件の金融庁の「報告書」によれば、普通のサラリーマンには1700万円から2000万円の退職金が出るようだ。
退職金の無い会社ももちろんあるが、企業年金がある会社があったり、定年後に再雇用してもらえる会社があったりもする。

また、個人差は大きいであろうが、遺産が手に入る人もいるはずだ。
日本の高齢者は、平均すると結構な金融資産を持っている。「報告書」によれば、
70歳以上の世帯は平均純金融資産額が2000万円弱となっている。

平均値の計算には大金持ちが含まれているために、普通の高齢者の資産額よりは
大きな数字となっているだろうが、それを考えても、結構な金額である。

日本の高齢者の多くは「平均寿命より遥かに長生きしても貯金が底を突かないように、
倹約しながら暮らし、結局それほど長生きせずに他界する」ので、そこそこの遺産を遺す人が多いのだ。

● 定年直前に資産ゼロでも 家があれば何とかなる

老後に借家の家賃を払い続けたり、住宅ローンの返済を続けたりするのはつらい。
しかし、定年直前で家を持っていて、住宅ローン残高が金融資産残高と同額以内であり、
定年後も65歳までは働いて生活費を稼ぐことができれば、普通は何とかなる。

退職金と遺産の合計が2000万円あれば、それで大丈夫な計算だし、足りなければ65歳以降の老後も働けばいい。
幸いなことに、少子高齢化による労働力不足の時代であるから、高齢者でも仕事を探せば容易に見つかるだろう。

時給1000円で1日4時間、週に5日働くと、週に2万円、年に100万円、10年で1000万円になる。夫婦2人で2000万円だ。

戦後、55歳が定年であった頃と比べると、最近の高齢者は元気な人が多いので、普通の高齢者なら、老後に10年働くことくらい何でもないだろう。
0431愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:36:00.37ID:feHDekIF
● 老後資金が足りなければ生活を見直して それでも足りなければ節約しよう

働くだけではない。老後の資金が足りなければ、生活を見直そう。無駄な保険に加入していないか、
最近通っていないスポーツジムに会費を払い続けていないか。こういった見直しをすると、きっと生活費が減るはずだ。

それでも足りなければ、倹約をしよう。報告書によれば生活費は26万円強であるが、これは平均であるから、
必要最低限の生活費ではなかろう。「普通の人が楽しんでいる程度のささやかなぜいたく」をした結果の生活費だろう。
そうであれば、ささやかなぜいたくを諦めて、必要最低限の生活をすればいいのだ。

もちろん、低収入であったり、特別な事情を抱えたりするサラリーマンは、政府の保護等が必要となるだろう。
とはいえ、普通のサラリーマンにとって「必要最低限の生活さえもできない惨めな老後」は、無縁だと考えていい。

ささやかなぜいたくくらいはエンジョイしたい、という気持ちは誰もが持っているはずだ。
そのためには他人より長く働く、若い時から貯蓄に励む、無駄な出費を頻繁に見直す、といった努力が望ましい。

しかし、それを怠ると生活費が足りない惨めな老後が待っている、と考える必要はなかろう。
世の中には不安を煽るようなことを言う人も多いが、惑わされないように気をつけたいものだ。

塚崎公義
0432愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:38:37.72ID:feHDekIF
軽減税率 「食料品価格は変わらない」を真に受けると損をする
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00000003-moneypost-bus_all
7/5(金) 16:00配信

10月1日からの消費増税にあわせて実施されるのが食料品と飲料品の「軽減税率」だ。
税率8%に据え置かれるわけだが、「食品は軽減税率があるから値段が上がらない。
増税前に急いで買う必要はない」と思われている。

実際は違う。政府は増税前の“駆け込み値上げ”を奨励し、税率が上がらないはずの
食品や飲料の値上げが相次いでいるからだ。

この4月から6月にかけて大容量のペットボトル飲料が一斉に1本20円値上げされ、
食品では6月出荷分からカップ麺、ポテトチップス、アイスなどの値上げが続いた。
食品の「軽減税率」を鵜呑みにして安心していると損をする。
今までと同じ値段だと思ってたくさん買っていると、知らないうちに財布の中身がなくなってしまうのだ。

では、どうやって生活を防衛すべきか。10月から新設される給付金をフルに活用したい。

まずは「年金生活者支援給付金」だ。65歳以上の住民税非課税世帯で年金等の収入が
約78万円(国民年金の満額)に達しない人に最高月額5000円が恒久的に支給される制度だ。
対象者は全国900万人にのぼり、「夫の年金が年211万円以下、妻が国民年金」の世帯であれば、
妻が給付対象になる可能性が高い。9月頃に申請書が送られる予定だから、手続き(返送)を忘れないようにしたい。

消費増税に合わせて市町村が発行する「プレミアム商品券」も見落とせない。
購入した金額より25%上乗せされた商品券が発行される制度で、最大2万円まで購入可能で、
その場合は2万5000円分の買い物ができる。今年9月から11月頃までに「引換券」が配られる予定だ。

さらに住宅のリフォームを考えているなら、「次世代住宅ポイント制度」がある。
耐震補強、バリアフリー、断熱改修など工事内容ごとに最高30万〜60万ポイントが付加され、
家電から家具、防災グッズ、スポーツ用品や食品と交換できる制度だ。

※週刊ポスト2019年7月12日号
0433愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:41:57.19ID:feHDekIF
広島4連覇危うし 観客動員数は好調でも、消えたマツダスタジアムの“神通力”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00569971-shincho-base
7/5(金) 5:58配信

大本命がまさかの苦戦だ。昨年、球団初のリーグ3連覇を達成し、今季も優勝候補の筆頭格に挙げられていた広島が、
6月終了時点で首位の巨人に3ゲーム差の2位に甘んじている。

今季の広島は、2年連続セ・リーグMVPの丸佳浩が巨人にFA移籍し、精神的支柱だった新井貴浩の現役引退もあり、
戦力低下を心配する声もあった。それでも開幕直後の出遅れから、5月は20勝4敗1分と驚異的な勝率で首位に立ち、
そのまま独走態勢に入ると思われた。しかし、チームが苦手としている交流戦で12球団最下位となる5勝12敗1分と大失速。
リーグ戦でも2位に転落と、昨年までとは異なる展開となっている。

丸不在による得点力の低下や、野村祐輔など先発陣の不振などが苦戦の要因として挙げられるが、データ的に
昨年までと大きく違うのが、ホームゲームでの勝率だ。

リーグ3連覇中、広島のホームゲームの成績は、

2016年 51勝20敗1分(勝率.718)
2017年 50勝20敗1分(勝率.714)
2018年 45勝25敗2分(勝率.643)

だったのに対して、今季は6月30日現在で

2019年 20勝16敗1分(勝率.556)

と、大きく数字を落としている。惨敗した交流戦でも、地元での6連戦で1勝5敗と、近年には見られなかった結果が目に付く。

「マツダスタジアムには魔物が住んでいる」

相手チームからこんな声が上がるほど、そのホームアドバンテージは絶大だった。
360度、真っ赤に染まったスタンドからのカープファンの声援は、相手にとって大きなプレッシャーとなっていた。
リーグ優勝の最大のライバルとなるはずの巨人が2017年8月から2018年8月まで、マツダスタジアムで13連敗を喫したのがその象徴と言える。

昨季は82勝中42勝が逆転勝ちで、リーグ3連覇中はいずれも40回以上の逆転勝利を記録し、「逆転の広島」と呼ばれた要因も、
この球場の雰囲気によるところが大きい。連日超満員のスタンドが、選手のモチベーションとなっており、試合途中までリードされた展開でも、
逆転を信じて最後まで応援を続けるファンの熱意が勝敗を左右した。
0434愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:44:59.36ID:feHDekIF
今季も観客動員は好調で、3連覇中と変わらぬ盛況を見せているが、肝心の試合の方では、
昨年まで何度も見られた奇跡的な逆転劇がほとんど見られなくなっている。
それどころか、今季は大量リードされた試合では、球場名物となっているジェット風船を飛ばした
7回裏の攻撃が終了すると、勝利を諦めて家路に着くファンも見られるようになった。

神通力を失いつつあるマツダスタジアムで、近年は様々な問題が起こっている。
マツダスタジアムの試合は、現在では12球団でも最も手に入れにくいプラチナチケットだ。

球団史上初のリーグ3連覇とチームが好調なこともあり、年間の観客動員数は、

2016年 2,157,331人
2017年 2,177,554人
2018年 2,232,100人

と右肩上がりで、球団経営も順風満帆といったところだが、その裏側では数々の問題点も出ている。

近年、話題になっているのが、度を越したチケット争奪戦だ。開幕前に一斉販売されるチケットを求めて、
昨年は先着順で手に入る整理券目当ての2000人以上がマツダスタジアム周辺にテント村を作り、
周辺住民などから苦情が出た。今年は「チケットを購入するために必要な整理券を獲得するための抽選券」
を配布する新方式を導入したが、配布当日に球団の予想を大きく上回る5万人以上の人が球場に殺到。
近くの踏切では人が溢れてJRからの抗議や警察からの指導が入る事態となり、周辺道路や高速道路
の大渋滞も引き起こすなど、大混乱でその異常事態は全国ニュースでも放送された。

チケット販売でも、1人5試合までと制限している反面、枚数や金額の上限を設定していないため、
転売目当てと思われる輩が窓口で札束を取り出し、長時間をかけて大量購入する姿も目撃されている。
大量購入されたチケットは、インターネットや金券ショップなどで高額転売され、
気軽に野球を楽しみたいファンの足は遠のくことになった。
0435愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:46:04.39ID:feHDekIF
●ビジターファンを冷遇した呪いか? 

もうひとつ、マツダスタジアムで近年、少なからず問題になっているのが、ビジターパフォーマンス席のあり方だ。
マツダスタジアムの観客席では、いわゆる鳴り物を使用する応援団は、スタンド上段の限られたスペースにしか入ることができない。
パフォーマンスシートと呼ばれるそのエリアは、ライト上段がカープサイドで、三塁側上段が相手チームサイドとなり、
そのエリアはビジターパフォーマンスシートと呼ばれる。

そのビジターパフォーマンスシート、通称「ビジパフォ」と呼ばれるエリアで最初の事件が起こったのが2015年。
球団は5月のDeNA戦で、東京発の新幹線と観戦チケットをセットで販売し、遠方のカープファンを球場に招くイベントを開催した。
その際の指定席として使用されたのがビジパフォのエリアで、当初は全席カープファンで埋める予定が、
行き場を無くしたDeNAファンから苦情を受け、ビジタ―チーム用のエリアとして300席のみを販売した経緯があった。

この騒動を一部メディアが「ビジパフォの呪い」と名付け、半ば都市伝説のように語られている。
さらに2018年からはこのエリアは、巨人、阪神戦を除いて半分に分割された。スタンドの半分がカープサイドに解放され、
通路ひとつを挟んだ両サイドの境目では、両チームのファンによるいざこざも少なからず起こっている。

この「ビジパフォの呪い」。近年ではつまらない都市伝説と笑えない状況となっている。
リーグ2連覇を達成した2017年には、8月の横浜スタジアムで3試合連続サヨナラ負けを喫するなど、
DeNAにはセの球団では唯一の負け越しで完全優勝を逃した。さらに、クライマックスシリーズ・ファイナルでは
まさかの4連敗で日本シリーズ進出も阻まれた。DeNAには昨年も横浜スタジアムで8月に満塁弾を含む
3者連続本塁打で逆転負けを喫するなど、ショッキングな負け方が続いている。
0436愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:46:43.63ID:feHDekIF
今季も交流戦終了後、6月28日からの横浜スタジアムでの3連戦に0勝2敗1分。
2連敗の後、3戦目は9回2死までのリードを守れず、引き分けとなった。
昨年も交流戦は7勝11敗で10位と苦戦したが、リーグ戦再開後の阪神、巨人との6連戦に全勝し、
そのままの勢いでリーグ優勝につなげた。今季はセ・リーグ相手に戻っても連敗スタートで、
地元に戻って今季最多の3万2185人を動員した7月2日のヤクルト戦も1対3で完敗した。
最近は、試合後のコメントがめっきり減ってしまった緒方孝市監督も「地元でこれだけ声援をもらえて力になっている」
とファンを気遣ったが、果たして打開策は見つかるのか……。

オールスター後、ペナントレースの行方を決める後半戦は横浜スタジアムでの3連戦からスタートする。
そしてマツダスタジアムでの残り試合は31試合。ここでの勝率が、セ・リーグではV9巨人以来となるリーグ4連覇を左右することは間違いない。

週刊新潮WEB取材班

2019年7月5日 掲載

新潮社
0437愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:49:07.34ID:feHDekIF
年に1-2回ある"日本株の暴落"に長期投資家はどう備えたらよいのか?投資の大チャンスのとらえ方!
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20190705-00208003-dzai-column
ダイヤモンド・ザイ - 7/5 21:05

株の暴落が来ます、いつかは。

この「いつか」のために、準備をしておきましょう。

今回のテーマは「大暴落」です。

珍しいぐらいに1日で大きく下がることを大暴落とします。過去18000日ぐらいの日経平均を調べると、上位10の暴落は以下の通りです。

1. 1987/10/20 -14.90% ブラックマンデー
2. 2008/10/16 -11.41% リーマンショック
3. 2011/3/15 -10.55% 東日本大震災
4. 1953/3/5 -10.00% スターリン暴落
5. 2008/10/10 -9.62% リーマンショック
6. 2009/10/24 -9.60%  リーマンショック
7. 2008/10/8 -9.38% リーマンショック
8. 1970/4/30 -8.69% スイスIOSショック
9. 1971/8/16 -7.68% ニクソン・ショック
10.2013/5/23 -7.32% アベノミクス反動安

一日だけの変動率ということに着目ください。日経平均の1日の変動率の標準偏差が1.5%であることを考えると、
7%を超える暴落はまさに10/18000程度の確率でしか起こらないことです。およそ0.05%程度の確率で生じるという意味です。

暴落を恐れるか、恐れないかではなく、1000日とか2000日に一回来る7%を超える事態が想定されます。
事前にどう動くかを決めておくことは重要です。

一般的に、暴落時の株価は変動率が一時的に高まります。どうしてでしょうか。
それは元に戻る復元力として変動率を高めなければならないからです。
株が非常に不人気で低迷しているときは、ボラティリティも高いのです。
その高いボラティリティは市場がよい状態へ映るためのエネルギーとして活用されているのです。

例えば、リーマンショックの時に、株を購入していれば、今頃、ウハウハです。
米株でも大恐慌のときは株の配当利回りは20%にも達しました。
その後3%程度に戻りましたので、暴落の時にポジションを作るというのは長期投資の必勝パターンです。
0438愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:50:20.76ID:feHDekIF
過去5年で見ると5%を超える
下落は

 2016/11/9 -5.6%
2016/2/9 -5.6%
2016/6/24 -8.3%
の3日だけです。

 それではこれらの暴落が起こった時にはどうしたらよいでしょうか。
「長期で投資をデザインする」としたらこれをどう「利用」するのでしょうか。

暴落時の具体的に投資法とは? 

年に1度の出来事に対応するためには、準備が必要です。そこで、100日から300日に1回ほど「襲ってくる」暴落日に備えておきましょう。
その時の日経平均で4.5%を計算してみます。例としては、現状21000円であれば、945円となります。

そういう暴落が起きたとしましょう。その後、どうしたらよいでしょうか。具体的な例を挙げます。
こういう例をご自身でいくつも考えてほしいものです。

 【手順】
1. 日経平均が1000円超安を確認
2. 次の日に下落率の分(あるいはより積極的に下落率の2倍)だけ買う
3. 相場が下落率の半分上がった時点で下落時の購入分は売却する

このサイクルが暴落を利用しているアプローチです。暴落とは、何らかの理由で投げる必要のある人が投げている状況です。
長期で投資をデザインすればわざわざ暴落の中を売る必要はありません。

さて、余裕資金を保有しておかなければなりませんが、どの程度保有しておくべきでしょうか。
4.5%の暴落に大して、4.5%は購入しておきたいものです。よって余裕資金は4%程度はあった方がよいですね。
もう少しあってもよいかもしれません。10-20%はあった方がよいです。50%あれば暴落しても10-20%程度はつぎ込めます。

このように考えると、投資家側の準備として以下の手順が必要となるでしょう。
0439愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:51:37.43ID:feHDekIF
【長期のデザインの手順】
1) 出動態勢、出動の条件を決める
 今回のケースでは100日-300日に一回の1000円程度の日経平均が暴落した時に出動するならば、そう決めておくこと
2) 暴落後の買い出動に当たってその出動金額を決めておくこと。
 5%の暴落なら5%買う、という具合です。
 私は暴落率と出動すべき金額を合わせています。
 あまり極端な買い向かいはしません。
3) 平時に戻った時に、再度、余裕資金に戻します。条件を決めておきます。1標準偏差の300円以上上がった場合などと決めておきます。
そう決めるとことで、ビジネスサイクルが完成します。ビジネスサイクルとは、1)から3)まで行ってまた1)に戻るサイクルです。

私は投資戦略はサイクルにする方がよいと考えています。
これらのサイクルと戦略として決めておくということが重要ではないかと思っています。

日次のデータで今回は示しましたが、私の場合は、日次でサイクルを組んでおりません。月次で組んでおります。
私の場合は、6%という月間変動率をサイクルに組み込んでいます。6%下がった月に6%程度のポートフォリオの改質を行います。
そして3-4%戻った時に逆に改質して元に戻します。これでワンサイクルです。あまり極端ではないことに注意してください。

失敗する人は相場に過剰に反応する
相場で失敗する方々の多くは、相場に過剰反応してしまうことです。
例えば、上記のサイクルで、6%やられた、くそー! 倍返しだ! と熱くなってしまうことです。
例えば、思い切り買ってしまうとか。いきなりポジションが倍ぐらい買ってしまうのはいけないことです。これはとても乱暴です。

人それぞれなのでなんとも言えませんが、極端な反応は精神的には相場に支配されている状況です。
「相場に飲み込まれている」と言ってもよいのです。相場は動きますので、相場に支配されること、
頭の中がリバウンドへの期待でいっぱいになるようなことはやめた方がよいと私は思っております。

投資を長期でデザインするという姿勢で相場に臨むと大きなチャンスを得ることができます。
ピンチこそがチャンスであることがわかると思います。
0440愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:52:03.90ID:feHDekIF
実際、過去の大暴落の時こそが、投資の大チャンスであったわけです。
前述の通り、米国では大恐慌の時に、配当利回りは20%程度に高まりましたが、数年で3%まで低下。
恐慌で購入するのは正しい選択なのです。

急落時には、怖くなって売ってしまう人が多いので、そこは逆なんです。なんとか踏ん張って欲しいところなのです。

(DFR投資助言者 山本潤)

この連載は、10年で10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤の超成長株投資の真髄』
で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。
メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、
資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます。
0441愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:56:13.47ID:feHDekIF
「10倍株」の発掘&売買で注意すべき“3つの心得”を伝授!
景気が後退期に突入しても株価が10倍になる銘柄の特徴と失敗しない投資術をアナリストが解説!
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20190705-00207587-dzai-column
ダイヤモンド・ザイ - 7/5 21:20

「10倍株」に投資する際に注意すべき“3つの心得”をアナリストが解説! 
「10倍株」の発掘方法、売買タイミングの見極め方を投資のプロが伝授! 

発売中のダイヤモンド・ザイ8月号の大特集は、「成長の秘密と底値の拾い方を図解!  10倍株の見つけ方」を掲載! 
一時的な急騰ではなく、じっくり大きく成長していきそうな有望株を、アナリストに54銘柄厳選してもらっている。

⇒過去5年で「株価10倍」になった約170銘柄の上昇率ランキングベスト15を公開! 
“じっくり型”と“急騰型”の2種類の「10倍株」のうち、狙うべきは“じっくり型”

今回は、この特集の中から「”10倍株発掘”に必要な3つの心得」を公開する!  
今国内は景気の「過熱期」もしくは「後退期」に入り始めており、必ずしも「10倍株」が発掘しやすい時期ではないが、
この”3つの心得”に注意すれば「10倍株」を探し出せるとのこと。ぜひ、銘柄選びの参考にしてほしい! 

【心得1】
「景気後退期」は力強く成長する株かどうかを
しっかり吟味して、最小単元ずつ買おう! 
株価は、短期的にはさまざまな要因で動くが、中長期的には業績の成長に伴って動くものだ。
好調な業績が続けば株価は評価されて上昇するし、業績が悪化すれば下落する。
そのため、「10倍株」を狙うなら、長期の成長ストーリーが描ける株を探すのが王道だ。

ただし、今回、10倍株を紹介してくれたアナリストたちが口を揃えて言ったのが、「今は10倍株を見つけにくい環境だ」ということ。

どんな好景気も不景気も、永遠には続かない。
景気は、「底期から回復への転換期」→「回復期」→「拡大期」→「過熱期」→「後退への転換期」
→「後退期」→「景気の底期」を経て再び「回復期」へ、というサイクルを繰り返してきた。

そして、今は、「過熱期」か、あるいは「後退期」に入り始めた局面だ。
0442愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:57:45.15ID:feHDekIF
「リーマンショック後の2009年に代表されるように、景気の底期のほうが10倍株は見つけやすい。
業績の成長期待は大きいのに、株価が割安に放置されている銘柄が多いからです」(成長企業アナリスト・朝香友博さん)

景気回復局面では、多くの人がリスクを取って買う「リスクオン」状態になるため、株価が上がりやすい状況になる。
「米国FRB(連邦準備制度理事会)が今年の秋口に予防的に利下げに踏み切れば好景気が続く可能性もありますが、
景気後退期が視野に入れば、株価が上がりやすい環境ではなくなるため慎重になる必要があります」(朝香さん)。

しかし、景気後退期にも業績が力強く成長して10倍になる株は必ず出現する。その特徴は「参入障壁が高く高成長が維持できる株」
や「まだ評価される前で成長性と比べると株価が割安な株」などだ。これらの点をじっくりと吟味し、
まずは最小単元ずつ投資するなど慎重なスタンスも必要だ。

【心得2】
買いタイミングは底値圏から
「株価の上昇の兆し」が見えてきたとき! 
どんな銘柄でも上がる環境ではないからこそ、「買いのタイミング」にも慎重になってほしい。

「多くの銘柄が低迷している中で、短期、中期、長期すべての移動平均線よりも株価が上にあるなど、
力強い動きをしている銘柄は注目です」(朝香さん)

「過去につけた高値を突破した」「出来高が過去の平均より増えている」なども上昇の兆しだ。
株価は業績を反映するもので、下落が続いている銘柄は問題がある可能性もある。
「上昇の兆しが見え、勢いが出てきたら買う」スタンスで臨もう。

【心得3】
株価が2〜3倍になったら一度利益確定を! 
成長シナリオの継続や出来高なども確認する! 
これから景気後退期に入る可能性が高く、相場環境自体がよくないことを考えると、場合によっては
買った株をいったん売ることも考えてほしい。 株価10倍を狙いつつも、株価が2〜3倍になったときに一部を利益確定するのもありだ。

こころトレード研究所代表の坂本慎太郎さんは 「株価が2〜3倍になったときに、業績の勢いなどから、
そのまま10倍まで行けそうかが見えてくるはず」と言う。
0443愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:59:01.53ID:feHDekIF
また、グローバルリンクアドバイザーズ代表の戸松信博さんも、
「10倍株」の具体的な特徴について、次のように分析してくれた。

「直近5年の10倍株の動きをみると、途中の段階で大きく出来高が増えている銘柄が多いという特徴が見られました。
株価の動きや業績動向、出来高での注目度を見つつ、途中途中で長期で持ち続けるか判断していくのがいいでしょう」

株価が10倍になるには、多くの投資家の注目が集まるかどうかも重要な要素だ。
買ったまま放置ではなく、注目度や業績の成長シナリオが崩れていないかなどもチェックしつつ、株価10倍を狙おう。

人気株の「買っていい×買ってはいけない」をズバリ判定! 
お役立ち情報満載のダイヤモンド・ザイ8月号をチェック! 
発売中のダイヤモンド・ザイ8月号は、今月もお役立ち情報が大充実!  定番の特集「買っていい×買ってはいけないをズバリ判定! 
人気の株500【激辛診断】 2019夏」では、日本株の中で人気の500銘柄+Jリートを「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階でプロに評価してもらっている。
特集内では、「10万円株」「高配当株」「株主優待株」「大型株」「新興株」などのジャンル別に、「買い」「強気」の銘柄を公開。
「配当利回りが高い株ランキング」「初心者必見の少額で買える株ランキング」など、5つの銘柄ランキングも掲載しているので、投資先を選ぶ役に立つはずだ。

ほかにも「個人投資家1万人アンケート第2弾 億超え投資家の株&投信の戦略」「世界を変える米国株ネクスト10」
「4大投信アワードから厳選!  好成績投信ZAiアワード」「外貨両替の新常識!  節約するなら手数料格安のデビットカードかFXで! 」など、お得な情報が盛りだくさん。

また、別冊付録は「おかねが毎月届く教科書」「上場全3736銘柄の理論株価 ─ 儲かる3大ランキング付き」の豪華二本立て。
老後資金が不安で、年金の不足分を補う収入を増やしたい人、あの株主優待名人・桐谷さんも愛用している理論株価の最新版をチェックしたい人は必見だ。

ダイヤモンド・ザイ8月号は、全国の書店や楽天ブックス・Amazonで好評発売中! 
0444愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:04:50.98ID:feHDekIF
婚活で高望みと思われる条件とは?結婚したい女性が後悔しないための心得
https://trilltrill.jp/articles/1204846

こんにちは、婚活FP山本です。婚活中の女性からは、よく「これって高望みなのかな?」という悩みを聞くことがあります。
皆そんなつもりはないものの、失敗を繰り返すと、そう考える女性も多いですね。

では婚活における高望みとは、一体どのような望みを指すのでしょうか。
結婚できなかった人生を避けるためにも、ぜひ知っておきましょう。

今回は、婚活における高望みと後悔しないための心得をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。


●婚活での高望みは「相手の条件」では測れない

まずは婚活の大局観とともに高望みの基本をお伝えします。
例えば婚活は就活に似ていると言われますが、大手を狙うことはイコール高望みなのでしょうか?
ハイスペック学生なら当然の狙い、そう感じてしまう学生が狙ってこそ高望みと言うのではありませんか。

逆に中小企業を狙うのはいかがでしょうか?ハイスペックではない学生からすれば、
十分に「高望み」になる会社も多いでしょう。

つまり、高望みかどうかは「自分の市場価値」が重要で、受け入れてもらえなさそうな場合は全て高望みです。
まず、この理屈はしっかり知っておきましょう。

もっとも、婚活は受験とは違って自分にも相手にも「偏差値のような絶対的な目安」がありません。
だからこそ格差婚も起こりやすいものの、ハイスペックでも売れ残ることもあるので、注意が必要です。


●自分の市場価値への勘違いが後悔への第一歩

就活での学生は、誰もが最初に大手を狙います。そして大手が全滅した後、
次は中堅を狙うものの、そこでも全滅する方も多いですよね。

偏差値のような絶対的な目安がないからこそ冷静に自分の価値を考えられず、
むしろ割高に考えてしまい、全滅に繋がっている訳です。

このような「自分の市場価値への勘違い」は、就活と同じように婚活でも誰もが起こし、起こしているうちは中々結婚に至りません。
過去を後悔する前に、まずは自分の勘違いを矯正しましょう。
0445愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:07:55.10ID:feHDekIF
●30代というだけで、女性の市場価値は平均以下

次は、ちょっと厳しい実情をお伝えします。受験の偏差値ほど絶対的ではないものの、
婚活では女性が男性を年収で最初に見定めるように、男性は女性を「年齢」で見定める傾向にあります。
そして男性は、35歳を過ぎた女性を「高齢出産」と考えて避けるのが一般的といえます。

また、だからこそ男性は30歳を過ぎた女性を「高齢出産予備軍」と見定め、かなり低めの価値しか感じません。
総じて、30代女性の男性から見た市場価値は、基本的に「平均以下」が実情です。

女性から見て「身の程知らず」と感じる男性から声がかかるのはこれが理由であると同時に、
あなたと同じくあなたの価値を決めるのはお相手男性となります。

この理屈を受け入れられない30代女性も多いものですが、自分の市場価値を勘違いしたままでは中々結婚できません。
無視するのではなく、受け入れて理解した上で対処法を考えましょう。


●平均以上の男性は素直に20代女性を狙う

実際のところ、多くの30代女性は今の自分の市場価値を受け入れられず、「探せばいるはず」と信じて平均以上の男性を探して狙います。
しかし、男性だって「より良い女性」との結婚を望むため、そういう男性は素直に20代女性を狙うことがほとんどです。

また、自分はハイスペック男性を狙っているのに相手には内面を見てほしい……といった理屈も当然に通じません。
かなり苦しいでしょうが、何とかまずは今の自分の市場価値を受け入れましょう。


●低収入男性でも婚活では強気、高望みになる!

今度は、もう一つの厳しい実情をお伝えします。結論から言えば、婚活では「低収入男性でも強気、高望みする」という点です。
このため、今の自分の市場価値をしっかり理解した女性が対等と思える男性を狙っても、往々にして失敗してしまう傾向にあります。

何とも腹立たしい実情かもしれませんが、そもそも「〇歳なら相手の収入は〇円で対等」などありませんし、
他の様々な要素もあるので自然かもしれません。

冷静に考えたつもりでも自分の価値を割増で考えてしまう、低く考えられないことも多いので尚更でしょうか。
0446愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:09:47.77ID:feHDekIF
このため、婚活では男性の高望みに合わせ、女性は対等と思える人よりさらに少し下の男性を狙うようにすると効率的です。
中々理屈通りには動けないものですが、ひとまず覚えておきましょう。


●モテにくい男性は元々「生涯独身」が前提

一般的な男性は、女性ほどには結婚を「絶対しなければならないもの」と考えていません。
若い頃からあまりモテなかった男性は、本気で「生涯独身でいい」と考えています。
モテる自分、女性と交際・結婚している自分がイメージできず、結婚を考えられない訳です。

特に最近は「草食男子」が増えたとされていますから、尚更かもしれませんね。
あなたの今の市場価値によっては、本当に結婚できない、結婚してくれる男性が見つからないかもしれませんから、注意しましょう。


●女友達との友情は「紙より薄い」と心得よう

さらに、最近の女性にありがちな発想をお伝えします。婚活で失敗が続く女性は、
結婚を諦めて「女友達と楽しく生きよう」などと考えがちです。今の自分で狙える男性を知り、
「なら結婚しない方がいい」と本気で考えてしまった結果と言えるでしょうか。

どのように考えるかは本人の自由ですし、一人で考えている分には問題ありません。
ただ、これを友人と本気で共有するようになると問題です。

互いに婚活・結婚しにくくなる上、一方が(裏切って)結婚するとトラブルになったり、後悔に繋がったりしますからね。

婚活で失敗が続いた時の友達は、良い意味で「女性の友情は紙より薄い」と考え、
またその友達を一種のライバルと考えて、厚い関係性を築けそうな男性を諦めずに探しましょう。


●友達の失敗より、自分の末路が肝心!

女性が集まると男性への不満で盛り上がりがちですが、同時に離婚など「失敗した友達の件」も話題に上りがちです。

そしてこの話題が続くと、中には「結婚しない方が正解」と考えて結婚を否定し、婚活を止めてしまう女性もいます。
本当にそれでいいのでしょうか?

専門家からすれば、離婚は再婚の元ですが、未婚は「老後破産の元」です。
友達の失敗を心配する前に自分の末路を心配し、冷静に先々を考えて改めて婚活に励みましょう。
0447愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:11:44.35ID:feHDekIF
●高望みは「現実を知る」ことで解消できる?

今度は、婚活での高望み解消法をお伝えします。結論から言えば、高望みは「現実を知る」ことで解消できる傾向です。
受験で言えば自分と大学の偏差値を知れば簡単でしょう。

婚活で言えば、「婚活市場に残っている男性の平均値や相場観」が当てはまるといえます。

婚活市場に限定した情報はないのですが、代わりに国税庁の平成29年「民間給与実態調査」によると、
結婚適齢期の男性の平均年収は以下の通りです。

?20代後半:393万円
?30代前半:461万円
?30代後半:517万円
?40代前半:569万円

昨今の格差や、年収が割高な男性から売れていく傾向も考えると、婚活市場に残っている男性の平均年収は300〜400万円程度でしょうか。

一概には言えませんが、これより年収が高ければ、より若い女性を狙う傾向にあるので「成功率が低い高望み男性」と言えるかもしれません。


●アラフォーおばさんのみじめな高望みをどう思う?

一般的に、アラフォー女性は「おばさん」と見なされ、さらに独身だと「みじめ」に映り、普通の願望を高望みと捉えられます。
もしかしたらあなたも同じかもしれませんが、これも一つの現実でしょう。

さて、そんな今のあなたは20代女性からどのように見られているでしょうか?

高望みは悪いことではないものの、周囲からの評価は悪く、総じて公私ともに悪影響をもたらす傾向にあります。
少しずつでも高望みを控え、現実に沿った願望を持ちましょう。


●ハイステータス男性との結婚は幸せになれるのか

さらに、別角度での高望み解消法をお伝えします。
例えば受験で学力以上の学校に受かったら、就職で実力以上の大手に受かったら、それは幸せに繋がるのでしょうか?
どちらかと言えば「ついていくのが大変」で、いずれ退学・退職に繋がる可能性も高いのではないですか。

婚活でも同じです。男性の質が高ければ自然と求められる水準も高く、浮気や家にいない・転勤が多いなど
別のデメリットも発生しがちといえます。

そもそも、あなたは結婚したらどんな暮らしがしたいですか?その暮らしには、ハイステータスな男性が必要なのでしょうか?
0448愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:13:43.00ID:feHDekIF
もしあなたが「普通の暮らし」を望むなら、お相手男性も普通でいいのではありませんか。
どんな男性が普通かも問題ですが、無用な高望みは仮に叶っても後で無用な努力を必要とされてしまいます。
ぜひ、身の丈に合った男性を探しましょう。


●結婚が幸せに繋がるかどうかは自分次第!

ハイステータス男性と結婚しても離婚する女性もいる一方で、低収入男性と結婚しても実に幸せそうな女性もいます。
この違いは一概にはいえないものの、「女性側の自立心」も原因でしょう。
高望みは、男性への依存心の表れとも言えてしまうかもしれません。

女性が男性に頼りたいと思うのは自然ですが、現代では婚活のハードルを高めるとともに「不幸の始まり」です。
ぜひこういう角度からも、高望みを控えていきましょう。


●「高望みのまま結婚」する婚活方法とは

高望みのまま結婚する方法もお伝えします。
これは結論から言えば、「ハイステータス男性が集まる場に行くだけ」です。

できれば、その上で自分から積極的に話に行きましょう。
ハイステータス男性も色々ですから、100人出会えば1人くらい当たるかもしれません。

というのも、ハイステータス男性には同レベルの女性ばかりが群がります。
しかし中には、そういう女性を嫌う男性もいたりするのが現実です。

「美女と野獣」という言葉がありますが、この逆もまた成立することがある訳ですね。
もちろん、ハイクラス女性とは違った魅力が必要ですが。

ただし、例外は中々起こりませんし、この間も加齢によってあなたの市場価値は落ち続けます。
学生が大手ばかりを狙うリスクと同じですが、リスクを受け入れるなら期限を考えた上で試しましょう。


●婚活現場の男性は、想像以上にチョロいもの!?

高望みも程度は様々ですが、「ほんの少し上」程度で良いのなら、婚活パーティや結婚相談所に行くのが簡単かもしれません。
こういうところにいる男性は、基本的に「結婚願望の強い独身ばかり」です。
あなたに相応の魅力さえあれば、簡単に結婚できるでしょう。
0449愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:20:18.34ID:feHDekIF
ただし、だからこそ高望みの程度も上がりやすいため、適当なところで決める「決断力」が求められます。
できれば最初の気持ちを忘れることなく、「ほんの少し上」で手を打ちましょう。


●結婚相談所は「最初に使う」と効果が高まる!

最後に、結婚相談所についてお伝えします。きっとあなたも、一度は利用を考えた事がありますよね?
一般的に結婚相談所は「最後の砦」と考えられやすく、自力での婚活を断念してから行くイメージがあります。
しかし、場合によっては「最初に使う」ほうが良いかもしれません。

なぜなら、結婚相談所を使っても「モテない人はモテない」から。逆に「モテる人はやっぱりモテる」のが結婚相談所です。

このため、モテるうちに結婚相談所を使い、もっとも条件の良い男性と結婚してしまうのが
「高望み婚活」を成功させる一番現実的な方法といえます。

事実、この考え方を実践している20代女性も意外といますからね。
ただし、男性は若くても30歳程度から結婚相談所を使いますから、あなたがあまりに若いなら「年の差婚」は覚悟しましょう。


●最後にまとめれば、意外とコスパも悪くない?

結婚相談所を使う一番のネックは「料金」でしょう。決して安くないですからね。
しかし意外と婚活は、女性でも「そもそもお金がかかる」ものです。

長引くことも多いので、総じて高額になりがちと言えます。
一方、早期に結婚相談所を使い、サッと結婚できたとしたら……?

両方の可能性をまとめて考えれば、意外と結婚相談所は高くなく、それで高望み婚活も成功しやすくなる点も考えに入れれば
コスパも悪くありません。どうしても高望みが止められない人ほど、結婚相談所を使うことを考えてはいかがでしょうか。


●結婚後の後悔は離婚できる。高望みの婚活より結婚実現を!

結婚した後悔は離婚で対処できますが、結婚しなかった後悔はどうにもなりません。
「大手以外では働かない」という人の未来は、どうなるでしょうか。

まずは冷静に今の自分の市場価値を考え、高望みはほどほどにして、就活と同じく
「結婚すること」を最優先に考えて婚活に励みましょう。
0450愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:26:49.61ID:feHDekIF
おしどり夫婦だったのに…愛が憎しみに変わる瞬間
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190704-00018517-nallabout-hlth
7/4(木) 19:45配信

◆好きが憎しみに変わる「カタストロフィー理論」とは

熱愛の最中は、寝ても冷めても想うのは彼(彼女)のことばかり。「前世から結ばれていた運命の相手かも!」
と思うような大恋愛を経験する人もいるものです。しかし、大恋愛で結ばれたはずのカップルが、
些細なきっかけでお互いのことを憎むほど嫌いになってしまうこともまた少なくありません。

「愛と憎しみは表裏一体」という言葉があるように、熱愛で盛り上がったカップルほど、その愛情が
強い憎しみへと変わってしまうことがあるのです。“愛”と“憎しみ”のように相反する感情が
突然入れ替わることを、心理学の言葉では「カタストロフィー理論」と呼びます。

恋愛関係が絶頂の時に、勢いで結婚を決めてしまうカップルは多いのですが、こうした「スピード結婚」には大きなリスクも伴います。

熱愛に夢中になっているうちは、結婚生活の現実的な部分に意識を向けにくいものですが、いざ夫婦生活が始まると、
毎日それらに直面しなければならず、理想と現実とのギャップに耐えられなくなることがあるからです。

結婚相手は、人生の浮き沈みを共に越えていく「同志」。お互いの欠点や過去の失敗、家族の問題まで、
お互いが持つたくさんの「違い」を了解しながら、長い人生を一緒に歩んでいくことが必要になります。

「早く一緒になりたい!」と気が急いている時こそ、「急がば回れ」です。
時間をかけてお互いのことを語り合い、納得し合った上で結婚への準備を進めていくことが大切です。


◆妻の心理が変化しやすい理由……妊娠・出産もきっかけに

ところで、結婚した女性の中には、妊娠・出産を経験するうちに夫への思いが変化することを感じる人もいます。
こうした妻の心理をどのように理解すればよいのでしょう?

幼い子どもを抱えた女性にとって、自分の力だけで生活を切り盛りし、仕事や家庭、育児を両立させていくのはとても大変なことです。
したがって、パートナーからの多方面のサポート(金銭面、労力面、情緒面など)を受けることが必要だと感じます。
0451愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:27:48.56ID:feHDekIF
そのため女性は妊娠・出産を経験すると、夫の態度や行動に不誠実な点はないか、敏感に感じるようになります。

たとえば、稼いだお金を妻に内緒で使っていないか、家庭のことより外での楽しみを重視していないかといったことが
とても気になってしまうのです。夫に上記のような傾向があることに気づくと、夫へ大きな期待を抱いていた人ほど、
愛情が憎しみへと変化し、カタストロフィーが生じてしまうことがあります。



◆妻の気持ちを理解できない夫が感じる不満とは

一方、妊娠・出産を体験できない男性にとっては、こうした女性の心理を理解しがたいものと感じることが少なくないかもしれません。

以前は問われなかった収入額や働きぶりに口を出されたり、休日や帰宅後に休む間もなく家事や
育児の手伝いを期待されたりすると、急に家庭での居心地の悪さを感じるようになる人もいるでしょう。

「自分が稼いだ金なのに、何で自由に使えないのか」「妻は俺の顔を見ると、『あれやってこれやって』ばかり言う」
――妻の立場を理解しにくい夫の心には、こんな不満が浮かんでしまうこともあるかもしれません。
このようにして夫の心にも愛情から憎しみへのカタストロフィーが生じ、夫婦関係が破たんに向かってしまうことがあります。

夫婦の関係を維持するためには、結婚生活におけるお互いの立場とお互いが期待する役割についてしっかりと話し合い、
気持ちのすり合わせを行う必要があります。それを怠ると、結婚が破たんへと向かいやすくなります。

「熱情」だけで結婚生活を始めてしまうと、相手が自分の期待に沿った配慮をしてくれないと感じた時に、
急激に愛情が憎しみに変わりやすくなってしまいます。したがって、共に人生を送っていくカップルは、
愛情が憎しみに変わらないように日頃からしっかりと話し合っていくことがとても大切なのです。

大美賀 直子(公認心理師・産業カウンセラー)
0452愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:29:36.10ID:feHDekIF
相撲界で「美人すぎる」と話題、「貴景勝の母でございます」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00000011-pseven-spo
7/3(水) 11:00配信

「美人すぎる母」佐藤純子さん

「どんどん自分の手元から離れていく、そんな寂しさがありますね。結婚式での母親の気持ちはこんな感じなのかな。
息子をお嫁さんに取られちゃうような……(笑い)」

約2000人が祝福に駆けつけた貴景勝(22)の大関昇進披露宴(6月16日)で、
会場の片隅より壇上の息子を見つめながら、母・佐藤純子さん(52)が語った。

「最初は正直、大相撲でどこまで通用するのだろうという思いがありました。体の小さい子ですからね。
十両の昇進パーティで初めて、関取になれたんだと安堵したのを覚えています。
それがこうして大関の地位、それも22歳の若さで昇進できるなんて夢のようです」

純子さん自身の相撲との出会いは幼い頃にまで遡る。父親(貴景勝の祖父)の会社に相撲部があり、
子供の頃は父親の膝の上に座って相撲中継を見ていた。そのため、

「相撲に関しての抵抗感はありませんでした。でもまさか自分の子供が力士になるなんて、想像もしていなくて(笑い)」

貴景勝を相撲の道へ導いたのは父の一哉さん(57)の影響だ。スポーツ重視の教育で、小学生の頃には
相撲、空手、水泳、サッカー、体操、柔道と6つのスポーツクラブに所属させていた。
だが純子さんは反対に、子供が生まれる前から幼児教育プログラムを準備していたほど、勉強重視の教育ママ。
結果、貴景勝は小学1〜2年生の頃に6つのスポーツクラブと、3つの学習塾に通う生活を送った。

「主人が出掛けると“さあお勉強”とお尻を叩いていました。だからあの子は今でも、
小学校低学年までは私のほうが恐かったと言っています(笑い)。

教育方針を巡ってはよく意見が対立しましたね。主人の夢はあの子を力士にすること。
私は“苦労して小学校(地元、兵庫・西宮の名門私立・仁川学院小学校)に入れたのに”との思いがあり、口論になったこともあります。
でも男の子だし、勉強は中学になってからでも遅くないと思って、結局学習塾を辞めさせました。
0453愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:31:01.96ID:feHDekIF
そうしたら相撲で頭角を現わすようになって、中学、高校と相撲強豪校で鍛えられて大相撲に進むことができ、
仁川学院小では大関昇進時に後援会を作っていただけた。いい学校に縁があったと感謝しています」

子育てについては、「いかに子供のほうに目を向けているかが大事だと思います」と語る。

「いつも何かのサインは出しており、それを見逃さないようにする。子供をちゃんと見ていると、向いていること、向いていないことが見えてくる。
親がそれに気づき、得意な分野に集中させる環境を作ってあげる。そうしないと何もかも中途半端になってしまうと思います」

「美人すぎる母」と言われていることについて、「土俵で死闘を繰り広げる力士のイメージと母親のギャップがあるだけです。
若い頃はもっと地味だったかな。少しふっくらしてショートカットだったので、年上に見られていました(笑い)」と語る純子さん。
新大関として臨んだ5月の夏場所、貴景勝は右膝内側側副靭帯損傷で途中休場。7月の名古屋場所はカド番で迎える。

「皆様に共感いただいているのは、あの子が真っ向勝負で一本気なところ。私も勝って“よしっ”という顔をしている息子が好きです。
それを貫いてほしいのですが、ケガのこともあり複雑です」

撮影■藤岡雅樹 取材・文■鵜飼克郎

※週刊ポスト2019年7月12日号
0454愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:32:36.98ID:feHDekIF
ファンも心配、西武・平井克典投げすぎ問題 “昭和の男”小野投手コーチを直撃
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00012574-bunshun-spo
7/3(水) 11:00配信

リーグ連覇を狙う今季、西武ファンを最も心配させているのがセットアッパー・平井克典の「酷使問題」だ。

チームの73試合消化時点で39試合登板は、松井裕樹(楽天)と並びリーグ最多(今季の成績は7月1日時点、以下同)。
投球数は804球で、リーグの中継ぎ投手で最も多い(「データで楽しむプロ野球」参照)。
ツイッターで「aozora」さんがつぶやいているデータを参考にすると、「回跨ぎ」はリーグ最多の16回ある。

「同僚とかに『疲れているの?』って聞かれると、『俺、人間だから疲れるよ』って(笑)。
でも、ファンの人に心配してもらうのはありがたいですけど、そんなに投げすぎという感覚はないです」

5月24日の日本ハム戦の前、平井自身はそう話していた。

菊池雄星(現マリナーズ)と同い年の中継ぎ右腕は入団3年目の今季、70試合登板を目標に掲げ、順調に登板を重ねている。
首脳陣の信頼の証しのように、連投、「回跨ぎ」は当たり前で、5 、6点差で勝っている試合終盤でもマウンドに登る。
他の中継ぎ投手への信頼が薄いのか、分業制の確立された現代野球では“非常識”とされる起用法が何度も行われている。

そんな投手陣の運用者こそ、今季8年ぶりに現場復帰した小野和義コーチだ。

「ケツをたたきまくります。昭和でいきますよ」(日刊スポーツ電子版より)

開幕前にそう話していた“昭和の男”の起用法に、懐疑的なファンは少なくない。
メディアにとっても平井の登板ペースは大きな関心事で、たびたび記事になっている。

一方で不思議なのが、小野コーチの声がほとんど報じられていないことだ。

「あの人、あんまり喋らないですよ……」

放送関係者からそう聞いていたが、誰も伝えないならば、“文春野球砲”が直撃することにした。


●小野コーチに直撃 平井の「酷使問題」をどう見ているか

「俺、悪いこと、何もしてないよ(笑)」
0455愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:34:13.56ID:feHDekIF
6月28日のオリックス戦の試合前練習を終えた小野コーチに「文藝春秋」と書かれた取材パスを見せて名乗ると、冗談が返ってきた。
同日の試合前時点で平井の登板試合数はリーグ2位、投球数は中継ぎで同1位という事実を振ると、
「いいじゃないですか、いいじゃないですか」と饒舌に語り出した。

「彼自身が持っている能力をもうちょっと引き出せると思うので、いろんな経験をさせている。
極力、壊さないと言うとおかしいけど、あまり無理をさせないように。
このままだと70試合くらい放れるでしょうから、そこまで投げて大丈夫という体力がつけば、彼はもっと進化するでしょう。
セットアッパーとしてのキャリアをどんどん積んで、球界を代表する中継ぎになることを僕は目指しているし、彼も目指しているでしょうから。
あとは投げていくうちに1年間、70試合もつ体力さえつけば、全然大丈夫だと思います」

実際、平井は多くの試合に投げたいと望み、首脳陣は信頼を寄せている。
それなら両者にとってWin-Winかもしれないが、問題はシーズンをトータルで考えた場合だ。
例えば交流戦の最後、6月23日の阪神戦では7回から登板したが、5点リードで迎えた8回を「回跨ぎ」させる必要はあったのか。

「でも、1イニングに何点取られるかはわからないわけですよ。
その勝っているゲームをとりに行くのだったら、一番信頼の置けるピッチャーを出したほうがいい。
それが5点差だろうが、6点差だろうが、うちが勝っているのをとりにいくんだったら、そういうピッチャーしか(任せられる者は)いない。
その前に連投させていれば、別ですけど」

たとえ5点リードがあっても、他の投手より信頼感のある平井を続投させるのが勝利への近道ということだろう。
加えて言えば、「回跨ぎ」はメンタル的に難しいというリリーフ投手は少なくないが、
平井は「もう1回投げられるなら、いいじゃんって!」と言い切るほどである。

西武の先発投手の防御率4.75はリーグ最悪で(「データで楽しむプロ野球」参照)、
平井ほど信頼度の高い中継ぎ投手はいないのが実情だ。小野コーチが続ける。
0456愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:35:47.95ID:feHDekIF
「基本的には1イニングで行けばいいけど、うちは先発がそれほどもってない。平井が6、7回、7、8回と行けるのであれば、助かるし。そ
れが今後、あいつの野球人生の中で逆に生きてくれればいい。『1イニングしか持たないよ』というピッチャーじゃなくて、
『2イニング、いつでも行けますよ』というピッチャーであれば、使い勝手がいい。基本的に、投げる体力は絶対に必要なので」

中継ぎ投手にとって、「投げる体力」は試合でしか身につかないと平井も話している。

「先発とは別で、僕らはショートイニングで一気にマックスに持っていかないといけないので、疲労もかかってくる。
試合の疲労に耐えられる練習というのはないですしね」


●小野コーチが明かす起用基準

登板の中で平井を成長させる一方、起用基準について小野コーチはこう明かした。 

「今の段階ではたぶん3連投はさせていない。2連投までで終わらせている。それで中を空けるという使い方をしていると思いますよ。
これから後半戦で連投があるだろうから、2イニングじゃなく1イニングずつ行こうかという考えでやっています」

実際には、3日連続登板は4月23〜25日のロッテ戦であるが、その1度のみだ。
2試合に1度のハイペースで起用する一方、一定の考慮はされている。

ただし問題は、「平井プロ」とファンに言われるほどのハイパフォーマンスがシーズン最後まで持つのか、だ。

6月29日のオリックス戦で、6対0で迎えた8回の1イニングを無失点に抑えた投球について、平井は
「内容が0点以下。採点できないレベル」と振り返った。無駄な四球などでピンチを招いたが、
交流戦終盤から状態が良くないという。「疲労は?」と聞くと、「関係ない」と即答した。

翌日の試合前練習で腕の振りと体の回転のタイミングを調整した結果、7回2死2塁のピンチで登板し、「回跨ぎ」で8回まで無失点。
投球メカニクスを見直したのは、小野コーチと西口文也投手コーチの指摘もあったという。
そうして前日より投球内容が改善された一方、7回のピンチでマレーロを二塁ゴロに抑えたのは
フォークが抜けたもので、「結果はたまたま」と振り返った。
0457愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:37:11.50ID:feHDekIF
30日のオリックス戦後、再び小野コーチを直撃した。平井は交流戦終盤からコンディションが良くないというが、どう感じているのか。

「多少疲れは出ているだろうけど、我々はあくまでプロフェッショナルで、そういう自己管理をきちんとやらないと。
求められたところで応えていくのがピッチャーの仕事なので。
そこは厳しいかもしれないけど、そういう立ち位置にいるから、しっかり自己管理が必要になってくると思います」


●西武の投手運用は昭和の頃から進歩しているのか

個人事業主のプロ野球選手は、自己管理をできなければ一流になれない。
2017年に42試合、翌年64試合に登板した平井は蓄積疲労が「なくはない」と言い、
今年はコンディショニング維持を目的とするトレーニングにメリハリをつけるようにした。
昨年までは「ちょっとしんどいけど、やろうかな」と不安に突き動かされる部分もあったが、
今年は「やめる勇気というか、休養をとるようにしている」。
結果、昨季よりコンディションが「全然いい」と5月4日に話していた。

小野コーチの言い分は正論で、各投手に自己管理が求められるのは当然だ。
ただし疑問に思うのは、西武の投手運用は昭和の頃から進歩しているのか、である。

ブルペンで肩を作る回数は各自に任せられ、平井は5月2日の日本ハム戦では4度作ったと話した。
試合展開に応じて普段より多くなったようだが、首脳陣が平井の起用法を明確にしていなかったことも無関係ではない。
さらに言えば、ブルペンでの球数管理も個人任せだという。

昭和のプロ野球なら、こうしたことが当たり前だったかもしれない。
ただし現代はメジャーリーグの方法が伝わり、スポーツ科学やテクノロジーが進化している。
“プロ”選手に自己管理は不可欠だが、“プロ”球団なら、貴重な資産である選手を
適切に管理するという発想が求められるのではないか。

5、6点差の試合終盤で平井を投げさせるのは、不必要な負荷をかけるばかりでなく、他の投手の登板機会が失われることも意味する。
昨年のCSではブルペンの層の薄さがソフトバンクに敗れた一因だったが、同じ轍を踏まないためには、
ブルペンの駒を厚くするような起用をしていくべきだ。
0458愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:37:49.62ID:feHDekIF
ポストシーズンを勝ち抜くことを見据えると、平井レベルのセットアッパーがあと数枚必要になる。
ヒースやマーティンの復調をただ待つのではなく、森脇亮介や佐野泰雄など他の投手の成長をもっと促すような起用はできないのか。
球の質的には、相内誠も面白いだろう。

今回のコラムが掲載された5日後の7 月8日、新たに完成した室内練習場や選手寮などの内覧会が
一部のファンとマスコミ向けに行われる。さらに、7月19日から始まる「ライオンズフェスティバルズ2019」では
「新たな時代(令和)においても王者であり続けるよう願いを込めて令王《レオ》ユニフォーム」が制作された。
西武球団は「昭和のノスタルジー」とも言われた旧・選手寮や室内練習場に別れを告げ、新時代に向かおうとしている。
それならば、チームマネジメントもアップデートするべきではないだろうか。

昭和には、昭和の良さがある。しかし、新時代のやり方も生まれている。

王者であり続けようとする西武球団に求められるのは、選手とコーチが互いの能力を掛け合わせて最大化できるような、
組織全体で取り組む令和式の投手マネジメントだ。

◆ ◆ ◆

※「文春野球コラム ペナントレース2019」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト
http://bunshun.jp/articles/12574 でHITボタンを押してください。

中島 大輔
0459愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:40:04.39ID:feHDekIF
女性が結婚したい男性の理想像は「3共」 “高低”求めない背景とは?〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190702-00000045-sasahi-life
7/3(水) 11:30配信

女性の結婚相手の理想像は、時代とともに変化してきた。
高学歴・高収入・高身長の「3高」や低姿勢・低依存・低リスク・低燃費の「4低」など。
今、女性たちが男性に求めるのは、自分らしくいられる「3共」だ。

*  *  *

芸能人の結婚会見なのに、新婦の派手さのないシンプルな服でも話題になった俳優・蒼井優さんと芸人・山里亮太さん。

「金銭感覚が似ていること」
「冷蔵庫をちゃんとすぐ閉めること」

蒼井さんが挙げた山里さんの魅力は、多くの女性の共感を呼んだ。

会社員の女性(25)もそのひとり。元カレと別れたのは金銭感覚の違いからだった。

「元カレはすごいケチで倹約家。結婚したあとも生活費の分担で、ケチを発揮しそうで。ムリだなと思いました」

最近出会ったカレは、お金に対する感覚が似ているので一緒にいて楽だ。
自分の世界を持ち、なんでもかんでも干渉してこない距離感も好き。女性は言う。

「蒼井優さんが会見で、『指輪をもらうよりも、何かを一緒に経験したい』と言っていたのもすごくいいですよね!」

結婚前、蒼井さんが音楽クリエーターのヒャダインさんに伝えていた言葉、

「『誰を好きか』より『誰といるときの自分が好きか』が重要らしいよ」

これをヒャダインさんが、結婚を受けてツイートすると、ネットで話題に。そこに注目するのは、
20〜30代の働く女性に関する調査研究を行っている博報堂キャリジョ研の瀧川千智さん(36)だ。

「3高やハイスペックで、背伸びしないと合わせられないカレより、“自分らしくいられるカレ”を女性たちは求めているのです」

実際、3高の白馬の王子をゲットしても、乗ったら最後。
パワハラやモラハラにあっても、しがみつくしかない悲劇も女性たちは知っている。

女性が結婚相手に求める理想像は3高の後、平均的な年収・平凡な外見・平穏な性格の「3平」や、
低姿勢・低依存・低リスク・低燃費の「4低」へ変遷してきたといわれている。
0460愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:41:02.74ID:feHDekIF
しかし「高低」という軸でとらえること自体、もはや今の時代には合わない。そう指摘するのは、同研の松井博代さん(35)だ。
結婚の志向は、あこがれ婚から“らしさ婚”や、背伸び婚から“ありのまま婚”へと変わっている。

「上へ引き上げる縦のベクトルから、いまの生活水準や心地良さを継続できる横のベクトルへ。
女性の結婚に対する志向は転換しています」(松井さん)

2017年の同研の調査で「今の彼氏と結婚したいか」を聞いたところ、20代前半の女性では6割が「したい」と回答。
若い世代ほど、結婚と恋愛を分けるのではなく、結婚を恋愛の延長上に考えていることがわかった。同研の信川絵里さん(25)は言う。

「まだ見ぬハイスペックの結婚相手を夢見るのでなく、生活レベルや価値観の合う、
目の前にいるカレとの確かな生活を送りたいという、現実志向の表れだと思います」

同研が女性の結婚のキーワードに挙げるのは「3共」。金銭感覚が「共通」で、家事や育児を「共有」でき、
仕事観や人生観などを「共感」できるパートナーだ。

「女性たちは自分で目的地を定め、自分の足で、自分のペースで走りたいと思っている。
欲しいのは、人生を並走できる良きマラソンランナーです」(信川さん)

人生100年時代に入り、息切れせず並走できるパートナーと自分らしく暮らす。
現実主義で、パートナーに過度に依存しない自立した女性たちの選択が、そこにはある。(編集部・石田かおる)

※AERA 2019年7月8日号より抜粋
0461愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:44:51.39ID:feHDekIF
丸ノ内線「方南町駅」、本線直通で何が変わるか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00287818-toyo-bus_all
7/3(水) 5:20配信

東京メトロは7月5日、丸ノ内線のダイヤ改正を実施する。
工事を進めてきた方南町駅のホーム延伸が完成して6両編成対応になったのを機に、
6両編成で池袋―方南町駅間の直通運転を開始することが主眼となっている。

2016年秋から方南町に住みはじめた筆者は、翌年初頭にこの件を記事にまとめた
(2017年1月24日付記事「丸ノ内線『方南町』はこれから大きく変わる」参照)。
その時点では2019年度、つまり2020年3月までの直通運転開始予定としていたので、予想以上に早いという印象を抱いている。

丸ノ内線は池袋―荻窪駅間の本線と、途中の中野坂上駅から方南町駅に至る支線からなる。
これまで本線は6両編成、支線は基本的に3両編成で、運転系統も分けられてきた。

■方南町から本線直通に

方南町駅の隣の中野富士見町駅は、丸ノ内線と銀座線の保守点検を受け持つ中野車両基地への連絡線があり、
ここまでは朝夕を中心に6両編成の列車が本線と直通運転を行う。

しかし建設時、中野富士見町駅まではホーム長120mで作られたのに対し、方南町駅だけは110mだった。
これがネックとなり、方南町駅を発着する列車は終始3両編成の中野坂上駅止まりとされてきた。
そのため中野坂上駅は乗り換え客で混雑し、遅延の原因にもなっていた。

つまり方南町駅のホームを伸ばせば、6両編成の直通運転が可能となり、混雑緩和が図れる。
もちろん利用者の利便性も増す。これが直通運転開始の主な理由であると東京メトロは説明している。

方南町駅は新宿から西へ伸びる方南通りの直下にあり、ほぼ東西方向にホームが伸び、東西両端に出口がある。

東側の2番出口はホーム端からすぐ階段で上るのに対し、環状7号線が交差する方南町交差点の北西角にある1番出口は、
環状7号線のアンダークロスをくぐる関係で、ホームと同じ高さの通路がしばらく続き、両側に駅事務室やトイレなどがあった。
事務室やトイレを移設すればホームを伸ばせることは容易に想像できた。
0462愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:46:04.73ID:feHDekIF
■工事は段階的に進んだ

営業運転を行いながら、どうやってホームを伸ばしていくのか。まず始まったのは3番出口の新設工事。
ホーム延長と並行して、エレベーターとエスカレーターを備えたバリアフリー対応の駅にするためで、2017年12月から利用可能となった。

事務所やトイレを含めた駅機能の一部は、これを機に通路や出口の周辺に移設されており、
単なる出口増設ではなく、ホーム延長に向けた布石でもあった。

続いて2018年5月には1番出口が閉鎖され、ホームも片側のみの使用になった。
中野坂上側に向かって左側の2番線ホームの半分近くが囲いで覆われ、工事が始まった。

当然ながらダイヤ改正も行われ、中野坂上―方南町駅間では平日朝ラッシュ時間帯3往復、
夕ラッシュ時間帯4往復、土休日1往復、運転本数が削減され、それ以外の一部列車も運転時刻を変更した。

同時期には改札が西側に移設されてもいる。上を走る環状7号線は夜になると西寄りの側道が1車線ふさがれ、
本格的な工事が始まったことを印象づけた。

8月には1番出口が復活。翌月になると2番線の工事が終わり、きれいな壁面が現れた。
少しの間、新旧ホームの対比ができたが、まもなく今度は1番線が囲いで覆われ、同じような工事に入った。

2019年になると新しい行き先表示版が据え付けられ、続いて2番線の工事も完成。ダイヤ改正が行われ、
運転本数は工事前に戻された。奥に移転した改札まわりもきれいになった。
最近は6両編成の試運転列車が入線するようになり、完成が近いことを予期させた。

ちなみに2番出口はこの間、週末に2度閉鎖され、階段の壁面改装などが行われたが、
エスカレーターやエレベーターの設置などは行われていない。

2番出口については東京メトロが2017年2月から5年間限定で、
「駅周辺開発における公募型連携プロジェクト」の第3弾として、押上駅、根津駅とともに開発提案の募集を開始している。

このプロジェクトは鉄道インフラ整備推進の新しい取り組みとして2016年4月からスタートしており、
バリアフリー施設の整備実施を検討する駅について、隣接する土地・建物所有者をはじめ、
開発などを計画している人々や事業者からの開発提案を募集するというものだ。
0463愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:47:25.84ID:feHDekIF
方南町駅2番出口で言えば、現状では階段の脇にあった立ち食いそば店が移転しただけで、それ以外に動きはない。
水面下では折衝が続いているのかもしれないが、直通運転開始後のプロジェクトになった。

■街並みにも変化が

ただしそれ以外の街並みには一部変化が起こっている。2番出口の近くには大きなマンションが建設され、
商店街では飲食店の入れ替えが頻繁になった。直通運転がもたらす影響は大きいと改めて感じている。

こうして工事の推移を見守りながら、気になっていたのは直通運転開始後、方南町駅始発が何本ぐらいになるかということだった。
以前から、日中3本に1本の割合で存在する新宿駅行きが方南町行きになることは噂されていたが、
朝夕についてはさしたる情報がなく、従来どおり中野富士見町始発が基本ではないかと思っていた。

だからこそ東京メトロのニュースリリースを見て驚いた。これまで朝7〜8時台の2時間に18本あった
中野富士見町駅始発列車が、改正後は方南町駅始発12本、中野富士見町駅始発6本と2:1の比率になるからだ。
平日朝の時刻表を見ると、6〜7時台は中野富士見町駅始発も残るが、8〜9時台はすべて方南町駅始発になっている。

予想以上の方南町駅始発直通列車の多さに住民のひとりとして喜んだが、この2:1という比率、
方南町駅と中野富士見町駅の乗降人員に比例したものでもある。

東京メトロが発表した2017年度の乗降人員ランキング(他鉄道との直結連絡駅および共用している駅の乗降人員は順位から除く)
で丸ノ内線支線各駅を見ると、中野新橋駅が2万596人で全130駅中124位、中野富士見町駅が1万9481人で125位なのに対し、
方南町駅は3万7224人と格段に多く、101位となる。

ちなみに100位は新高円寺駅、102位は東高円寺駅で、新中野駅は104位、南阿佐ヶ谷駅は117位と、
中野坂上駅以西の本線の駅と同レベルにあることがわかる。

方南町駅を利用する通勤客は、隣の中野富士見町駅で降りて始発列車の列に並ぶ人が多い。
座っていきたいという要求以外に、荻窪駅から中野坂上駅に到着する列車が激しい混雑で乗るのに苦労するという理由もある。
0464愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:48:18.81ID:feHDekIF
8時30分ごろの列車に乗った経験から言えば、中野富士見町駅の列に並んでいるのは各扉数人レベルで、
そこに方南町からの乗客が10人レベルで加わる。違う駅の利用者によってホームが混雑することに、
不満を抱いている中野富士見町駅利用者もいるだろう。

■中野坂上の混雑も緩和へ

一方の方南町駅は、ラッシュ時はホームに人が入れないほど混雑している。3両編成ではキャパシティオーバーであることは明白だった。
中野坂上駅でも、支線から本線への乗り換え客が少なくなるので混雑は減る。直通運転のメリットは大きい。

前述したように、中野車両基地への連絡線は中野富士見町駅から分岐する。
ただし分岐するのは方南町行きの線路からなので、車両基地から池袋行きのホームに入るには、
一度方南町行きの線路を横断しなければならない。
前述のように方南町駅の利用者は多く、彼らを輸送するための3両編成の車両の送り込みが阻まれる。

それなら一度方南町行きのホームに送り込み、方南町駅まで回送して始発としたほうが、
路線全体の混雑緩和のためにいいと判断したのかもしれない。
東京メトロに聞くと、たしかに中野富士見町―方南町駅間を回送し、方南町始発とするとのことだった。

現在、丸ノ内線では新型車両2000系が02系の置き換えとして増備されているが、支線用は当面3両編成が残るという。
しかし効率面で言えば全列車6両編成のほうが上である。沿線住民のひとりとして、今後も動向に注目してきたい。

森口 将之 :モビリティジャーナリスト
0465愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:50:52.24ID:GEC7dlKm
学生運動の煽りをうけた「飯田橋」の都電15系統最終日 「さよなら装飾電車」は走らなかった…〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00000023-sasahi-life
7/6(土) 7:00配信

2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった
「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載
「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は主要道路が交差する飯田橋交差点を走る都電だ。

*  *  *

坂道と石畳の狭い路地にどこか風情を感じる神楽坂。花街として栄えるこの地に飯田橋はほど近い。
それもあってか、飯田橋は日中のオフィス街としての顔だけでなく、夜も一献交わしたくなるような飲食店が軒を連ねている。

JR飯田橋駅前の北西側に位置する飯田橋交差点は、目白通りと外濠通り、それに大久保通りが合流する
五差路の交差点で、朝夕のラッシュ時には自動車交通の隘路(あいろ)となっている。
交差点にかかる「巨大」ともいえる横断歩道橋を思い出す読者も多いのではないだろうか。

いっぽう、飯田橋駅を巡る鉄道網はJR中央線・総武線(各駅停車)を始めとして、東京メトロ東西線・有楽町線、
都営地下鉄大江戸線の四線が数えられ、多くの乗降客が利用する乗換駅としても賑わっている。
ただ、駅が離れている路線もあり、乗換えとはいえ、かなり歩かなければならないのも飯田橋駅の特徴といえよう。

半世紀前の1960年代、飯田橋交差点には多くの都電系統が行き交っていた。目白通りに敷設された江戸川線は
15系統(高田馬場駅前〜茅場町)、外濠通りを水道橋方面から来て、大久保通りに入る御茶ノ水線・角筈線は
13系統(新宿駅前〜水天宮前)、外濠通りの飯田橋交差点西側で折り返す牛込線に3系統(品川駅前〜飯田橋)が、
それぞれ走っていた。現在の地下鉄網と比較しても見劣りしない路面電車のネットワークだった。

■学生運動の影響を受けた「さよなら装飾電車」

1963年の杉並線廃止以来、都電路線の廃止時は「ながい間ご愛用ありがとうございました」などの横幕を掲げた
「お別れ装飾電車」が運転されるのが常であった。
0466愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:52:13.44ID:GEC7dlKm
1968年に入ると、全共闘世代の学生運動が過激になり「都電廃止反対」のスローガンを掲げて、
都電を占拠する行動に及ぶこととなった。15・39系統を担当する早稲田車庫は、このような社会情勢に配慮して、
両系統の運転最終日にお別れ装飾電車の運転やセレモニーを断念することとなった。

写真は15系統運転最終日の飯田橋交差点だ。飯田濠に架かる飯田橋を渡って高田馬場駅前に向かう
15系統の都電が13系統の軌道と平面交差するシーンを狙った。前述の理由で装飾電車は運転されなかったので、
惜別に訪れる沿線住人や最後のシーンを狙うカメラマンはまばらだった。
カメラを構えていても、最終運転日という意識を忘れるほど、高揚感に乏しい撮影となった。

都電の背景に写っている横断歩道橋は1968年3月に設置されている。当時、総延長242mに及ぶ長大な歩道橋で、
上野駅前や渋谷駅前の歩道橋と長さを競っていた。街の景観を阻害する歩道橋だが、撮影者にとっては
都電撮影の格好の足場となった。筆者も歩道橋に上る階段の途中から、やや俯瞰した構図で都電を撮影することができた。

15系統に充当された2500型は杉並線の木造車を鋼体化したもの。1958年に芝浦の交通局工場の製造で、
車体にはバスの軽量構造が採用された。1963年12月に杉並線廃止後、改軌改造されて荒川車庫に再配置された。
その後早稲田車庫に転属し、都心の日本橋にも姿を現した。15系統廃止時の1968年に僅か10年の車齢で廃車された。

■水運で栄えた神楽河岸(かぐらがし)の街並み 

別カットは飯田橋交差点の南西側から外濠通りを撮影した一コマで、飯田橋停留所で品川駅前に折り返しを待つ
3系統の都電にシャッターを切った。3系統は700型の独壇場だったが、1965年秋頃から旧杉並線用の2000型に置換えられていった。

その別カット右側の「クララ劇場」や左方向の牛込見付にある「佳作座」が「特選洋画を大衆料金で」のフレーズによる
100円均一映画館として、近隣の法政大学、理科大学の学生さんに親しまれていた。
撮影時にはホラー映画「妖女ゴーゴン」(イギリス映画/1965年7月公開)が上映中だった。
0467愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:53:00.79ID:GEC7dlKm
さらに左側に、飯田濠と呼ばれた江戸城外濠があり、飯田橋の先で大曲から流れてくる神田川と合流していた。
江戸期から明治期にかけて、この飯田濠界隈は水運の要衝として大いに栄えた。ことに石材、材木、酒、油樽など、
陸路では運べない物資を飯田濠北岸の神楽河岸(飯田河岸とも呼ばれる)から陸揚げしていた。
この由来から当地は「揚場町(あげばちょう)」と名付けられ、今も町名は存続している。

都電の背後に見える土蔵は江戸時代から続く酒問屋「升本総本店」で、都内に残る数少ない土蔵の一つとして知られていた。
近隣には燃料店や油問屋も盛業しており、水運が盛んだった時代を彷彿とさせてくれた。
 
飯田橋交差点から都電の轍音が消えたのは、御茶ノ水線・角筈線を走る13系統が廃止された1970年3月だった。

先日、廃止から半世紀を経た現在の飯田橋を訪ねた。交差点には当時よりもかさ上げされた歩道橋が構築されていた。
水を湛えていた飯田濠は暗渠(あんきょ)になり、その上には高層の商業施設が聳えている。
外濠通りは六車線に拡幅され、かつての停留所跡は見当もつかない。筆者が記録した映画館や土蔵がある
「神楽河岸の街並み」は、こっぱみじんに霧散していた。

■撮影:1968年9月28日

◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。
鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。
公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「都電の消えた街」(大正出版)
「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)などがあり、2018年12月に「モノクロームの私鉄原風景」(交通新聞社)を上梓した。

※AERAオンライン限定
0468愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:58:10.03ID:GEC7dlKm
栗原恵が振り返る成長の記憶。 バレー大好き少女は挑戦を続けて強くなった
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190706-00864620-sportiva-spo
7/6(土) 6:37配信

【栗原恵 山あり谷ありのバレーボール人生 前編】

6月4日に引退を発表した栗原恵。
三田尻女子高校1年の時に高校バレー三冠を達成して全国に名を広めると、3年次には全日本に初召集。
2度五輪に出場し、2010年の世界選手権では銅メダル獲得の原動力になるなど、長らく日本女子バレーボール界をけん引した。

高校卒業後はVリーグでも活躍を続け、「プリンセス・メグ」とも呼ばれアイドル的人気を誇りながら、
バレーボール選手として成長を目指すことを忘れなかった。その道のりを、栗原本人が振り返る。
――あらためて、現役生活お疲れさまでした。

「ありがとうございます」

――まずは、栗原さんのバレー人生の原点となった、小学生時代の話から聞かせてください。

「小学生4年生の頃から、父が指導者だった地元(広島県・能美島)のチームでバレーボールを始めました。
父は、私が娘ということもあって特別に厳しかったですね。『うまくなってほしい』と思ってのことなのはわかっていますし、
家に帰ってからも仕事で疲れているのに練習に付き合ってくれました。時にはケンカもしましたが、
そこでバレーボールを大好きになることができたので、とても感謝しています」

――その後は地元の中学校に進学しましたが、2年生の時に兵庫県の大津中学校に"バレー留学"をすることになります。
それはどのように話が進んだのでしょうか。

「『もっと本格的にバレーをやってみたいな』という思いが芽生え始めていた頃に、強豪校の大津中学校から
お話をいただいていることを両親から聞かされたんです。とても嬉しくて練習見学に行ったら、見学だけではなく
一緒にやろうということになって、あまりのレベルの高さに衝撃を受けて家に帰りました。

大津中に行きたいという気持ちはあったのですが、島でずっと一緒に育ってきた友達や両親とも離れて
暮らすことになるので、すごく悩みましたね。なかなか決断ができずに毎日のように泣いていたら、
しばらくして母が『行っても行かなくても後悔はあると思うよ。
0469愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:59:08.43ID:GEC7dlKm
どっちを選ぶかは自分で決めなさい』と話してくれて、私は『じゃあ行く』と泣きながら返事をしたんです」

――実際に大津中学校に入学してからはいかがでしたか?

「入る直前はワクワク感もあったんですが、人見知りだったので、周りとうまく付き合っていけるかという不安もありましたね。
でも、実際に大津中に通うようになってからは、本当にバレー部の練習がハードで、家に帰ったらご飯を食べるだけで
すぐに寝てしまうという日々が続きました。バレーのレベルはすごく上がったと思うんですけど、それを実感する暇もないくらいに緊張感があって。
そこで必死にやっていく中で、コートで感情を表現することに頭が回らなくなっていたかな、と思います」

――それでも中学を卒業後、三田尻女子高校(現誠英高校)では1年生からエースとして活躍しました。気持ちの面で変化した点はありますか?

「高校に入ったばかりの頃は、あまり表情を変えずにプレーしていたんですが、当時のバレー部のコーチだった
田渕正美先生(現監督)から『ポーカーフェイスはあまり好きじゃない。そんな顔でプレーしちゃいけないよ』と言われました。
そこで、ボールは使わずに、先生が『決まった』と言ったらガッツポーズをしてコートを走り回るという練習から始めたんです。
すると自然に、感情が表に出てくるようになりました」

――インターハイ、国体、春高バレーの三冠を達成した頃は、"無敵感"のようなものがあったんでしょうか。

「それはなかったですね。どの大会でも決勝まで行くのが当然という感覚でしたが、『負けられない』というプレッシャーのほうが大きかったです。
先生からも『ただ、目の前の試合に集中しよう』と常に言われていたので、余計なことは考えずに試合に臨んでいました」

――そして翌2001年には、高校2年生で全日本に初選出されます。その時の心境はいかがでしたか?

「正直、気が引けていました(笑)」

――「嬉しい!」ではなかったんですね(笑)。

「翌年の日米対抗で代表デビューするんですが、『え、無理です』という感じでしたよ」
0470愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 11:00:51.67ID:GEC7dlKm
――それでも、2003年のワールドカップなどで活躍し、その後も全日本で長くプレーすることになります。
先日の引退会見では、現役生活で一番印象に残ったことについて、アテネ五輪出場を決めた2004年5月の世界最終予選を挙げていましたね。

「それまでの全日本の試合は、高校1年生の時と同じように、先輩たちにサポートしてもらいながら一生懸命やるだけでした。
2003年はVリーグでの初めてのシーズンということもあり、もがき苦しんだシーズンでしたが、その上で全日本の戦いに
臨むことができたことが大きかったと思います。最終予選を戦う中でチームも一試合ごとに結束していって、バレーボールの形が
見えてきた大会だったんです。もちろんプレッシャーは大きかったんですけど、思いきりプレーできましたし、振り返ると『楽しめていたのかな』と」

――アテネ五輪の本戦は、予選グループを2勝3敗の4位で決勝トーナメントに進んだものの、準々決勝で中国に敗れて結果は5位。
厳しい試合が多かったと思いますが、初めての五輪はいかがでしたか?

「日本は、その前のオリンピック(2000年のシドニー五輪)出場を逃していたこともあって、本当にたくさんの方に応援してもらいました。
当時の主将だった吉原(知子)さんが、大会前からミーティングでオリンピックについての話をしてくれていたのですが......
私は『オリンピックはすごいもの』というイメージを大きくしすぎていた部分があったのかなと思います。
個人としてもチームとしてもなかなか結果が出ず、苦しい、悔しいという思いが強かった大会でした」

――アテネ五輪が終わって間もない2004年10月、栗原さんはNECレッドロケッツからパイオニアレッドウィングスに移籍します。
その決断をした理由を教えてください。

「高校時代から、パイオニアで指揮を執っていた(アリー・)セリンジャー監督のもとでプレーしたい気持ちが強かったんです。
もちろんNECにもお世話になりましたし、Vリーグを1年しか経験していない私がそんな決断をしていいのかなど、さまざまなことを考えました。
でも、最後は自分の意思を貫かせてもらい、本当に感謝しています」
0471愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 11:02:43.19ID:GEC7dlKm
――当時パイオニアを率いていたセリンジャー監督は、現役時代にイスラエル男子代表としてプレーし、
引退後はアメリカ女子代表やオランダ男子代表を率いて、それぞれ五輪の銀メダルに導いた名将です。
栗原さんは、指導者としての魅力をどこに感じたんでしょうか。

「セリンジャー監督の指導はすべてが新鮮でした。例えば、『助走の動き出しが0.8秒速くなったら、トスにバッチリ合う』など、
それまで自分になかった感覚から言葉が出てくるんです。やったことがないブロードやクイックも打つことがあって、
それを私が『無理です』と言ったら、『日本人はすぐ無理と言う。やってみないとできるかどうかわからないじゃないか。
最終的な判断は監督がするからやってみよう』と。そんなことも初めてでしたね」

――新しいタイプの指導に、戸惑うことはありませんでしたか?

「まったく戸惑いはなく、考え方の幅が広がるきっかけになりました。セリンジャー監督は『メグがどう思っているかは、
主張しないとわからない。プロでは監督と選手は対等だ。意見交換していいものを作っていくんだから』とも言ってくれたんです。
私はずっと監督に対して受け身でいることが多かったんですが、それから『疑問に思ったことは質問してみよう』と思うようになったんです」

――そこからだいぶ先の話にはなりますが、2011年にはロシアスーパーリーグにも挑戦されましたね。ロシアの練習はいかがでしたか?

「『海外のクラブはあまり練習しない』と聞いていたんですけど、ロシアは違いました。組織的な練習やブロックフォローの練習など、
日本に近いことをするイメージがすごくあります。あとは、移動時間がすごく長かったですね。寝台列車で12時間くらい
移動することも多かったんですけど、その移動時間がチームのお休みという感覚でした」

――それはきついですね。

「そうですね。それまで私は、日本国内の移動も苦手だったんです。首や腰を痛めないようにすごく気を使っていましたから。
でも、ロシアリーグから帰ってきたら、『日本って、どこに行くにもこんなに近いんだ』って(笑)。おかげで、移動の苦手意識はなくなりました」

(後編に続く)

中西美雁●取材・文 text by Nakanishi Mikari
0472愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:29:29.25ID:3nm8zDTL
アンパンマンが絶対に「いただきます」を言わない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190707-00010000-bfj-ent
7/7(日) 6:03配信

アンパンマンはお腹のすいた人に顔を分け与えるのに、自分自身は決してものを食べない――。

『アンパンマンvsアンパンマン』(2000年)という書籍を読んで、その事実を初めて知った。

原作者の故やなせたかし(1919〜2013年)と、1988年のアニメ放送開始から30年以上にわたってアンパンマンの声優を務める戸田恵子による対談本だ。

いったい、どうしてなのだろう? 戸田に尋ねると、興味深い答えが返ってきた。【BuzzFeed Japan / 神庭亮介】


●「一度も言ったことがない」

――アンパンマンは絶対にものを食べませんね。対談本で知って驚きました。

「いただきます」っていうセリフは、一度も言ったことがありません。

ほかのキャラクターはみんな食べますが、アンパンマンは近くでニコニコ笑って見守っているだけです。

――なぜでしょう?

神様とは言わないけど、唯一無二の特別な存在だからだと思います。食べるという行為には「俗」な面もありますが、アンパンマンはそういうところにいないのかなって。

第1回の放送で、アンパンマンはジャムおじさんを助けた後にこう言います。

「僕、胸の中がとってもホカホカしてるよ。人を助けるってこんなに胸があったかくなるものなの?」

そこからパトロールの仕事を始めるんです。自分の顔を誰かに食べさせるんだけど、顔が削られていくと、どんどん弱くなってしまう。

自分がダメになるとわかっていて、人のために何かをするっていうこと自体が、もはや神的だなと。

――究極の自己犠牲。

そうなんです。だからすごい設定だなって思います。


●絶対に逆転しない正義

――アンパンマンにはやなせ先生の戦争体験が反映されていて、先生はアンパンマンを「決して逆転しない正義の味方」と評しています。
正義と悪は国や時代によって簡単に逆転するけれど、「ひもじい人を助ける」という正義は逆転しないと。
0473愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:31:03.62ID:3nm8zDTL
先生は戦争を体験していらっしゃるし、弟さんも亡くされている。そういう厳しい体験の中で、ひもじい人を助けることが一番の正義
だと考えたんでしょうね。子どもがひもじい思いをするのは許せないっていう。

アンパンマンの世界観の中では「共存」も描かれています。パンがあれば、おむすびもある。シュガーぼうやがいて、ソルトくんもいる。

食品だけじゃなくて、ばいきんまんみたいな「菌」も共存していますよね。


●アンパンマンは、つぶあん?こしあん?

――アンパンチで完全にやられるわけじゃなくて、「バイバイキーン」と言って、また翌週出てくる(笑)

そうそう。どっか遠くに行っちゃうだけで。

設定の話でいうと、お金も全然出てきません。お金という概念がないんですよ。
高い安いとか、これで儲けようとか、そういう精神が一切ない。ピュアランドなんです。

かなり初期のころ、イベントに出た時に子どもたちから「アンパンマンの中身はつぶあん? こしあん?」と聞かれて困ったこともありました。

その場では「先生に確認しておきます」と言って、あとで伺ったらつぶあんだとわかったんですけど。


●「生前葬」を撤回

――6月28日公開の映画『それいけ!アンパンマン きらめけ!アイスの国のバニラ姫』は、
やなせ先生の生誕100周年記念作品でもあります。生前の先生の思い出を伺えますか。

東日本大震災以降、お付き合いがとても深くなりました。それまではイベントだったり、
対談やパーティーだったり、お仕事上のお付き合いが多かったのですが。

ちょうどその当時、先生は「そろそろ引退したいので、生前葬をやります」とおっしゃっていたんです。

そこに震災が起きて、「死んでなんかいられない。引退は撤回だ!」と。
被災地の子どもたちのためにやれることをやろう、ということで密に会うことが多くなりました。


●震災とジレンマ

だけど、自分たちでは動かせないぐらい、アンパンマンが大きなものになっていて…。
何か動かそうと思うと、いろいろハンコや許可がいるんです。
0474愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:32:22.50ID:3nm8zDTL
そんな壁にぶち当たってジレンマを抱えていた時に、先生のところへ相談に伺ったりもしました。
先生は寒い中、節電で暖房もかけずにお仕事をしていらして。

私、性格的にできないんだったらいいやって投げ出しちゃうところがあるんです。
でも先生は、自分のできることを見つけて、精一杯やろうという考え方。

そうやって先生に預かったメッセージを被災地のラジオで読ませてもらったり、
キャラクターからの応援の言葉をCDに入れて、携帯で聞けるようにしてもらったりしました。

ちょっとでもやれることがあるなら、その中で120%やっていこう。そういう先生の教えは、本当に大きかったですね。


●避難所に響いた「アンパンマーン!」

――被災した子どもが、アンパンマンのポスターを見て急に目を輝かせるといったこともあったと聞きました。

『アンパンマンのマーチ』を被災地の皆さんが歌ってくれたりとか。

《なんのために生まれて なにをして 生きるのか》という歌詞はちょっと哲学的ですが、
大人たちを元気づける歌でもあったのかなと思います。

ある避難所で、子どもが「アンパンマーン!」と助けを求める声をあげたんだそうです。その時、周囲で笑いが起こった。

実際にはアンパンマンは飛んでこないわけじゃないですか。だからそれはとても切ない笑いではあるんだけど、
一瞬でも避難所が和んだのだとしたら、ちょっとだけ救いだなと。


●人生は喜ばせごっこ

――やなせ先生からの言葉で印象に残っていることは。

「人生は喜ばせごっこですよ、戸田さん」とおっしゃっていました。
「人が喜ぶことをおやりなさい。その精神でいれば世の中うまくいくんだ」って。

私たち声優だけじゃなくて、スタッフみんなを呼んでパーティーをするんです。
ご自身でも歌を歌って参加者を楽しませて…。

震災の時も「僕はもう年寄りだから、現地に行って瓦礫を片付けるような力仕事はできない。
でも僕にできることがあるから、それをやります」と被災地の子どもたちや、
ボランティアの大人たちへ贈るものを準備していらっしゃいました。

私にとっては、先生=アンパンマン。本当に、常にみんなを楽しませ、喜ばせてくれる方でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況