X



トップページ冠婚葬祭
1002コメント330KB

☆☆いくら結納金使った?☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛と死の名無しさん
垢版 |
2006/01/02(月) 16:50:23
20万じゃだめ?
0543愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/22(火) 23:40:18.99
>>542
どんなけがめついんだ(笑)
0545愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/23(水) 08:20:41.62
>>542
現代でも、ものすごい昔でも、新郎に追加請求ってのはない。
新郎が家具屋の息子とかでとんでもない額の家具を買わされるとかなら相談するくらいだけど。

現代で若い二人が暮らすのなら、学生用一人暮らし応援セットレベルで十分。
一昔前の豪華タンスセットとか、名古屋の嫁入りトラックレベルの家具
(この場合も足が出ても、新婦負担)はいらない。
0547愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/23(水) 22:55:12.72
皆様ありがとうございます。ある親戚からの進言で、(新居は婚約者が建てるので)中身は新婦側が用意するものだと言われました。一体何百万円かかるのだろうかと考えています。
名古屋の例を考えると、全部こちら負担のようですね。腹を括ります。
0548愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/23(水) 22:57:29.88
ぶっちゃけて言うけど
何も買わずに夫と一緒に新居に合った家具を選ぶのも悪くないと思うよ

このスレで相談するくらいなら普通の平民なんだろうし
自分一人であれこれ考えるよりも旦那と一緒に店を回って選ぶのもいいと思う
0549愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/23(水) 23:33:29.43
>>547
ていうか結婚してすぐ家建てるの早まりすぎじゃない?
住宅ローンスレとかだと家具家電代に200万円考えとけってのが相場だけど
どんだけ豪華な家具にするつもりなの?
0550愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/24(木) 00:03:12.50
新居に持ち込んだもの
ダブルベッド→東急ハンズで10万のを購入
地デジ対応液晶テレビ→ビックカメラで13万のを購入
冷蔵庫→一人暮らし時代のを持ち込み。後に子供が産まれて手狭になったので購入(10万)
炊飯器→一人暮らし時代のを持ち込み。後に壊れたので購入
洗濯機→一人暮らし時代のを持ち込み。後に乾燥機付きのを購入(10万)
テーブル→一人暮らし時代のを持ち込み
タンス→パイプハンガーと押し入れを活用
キッチン棚→東急ハンズで購入。3万くらい?
電子レンジ→新婦親から贈呈。数万くらい?
食器類→一人暮らし時代のを持ち込み。後に適宜購入
ドレッサー→確か東急ハンズで購入(2万)
グランドピアノ→嫁が実家から搬入

結論:狭い家に多額の結納金で買った家具、家電は不要。どちらかが一人暮らしなら尚更不要
0551愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 21:12:58.95
結納するかしないかって、誰が決めるの?
当人2人だけで決めちゃって良いの?

それとも双方の親が直接会って話し合うの?
てか親同士が直接会うコト自体が結納の場なの?
この場合2人は蚊帳の外?

無知な質問すみません
0552愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 21:29:08.67
>>551
2人で決めて、双方の親を説得するのが一番シンプル。
結納いらないっていうのは、嫁とか婿とか金をもらう側だけが言ってOKなことで
金を払う側は、嘘でも結納したいって申し出るもの。
当人をハブって話し合うのは結納じゃない。

親への挨拶は別スレで。
0554愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 22:20:47.23
>>553
どっちでもOK。
建前は金を払う側の親名義だけど、金を払う側の経済事情による。
0555愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 22:32:18.91
結納って受け取ったらどこまで要求を受け入れなければならないの?
もう実家に帰れないレベル?
義理の両親の介護決定ってレベル?
0556愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 22:36:57.90
>>555
金を払う側の事情による。
例えば婿が嫁の3倍ってのは「働いてお金を入れてね☆」って要求。
0557愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 22:45:53.99
じゃあ、義理親にあまり関りたくないと思っていたら
結納を受け取ってもらった時点でそれを成就させていいのかな

0558愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 22:52:43.88
>>557
相手の親に関わりたくないという明確な意志があるなら結納をもらったらアウト。
金もらって古風な儀式をやって、でも関わらないってのは無理。
結納は両家が一つの家族になる儀式。
結婚式も最小限推奨。
0559愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 22:57:04.34
オイラが危惧しているのは
嫁実家にばかり頼らずに俺の実家を頼って欲しいのよ
子供が生まれお互いの両親が協力してくれるってなった場合ね

嫁実家ばかり頼ると結納金まで出したのになんで
向こうの家族ばかり一緒にいられるんだ?ってこじれそうで恐い

0560愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 23:06:39.08
>>559
金払う側なんだ。
じゃ結納した方がいい。
子供が生まれたときの、実家同士のバトルは結納してもしなくても壮絶なバトルが待ってる。
両家の地理的優位性と財力をかけたまじやばいバトル。
あと女が実家の介護を優先したいと言い出したら、平気で夫を裏切る。
0561愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 23:25:26.93
現状地理的優位性は残念ながら嫁のが良い
俺、東北出身東京勤務、嫁、関東出身
嫁父近くに住むのもいいかもしれないね、といってくれていて
嫁父うれしそうに行きつけの酒屋の旦那に俺を紹介してくれています
たぶん、そう下心はないと思いますけど
念を入れてあがかせてもらっている感じです

でも恐らく東北転勤あり
もともと東京で仕事覚えて東北でバリバリやってくれってことで期待されていました。

関東での持ち家は絶対に買わないように死守し
自分の実家側に転勤した際に家の購入考えています

彼女の親がそう不義理なひとたちであるとは思えないけど
念をいれてって感じで私のペースに持ち込んでいく感じで行きたいです


はぁ、本当に家が絡むって辛くて大変です
0562愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 23:50:27.19
>>561
>嫁父うれしそうに行きつけの酒屋の旦那に俺を紹介してくれています

バリバリ下心ある。

ただ、関東に実家のある嫁が、
仕事を辞めて東北についていって東北の土に馴染んで
お前の親の介護をして、東北の墓に入るってのも現実的じゃない。
どっちにしても、転勤があるなら家買ったらアウト。
0564愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/02(水) 07:54:21.08
基本的に関東住み関東出身の女はやめた方がいいよ
実家入りびたりになるのが目に見えている

苗字だけ夫のもので子供も財産も嫁実家が使い尽くすことも考えられる
マスオさん状態がいいなら止めないけど

0565愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 07:34:31.23
でも東北の「私のペース」でやりたいっていう、この男も頭おかしいよ。
0566愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 12:25:40.57
結納どうしたらいいの!?って意見があったので私の結納体験談を投下してみます。
互いにごくごく普通の家柄でごくごく一般的な収入です。関東の普通の地域です。結婚に対し独特の風習はない地域。

結婚を決めて互いの両親への挨拶を済ませ、さぁ次はどうしようかという時に彼から結納の話が持ち上がりました。

結納も、結婚式もお金がかかるからいいよ〜と言ったのですが、彼の方が
「結納して好きな家具を買いな、結婚式はお世話になった人や両親への親孝行になるから少人数でいいからちゃんとやろう」
と言う事でまず結納をしました。
結納をしたいです!というのは互いの両親にそれぞれ伝え、日取りを合わせ当日を迎えました。
我が家は近所に親戚などがおらず結納の形式が良くわからなかったのですが、近所に結納の品を扱う
昔ながらの紙屋さんがありそこで色々教えてもらいました。

我が家に彼の両親が来る形で結納で両親同士は初めて会いました。略式の結納の品と「この度は〜ほにゃらほにゃら〜」という形式ばった挨拶を済まし
軽くお茶をし、近所のちょっといい料亭へ。そこでお食事会をしました。お店の方にご婚約おめでとうございますと大きな鯛をお土産で頂きました。

結納で彼の両親から100万円頂いて、結納返しで半額お返ししました。
花嫁の支度金とは聞いてましたが、自分は貯金もこつこつやってきたおかげで結婚資金は充分にありました、一人暮らしで家財道具もそこそこ
揃ってました。なので両親にあげました。

両親は「孫が出来たら孫に使う〜♪」と貯金してました。
結納返しでお返しした分は彼の両親から「お祝い!」とまた返ってきてしまいました。使わずにとっておいてあります。
いつか両親、義両親の為に使えたらいいなと思ってます。

こんな感じです。当日はびびりましたが嫁にいくんだなぁと実感がその時沸きました。
若干スレチかもしれませんが長文失礼しました。不安な方の参考になれば幸いです。
0568愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 19:12:36.16
>>566
なるほど、やはり女性側は嫁に行くんだという自覚が芽生えてくるものなんですね。
ホニャラな呪文は誰が言うものなんですか?
カンペ見て良いの?


>>567
まずは恋人作ってから出直して来い、カス!
0569愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 19:49:14.01
>>568

結納の呪文は、結納 口上 でぐぐるとなんとなくつかめると思います。両家父親同士で呪文を交わしました。
カンペは見てなかったですよw 当人は横で大人しくお辞儀する程度。

余談ですが、両両親がどの程度の服装でくるか、同じ格の服装にしなくては、なんて事も親は気にしてましたよ。母がネットで結納をぐぐりまくり。お茶も緑茶はいけないらしい(場を濁すとかの意味で)とか
で桜茶を用意しました。めでたい感じの湯呑みとおしぼり置き買ったりしましたよ。父は、結納を交わす部屋の畳と壁紙張り替えたほど気合いが入ってました。
女性側の話なので男性側はまた違うと思うんですがこんな感じでした。

0570愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 23:49:08.05
本当に結納って大変なんだな・・・
そうまでしてやる意味あるのか
0571愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 01:11:38.08
>>570
やる意味ない。
0572愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 07:55:03.01
結納金が有効に使われてその程度で済むって
挨拶に行くまでわからないのがなんともな・・・

下手すりゃ500万とか要求され
結納返しなんてなかったり、要らない高いだけの家具を送り付けられたり
不確定要素多すぎだろw
0573愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 08:26:24.12
>>572
500万は普通のサラリーマンには要求しない。
0574愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 11:19:39.06
結納は、両両親が文化祭を一緒にやり遂げた達成感で絆が生まれたような感じ。
結納返しまでに親同士かなり仲良くなってました。
両家の関係を良好に保てていける儀式だと思えばやってよかったです。
面倒だし、お金もかかるし、緊張するけどね。
>>572 本当に相手と家柄次第だから、結婚相手は家柄含めて慎重に選べ。
0575愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 14:33:46.91
親同士が仲良くなるとか、家柄のバランスってなんか意味あるの?

達成感とか文化祭をやり遂げたとか、そういう自慰行為に子供を利用するのはやめてほしい。
0576愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 18:13:27.47
結婚した実感は家同士が絡む機会が多い!だから親同士が仲悪いと悲惨。
うちが田舎だからかもしれないんだけどね。結婚する当人達は利用されたなんて思ってないよw結納金であれやこれやの援助してもらえたからさ。
いくら貯金があってもやっぱりお金あったら助かる。

ただ必ずやらなきゃいけないもんでもないし、今の世の中だったら金額的にもやらなくても問題はないね。
>>575は結納とかの予定があるんかい?
0577愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 18:17:15.07
>>576
>うちが田舎だからかもしれないんだけどね

田舎って・・・かわいそう。
援助のために自慰行為の介助やってるようなものじゃん。
0579愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 20:59:23.62
儀式として、親同士が仲良くなればいいけど
娘をやるんだから結納金もらわなきゃってだけの家もあるからね
そんな家やるだけ無駄
0580愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 21:19:33.48
昔なんかの漫画で婚約破棄した!って両親に報告したら「結納金で車買っちゃったからもうないわよー!」
ってのがあって凄くインパクトがあった事を思い出したわ。
0581愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/05(土) 23:11:42.62
結納って100〜300ぐらいなのかな
0582愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/05(土) 23:15:09.11
>>568
嫁にいくんだって実感は大事だよね。
それまでの親への感謝と新しい家庭への決意みたいなのが出来るだろうから。
そういう意味では、結納や結婚式はしたほうがいね。浮気心が芽生えたら
それを思い出すだけでリセットできるかもしれんし。
0583愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/05(土) 23:16:26.44
ただ家具なんかは一緒に見て買いたいなあ。全部基本的に相談して決めたいからね。
0584愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/05(土) 23:33:17.86
離婚や実家依存が最近多いのって結納や結婚式の儀式を省いて
けじめをつけるタイミングをなくしているからだよね
0585愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 00:48:01.45
>>584
金払ったから離婚できないとか実家と連絡できないとか、そんな結納なんか意味あんの?
0586愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 10:49:06.06
家具とかは一緒に決めましたよー。
結納でお金払ったから実家には帰るな!連絡とるな!っていう義実家なんて極わずかなんではw
0588愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 12:57:22.53
実家依存の嫁ってすげーな、もはや結納とか関係ない育ちの問題だわな。
結婚する前には実家依存みたいなのわからんもんかな?わかんないか・・
0589愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 13:35:34.05
>>588
587だけど実家依存の観測例は
「結納しなくてもいいけどやっぱりゴニョゴニョ」って
グダグダな展開で結局結納するパターンだった。

タダで娘を放流する親なら、むしろ依存はしてこないんじゃないか。
0590愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 15:27:14.17
>>589
ごにょごにょ結納させて結納返しなしで
子育てに便利とかいって妻側の近くに新居を買わせようとする家が増えているからね
夫の実家は完全無視w

0591愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 23:15:16.93
>>585
私が言いたかったのは
結納という儀式を済ませ、親同士相互理解してあれば
お互いに譲り合え介護も孫も両家で大切にできるでしょってこと

親同士が理解しあう儀式がなければ息子娘をお互いに取られた
これ以上取られないためにもって先手先手で全部握ろうとする

新婚にしても昔からの知恵や家の大切さを分かろうとしないやつらが
自由だの都会の楽しい生活を求めて出て行って、勝手に孤立して困って
寂しいだの誰も手を貸してくれないだの、冷たいだのグチグチいっていて本当にみっともない
0592愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 06:37:38.52
>>591
>新婚にしても昔からの知恵や家の大切さを分かろうとしないやつらが
>自由だの都会の楽しい生活を求めて出て行って、勝手に孤立して困って
>寂しいだの誰も手を貸してくれないだの、冷たいだのグチグチいっていて本当にみっともない

田舎の人?
おばあさんに近い世代の人?
孫を両家でって手を出してこられるのはまじで迷惑だし、
昔からの知恵(笑)って現代の育児に通用しないから、老人のエゴで口出ししないでほしい。
0593愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 20:11:01.51
関東は結納半返しって本で読んだのですが、結納返しって貰った金額を確認してから包むものなの?
0594愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 21:50:47.86
>>593
結納には目録というのがついてる。
同日にやるなら打ち合わせが必要。
教えてもらえないなら、結納返しは後日やればいい。
0595愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 00:50:23.76
>>592

592は貴方に合うお相手と結婚するだろうから。心配は要らない。

都会田舎に係わらず、結納そのものの意味を考えたり、親や祖父母の考えを尊重したりすることは大切。
また、そうした考え方のすり合わせをしていく内に、価値観が合っていることを確認しあえたりもする。
親や祖父母との係わり方(どれだけ年長者を大切に出来るか)が同じって、結婚生活ではとても重要らしい。私は婚約中だけど、既婚の友人は皆そう言う。

だから、592が真剣に結婚を考えていて、尚且つしっかりとした意志を持っているなら、貴方に合うお相手と結婚できる、という訳。
だから、ごちゃごちゃいいなさんな
0596愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 01:14:23.09
ゼロだな
そもそも、役所に紙を提出しただけ
つか、今時こんな形だけのものに拘る必要あるのか?
経済的に余裕があり、尚且つ本人同士がやりたければやればいいが、
稼ぎのしょっぱい若者同士が身の丈に合わない事をする・させるものではないよ
0597愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 07:32:25.47
>>592
>親や祖父母の考えを尊重したりすることは大切

大丈夫?
新しい家庭を築くのに、祖父母レベルの時代感覚に合わせて生きるの?
そんなもの尊重するって頭おかしくない?
パソコン触るのもやめた方がいいよ。
0598愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 18:41:47.10
23区内に住む若者夫婦だと結納みたいな建前の儀式に金掛けられないのが本音
家賃や物価は高いわ、どちらかに一人暮らし歴があれば結納金で家具やら家電やら新調する必要もないし
0599愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 15:56:57.90
age
0603愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 22:36:34.67
はぁ〜ん、旦那さんは逆らえない感じなのかな?悪く言ってるんじゃないよ
0605愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 23:07:14.75
私の実家の地域で結納やらない人いないな。
兄たちのときも新生活の費用とは別に結納金渡した。
貰う側が結納を交わさせて欲しいとお願いするらしい。
他にも冠婚葬祭には面倒な事が多過ぎるし大概揉める。
0606愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/11(金) 07:55:14.94
そりゃ、結納しても娘が向こうの家の人間になって二度と会えないわけでもないからな
タダで金がもらえるんだもの貰うだろうね
0608愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/27(日) 22:29:15.71
結婚したいけどお金ない…
0610愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/28(月) 08:10:52.09
お金がなくて結納しない人は家具家電の用意はどうするの?
折半?
0611愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/28(月) 09:51:09.58
>>610
折半でも使い古しでもなんでもいいよ
新品でも15万もあれば十分2人暮らしの準備できるだろ
0612愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/03/28(月) 11:41:21.92
>>610
そもそも大人2人が暮らすのに家具家電を親が用意するのって変じゃない?
とりあえず片方が一人暮らしなら食器だけ揃えればいい。
0614愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/03(日) 15:12:08.03
他にもムダな出費が多いから、結納なんか無くて良いと思うが、

なかなか変わらず、皆さんモメてるみたいだね〜。
0616愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/03(日) 20:35:42.51
これ欲しい→じゃぁ買ってあげよう(お金くれる)ってくらいの感覚結納って。

いくらつかった?ってスレタイで、やらなくてもいいのに・・っていうのはスレチなんでは。
0617愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/04(月) 21:09:48.59
指輪も合わせて150万近くかかった
0618愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/04(月) 21:56:47.64
うわお!結納金100万 婚約指輪で50万って事か?
結納返しがいくらで、婚約指輪のお返しがなんだったかなんて聞いていいのかい?
0619愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/04(月) 22:36:30.88
>>612
せっかくけっこんするんだから、新しい家具家電揃えて嫁さん喜ばせたい。

家を整えて嫁さん迎える
それくらいするのが甲斐性。
0621愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/04(月) 23:44:40.74
25で家建てた。頭金は親に借りたよ
20代〜30代までしかない

なんとかして40までに目処つけれ
0623愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/05(火) 09:59:38.93
622

はげどう
0624愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/05(火) 17:06:44.01
>>620
住宅ローンが35年で組まれるだろ
購入が遅いと定年後もローン支払いで苦しむぞ
0625愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/05(火) 17:15:39.34
>>621
結婚する前に家買うと危険
0627愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/05(火) 20:08:46.57
>>626
その選択をするなら「結納いりません」でOK。
0628愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/05(火) 21:09:18.77
結婚式やって結納やって20代で家建てるって
いったい年収いくらくらいの企業だよって思う
0629愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/05(火) 21:59:08.77
結納金、親が用意する場合もあるし。
このご時勢、結納と結婚式までしっかりやるお家はしきたりとか縁起とか考えるそれなりに良いお家柄なんだと思うわ。経済力的にも。
0632愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/06(水) 00:43:39.05
>>630
学問が足らなかったんだろ。
少しでも賢い人は、家を買う時にここではどんな災害が起こりうるかを考えるもの。
生活環境、教育環境と同列にね。
それを考えたら沿岸部や河川周辺、盛り土、崖下、山麓、低地、断層周辺には住めない。
0633愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/06(水) 09:24:26.12
>>632
>沿岸部や河川周辺、盛り土、崖下、山麓、低地、断層周辺には住めない。

そこまで限定すると学問は関係なくない?
0634愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/06(水) 20:14:42.27
そう言えば 結納金って贈与税掛かるの?

200万とか普通だと思うが 普通に課税対象額なんだがw
0635愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/04/06(水) 21:53:23.48
冠婚葬祭にかかる費用で、家具家電に充てられるものだから国税庁的には課税されないぜ!

ただ仮に結納で500万円もらって200万円だけしか使わなかったら300万円の贈与にはなっちゃうぜ。
関連の話いっぱい出てくるからググろうぜ。
0637愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/05/12(木) 11:28:44.00
結納100万。結婚式500万超えの両家分を新郎側が全部負担、だけど嫁側の
祝い金は嫁側が全部取り込む。
その後、子供が出来て離婚。
そんな悲惨な知人がいた。
0640愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/05/23(月) 13:20:50.91
結納金:百万
指輪:約五十万

半返しは無しで良いと言われたので十万程度のタイピン&カスフを記念品として送っただけです。
0642愛と死の名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 21:53:33.10
結納金はともかく、昆布とかアワビとか付ける家は今時少ないんじゃないかね〜?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況