X



風呂場・洗面所に関する掃除スレ 2

0482(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/01(木) 21:17:25.77ID:Kip2UDlS
自分なんて最近エプロンが自力で外せることに気づいて
引っ越してきてから4年目で初めて掃除したよ…
防カビ燻煙剤やる時期に掃除しようかと思ってるけど
何しろこの間初めて開けたから何ヶ月でどのくらい汚れるかがわからん
0483(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/02(金) 09:17:58.90ID:E4n/tBu+
うちは一度退治したら出てこなくなったな。
最初はシャワーあびるとき同じ温度(40度)でやっていたが倒せず
60度で倒せることがわかって、それでやったら次の発生はなかった。
それ以降はもう出ないので年1回あけても特に何もなければそのまま閉じているw

>>478
熱湯(100度ぐらい)はお風呂の素材を痛めるから、60度のお湯までにしといたほうがいいみたい。
40度では生きているけど、60度だとたいてい倒せるようだし給湯器の最大温度も60度までみたい。
0484(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/02(金) 11:10:08.49ID:hjnZSIt7
風呂場になんのつなぎ目もなくて 境い目もないんだけど
エプロンない人もいるかな?
0487(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/03(土) 02:27:57.93ID:4ciIxL7a
エプロンなければ排水口塞いどけば何も出てこない
と思ってたらネズミがトラップ付きの蓋押し開けて出てきたわ
ひまわりの種やったら食べてたかわいい
0488(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/03(土) 11:55:58.64ID:xhwMs4VW
>>487
ノイローゼによる幻覚じゃないよね大丈夫?
本当にネズミがそこから出て来たタイミングに居合わせて
たまたま持ってたひまわりの種をあげられたの?
そんな漫画みたいなことが起きると思えないんだけどwww
0493(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/04(日) 08:58:23.53ID:Nu+MCQfo
風呂で物音したから覗いたら排水口の蓋吹っ飛んでてネズミが出てきた
しばらく出入りしてたからひまわりの種投げたら湯船排水口の下で食べてた(穴覗いたら見えた)
3日ぐらいしたら来なくなったよ
0494(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/04(日) 11:56:31.56ID:wO0JBO03
普通は封水トラップがあって数ヶ月放置とかしない限り虫とか害獣が出る事は無いけどな
封水トラップが無い古い物件か?
0495(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/04(日) 12:51:38.29ID:Nu+MCQfo
浴槽の外は網蓋とトラップがセットになってる
夏は湯船使わなかったから、奥にトラップあれば干上がってたかも?
でもネズミは中で行き来してたから湯船の排水だけ完全別系統ってわけではなさそうだし、多分トラップ無いと思う古い家だし
0497(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:24:16.22ID:h393iwbL
風呂桶の汚れって水垢?それともカビ?
擦れば落ちるけど再発させないためにはカビトリハイターとか使って掃除した方がいいのかな
0499(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/05(月) 08:08:56.09ID:WcYv7QWR
ライオンのルック+バスタブクレンジングという洗剤
スプレーしてシャワーで流すだけではだめだが、こするとつるつるになる
カルシウムが溶けて水垢がなくなるようだ
でも容器がいまいち、かっこつけてとがった部分があり、
幅がありすぎてシャンプーラックに入れにくい
0502(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/09(金) 20:50:11.02ID:Eneylg6G
あれタイルやパッキン部分は良いんだけど、人工大理石の湯船が白くなる
スクラビングバブルも同じだったから酸性が良くないのかな
0504(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/11(日) 14:18:02.19ID:bP9VnExB
電動バスポリッシャーを物色してるんですが、スレ見たらやめといた方がいいんですかね
0505(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/23(金) 14:06:13.65ID:M7plIi84
新型コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺が硬くなって収縮しなくなり息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はリハビリしても二度と元には戻らないこと
ブログで元患者が後遺症について書いてるけどマジ地獄だよ
自分が感染するだけならまだしもコロナ感染して
家族や同僚や恋人に伝染して死なせたり一生残る障害を与えてしまったらどれだけ悔やんでも悔やみ切れないよ
0506(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/26(月) 15:58:18.09ID:qZXz2iTu
恥ずかしながら、生まれた時から風呂なし賃貸で育って銭湯通いしてたので、先日引っ越しをして
初めての風呂掃除に戸惑っています
ググったりここを参考に勉強させてもらっています
目皿外して乗せるだけの百均のトルネードヘアキャッチャー?ってあれ隙間にたまに毛が挟まりますね
掃除法もグッズも色々試行錯誤してます
0507(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/10/26(月) 21:10:21.22ID:uJEYF/S+
>>506
とりあえずTOTOのページみればいい。
ttps://jp.toto.com/support/water/bath/
あとグッズは買いすぎるな。高くつく。
うちはスポンジ、お風呂用洗剤(前はルックだけど今は花王香りが残らない)、
古い歯ブラシと100円ショップのブラシ何本か、しか使っていない。
0508506
垢版 |
2020/10/26(月) 21:36:52.09ID:qZXz2iTu
>>507
ありがとうございます
教えていただいたサイト、ブックマークしておきます
古歯ブラシ……そういえば引っ越し時の他の掃除で使い切ったり捨てたりでストックがもうないや
また少しためておかなければ
0509(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:05:45.55ID:H3z5m4n0
バスルームをリフォームしたので、こまめに掃除するようになったのに、
排水口のトラップ水の中になんだかモヤモヤが!と思って、
封水筒を外した後(これも毎回やって洗ってるけどw)、
中の取り外せない筒との隙間に無理やりスポンジを
突っ込んでみたら、スポンジの端が真っ黒!!!

どうやらそういうことのないよう、掃除しやすい形に
なってるメーカーがあるのを知って、更にショック!
あー、失敗したかな…
0510(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:13:39.98ID:H3z5m4n0
>>479
うわぁ、毎日やってる人いんだ!

こまめに開けて掃除してるとは思うけど、自分は月一だわw
そんで持って開けた後はカビが生えずらくなるスプレーかけてたけど、
先月から二カ月に一回、防カビの燻炭することに決めたわ
0511(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:16:28.08ID:H3z5m4n0
>>470
大丈夫じゃないかな?

普通ボトルってプラだし、市販品でもステンレスじゃないの?
パイプフィニッシュ自体、プラボトルに入ってるし、
流しの口って大抵、ステンだよね
0512(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:22:19.32ID:gjZC+oD/
>>509
細いブラシで洗ってみたらどうか?(100円ショップかホームセンターにある)
うちのは、筒とカップのタイプでそれ外して洗うような感じになってる
それをはずすとくさい匂いがあがってくるのもいやなんだけどねw
0513(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:25:25.19ID:H3z5m4n0
>>482
ウチにある取説には、エプロン外して掃除は半年に一度とあるよ

でも、同じメーカーのお風呂を使ってるブロガーさんが、
メーカーさんに電話した時についでに聞いたら、
一か月に一度やると掃除は楽ですよと言われたと書いてあったから、
自分も月一でやってるよ

確かに外すのは面倒でも、浴槽のエプロン入り口付近とエプロンの周囲と裏側、
あとは中の排水口のフロート弁なるものをきれいにするだけで済んでるから、
ゴシゴシこすったりとか特殊な洗剤使うとか一切、ないから、楽といえば楽だよ
0514(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:28:54.44ID:H3z5m4n0
>>502
取説には、中性以外は使わないでくださいってあるよ
なので、中性以外のは使えるという人に差し上げたよ
結構、中性じゃないのってあるよ、裏面見ると
0515(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:32:39.75ID:H3z5m4n0
>>512
ブラシだと上手く届かないので、水筒の中を洗うのを買って試したら、
届いて良さそうなんだけど、スポンジを突っ込むのに汚れの落ち方が負けるのよw
0516(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/07(土) 22:48:14.55ID:uGdNE/Um
>>513
前に住んでた賃貸のFRP浴槽は
意気込んでエプロン外すたびに留め具が刺さる穴(同じタイプの人はわかるよね?)からぼろぼろ崩れてきて
穴が広がって端に到達したら留め具が止まらなくなると気付いて以来開けなくなったわ
下手に掃除して修理費請求されても困るし

最新型の浴室にして半年、そろそろ掃除しなきゃいけないんだけど
実家はステンレス浴槽でエプロンのないタイプ、賃貸で体験したのは上みたいなタイプばかりだったから
どうやって外れるのかよくわからない
説明書引っ張り出してこないと…
0517(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/08(日) 05:23:28.41ID:bRJWQeC6
エプロンってあれ無くせないものなのかね
どう考えてもカビやすく掃除しにくい構造だと思うんだけど

うちも半年に一回掃除しなきゃいけないタイプだけど8ヶ月近く放置中でずっと心に引っかかってて気が重い
0519(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/08(日) 18:09:33.46ID:Iq+ycWit
新築のときには継ぎ目がないやつ入るらしいけど、
リフォームのときには入らないから、こまかく分割した継ぎ目がいろいろあるのになるってさ

うちエプロンのところにチョウバエが出て、60度のお湯で倒した。
その後あけても汚れも何もないからそのまま戻してる。
0520(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/08(日) 18:40:22.22ID:K1SoLV/J
うちの風呂はエプロン外しちゃダメってタイプだった
取説に外して掃除はしないことって書いてあって、新居ではエプロン掃除もやってみよーって気合入れてただけにちょっとガッカリした
4年もののTOTOサザナ。
0521(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/09(月) 00:49:44.30ID:SK+kDz8K
うちは新築5年目のトクラスだけどやっぱ開けないでって言われた。
理由は素人が開け閉めしてるとパッキンとか繋ぎ目がズレたりして却ってよろしくないとか。
でもチョウバエ&黒カビが出るから対策にたまに50度のシャワーかけると岩海苔みたいな黒カビ剥がれて出てくる。
0522(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:47:58.85ID:+NihS79w
風呂の排水管の洗浄において髪の毛も溶かすタイプのを使ってるんだけど
実は週1だか月1に多く使う通常の使い方でなく
数日ごとの風呂掃除のたびに入り口に少量かけて
排水のふたの上の髪の毛丸ごと溶かすという使い方
洗浄液の総量としてはあんまり変わらないかも
そこで気付いたけど自分一人だけのときは髪の毛はよく溶けてたのに
親が入院から帰ってきて風呂を使うようになってから
髪の毛が蓋に残ってるのに気付いた
もしかして人によって溶けにくい・溶けやすい髪質ってあるのかな
あと親は染料を使ってるからそれがコーティング?とも
0523(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:48:27.45ID:+NihS79w
ちょっと書いとくけど
風呂掃除が毎日でなく数日ごとと書いたけど
入浴は基本自分一人だけで
股間と足は洗ってから入ってるから数日ごとでいいと思ってる
夏は先に洗ってから入るし
あと一人しかいない親は体の動きの問題で
入浴が大変だから数日ごとに入るだけなんで
0527(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/11(水) 00:42:35.55ID:JNwEetx6
溶かさなくてもいいんじゃね?
ヘアキャッチャー集まったやつはゴミ箱にぽんぽんしているだけだよ
あと個人的には溶かすより物理的にはがすほうがいいなと思っているので
高圧洗浄機とパイプクリーニングホースのほうがいいかもしれないけど
0528(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/11(水) 12:39:11.17ID:Yf/08bot
>>517
メーカーによって外せないタイプの浴槽がある
でも、素人が外せないタイプと、そもそも
エプロン自体がないタイプとがある

>>552
ヘアキャッチャーから絶対、外で出るだろうと思って、
初めから中の封水筒に100均で売ってる、
ストッキングタイプのゴミ用ネットをかけて
使ったら、やっぱり毎回、数本の髪の毛が
捕まってるから、ネット使わないと外に流れると思う

でも、浴槽からの排水にも髪の毛が入るから、
入ってる時になるべく浴槽内の髪の毛は手で
救って、浴槽から流さないように注意してるw

あと、シャワーばかり使っていて、たまに浴槽使うと、浴槽から流す量が少なくて、髪の毛が
排水管に残る原因になるらしい
0529(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/11(水) 14:05:46.88ID:rcc3xO6/
ここ見てやる気になってエプロン掃除したよ
背中を押してくれてありがとう

半年に1回推奨なのを8ヶ月放置してたらやはり隅の方にはカビが生えてきててやってよかったです

外すのが大変で億劫になっちゃうのでもっと扱いやすい構造にしてほしいなぁ
0530(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/11(水) 16:12:49.32ID:Yf/08bot
>>529
最初は外し難いし、はめ辛いしで、もう!と
思ったけど、コツ掴んだら簡単だよ

でも、面倒なのは確かで、エプロンないに越したことはないわね
0532(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/13(金) 09:41:19.18ID:uHMzbs+E
窓がない脱衣所(と風呂)のある部屋の隅の壁に気付いたら黒カビが生えた
2年住んでるけど初めて見た
換気扇はずっと回しっぱなしで、特に加湿器つけてるとかもない
賃貸なんだけどカビキラー的なのかけても大丈夫かな
それとも管理会社に相談かな
ちなみに壁はごく普通の真っ白い壁紙で、所々壁紙が盛り上がってしまってる(中にカビが生えてそう?)な部分もある
0533(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/13(金) 11:51:20.13ID:qOEqsim7
>>532
カビ取り剤使って変になったら、壁紙を貼り
直しと言われても困るから、先ずは相談した方が良さそうじゃない?
0534(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/13(金) 12:59:47.49ID:voiexW6B
カビキラーみたいな強い洗剤の前に、
まず中性の洗剤で雑巾かけてみるだけでもかなり落ちると思うよ
0535(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:49:15.38ID:8ki1K0h6
防カビくん煙剤はトイレ付きのユニットバスでも使えますか?
ちなみにウォシュレットあり
天井には乾燥機もあります
0536(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:47:24.38ID:/63HJ0zS
防カビくんのメーカーに聞けよw
そういう装備に影響が出ないか心配だからやめとけば。

60度のお湯をシャワーでかければ、だいたいの菌は倒せるらしいぞ。
でもやけどに注意な。あと天井が課題になる。
0537(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/18(水) 14:47:43.00ID:m8SzKZ/M
引越したら洗面所がポップアップ式排水栓で
掃除めんどくさすぎたから上のところ(?)とっちゃった
下の回して外すところはまってたら水漏れしないよね?
0538(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/18(水) 18:55:30.07ID:n4UJFCEj
風呂入った翌日、浴槽の中にどう見ても精子としか思えん粘液が結構な量発生するようになったんだけど
これは>>273と同じ石鹸カスかなんらかの菌類と考えていいのかな?
無意識に俺から漏れ出てんのかと思って(そもそも俺からそんな量出ないが)
輪ゴムでギュウギュウに縛って入ったのにやっぱり出たからどうしていいかわからなくて
こんな相談マジで誰にもできんし
0539(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/18(水) 21:45:53.33ID:QtMpF1Xq
一般的には皮脂だと思いますよ
まずシャワーで体をボディーソープで洗ってから浴槽につかってみて翌日の様子を見てみたら?
0541(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/19(木) 13:08:57.93ID:2DEn3agC
浴槽 粘液 でぐぐるとインチキぽい健康情報とw、
レジオネラ菌かもみたいな情報も出てくるね。(施設などだから違うかもしれないけど)
給湯器から何度のお湯が出るかわからないが60度ぐらいのお湯を浴室全体にかけたり、
少し浴槽にためておいてまとめて流してみるとか、なにかやってみたらどうだろうか?
(100度のお湯はお風呂の素材が痛むからやめたほうがいい)ヤケド注意な。
浴槽の掃除や、入ったあとの換気などはしているよね?
0542(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/19(木) 20:14:08.88ID:b27TyeVX
昨日体よく洗ってから湯船に浸かるようにしたら今日は出なかったわ
寒くなってきて早く湯船に浸かりたくて体を簡単に洗い流すだけで入ってたのが悪かったのか
本当に助かったありがとう
しかしなぜ今年から発生するようになったのか、インドア生活で体質でも変わったんだろうか

>>541
掃除や換気はしてる
結構古い浴室なんで60度のお湯で洗うのもやっておくよ
0543(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/20(金) 17:27:39.06ID:v6uaGBBw
お風呂場の止水栓の点検カバーは、時々外して掃除するように
というのをすっかり忘れてて外したら、凄い汚れてる!

しかも汚れが簡単に落ちないし、どうしよう?と思ってたら、
ピコーン!とひらめいたクエン酸水溶液につけて置いたら、
簡単にキレイになったし、クエン酸最高!w

気を良くして上のカバーもドライバーを使って外したら、
ここも汚れてるじゃない、もう!と思ったけど掃除したわよ
定期的にここも掃除すると決めたわ
0544(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/26(木) 17:50:07.89ID:qeECLhHZ
お風呂のシャワー水栓に白い水垢がついていて掃除しようと思った。
クエン酸で水垢が取れると聞いてやってみた。
100円ショップでクエン酸200g(110円税込み)買ってきて、
水100mlに10g溶かして白い水垢にかけて10分後にこすってみても落ちなかった。
自分としてはやってみて効果なかったから嘘じゃんと思った。
0545(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/26(木) 20:13:59.35ID:ouEUfqge
クエン酸は「これで簡単に水垢が!」って言われてるほど簡単じゃないんだよね
かけて10分じゃそりゃ無理よ
0547(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:01:07.93ID:aANmkLW4
水垢は薬剤とか使うより番手細かいスポンジ研磨剤が楽で良いな
使う素材によるけど
0548(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:01:08.23ID:Mx0vFy9v
激落ちくん?メラミンスポンジがいいのかな?
でも細かい傷がつくかもしれないのもいやだし・・・
0549(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:52:45.01ID:rITm7bmy
クエン酸ごときの酸濃度で落ちるわけねえよ
サンポールで解決
塩酸があればなお良し
まぜるな危険と換気を忘れずに
終わったらしっかり水を流すこと
0552(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:42:38.99ID:hp6qaR6d
>>548
劇落ちくんでなく3Mのスポンジ研磨使ってるよ
番手の粗いものから細かいものへ順番にかけるときれい
使用可能素材か調べて使えば水垢だらけよりいいよ
0553(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:47:24.87ID:3LuCd5m9
新築のマンションのお風呂、
セカンドハウスであんまり使ってないからと油断してたら、
排水口がオレンジでぬるぬる
慌ててキッチンハイターでラップして掃除して綺麗になったけど…
オレンジのぽつんというのが取れない
取れるんだろうか…
0555(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/14(月) 18:14:21.17ID:DK/7UhzT
排水溝に野菜くずが詰まっちゃったんだけど時間経てば萎びて流れたりしないかな
ピーピースルーとか野菜くずに効果あるのかな?
ググっても野菜くずに効果あるかどうか出てこないんだよね
出てこないってことは効果無いのかな
0557(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/14(月) 20:17:23.84ID:RBBitMFv
水をためて一気に流すとか、高圧洗浄機(力は弱くしておいて)のパイプクリーナーホースで流すとか、
そっちのほうがいいのではないか?
個人宅なら配管清掃を頼んでみたら?長いことやってないだろうし。
0559(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/16(水) 20:03:00.33ID:Zmq4z/7k
サンスターのキーラって洗剤をネットで知って使ってみたらすごく良いよ、今までホテルの部屋清掃に使っていた洗剤を一般に売り出したそう
台所、洗面所、風呂と使ってみたら、あのホテルのツヤピカ状態になった、特にカランがピッカリ
サンスターの回し者じゃないからね、悪しからず
0562(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/20(日) 15:26:34.36ID:7yWA1Kcu
>>543
1ヶ月後にカバー外したら、全く汚れてなかった

前回、洗浄後に拭いて水回り用の防カビスプレーしておいたからかな?
エプロン外すのと同じ頻度でルーチンにすることに決めた

>>544
10分なんて甘いわ
ほぼ漬けっぱで、忘れない程度に洗浄してみ?
他の薬剤のように素材が痛まないから、長時間おいても平気だよ
0564(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/12(火) 20:23:45.90ID:PMe1XXYh
嫁が潔癖で、風呂入るたびに壁、鏡、床、蛇口の水滴のみを一々拭き取るんだが、洗剤使って擦ったりは一切せず、髪の毛とかのゴミも取らず。水滴だけ拭いても意味ないと何度も説得してるんだが、聞き入れず。案の定、床の細い排水溝に皮脂汚れが蓄積。分からせるいい方法ないかね?
0567(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/13(水) 09:07:50.97ID:czQB3ufP
バスタブのシリカースケール除去のいい方法ありませんか?

黒のバスタブですが、乾くと白い痕が浮き出てきます。
ザラザラしておらず、濡れると見えなくなります。

クエン酸、重曹、セスキで1晩漬けなどいろいろ試しました。
研磨剤でもなかなか落ちず困っています。
0570564
垢版 |
2021/01/14(木) 20:39:27.49ID:M4aLALGz
>>565
洗剤使ってスポンジで擦るのは気がついたときに自分でやってます。

>>568
水滴乾く前にまた水が流れるんなら、一々拭いても意味ないし汚れとれないし。強迫観念?
0571(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/15(金) 03:12:15.97ID:P/i3f721
水気を残しているとGが増えるっていうからGの恐怖に囚われているのかもしれない
全裸で遭遇するヤツは本当に恐ろしいからな
嫁が風呂場で安心出来るようにするのが一番だろう
0572(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/15(金) 07:01:01.88ID:EsA26ifd
>>570
不安症とかかもね
潔癖なら目に見える全てのゴミや汚れに着目するでしょうし
一種類だけに異様に拘るのはなんらかの症状だよ
0573(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/16(土) 02:00:07.35ID:9UnukeOa
>>567
バスタブの材質はなに?
硬いものならダイヤモンドパッドで削り落とす
柔らかいなら酸性のもので溶かして落とす

水垢なら重曹セスキは落ちないのでは?
クエン酸でダメなら塩酸か?
0574(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:21:04.52ID:eHG5XY+Y
水垢じゃなく鏡のウロコに近いんじゃないかという気がするね
酸性洗剤とダイヤモンドパッドはたしかに効きそう
0575(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:18:34.32ID:qK23sDpb
洗面台掃除してすっきりしたあと、水漏れで部品交換することになった
高かったよ
元々がキレイになったから今度は掃除頑張るわ
ポジティブに行くわ
0576(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:44:54.78ID:RoztZJdE
パナソニックの浴室についてる、止水栓と止水口に
ついてるストレーナの掃除頻度を確認したら、
月一でやれだって!

取説に頻度書いてないから、半年に一度程度で
良いかと思ってたから、えっ???だった
0578(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:07:23.16ID:YAOjxECR
新築でサザナの鏡なんですがすぐ曇ります。
レックの曇り止めリキッド使ってみましたが説明通りにやっても全然効きません。お風呂入って5分後くらいに曇ってしまいます。1日以上かけてやってるのに悲しい限りです。
曇り止めが効かない鏡だったりするんですか?
0579(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:22:45.00ID:jXrMUh7v
風呂場を掃除しすぎると、やばいハプニングがあるものなんですね!汗
でも、面白かったです。特に動画が!笑(^o^)

「風呂掃除で追い焚き器具が浴槽の裏に落ちてしまい、修羅場になったが、なんとか再度取り付た方法」
https://saving.if8x.com/?p=3504
0582(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/02/27(土) 10:37:51.27ID:0oYnIem7
>>581
マンションの風呂、窓無し浴室暖房ありで毎日洗濯乾かすのに乾燥つける、という条件下で使ってる
きちんと掃除してカビ処理したあとに天井に貼り付けると、何もしてなかった時よりカビが出るのがずいぶん遅くなる気がする
浴室暖房なしの条件だとどうなるのか知りたい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況