トップページ掃除全般(仮)
1002コメント406KB

スレ立てるまでもない質問@掃除板 part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/04/08(日) 02:13:31.06ID:lJzYUwsR
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう。
※ age推奨
※ 状態を詳しく書いて下さい。
1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → ttp://www.machi.to
0099(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/20(日) 00:28:06.04ID:YPdLk5Zh
>>96
服がほとんどなんですが、吊り下げラックにかけてる服がハンガーからずりおちまくっててぐちゃぐちゃ
ハンガー何個かゆがんでる
吊り下げラックも重さで外れてた
収納boxが何個か置いてあるんだが、それが邪魔で長いコートが綺麗にしまえない…
0100(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/20(日) 00:29:07.78ID:YPdLk5Zh
>>99
吊り下げラック×
パイプハンガーですすみません
0103(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/20(日) 07:56:59.84ID:bdwYA1Ay
>>99
取りあえずは衣類の整理してみたら?
A.良く着るお気に入り
B.着るけどあまり活躍してないでも捨てるには…
C.ほぼ着ないからもういいや 
最初はゆるーく仕訳けてみる
AとBだけ整理してCは別にして捨てるなり売るなり
ハンガーは起毛付きのがずり落ちづらいよ
結構多いならネットでまとめ買いすると安価かも
コートの件についてはどなたかよろしく
0104(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/20(日) 12:33:42.66ID:NuTaSR8l
>>99
プラスチックの細いハンガー使ってる?厚手の服はしっかりしたハンガーにかけないとだめだよ。
コートの丈を確保するように収納ボックスは移動する、処分する。
まあそもそも服が多すぎると思うので、まず減らそう。
0105(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/21(月) 00:07:27.60ID:TyIHBKxp
該当スレが分からなくてここで質問失礼します
長文すみません
元々食べ物とかが散乱してるタイプの汚部屋ではなかったんだけど、衣類やバッグが溢れてて、いつもなにかを探す→見つからずハサミを購入してハサミがいっぱいあったり、家出る前に家の鍵を探したりしてたけど、カレン本で触発されて50袋ほどゴミ袋を出し
人間らしい生活ができるようになったところです
ハンクラ関係が収入の半分占める生活だから、ハギレとかビーズとかそういう細々としたものが多くあって、それらが片付かなくて困ってるんだけど、捨てるわけにはいかないから困っています…
今はそれらをジャンルわけして、アマゾンの空箱などに入れて床置きしてるけど、作業をしてると床が見えなくなって汚部屋化してしまいます
お知恵を貸して頂けると嬉しいです
0106(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/21(月) 02:07:50.18ID:WUNk7azT
>>105
とりあえず、Amazonの空箱+床置きはやめよう
どれくらいの物量なのかわからないけど、
折りたたみコンテナボックスとか、無印のソフトボックスケースみたいのを多めに持っていれば、在庫が増えたり減ったりしても対応できると思う
ビーズなどの小物は、仕切りケースに入れると仕事効率もアップすると思う
100均のファスナーケースもあると便利
あとは、ボビーワゴンみたいのとかどうだろう
同業者がブログで収納術紹介してたりしない?
0107(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/21(月) 02:50:57.38ID:6RC3ERk0
分類作業なのか作る作業なのかわからないけど、ハンクラ板にも収納スレがある。
在庫管理なら画像に残すとか。
0108(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/21(月) 07:17:40.71ID:WL0Yx2jg
ランドリン のエアーリプレッシャーみたいな、
スプレータイプの部屋芳香剤ない?
だいたいがミストタイプでフローリングが
ベタベタになるんが嫌!
ランドリン は高いので・・・
0109(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/21(月) 09:12:34.43ID:hWwYVLNT
>>105
>>105
後半は>>106>>107のお知恵拝借で片付けつつ
前半のモノが見当たらないについては
面倒でも定位置を決めてしまうと楽だよ
使用後は必ずその場所に置く・しまうをクセをつける
ハサミ類は引っかけたり、ペン立てのような縦長ケースに立てたり
カギだけなら玄関ドアの内側にマグネットフックつけて引っかけといたり…
自分はカギは財布とSuicaと自転車のカギでワンセットなので
平たい籠のようなものに置いてるよ
0110(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/21(月) 11:11:24.91ID:TyIHBKxp
>>105です、お知恵ありがとうございます!
一括で返します
言葉足らずで申し訳ない、内容は子どもと犬の服作りです。なので、常にそれなりの分量の布やリボン、レースなどが家にある状態です

とりあえず無印のコンテナ系物色に行って来ます!
実は同業者のブログなんかを見ると無意識に脳に残って作品パクってしまわないか心配であんまり見れていなかったりするんですが、
ハンクラ板にも専スレがあるとは知りませんでした、そちらもチェックしてみます

片付け中盤から、とにかくハサミと定規がたくさん出てきて、使いたい時にない→買い足しをいかにたくさんしてしまったのか…と唖然としました
ペン立て収納良さそうなので、早速やってみます!(お恥ずかしながら収納法が分からなくて、今もハサミや文具はアマゾンの空箱に入れていました)
0111(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/21(月) 11:41:04.50ID:gvzGfvAc
>>110
「道具」と「材料」は一緒にならないようにする
『糸』『ボタンなど』『テープ類』(これはどっちだ類w)…はまた別に
これだけでも違ってくると思います
0112(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/21(月) 11:42:41.07ID:QaQLhNUV
亡くなった母の荷物からハンコが少なくとも10本は出てきたんですが、
ハンコって普通にゴミとして処分して大丈夫ですか?
母関係の手続き(銀行口座やら保険やら)はだいたい終わらせたと思う
父や私らきょうだいも自分のハンコ持ってます
母の名前のハンコなら遺品としてひとつ…と思うけど、全部苗字だからこんな要らんわと思ってしまう
0115(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/22(火) 00:21:51.84ID:V4Zbg5IG
あげ
0117(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/22(火) 10:07:25.26ID:VOxQiYIX
>>113
ありがとうございます
お祓いとかしなくてそのままゴミ袋に入れてもいいでしょうか
母は一時期占いに縋ってる時期があって、
開運とか運気を招くとかそういうところで作ったハンコがいくつかあって…
0118(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/22(火) 10:33:25.78ID:r2asuZRO
>>117
捨てようとしてる印鑑を使ってる契約とかが本当に全部解約とか更新ができてるなら捨てていいよ
亡くなってから日が浅いと、まだなんか残ってるかもしれないから
全部確認が終わってからの方がいい
後からなにか契約が残ってることに気付いて、一旦印鑑の登録を更新してから
解約手続きとかになると余計な手間と時間がかかる
0119(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/22(火) 11:18:31.23ID:Qtdh1W4f
そだね、そこまで場所とるものでもないしラベリングして保管しておいても良いのでは?
0120(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/22(火) 11:49:50.38ID:oLeHj93o
>>117
>>118に同意
ホントに全て処分していいのか再度確認したほうがいい
その後の処分の仕方については気になるなら
印鑑供養なるものがあるらしいからググってみるといいよ
0125(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/22(火) 21:14:50.97ID:+dQ4alLe
象牙がまだワシントン条約で禁止されてない時代の方便でしょ
ハンコ屋も新しい材買ってもらった方がそりゃあいいからねえ
0130(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/23(水) 15:15:17.50ID:x3nv9T8y
>>128
プラスチックならエタノールがオススメ
シルコットコットンに含ませると拭き取りやすいよ
最もポピュラーな中綿がレーヨンの製品(天然コットン100%でない方が使いやすい)
広範囲ならリードクッキングペーパーみたいな化繊が使いやすい
二度拭き不要で簡単に落ちるし、変な界面活性剤を含まないのが良い
ただし、アルコールに敏感なら手袋してください
(※注意※木には使えません)
0131(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/23(水) 16:29:15.72ID:60UmH/7x
エタノールならキッチン用に使ってるのがあるので試してみるね!
マジックリンは木でも大丈夫なんだ
レンジ用の強力ルックもヤニ取りにいいんだけど二度拭きが面倒だし木には使えないし…
アドバイスありがとう!
0132(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:02:01.53ID:numElhQe
あげ
0133(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/24(木) 12:14:38.54ID:UczgVsqs
玄関の土間部分が、明るい茶色のレンガのような材質なのですが
長年住むうち土埃などの汚れで薄汚れて、水拭きしたくらいでは落ちません
以前重曹スプレーしてブラシでこすって見たこともありますが
それほどの変化もなく、いい汚れ落としの方法ないでしょうか?
0134(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:56:37.91ID:UczgVsqs
玄関の土間部分が、明るい茶色のレンガのような材質なのですが
長年住むうち土埃などの汚れで薄汚れて、水拭きしたくらいでは落ちません
以前重曹スプレーしてブラシでこすって見たこともありますが
それほどの変化もなく、いい汚れ落としの方法ないでしょうか?
0135(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:09:26.55ID:9S0U/6Pu
落ちた?
0136(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/27(日) 10:01:24.10ID:krhAACqp
みなさんはどうされましたか?

子ども頃に読んでいた大量の懐かしい漫画本
どうしたもんでしょうか?廃棄か保管

よきアドバイスお願いします。
0139(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/27(日) 19:43:05.90ID:uGxBIp/M
>>136
まず迷わないものを処分する
どうしようかなあと思うものは電子書籍化されてるなら処分する
読みたくなったらまた買えるから
(自炊はめんどくさいのでやらない)
0140(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/31(木) 00:46:12.54ID:WPoCBV7o
片付けても片付けてもノシメマダラメイガが出てきます
結構な汚部屋でしたが一念発起して時間をかけながら有機系ゴミを完全に捨てました
食品系も全て捨てたので食べカスはもちろん保存食なども一切ありません
床も壁も天井も届く所は水拭きし、現状では汚い所はないと言ってもいいくらいです
家具家電もかなり処分し今ほとんど物がないレベルなのですが、それでも毎日数匹見つかります

一体どこから湧いて来るのでしょうか
0142(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/31(木) 13:19:07.01ID:31qbE1yO
>>140
米びつも、お米も食料品一切捨てたんですよね?
ドライフラワーなんかも残ってませんか

完全撤去から何日経過してますか?
・卵期…数日
・幼虫期…22〜45日
・蛹期…約1週間
(低温では各期間延長)

幼虫後半〜蛹期の日数なら、まだ孵化する可能性があるかも

成虫が交尾して産卵しないように根気よく退治して
上記期間経過後も発生するなら
(根拠みつけられなかったけど)糊剤とか???
障子、壁紙、ベニヤ製品のようなもの

餌に潜んでいる幼虫には効果がない場合があるとのことですが
バルサンみたいな燻煙剤は焚いてみましたか?
しかし幼虫の姿が見えないのは困った話ですね

害虫板にメイガスレあったけど過疎ってました
殺虫剤メーカーや、害虫駆除業者に相談するとよいかも
0143(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/31(木) 14:33:34.33ID:rQnflkFS
あげ
0144(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/31(木) 23:41:58.36ID:V7+xfTJD
>>141
>>142
もちろん米もドライフラワーもない。食料品は一切ない
ミニマリストまではいかないけど今はそのレベルで物がない

完全撤去から約3週間かな
卵や幼虫が残ってる可能性があるってことみたいですね…
とりあえず見つけ次第抹殺して根絶できるよう努めます
0145(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/05/31(木) 23:56:35.30ID:ScMNsquK
3週間なら最後の蛹世代が出てきてるとこだよ
米すら置いてないってことならもう1週間もすれば出てこなくなるはず
0146(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/01(金) 09:49:09.76ID:iq0B7ZBJ
あげ
0147(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 13:27:28.10ID:GZ7Fo/1t
タンス等の大型家具を処分したいと思っています。
外に出すのが大変なので分解したいのですが、おすすめのノコギリ等があれば教えてください。
ホームセンターに行きましたが、種類が多く使い心地もわからないため、どれを買っていいか迷っています。
また、分解する際に気を付けた方が良いことがあれば教えてください。
0148(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 13:36:13.43ID:GZ7Fo/1t
ageます
0150(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 13:57:45.69ID:rSwuXtn+
>>147
>>149大体同じ
ノコギリで家具を切るのは厳しい
バールやゴム槌でバラすのが精一杯では
今は通販等で台車が安いから(耐荷重100キロ4000円とか)台車敷いて転がせるものは転がしていきたいね
0151(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 14:07:38.52ID:Dv16ssHo
家の2階にある、とかなら台車はキビシイかも
というかうちがそうだ
家に入れる時は窓から吊るして入れた
今、降ろそうにも、階段の幅よりある

箪笥はめっちゃ頑張ってノコギリで解体できたとして、電子ピアノどうしよう
0153(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 14:43:29.38ID:86ONYqtV
>>147
最近の安価なタンスなら力づくで解体、破壊できそうだけど、何十年も前に作られた重厚なタンスだとかなり大変だと思うよ
ナラとかウォールナットなんかは硬すぎて電ノコ使わないと無理じゃないかな
あと、木屑が出るので、作業に入る前に掃除しやすいように周りを片付けておくなり養生するなりしておかないと大変なことになる
0154(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 14:58:32.50ID:vr23+mkN
>>147
ホームセンター近いのなら店員さんにその旨を告げて相談

ホコリがすごく出るのでその対策を忘れずに
状態の良いものならリサイクルショップなどで引き取ってくれるかも
(どちらも経験談w)
0155(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 15:25:23.34ID:GZ7Fo/1t
>>149-151>>153-154
レスありがとうございます!
てっきり自力でノコギリで切るしか無いと思っていたので、教えていただけて助かりました。
バール、ゴム槌、電ノコ、どれもうちには無く使ったことの無いものです。
再度ホームセンターへ行って詳しい方に相談してみます。

今回処分したいと思っているタンス類は、昔亡くなった祖母が二階で使っていたものです。
カビ臭く虫の死骸もちらほらあったうえ、解体する際は木屑や埃が凄いとのことで、十二分に気を付けます。
ありがとうございます!
0156(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 15:33:40.11ID:vr23+mkN
>>155
そんな状態ならマスクも忘れずにね

誰か手伝ってくれる人がいるなら
自治体の粗大ゴミがお安く済むんだけどねぇ
0157(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 16:10:58.35ID:QDRYKBml
それ1回限りしか使わない工具買うくらいなら
廃品回収業者(チラシ入れてる変なとこじゃなくて自治体が認証してたりするとこ)に依頼した方がいいと思う
0158(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 18:23:17.25ID:GZ7Fo/1t
>>156-157
ありがとうございます。
幸いうちの市は大型ゴミも無料回収してくれるのですが、>>151さんの通りの状態で、どうやって家の外に出すかで悩んでいました。
シルバーセンターや便利屋にあまり良い思い出がなく、なるべく自力でやれたらなと思っています。
他にも処分したいものがたくさんあるので工具は今後も使うことになりそうです…
0159(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 19:10:07.21ID:86ONYqtV
>>158
「タンス 解体」で検索すれば画像付きで解説してるブログが出てくるよ
個人ブログだから貼らないけど、
使う道具はバール、ハンマー、ノミの3つ

まずは解体して板状にして、切るかどうかはその後考えたらいいと思う
0160(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/06(水) 19:18:51.63ID:vr23+mkN
>>158
それなら>>159さんの通りノコギリ不要かと
戸建てで騒音の心配もあまりしなくて良いなら
ストレス解消になるかもねw

分解しなくても、結構大きな箪笥も引き出し全部外して移動させるよ(自分♀)
階段は養生ちゃんとして(古い布団など厚いもの)スベリ下ろすとか
0161(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/07(木) 02:35:20.54ID:a8Rw/dYH
タンスは上下に分かれてるのもあるから確認してみて。
引き出し抜いたら中の様子が分かるから、運ぶのも壊すのやりやすくなる。
高級家具は別だけど、背側ベニヤとか薄い板だと簡単に割れる。

うちの洋タンスが上下分かれてないのは窓から入れた。
階段使って下ろしても、そこから移動スペースが足りなくて玄関に持っていけない。
0162(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/07(木) 09:28:07.77ID:mdCz1q5f
電動工具のレンタルしてるホムセンで電動ノコギリを借りてきて部屋で切って捨てればいいじゃん
慣れてない人は電動ノコギリだよ
丸ノコは危ないからね
0163(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/07(木) 10:25:14.72ID:qG1O7JCA
家族で引っ越して、家の片付け一人でやるの辛い
業者とかに一緒にやってもらっていいかな…
0164(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/07(木) 14:24:21.99ID:Cla8VTxE
費用がかかってもいいなら、引越し業者は片付け、荷造りプランもあるよ。
便利屋さんとか。
0165147
垢版 |
2018/06/07(木) 15:04:02.12ID:utI98Qh5
>>159-162
レスありがとうございます。
教えてくださったブログ、とてもわかりやすくて助かりました!参考にします。
それぞれ引き出しを抜いたり上下に分けたり扉を外してから板状にして、それでも外へ出しにくい程の大きな板は切ることにします(電ノコのレンタルも視野に入れて)

いらない布団ですべり落とすのもいいですね。
階段や玄関を通れそうな小さいタンスや持ち運びにくいものは、すべり落として布団ごと引きずり出す方法も考えてみます。
ありがとうございます。
0167(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 08:12:16.93ID:UVVen4hR
ベランダなどのついてない2階の窓の掃除はどうしたらいいでしょうか?
高所恐怖症なので外側から大きな脚立を使うのは出来ないです。
窓の外側は屋根もなく1解まで壁のみ。いままで使ってない部屋だったけど子ども部屋として使うことになるので綺麗にしたいです。
0168(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:24:39.11ID:OnCWU97p
>>167
「窓ふき 両面」でググると便利なグッズもあるようですが…

無印良品などの持ち手を長くできるスクイジーを使ってみるとか
半分ずつ手を伸ばすとか
0169(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 12:58:04.85ID:chk6QniS
>>167
取り外せるなら家の中に入れて拭く
固定されてるなら棒を持って身を乗り出して拭くか1Fからながーいのでやるしかないねぇ
磁石で両面拭けるやつは商品によっては力が弱くて水拭きできなかったりするから
レビューを調べるのをお奨めします
0170(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 15:54:11.09ID:/x1IxojB
あげ
0171(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:18:36.22ID:xpewHtQK
瓶や缶が2ヶ月に1個くらいの割合でゴミとして出るのですが
出る度にゴミに出してるかどうか聞きたいです
ちなみにジャムの瓶とか缶詰等です
0173(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 17:21:11.93ID:G4MFfBsm
出る度に捨てないという選択肢があるの?
うちは週1で燃えないゴミの日あるから普通に週1で捨てる
0174(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 17:52:06.25ID:6LWbevZ0
要するにジャム瓶1個のためにいちいち袋入れて出すのがちょっと、ってことなんだよね
乾電池くらいのサイズのものなら出るたびにこれだけゴミ捨て場に置いてもなー、と思って小さな箱にためてるけど
ジャム瓶ならまあ小さなポリ袋に入れて出すかな(うちの地域は週1回)
0175(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 18:29:07.59ID:4/mR9PqX
写真やネガってどう処分されてますか?
押し入れから大量発掘しました。
良い写真は新しくアルバムに纏めるつもりですが、それ以外のピンぼけ・表情の暗いもの・良い思い出のないものは捨てたいです。
最初はストレス発散がてらシュレッダーにかけようと思っていましたが、家族に「人が写っているものに刃物を入れるなんてバチがあたる」と止められました。
みなさんはどう処分されてますか?
0176(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:26:24.08ID:KI/NEPF3
>>175
写真は写ってる面同士を合わせてノリで貼ってゴミにしました。
ネガは普通にざっくりハサミで切ったので、バチがあたるとは思わないけど、
顔がはっきり分かる写真を切り裂くのはちょっと抵抗があったので。
ちょうど使い切りたいノリが沢山あったっていうのもあります。


他、個人情報を簡単に守る方法としては袋や牛乳パックに墨汁と一緒に入れて
シェイクしてゴミにする、とかはこの板でよく聞く方法ですね。
やったことないので紹介だけでごめんなさい。
ネガはもちろん、写真でも墨汁をはじいてしまうかもしれませんが…
0177(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:39:04.77ID:G4MFfBsm
写真切ってバチがあたるって、写真撮られると魂取られると同じレベルじゃんかよ
タダのインクが載った紙だっつの
0178(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/11(月) 23:30:21.43ID:lgNdWuLh
>>175
刃物に抵抗があるなら破いたらどう?
うちは顔がわからないようになるぐらいにざっくり破いて捨てました
0180(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/12(火) 03:37:06.30ID:4M/ty8iu
気にせずそのまま三重くらい包んで燃えるごみの隙間にいれちゃったよ
写真も気にした事なかったわ
遺品でアルバムくらい立派に作ってあったらお寺で供養に燃やしてもらうのもいいかもね
0181(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/12(火) 05:26:56.18ID:vGoQKYOG
書類系を大量にごみ袋に突っ込んだのですが透明の袋なので中身が丸見えで捨てに行くのに抵抗が…
また取り出して全部ビリビリするのも手間だし流し込む墨汁もない場合はどうすればよいですかね?
0183(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/12(火) 09:53:59.01ID:oH37erZ/
>>181
分別収集の仕方によるけど…

うちは紙袋・本屋さんの袋・某電気店の黒いレジ袋なんかに入れて
ナカミが見えないようにしてる(シュレッダーにかけるのもある)
そして上に生ごみ系をry
0184(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:51:49.90ID:b5p9oJv+
ラタンラグを10年以上使っているんだけど、この間何気なく持ち上げたらざらっと砂のような細かいゴミが出た。
念のため毎日ルンバをかけているけどこんなにホコリを吸っていたとは・・・

3m×2.5m くらいあって重い。
手すりに干せないタイプの高層マンションに住んでいるんだけどパンパン叩いて干したくてもできない状態

どうやれば綺麗にできますかね

ラタンは水ぶき厳禁みたいなんだけど。
0188(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:03:50.55ID:zj6QI440
171です
>>174さんが仰ってることがまさにその通りで、1個の為にわざわざ捨てるのもな〜…
でも溜めとくといっても数カ月置きっぱなしもどうなのと思い
皆様がどうするか聞きたくて質問しました
スーパーの回収等思いつかなかったので助かりました
回答くださった方、ありがとうございました
0189184
垢版 |
2018/06/12(火) 22:28:52.56ID:b5p9oJv+
ルンバ意外にも紙パックの掃除機もあるんですが、イマイチ吸引力に自信がもてなくてですね…

外で叩くか、掃除機。
やっぱりそれですよね。
なんというか今まで生きていた中でこんなに砂?の出たカーペットって初めてだったので慌てました。

>>186
>>187

回答くださってありがとうございます。
0191(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/21(木) 05:07:35.42ID:s7SGLX4f
あげ
0192(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/21(木) 12:03:54.24ID:hfG8MFYE
吐瀉物の処理、皆さんどうやってますか。
吐いた場所にもよると思いますが、洗面台やフローリングの床の場所、どんな手順だと二次被害が少ないでしょうか。
0194(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/22(金) 19:19:00.94ID:rNS31cbX
自室にめっちゃホコリが立って困ってます
テーブルや棚ぞうきんで拭いても一週間もしたら目で分かるくらいホコリ積もります
足元の棚の中なんかホコリ山積みでヤバいです

部屋は狭めの六畳
窓は普段いつも閉めきってます
洗濯物はほぼ部屋干し
換気扇付いてて24時間ずっと付けっぱです

原因は何なんですかね?
分かる方教えて欲しいです
0195(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/22(金) 19:27:35.54ID:bLlegbkh
>>194
日光が差し込む時間帯があったら、そこで腕をぐるぐるっとしてみて
ものすごいホコリが立つのが見えると思います(裸じゃないときね)

洋服やカーテン・布団などの布製品の他にカラダの皮膚やフケ…床材(じゅうたん・畳etc)
洗濯物を干すときもホコリは出るし、畳んで仕舞う時ももちろん出ます
0197(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/22(金) 21:53:42.46ID:BNrQmd7M
>>194
壁に細かいほこりがたっぷりついてて、それが複数集まると重さで落ちてくる…壁は静電気でまたほこりを吸着する。らしいよ!
柔軟剤で洗って干した雑巾で壁を乾拭きすると、ついてたほこりは取れて、ほこりのつきにくい壁になるって。
細かい内容はNHKのためしてガッテン!のサイト見てきて。
0198(名前は掃除されました)
垢版 |
2018/06/22(金) 23:43:06.11ID:JBv4+18U
埃は、壁に付いたり、高い所に溜まりやすい。
カーテンレールとか、窓の上とか、ドアの開閉で外からも入るし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況