X



トップページ掃除全般(仮)
1002コメント378KB
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part12【石けん】©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001(名前は掃除されました)@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/05/10(水) 15:58:09.08ID:ztpYWe1w
■過去スレなど

【環境に】洗濯石鹸・掃除【優しい】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1058251703/
石鹸洗濯・掃除 Part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1160930205/
石鹸洗濯・掃除 Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1203298296/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part4【石けん】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1304110212/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part4【石けん】 (実質Part5)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1322061967/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part6【石けん】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1338887415/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part7【石けん】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1381731637/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part7【石けん】(実質Part8)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1392365399/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part9【石けん】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1412242982/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part10【石けん】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1438213006/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part11【石けん】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/souji/1461989597/

■関連サイト
石鹸百科
http://www.live-science.com
0893名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:18:14.34ID:riwDncUc
粉の石鹸は何も考えないで普通に使うと溶け残りや石鹸カスが凄いから洗濯槽の見えない所が恐ろしく汚れて大変なことになるからな
メーカーからしたら粉石鹸は使って欲しくないのは当然だと思うしキレート剤ウェルカムでしょw
0896名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:38:59.25ID:+VDxp+aS
>>891
縦型洗濯機で、石鹸非推奨のメーカーは一社もないだろ。ドラム型はそうだとしても。
0899名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:09:53.63ID:xKSVI5RP
過炭酸ナトリウムだけでは、汚れは落とせても完全な予防はできないから、次亜塩素酸も時々使う。必要悪ではあるが、説明書通りで清掃すれば、綺麗なもんだよ。
0900(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/22(日) 21:18:58.36ID:8Ga9gPOj
>>894
無理
ワッチョイ表示させるためにはSETTING.TXT(https://rio2016.5ch.net/souji/SETTING.TXT)の
BBS_USE_VIPQ2の項目が2以上必要なんだけれどこの板BBS_USE_VIPQ2の項目自体がない
つまりここではBBS_SLIPの設定ができない
ワッチョイ表示させたかったら板替えるなり板の設定の変更申請通すしかない

実はこのスレ立てる時にワッチョイ付きで立てられないか駄目元で試し済
0901(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/22(日) 22:12:12.76ID:xKSVI5RP
毎週末、ワイシャツとか枕カバーとかシーツとか過炭酸ナトリウムで漂白すれば、洗濯槽の
殺菌とカビ予防に。ただ、清掃してから始めないと大変なことに。
0902(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/22(日) 22:20:44.27ID:rNgsrK7b
縦型洗濯機は各社とも石鹸の使い方と洗濯機こカビ対策を含め、しっかり説明書に書いてる。これ守らないなら、石鹸使っちゃダメ。
0904(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/23(月) 12:31:06.07ID:R8tqitFA
洗濯機が調子悪いから壊れたらシャープ穴なしに買い換えようと思ってたけど、この流れ見てると他社穴ありにするべきか迷うなあ。
防水パンの広さしかない狭い洗濯機置場だから排水ホースの上げ下げ出来なくて外側洗浄できないんだよね。
0905(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/24(火) 20:11:24.37ID:QSFQQjJb
>>904
外側は洗浄しなくても、基本的には何も影響ない。それがシャープのメリット。パルセータの裏のカビは普通の洗浄モードで洗った方が良いけど。
0906(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/24(火) 20:47:21.98ID:5B48XPMy
シャープ穴なしユーザーです。
過炭酸ナトリウムで掃除してもカスはほとんど浮かない、クエン酸の方が浮いてくるくらい。
合成の頃から使ってるし石鹸でも最初の頃とか間違った使い方で洗濯槽が汚いはずなのに…
ゴミが逆流してこないらしいのが利点だけど、掃除しなくてもいいとは思えないので私は微妙。
そのうちメーカー清掃してもらおうかなって思ってる。
0907(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/25(水) 13:32:58.04ID:Imziheuy
うちもシャープ穴無しだけど、回転がおかしくなってメーカーさんにパルセーター外して
もらったらあっけないくらい綺麗だったよ。
うちは石けんしか使わないけどカビとかも無かった。
これが壊れてもやっぱりシャープにするよきっと。
0908(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/25(水) 14:12:12.78ID:F8MM0F5H
うちもシャープ穴なしだけど、
排水ホースの取り外しが出来ない家だったら他メーカーのほうが良いかも
棹洗浄がまったく出来ないってのはちょっと嫌だ
0911(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/25(水) 18:26:38.31ID:fx4HsU9H
10年選手の白い約束5kgが容量的に限界を感じてきた。お湯取りポンプが壊れた以外は元気に働いてくれてたけど、そろそろ買い替えかな
乾燥機能無しビートウォッシュの8kg以上で考えてるけど、洗濯回数減らしたいならいっそ10kgにした方がいいかな
8kgで石鹸洗濯なら実質5〜6kgぐらいの洗濯物しか洗えないよね?
0912(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/26(木) 13:57:06.55ID:Rvab3/fC
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0916(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/26(木) 19:37:36.36ID:9HXCPf2J
掃除は炭酸塩でもいいんだあ
0917(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/26(木) 21:52:26.50ID:lNGeFZLt
石鹸愛好家は過炭酸ナトリウムでの漂白洗濯を兼ねてカビ予防は必須科目。
たまに槽洗浄でわかめとか、せっけん使うべきじゃない。
おとなしく合成洗剤使うべし。
0918(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/26(木) 21:57:48.54ID:lNGeFZLt
毎週末は過炭酸ナトリウムで漂白か洗濯。月に1回槽洗浄のペースで
余程の硬水で湿気の高いとこで無ければ、完璧に清掃とカビ予防が
できる。清掃は2月に1回でも充分かもしれない。
0920(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/27(金) 04:10:43.76ID:4gY3ZIxm
日立のドラム式で自動洗浄がついてるから掃除してないんだけど
掃除した方がいいのかな?
特に臭いとかはない
0921(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/27(金) 09:28:44.69ID:8sqw1Cta
>合成でも粉末はカビるだろ
だな
>液体は知らん
液体は使い続けるとヌルヌルした妙な物体がリントフィルターにこびり付くようになる
0922(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/27(金) 15:52:11.07ID:TJlx4S08
合成洗剤の場合、洗濯槽汚れの原因は柔軟剤または洗剤の残りだと思う
液体洗剤で柔軟剤を使わず3回すすぎしたら全然汚れなかったよ
0923(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/27(金) 16:05:34.02ID:Aqb8Y0DR
>>919
> 合成でも粉末はカビるだろ
合成でも勿論溶け残りとかが洗濯槽裏側とかに付着してカビは出るが石鹸ほどではないよ
同条件で洗濯した場合の洗濯槽の汚れは洗剤<<<石鹸
洗濯槽を洗浄してる業者のブログでも石鹸ユーザーの清掃は大変な場合が多いと書いてるし
風呂場やキッチンでも石鹸使う場合は合成より白っぽいカスが付着するのは早いんでマメな掃除が必要だ
0924(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/28(土) 00:24:53.43ID:gr6E14uM
せっけんでも説明書に書いてある頻度で清掃すらば、まずワカメは出ない。自動洗浄なら、季節毎でも大丈夫。
0925(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/28(土) 11:09:17.91ID:gr6E14uM
>>920
まずは、半年に1回炭酸ナトリウムか次亜塩素さんで洗浄してみたら?汚れが出ないなら、年に1回位でも良いのかも。
0926(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/30(月) 08:50:49.05ID:Jqt3g7JC
台所に固形と液体の両方置いてる。
重曹や家族用合成洗剤も置いてるから出来れば固形にまとめて置く物を減らしたいんだけど、ビン類は液体と水を入れて降る以外の洗い方が思い付かない。
台所の石鹸を固形のみにしてる人ってビン類を洗う時はどうやってるの?
0927(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/30(月) 08:58:00.39ID:d/vwSVYF
水を含んだスポンジたわしに固形石けんをこすりつければ少量の石けん溶液を作れるだろ
軽く泡立ったらたわしをぎゅっと絞ればいい
足りなければ繰り返し
つかボトル用ブラシの1本も持っとけよ
100均にあるぞ
ttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono33456087-150410-02.jpg
0928(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/30(月) 12:45:04.50ID:c/3cgopm
普段は固形ばかり使っているけど、
瓶やボトル洗い用に粉石鹸を小さな容器に入れてシンク下にストックしている
瓶にスプーンで粉石けんを入れてから、お湯で溶かしてシャカシャカしてる
0929(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/10/31(火) 14:33:38.39ID:BpmwGqV/
食器は固形だけど、掃除は液体
泡ボトルに液体石鹸入れて水入れて濃厚な泡つくってモッコモコのスポンジで
浴槽から床から洗面器から洗いまくる
排水溝も歯ブラシに過剰な泡で磨く
見たくないものをいい香りの弾力泡で包んでストレス軽減
0930(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/01(水) 11:55:28.60ID:SvVv1vzI
洗濯槽洗浄でググると過炭酸塩ばかりヒットするけど
ただの炭酸塩でも効果あるの?
0931(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/01(水) 21:12:33.87ID:Vs0CQdcu
>>930
過炭酸塩は漂白効果と除菌効果
炭酸塩はアルカリ剤

洗濯槽のカビ落としには漂白と除菌だから過炭酸塩
衣類の石鹸洗いの効果を高めるために炭酸塩でアルカリ度を上げる

名前は似ているけど用途は違う
0934(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/02(木) 00:50:44.42ID:oRc/pocA
>>932
自分の経験を省略して話すけど
鍋の焦げ付き落とすとき炭酸塩だけだとダメで過炭酸塩ならOKだった
その場合でも、温度帯が高過ぎ(80℃ぐらい)ても低く(40℃ぐらい)ても落ちが悪かった
50〜60℃ぐらいが劇的に落ちた
理由はわからん
0936(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/02(木) 09:20:44.59ID:NUFD1DG6
>>935
それは工業設備で高濃度の薬剤を恒常的に取り扱う場合。
医療利用や一般家庭での使用程度なら無問題w
0938(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/02(木) 12:42:06.16ID:blQsxbEg
>>932
炭酸塩と過炭酸塩を混同している人もいるからなあ
5chの書き込みと科学的常識のどちらを信じるか 貴方次第ってこと
0939(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/02(木) 14:20:15.49ID:gx9wGlYt
思うに薄い生地のファストファッソンの服と
繊維を荒らす合成洗剤を買わせておけば
速攻で服の寿命来るから業者にとっては都合がいいんだろうな
0941(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/14(火) 21:38:22.88ID:7OX4NOQG
複合せっけんはスレチでしょうか‥
刑務所のブルースティックに興味があります
他のメーカーでそっくりなのを試したことならあるんですけど
(青くて長方形で固形でエリ汚れに強い!とうたってるもの)
イマイチでした。
お使いの方感想などお願いします
0942(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/15(水) 09:06:19.45ID:IQ96FdaA
フツウに100均で売ってる洗濯用石けん使えよ
それでダメなら生地自体が変質して黄ばんでる可能性がある
0943(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/15(水) 18:20:42.30ID:STzhv3eG
>>941
知り合いが使ってて絶賛してるよ
私は石鹸なんだけどね
ミヨシのマルセルは\100ショップで2コ100円できれいに落ちる
今使ってるのはカネヨの石鹸
0944(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/16(木) 15:31:56.48ID:ulzOdAfh
>>941
それは使ったことないから回答にならなくて申し訳ないけど
普通の固形石鹸でも充分落ちるけどなぁ

エリ汚れに塗布後、古い歯ブラシかなんかで擦ってますか?
塗っただけで洗濯機へ投入してません?
0946941
垢版 |
2017/11/17(金) 00:48:10.37ID:N7wU3I7V
みなさんありがとうございます。
ブルースティック、明らかな欠点はないようですね。
ケイ酸入り石鹸でもちろん不満はないんですが、
泥汚れ用と襟汚れ用に分かれてる固形石鹸ってどうなんだろうという興味で。
ものは試しで買ってみます。一本売りで安い送料で買えるところ探します。
0948(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/21(火) 10:10:50.54ID:g7TCIWIu
残り湯で洗濯してみたけど
お湯洗濯ってこんなにも違うんだね
どうせ捨ててしまう残り湯だからジャブジャブ使えるし
お湯取りホース買ってよかった
0950(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/23(木) 18:33:47.91ID:4KTUg5AY
百貨の無香料つい買ってしまったけど、やっぱり原料臭すごいな
油粘土そのまんまって感じ
冬の間に使い切れるといいんだが
0952(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/23(木) 18:45:00.87ID:YFCMQqSL
そんなものでいいんじゃないの
このスレは前スレの999で宣言して建てたけれど次スレのURL貼る前に埋められちゃったから
0953(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/25(土) 07:20:56.93ID:4flt4SES
>>950
まじっすか
ローブ無香料みたいなミルク臭だと思ってたので買うところでした
百貨のはローズの香りを買ったけどツーンとした変な臭い
サクラの方がハーブ臭で良かった
0954(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/25(土) 12:49:26.81ID:UtJJ6ik7
>>953
ローブ買ったのすごい昔だから比較できなくてゴメンだけど、とりあえずミルク臭ではないかな
安心生活の米ぬかがちょっと油臭くなった感じ

ローズもいまいちなんだね、ありがとうやめとく
私も残りならサクラが好きだった
セスキプラスほどじゃなくてももう少し香り増えてほしいけど、技術的に難しいのか、
それとも原価とか製造元確保の難しさとかでアルカリ洗濯を推したいのかな
0955(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:30:09.68ID:WDGC3HbR
>>954
ローブ無香料とエスケー青はミルク臭だから無香料でも良い香り
百貨のは豚が入ってるからローブ委託生産だと思うけど成分が凝ってるからミルク臭にならなかったのかも

セスキプラスは色落ちがひどすぎて常用しなくなったかな
過炭酸ナトリウムでも色落ちしない衣類でもセスキプラスだと簡単に色落ちするからね
アルカリ洗浄のくせにパワーありすぎなんだよ
でも、独特のオッサンくさい毛布でもセスキプラスでスッキリ洗い上がるから、そこは重宝してる
百貨がセスキプラス推しなのは水道代が上がるからだろうね
30年かけて6割上がるんでしょ
将来はすすぎ1回とかシャワーすすぎ・滝すすぎとか水量少なくして洗濯するのが当たり前になるだろうからね
0956(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/25(土) 17:16:28.37ID:l6c86W/s
>>955
なるほど水道代か、ありがとう

でもうちの場合、セスキプラスだとパワー足りないなと感じることが多いな
子供の保育園での食べこぼしやおもらしの汚れ物、夫が夏に一日歩いて汗かいた靴下や肌着、
焼き肉や居酒屋でついた油やタバコの匂いなんかはセスキプラスじゃ全く落ちない
逆に色の濃い衣類は、石けんカスでくすまずパキっと色が出るから、あえてときどきセスキプラスで洗う
色落ちすると感じたことはないなー
毛布の匂い落ちます?今度やってみようかな

ただすすぎも、うちは石けんと同じ3回しないとダメみたい
2回だと干してるうちから手がガサガサになるし、乾いた後のタオルもゴワゴワするしで痒くなってしまう
結局セスキプラスのメリットは石けんカスつかないのと泡立ての手間がいらないくらいなので、月1〜2回しか使ってない

水道代高くなる頃には、合成で無香料のいいやつできてるといいな
0957(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/25(土) 22:36:56.15ID:dt0w84BX
>>956
毛布はお湯とセスキプラスで十分いけるよ
うちの洗濯機の毛布コースは自動で3回すすぎになるからそのままにしてる
まるめて洗うから石鹸だとどうしても内部がすすぎきれなくてべっとりするときあるからセスキプラスの方が良い感じ
オッサン臭も消えてくれるしw

油汚れは石鹸じゃないと無理だと思いますよ
もしセスキプラスでやるなら石鹸で部分洗いしてからでしょうね
0958(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/26(日) 02:31:00.92ID:veBc9+ro
>>957
油汚れというよりは油の臭いですねぇ、肉とか揚げ物とかの…
うちもお湯で漬け置き長めにはしてるんだけどな
また試してみます

毛布の件もありがとう
そういえばうちは毛布も普通や手作りコースにしてるんでした
メーカーに問い合わせたとき、しっかり洗ってすすぎたいなら毛布コースにこだわる必要はないですよと言われたもので
ただうちの洗濯機が容量大きいからできるだけかもしれないし、傷みは早いかなとも思う

セスキプラスのいろんな香りは気に入ってるので、うまく使える方法模索してみますー
ありがとうございました
0963(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/11/30(木) 07:44:30.56ID:FI91phBP
自然丸は臭いは残らないけど
たくさん入れないと泡立たないからコスパは良くないね
0964(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/01(金) 10:04:06.00ID:fsL6ST+G
風呂の残り湯は、湯に汚れが最初から含まれているわけだから
それはつまり洗濯物の量が多くなっているのと同じこと
水に比べれば粉石けんは良く溶けるけど、
汚れが多い分、洗剤の量を増やす必要があることをお忘れなく
0965(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/01(金) 17:54:45.49ID:FWpOwxEY
>>964
そうだね。私も昔は風呂の残り湯使ってたけど、内蔵風呂水ポンプが壊れたのをきっかけに
水道から直接給湯するようにした。
何となくもったいないような気もしたけど石けんも少なくて済むような気もするし、
水道代も必要経費として割り切ってる。
0968(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/03(日) 09:04:54.76ID:SMJTnIfs
石鹸洗濯のとき柔軟仕上げ剤を入れるところにクエン酸を入れるとききやっていますが、
最初に蛇口から給水されるときに柔軟仕上げ剤入れを伝ってバシャバシャ水が入っています
これって初っ端から中和されてしまいますよね
うちの洗濯機の仕様がおかしいのでしょうか
東芝のDDインバータ銀河です
0969(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/04(月) 00:36:22.03ID:gqrPshT9
仕様じゃなくて故障じゃないの?
それだとクエン酸じゃなくて柔軟剤でも最後のすすぎ時じゃなくて洗濯時に柔軟剤投入されちゃうよね?
そんな仕様ありえないよ
0970(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/04(月) 01:18:34.83ID:n+igT5xr
それ、液体石鹸入れだろ?
柔軟剤いれって普通洗濯槽側の(回る桶の)
上部についてるやつだぞ、構造的には。
0972(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/04(月) 09:37:10.79ID:2xRut6He
一纏めされた洗剤ケースを持っている製品も有れば、
洗剤は槽内、柔軟剤は淵に入れる製品も有って区々なんだから
使っている製品の機種名ぐらい書け。
0975(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/04(月) 18:08:36.68ID:3IV1Fd6Q
何がどう故障したら、給水時に柔軟仕上げ剤入れに水が入るのか
想像できない >>968はトリセツ読んだ?(´・ω・`)
0977(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/06(水) 18:50:44.15ID:3uGGk3Cq
>>968
うちも東芝で上に柔軟剤入れあるけど、そのケースから出てるように見えるだけで中で分かれてるから、最初の注水では柔軟剤は出ないはずだよ
うちのは柔軟剤ケース取り出すと左が柔軟剤入れ、右は注水口と繋がっててそこから手前の空間の穴から洗濯槽に流れる仕様
注水中に止めてケース出したことある?
それでもし量が変わってて流れてるようだったら、水を入れすぎとかで柔軟剤ケースいっぱい過ぎるんじゃないかな
うちと一緒なら、水位が高いところ行くと出ちゃう仕組みだから
0978(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/06(水) 22:17:48.34ID:T31L6Xmc
柔軟剤ポケトって、脱水の遠心力で液が洗濯槽の
裏側に飛ぶっていう超アナログなシステムなんだよな。
初めて知ったときちょっと感動したw
0980(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/08(金) 11:16:17.94ID:6n3EoAHT
洗浄力ってどこで判断してる?
一人暮らしだからそこまで服を汚さないからどのせっけんも違いを感じられない
0982(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 10:34:56.55ID:8ViGC6ca
今度引っ越しに伴い、洗濯機の買い替え予定なのですが、オススメってありますか?
利点欠点とかも教えてもらえると嬉しいです
宜しくお願いします

今の環境は
・子供は0歳女児のみ
・現在縦型で乾燥機能なしの物を使用中(かなり古い)
・妻は数年は専業主婦予定
0983(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 11:10:06.40ID:9k0dIhPz
今使ってるので不自由ないならそのまま持ってけよ
ほんで壊れたらそのたび修理汁
>>256みたいな例もあるからな
0985(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 11:29:12.85ID:pa16ZVDz
置く場所さえあるなら二槽式

利点:
・脱水のとき洗濯槽から服を直接引き上げるので
カスが付きにくい
・洗濯液の使い回し、および濯ぎ水を次回の洗濯水に
使い回しできる
・注水濯ぎで蓋開けたま上澄みの石鹸カスを捨てられる

欠点:
・ほとんど付きっきりになる
・横幅を取る
0986(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 11:41:34.21ID:9k0dIhPz
オレは二槽式はよう勧めんね
それこそ普段から遊び感覚で洗濯楽しんでる洗濯マニア向けw
0987(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 11:44:12.67ID:ohcDBQrB
今洗濯終え干していたら、洋服にめっちゃ埃みたいのがついてる。どうにかならんもんかね。ちなみに10年前のドラム式。
0989(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 12:13:38.36ID:hzArp/qN
>>986
2台使えるなら全自動+二槽式も悪くないけど1台のみなら二槽式は無いな
物凄く節約したくて時間が有り余ってる人向けだよ二槽式は
0990(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 12:30:21.04ID:Q+iGB06H
>>985
とりあえず二層式勧めときたいのはわかるけど、0歳児持ちには地獄にしかならんよ

>>982
ドラムか縦型かも含めて迷ってるのかな?
乾燥重視ならドラム、洗浄力やすすぎ重視なら縦型かな
このスレでよく名前が出るのは日立、シャープ穴なし、東芝あたりだと思う

とりあえずどっちにしても容量は大きいやつにしたほうがいいよ
子供のタイプや今後の幼稚園等の方針にもよるけど、食べこぼしやトイレ関係、泥んこ遊びやらでしばらくは洗濯物が多い状態が続くと思う
ノロやロタにかかったら、家族全員衣類も寝具も何もかも洗濯しないといけなくなったりする(捨てた方が早いときもあるけど)

ちなみにうちはすすぎ重視で日立縦型、乾燥機能は使わず除湿機の上位モデルで乾かしてる
置けるなら、縦型+ガス乾燥機が最強だと育児板では言われているよ
0991(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 13:01:51.82ID:8ViGC6ca
レスありがとうございます

二層式は場所がないのと、妻が発狂しそうなので勘弁してください
縦型が育児においては最強だったんですね
おっしゃるとおり、ドラム型と縦型含め迷っていたところです
子供の世話で洗濯回数が増え、お風呂その他もあるんでしょうが水道代が3倍に増え、正直困惑しています
妻の最近の様子を見ると、子供に手間がかかりすぎて家事に手が回っているように見えません

そういえば引っ越し先には浴室乾燥機能もついていました
これがあれば乾燥機はそこまで使わないと思っていいんでしょうか?
0992(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 14:02:49.62ID:hzArp/qN
>>991
嫁が忙しくて平日0歳児2人を育児してた俺の経験からすると
設置も含め投入してた後はちゃんと乾いているヒートポンプ式のドラムがおすすめだな
浴室乾燥機もあれば便利だが結局干す手間は変わらなので家も梅雨時期以外あまり使ってないし
利便性で言えば手間も含め乾燥機とは比較にならないよ
上の人も書いてるが置けるなら縦型とガス乾燥機が子供増えて洗濯量増えても対応しやすいんでベストだと思う
あととにかく容量は置ける限界のデカイもののほうが回数減らせて楽だし最低で8kgを目安にすればいいよ
子育てビギナーだとタオルやらシーツやら敷いて数秒で洗う羽目になる場面が多かったりする
0993(名前は掃除されました)
垢版 |
2017/12/09(土) 14:11:10.73ID:8ViGC6ca
お恥ずかしながら乾燥機使ったことがないんで、どれぐらいの電気・ガス代が増えるか教えてもらえないでしょうか

まさに先日ミルク吐き戻しやらオムツ漏れやらの大惨事が1日に何度も起きることが連日続き
今まで平日帰宅すると嫁がげっそりしてて、たかがそのぐらいとたかをくくっていたんですが
俺帰宅後の夜〜深夜にもその状態になり、身をもって痛感したばかりなんです
何とかしたい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況