X



トップページ掃除全般(仮)
1002コメント362KB
風呂場・洗面所の全般の掃除スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2014/10/12(日) 18:42:44.64ID:SCfqfC83
風呂場・洗面所(洗濯機や浴用換気扇なども含む)あやゆる掃除全般スレ

ピカピカにして毎日気持ちの良い入浴を楽しもう!
0622(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/17(金) 06:44:43.99ID:HQL8G1dM
>>618
お風呂は「くるくるポイ」というのを排水口にはめ込んで劇的に掃除がしやすくなったけど、
同商品の排水口用はダメダメだった。
0624(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/17(金) 08:20:58.24ID:UYUuBVL9
>>616
ガッテンの鳥取砂丘の研究所の実験(乾燥)ではカビが出てカビは死にませんでしたよ。

ttp://kinyanpu.hatenablog.com/entry/2016/06/15/202131
0625(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/17(金) 15:43:53.66ID:yVaKj6Cm
浴室の排水溝用毛取りキャップを使用してみたが結果、いつものように詰まったが毛よりバイオフイルムが付いてしまった結果の排水溝詰りだった。
こればっかりはどうしようもないな、キャップで髪の毛鶏がら苦になったが結果二重になったので排水が上手く行かずにバイオフイルムが繁殖してしまったようだ。
0626(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/17(金) 22:27:08.55ID:WtLKEdbJ
>>619-622
クルクルぽいって渦巻きの奴だね
値段的にも期待できそう
ただ耐久性あるのは石鹸かすが難点ですよね
クエン酸撒けば良くなるのかしら
貼るシートは後腐れ無いけどノリが残っちゃう時があるんですよね
0627(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/18(土) 10:33:28.09ID:GmvCiC2L
>>622
くるくるポイ発注した
試してみないと何とも言えないけど
情報ありがとう

今は台所用の排水ネット(伸縮性のある不織布)を被せて順調なんだけど
入浴・シャワー合わせて2〜3回で取り替えるのが面倒だったんだ
0628616@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/18(土) 15:21:11.05ID:Rlc+/hhZ
>>624
>>616
>ガッテンの鳥取砂丘の研究所の実験(乾燥)ではカビが出てカビは死にませんでしたよ。

ありがとう。理解してますよ〜。
乾燥では死なずに抑えられているだけだったから、東京のスタジオで
経過を観察したらカビが繁殖したって内容でしたね。
0632(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/20(月) 09:36:58.93ID:Mn0Aa67U
ちょっと風呂の床掃除サボったら赤カビが発生してしまったので、衣類用の酸素系漂白剤ぶちまいて掃除した
赤カビのところだけしゅわしゅわ泡立ってたので重点的に掃除したった
風呂の床真っ白で気持ちいい〜
0635(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/22(水) 20:29:06.26ID:qAwaSmXo
洗面台の排水パイプ(?)
ブラシが太くて途中までしか入らないと思ってたけど角度変えたら入った
その入らなかった所から黒いパイプなんだなと思ってたけど白だった
0645(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/30(木) 15:42:17.47ID:mkUKdssA
>>641
うちは脱衣所にマキタのハンディクリーナーを置いてます
気付いた時に手軽に掃除できるので便利ですよー
0646(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/30(木) 17:24:07.45ID:gtjrh4qK
>>641
うちはダイソンのハンディを洗面所においてるよ。
お風呂上がりや朝の身支度のあとなど、気になるたびにサッと使ってる。
LDKすぐ横にあるから、幼児の食後のパンくずとか、パラパラ落としたお菓子にもすぐ持ってこれて便利
0647(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/30(木) 18:31:08.16ID:Ki3UwaYq
>>641
私は自室派
部屋の隅で抜け毛が飛び散らないように風向きに気をつけてかけてる
終わったら毎回コロコロとかで掃除

バスタオルで髪を拭きながら家中を歩き回る親が嫌で仕方ない・・・
0648(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/30(木) 18:48:41.69ID:Or0+2SCe
排水溝の髪は、脱衣所に用意しといた要らない 布でお風呂上がる前に取って捨ててる
ドライヤーは脱衣所でやって、最後に要らない布で床全部拭くから落ちた毛もまとめて捨ててる
0651(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/30(木) 21:25:03.99ID:j9E0vhYg
641です。
みなさん解答ありがとうございます。
わたしも掃除機買おうかなって考えてたとこなので聞いてみました!
ロングだと一本抜けてるだけでも ゾっとしちゃって…。
ご参考になります!
0656(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/02(土) 12:27:17.27ID:i8ONfKbm
昔は風呂が離れってことは多かったね。だから余計にお風呂で亡くなる
お年寄りも多かった。
0658(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/04(月) 15:51:03.54ID:vBNfmGSm
先日配管が故障し、汚水が浴槽の排水口から溢れてきて下の方に少しだけど溜まってしまいました
今は流れているんですがそこに汚水があったという事実がとても気持ち悪く、自分の家では風呂に入りたくないぐらいです
なにかおすすめの洗浄剤などありますか?
ユニットバスでトイレの床にも溢れてきていたのでそこにも使えるものも一緒に教えていただけると助かります
0660(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/17(日) 16:52:43.15ID:w9PUgPHZ
訳あって浴槽を撤去したら、置いてあった箇所の床タイルが汚い!
何より手強いのが厚さ2mmくらいのカルキの堆積で、岩みたいにガッチガチに固まってます
スクレイパーで渾身の力でこそげ落とそうにも歯が立たず、タイル3枚分済んだあたりで手が限界を迎えました
強力な薬剤を使うこともやぶさかではありません。何か妙案はないでしょうか?
0661(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/17(日) 19:35:43.20ID:QbCRafno
>>660
水垢はアルカリ性のことが多いので
酸性のもの=クエン酸を試してみては…はじめは薄く短時間から……あとは自己責任で
酸性でダメならアルカリ性(重曹やセスキなど)で

(昔、義実家がくれた保温ポットの水垢をゴリゴリ取ろうと思いましたがこころくじけw
食酢とお湯で一晩放置したらみごとにry化学のチカラって凄かった)
0662660@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 05:41:15.96ID:97+RhKH2
>>661 クエン酸はよく聞きますが、やっぱり有効なのですね。早速試してみます
人体にはほとんど無害なイメージですが、いきなり大量に使用すると浴室に弊害が出たりするのでしょうか?
ともあれ相談して良かったです。アドバイス感謝です
0663(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 23:34:30.71ID:fHccRAoP
黒く溝が細かい我が家の風呂床
白くなってたから
クエン酸でゴシゴシと掃除。
おー、綺麗だ。
翌朝、白いモヤモヤ復活。
クエン酸が正解ではなかったのかな?
0667(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/21(木) 05:04:27.17ID:s9r6j6XB
↑補足させてもらっとく
カビキラーは次亜塩素酸ナトリウムでアルカリ性。
シャンプーやボディソープは、
肌にやさしいなんて謳って弱酸性だったりする、
混ぜるな危険になるかもしれないですよ。
0669(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/08/16(火) 10:27:58.19ID:KFKI872K
風呂場の排水溝に髪の毛が溜まっていたから
キッチンハイターをドバドバ撒いた

髪の毛がみるみる溶けてびっくり
パイプ萬やユニッシュよりも強いのか?
0679(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/10(月) 10:16:46.20ID:gOsCe3t4
古くてエプロンが外れないタイプだから奥の魔境が怖すぎる
シャワー最大にして隙間から入れると毎度大量のワカメ
隙間にブラシも入らないしこれくらいしか対策ないかしら
賃貸だから我慢してるけど、家買うときはエプロン奥の掃除が必要ないやつにしたい
0683(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/10(月) 16:31:55.27ID:ww+sV7YI
↑リフォーム Lab.によると両方あった。
一長一短てところのようですね。
あと、置き型は、お湯が冷めやすいから大人数むけじゃないかもね。

家はセキスイの1618で味気のないユニットですが
築後9年、原則1日1回完全に拭く方式で、
エプロンの中も魔界にはなりにくい。
掃除だけで腹筋割れる。

しかし忙しい方にはおすすめ出来ない変わったやり方で
リアルではとてもこうやっていますと言えない。
今日も「磨けば必ず光るのは風呂場くらい」と唱えつつ
6面全部拭きました。
0685(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/11(火) 09:12:34.54ID:pnOM3TFQ
プラスティックの床にすのこを置いて、
たまに見えてる部分をたわしでごしごししてた。
一年半くらいすのこ置きっぱなしにしてたら
黒ずんでヌルヌルするとこが出てきたんで
一気に掃除しようとスノコ持ち上げたら、
分厚い汚れが出来上がってた。
すのこはカビキラー使っても黒ずみが落ちないので
パイプユニッシュをまんべんなくかけて放置。
半日くらい置いといたら見違えるくらいきれいになったよ。
分厚い床の汚れはお風呂の洗剤使ってスポンジでこすってもダメで、
たわしでゴシゴシしたら分厚い汚れは落ちたけど、
色染みみたいのが落ちない。
諦めかけたんだけど、
パイプユニッシュかけて壁に立てかけてたすのこの下の部分が
きれいになってるのに気がついた。
試しにパイプユニッシュを垂らしてバスシューズで床に塗り塗りしてまた放置。
色染みがこすらずに落ちたよ。
0686(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/12(水) 04:08:17.60ID:tZW5fRFF
>>685
前の住人がズボラだったのか排水溝の蓋の裏に
真っ黒なカビのシミが出来てて落ちないんだけどその方法ならいけるかな
カビキラーを使ってキッチンペーパーでパックしてもダメだったんだよね
劣化で壁もボコボコ、パッキンもぼろぼろで掃除も一苦労だわ
0687(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/12(水) 09:07:23.85ID:juHnqn9a
>>686
キッチンペーパーの上からラップかけた?
寧ろラップかけるならキッチンペーパーは要らないが…
やってたらゴメンだけど、キッチンペーパーかけるだけだとペーパーが薬剤吸って揮発しやすくなるだけだから逆効果
薬剤で湿った状態を保てるようにラップ必須よ〜
0689(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/22(土) 23:28:14.94ID:BXOi3AOM
クエン酸と重曹で適当に掃除してたけど粉末酸素系漂白剤で排水周り掃除したらもの凄いスッキリした
塩素系と違って荒れにくいし有害ガスが出る心配も無いから裸足で掃除出来て楽だ
0690(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/25(火) 20:05:31.97ID:OCRUK8Vg
天井が結露する季節になってまいりました。
天井の水滴は風呂から出た後で拭き取る?
浴室の温度をシッカリ下げないと拭いてもまたすぐ水滴つくし‥‥
調べたら予め浴室をヒーターで温めておくと外との気温差がなくなり結露しないとあったけど、
そんな機能ない。
0692(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/31(月) 19:07:45.82ID:L2iyFMLa
カビ取り液体使う前はゴシゴシしていたけど、労力の割にはたいして綺麗にならずまたすぐにカビていた。
カビ取り液体使って驚き。
かけて放置→シャワーで流す
たったこれだけでスッキリ。しかもしばらくはカビない。
根こそぎやらないとカビは駄目だね。
カビ液体のペンタイプはドアなどのゴムパッキンに最強。
0693(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/10/31(月) 21:17:59.00ID:a4GHOQDW
実家の天井にはえたカビに苦戦してます
8月に綺麗にしたのに先日いったらまたビッシリ

換気扇はつけているみたいなんですが、最近涼しくて結露もすごいです

8月はスクレーバーでこそいで、ハイターを含ませたタオルで拭きましたが、
アルコールのほうが良いのかな
0696(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/11/01(火) 12:35:50.97ID:5A7FX76X
>>693
天井だから大変だけどハイターで根こそぎのほうが良いと思う
カビ予防用にトリガータイプのアルコールスプレーを買っておいて、
たまに天井や壁にスプレーするように家の方に頼めない?
長い柄のついたスポンジなんかで水滴を拭くのが一番だろうけど・・・

>>694
腰が重たくなるよねw
洗い流す時の水撥ねが嫌だわ
0697(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/11/01(火) 14:17:51.04ID:5VmZp55N
カビキラーの電動を使うと楽だ。
ただ電動は、つけかえ用ボトルが割高な価格設定だから他のタイプのボトルを買って容器に補充。
もっと強力にしたい時は、キッチンハイターとキッチン泡ハイターを半々位にして補充すると良い。しかも安い。
強力すぎるので少し水で割ってね。
0700(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/11/14(月) 22:33:10.29ID:OOeePicJ
新築で入居して3年半です
去年あたりから洗面所のクッションフロアがなんとなくほんのり黄色くなってるなと思ってました
足の裏の接地部分のようです
色々試してみましたが全く綺麗になりません

スチームクリーナー
重曹
セスギ炭酸ソーダ
マジックリン
オキシクリーン
クリームクレンザー
メラミンスポンジ

色々試してみましたが駄目でした
他になにか良い方法はありますか?
もう無理でしょうか?
0702(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/11/22(火) 15:48:27.88ID:iUmCbIIk
うちのエプロン開かなくなって困ってる
前に一度管理会社から業者が来て高圧洗浄していった
開くこと知らんかったので大魔境だった

そのあと一度自分で掃除した
その時は外れたし綺麗に嵌め込めたと思う
あれからもう何ヵ月も経つので開けたいんだが開かない魔境こわい
0704(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/11/23(水) 08:35:53.30ID:QUhnEY14
>>703
持ち上げて手前に引くと開くタイプなんだ
昨日また何度か挑戦してみたけどやっぱりダメだった
一応ずれるけど、真ん中の下部分が外れないよ(´Д`)
力ずくでやって傷めても困る…
出入り口にピンクカビ見えたとこだけのけといたけど今年中に開けたい!
レスありがとう、がんばる!
0707(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/11/27(日) 17:10:51.29ID:FLPfEA/K
シャワーヘッドの散水板と本体を分解したいけど、どうもできない構造っぽくて困った
TOTOのエアインシャワーってやつ
一番汚れが溜まるとこなのにどうしろってんだ…
0710(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/11/28(月) 23:29:24.71ID:m/HMgPHP
>>709
蓄積された湯垢ともらいサビなどかな?
研磨剤とポリッシャーでやらないとムリっぽいから業者案件かも
自分なら試しにピカールとかでちょっと磨いてみるかも
あれ、結構万能だよ
0712(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/12/03(土) 00:54:14.73ID:zVopjGpt
>>710-711
ありがとうございます。
明日休みなので、ピカールとパイプユニッシュを買ってきて試してみます。
TOTOのこのサイトに載っている汚れと同じだと思うので、記載の溶剤も買ってみます。

http://www.toto.co.jp/aftersupport/solution_b/06.htm
0715(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/12/24(土) 04:09:34.69ID:U+rzBb3f
>>709
1枚目は湯垢かな?
風呂用洗剤スプレーして暫く放置してみてはどうだろう?
あとは使用済みテレカとかでカリカリしてみるとか
定規とかでも取れるだろうけど傷つくと思う
0717(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/06(金) 17:34:06.82ID:NhUmClSY
すいません。質問なんですが洗い場の排水溝に、パイプクリーナーをまんべんなく入れたいのですが分解できなくていつも小さい隙間から排水溝にながしているのですが皆さんはどのようにしていますか?
0719(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/01/22(日) 13:00:24.14ID:QEV3954R
引っ越し先の浴槽の掃除について相談させてほしい
こういうタイプは浴槽の下・横はどうやって手入れしたらいいんだろう
入居前の内見のとき、クリーニング前で黒ずみ(カビ?)がひどかったんだ…(写真はクリーニング後)

黒ずみを発生させない予防法のおすすめがあればどうか教えてください

http://imepic.jp/20170122/466980
http://imepic.jp/20170122/466990
http://imepic.jp/20170122/467000
http://imepic.jp/20170122/467010
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況