X



トップページ掃除全般(仮)
1002コメント349KB

【掃除】カビ総合スレ☆1【果てしない戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2012/12/30(日) 20:26:35.40ID:haH0qpTi
カビに関する情報なら何でもOK。
どんどん書き込んで下さい。
0096(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/19(土) 11:45:45.79ID:iz6Z+YHF
つまり結露は仕方ないと言うこと。

極論言っても仕方ない。
最後は、窓を外せみたいな話になるから。
0098(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/19(土) 14:36:39.52ID:iz6Z+YHF
人が生身の人間である以上、結露は必要。

機械化母星で機械人間になるまでは。
0100(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/19(土) 18:05:30.81ID:8sxH+mgw
単純に熱線入り窓ガラスにすれば結露しないようにできる
だが、結露したからと言うだけでカビるわけではない
そうであるなら風呂はいつも全面カビだらけのはずだが、そんなことにならない。
カビが育つにはゴミなどの栄養分が必要だから、きれいなタイル面とかには発生しにくい
いくら噴霧器でカビキラーしようとも、カビの死骸を取り除かなければ新しく発生する
カビの餌になるので、カビの発生も早くなり育ちも良くなる

それに、頻繁にカビキラーすると、だんだんとカビキラーに耐性を持つ恐怖のカビ
に変化してくる、人間に大きな危害を与えるカビに変化する恐れは大きい
ダニと同じで絶滅は無理なので適度に共存することも必要なのである
0101(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/19(土) 19:15:32.37ID:iz6Z+YHF
お風呂も月に1回はカビキラーしないと
すぐに赤くなってきます。
0102(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/20(日) 03:15:59.73ID:5d9k63gZ
カビキラーじゃ赤カビ、ピンクカビは完全退治できないからそれが残るんですよ
垢を落としてないからですよ、いずれ、お風呂は真っ赤かですねw
重曹沸騰水(炭酸ソーダ水に分解されてるはず)が良いらしいですね
アルカリなのでこれも目に入ると大変です、垢はセスキでも落ちると思います
0103(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/21(月) 23:54:22.44ID:3zAagQoP
忙しくてカビキラーをまけない。
ううー、禁断症状が出る〜。
まきたいまきたいまきたい。
電動噴霧器で10リットルまきたい。
0106(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/22(火) 12:55:57.85ID:ekzi7YyI
黒より赤とかピンクの方が健康被害が大きいよね
水色とかもある、お風呂がカラフルになって悪魔が誘ってる感じだよ
0107(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/22(火) 13:31:04.22ID:QoOacRNN
うちは排水溝のまわりや、すみっこから赤(ピンク)くなってくる。
カビキラーをまくと、色がとれる。
ただ、1ヶ月くらいすると、また赤くなってくる。

だからカビキラーが月1の仕事になってしまった。
0108(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/25(金) 10:44:22.97ID:id/1voiV
防カビ剤の話はどこですればいいの?
業務用の糞大量に入った奴買って
家中にぶっかけまくりたい
0109(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/27(日) 11:37:52.35ID:uEsObvBn
今日は月一(ちょっと予定より遅れてます)の風呂掃除。
おもいっきり電動噴霧器で風呂中にカビキラーをまきます。

でも電動噴霧器だから楽。
スイッチポンであとはまくだけ。
一番のオススメは下から上に噴霧する必要があるような場所(しかも狭い)でも
楽々できることです。
0110(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/27(日) 14:25:26.61ID:uEsObvBn
それから、この方法だと完璧に近い形で除菌も出来るので
風呂掃除が月に一回で済むようになった。
これも大きなメリット。
0111(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/27(日) 16:42:43.70ID:uEsObvBn
まき方にもコツがあります。
恵方巻きと同じ要領。

まずお風呂の出入り口付近を、お風呂の中からまく。
逆をやると、カビキラーを大量にまいたお風呂の中から出入り口をまかねばならなくなり
刺激臭で死にそうになります。

まずは出入り口付近を中からやり、少し落ち着くまで待ちます。
後はなるべくお風呂の外側から(空気が新鮮なので)お風呂の中をまんべんなくやります。

お風呂の構造は様々だと思うので各自、工夫してください。
ポイントはいかに刺激臭を避けながら全体にまんべんなくまくかです。
0112(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/27(日) 19:11:11.93ID:S6CE8jGn
古い賃貸マンション住みで、流しの下の棚が、びっしょり濡れて黒カビだらけ。 これ、どうやって掃除したらいいでしょうか?
下の階の人に水漏れしていないといいけど…
流しの下のシンク部分が結露がついていたから、それが原因かもしれないですが。シンク下に断熱材みたいな白い発泡スチロールははってありますが。
結露をださない様にしないと掃除してもカビ続けるだろうなあ
憂鬱
0113(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/27(日) 20:07:52.17ID:uEsObvBn
日本に住んでいる以上、カビと縁を切るのは不可能です。
結露と言っても、湿度は人間にとっても必要な物です。

ですから、定期的に掃除をするしかありません。

でも掃除は面倒です。
そこで電動噴霧器+カビキラーが威力を発揮します。

私の部屋の窓も結露でビショビショです。
しかしカビキラーをやれば数か月はキレイですよ。
0114(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/28(月) 15:43:17.60ID:k2R0Qwzl
ここ見て、最低限の数にと思い今年(去年から)はClhoceの手袋を愛用。
…してたら、約1年で毛玉だらけ&穴が………。


ウールの安いやつだから仕方ないけど。お直し出そうと思ったら、新品近い値段を見積もられたのでその値段内でセールで2つ買いました。
靴みたいに、1日使ったら1日休ませる、みたいな感じにしたほうが長持ちするね。
極端な例(そもそも服は毎日着ないだろうけどw)ですが、自分の戒めのために書きます。
0115(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/28(月) 21:02:56.11ID:r1Jd00YP
風呂場のカビは使用後ふき取りで予防してます。
洗い場排水口の周囲の細い溝、
バスタブ排水口の周りの細い溝、
タブ側面の3枚分割エプロンの間の細い溝、
天井に至るまで拭きまくります。
封水筒も毎回水洗い。
ドアレールも毎回外している。シャワーもヘッドを外して水切り。
正直、1年間に何時間を風呂拭きに費やしているかわからない。
カビとりとは違うけれど果てしなき戦いです。

風呂に風呂らしい匂いがほぼついていないことが、まあ成果と言えるかなあ。

家族にはさっさとは入れ、まとめて入れと強要する為大変評判が悪い。
0116(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/28(月) 21:07:24.45ID:ffzVIsdl
カビキラーまきまくりのメリットは他にもあります。
排水口、パイプの中までキレイになることです。
さすがに排水口の先まで洗うのは無理なので、カビキラーが威力を発揮します。
0117(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/28(月) 23:31:10.71ID:MI+mgC/N
排水溝に流れていってもやがて巡り巡って水道から出てくる水に影響はないのかなあ。
0118(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/28(月) 23:35:37.94ID:ffzVIsdl
ご安心ください。
水道水は殺菌の為にわざと塩素を入れてるくらいです。
カビキラーを流すと、かえって喜ばれます。
0121(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/30(水) 08:09:35.23ID:W5MaNBto
大手が出してないから効果に疑問
0122(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/30(水) 10:23:30.30ID:oY3Z59BH
でも施工実績見ると
食品会社とか飲食店、ホテル、病院、学校
結構有名どころもあったりするし
全く効果無いわけではないんじゃね?
0123(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/30(水) 10:28:05.19ID:oY3Z59BH
何で大手メーカーが売らないのかが疑問だな
カビ取り剤の売り上げが減っちゃうからか
0124(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/30(水) 10:55:50.13ID:W5MaNBto
違うよ
効果が無いから
当然だろ
窓に何か塗っても、すぐ無くなるよ

例えばウチの窓は結露がひどいから1日で洗い流される
今の湿度は70%
0125(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/30(水) 10:57:38.29ID:W5MaNBto
業務用で使う理由は、単に儲けたいから。
実際、俺の知り合いの清掃業者が言ってるから。
清掃業者は実際は効果が少ない作業も、売上を増やすために
売り込んでいる。
0126(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/30(水) 13:59:16.95ID:W5MaNBto
今日は室内の窓にカビキラーをまく
臭くて家族からは猛反対
でも、地球の平和のために断固、決行する
0128(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/30(水) 16:57:51.55ID:sE4frKz0
>>112シンクから流れ出る管と、配水管の接続部分がシーリングされてないトコで同じ事になってた
お湯を使ったりした湿気がこもって、シンク裏が雨だれいっぱい

|シンク|
_ ||__
  ||||
  | |
0129(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/30(水) 18:20:11.04ID:W5MaNBto
すまん。
ごはん作ってたら、窓掃除の時間が無くなった。
また後日。
0131(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/01(金) 02:05:25.11ID:CgXQw8HD
古本やレコードジャケットのクリーニング・防カビなんていうのはスレチになるのかな
0132(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/01(金) 06:49:57.32ID:VJpRT2jm
いえ、それもカビキラーでokです。
ただし液体に直接付けるのでは無く、密閉容器の中に
入れるのです。
0135(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/04(月) 11:14:11.94ID:B1r4kA11
やって見れば判るがカビキラーより強力カビハイターの方が効果が高い
花王だから避けてるのでしょうかね?
0136(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/04(月) 11:17:11.17ID:x3pmKWe+
そうですか。
次回はカビハイターでやってみます。
カビキラーも余っているので、混ぜて使ってみます。
0137(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/04(月) 17:14:10.12ID:B4PVs0QM
私も青ラベルのほうがよく効くと思っています
0138(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/14(木) 15:09:21.98ID:O2UmWLSx
賃貸住宅に住む者です。
Pタイルが多い部屋で室内が寒いので じゅうたんを敷いて過ごしています。
先日に部屋の模様替えで じゅうたんを外したら 見事にPタイルが カビで真っ黒になっています。
カビキラーにて落としてみたのですが 効果が全く有りません。 逆にカビの模様が広がってしまった。
どうしたらいいか 困ったなあ。

どなたか キレイにカビを落とす為のヒントを教えてください。
私は規制により 書き込みが出来ないから 誰かに依頼して書き込んで頂きました。
今現在 代行とromしか参加出来ないので申し訳ない
0139(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/15(金) 18:15:06.40ID:/rLWxDH9
内部結露のせいか北向き和室の隅にカビが…
安い賃貸とはいえなぜあんなとこがカビるのか、そして出入りしない部屋なのに湿気はどこからくるのか…
0140(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/16(土) 01:28:55.82ID:kqrwq/pM
>>138
@新しい詰め替え用の強力カビハイターを購入する、古いものは効果が有りません。
APタイル表面に水分があればできれば乾燥させます。
B液をバケツなどに入れて塗装用のローラー(100円ショップの幅10cmで毛の長いもの)で
 Pタイル表面にまんべんなく塗布します。スプレー散布は液が大量に必要になるだけでなく、
 空気中にカビに有効な成分が拡散し効果が薄れ、健康被害も生じ易いです。
C30分放置し、黒い部分や茶色い部分が残ればブラシかタワシで擦りもう30分放置します。
D水で洗い流すか、ふき取ってから雑巾で何度も水拭きし強力カビハイターを落します

狭い範囲で試してから効果を確認して全体をやるようにすれば良いと思います。
黒カビはゴムや接着材のような素材に入り込んでなければ落し易いです。
これでも残るなら大家さんや業者に任せるしか無いと思います。同じく代行w
0141(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/17(日) 21:02:08.01ID:vDNdMQSk
自分の場合(一坪のタイル貼り浴室)
カビ・真菌が生えまくってしまったら、次亜塩素酸ナトリウム入の漂白剤(ブリーチの類)を必要に応じて希釈。噴霧、もしくは散布して放置(時間は希釈倍率に応じて)。
水で洗い流す。場合によっては高圧洗浄機使用。換気。
普段は、維持管理としてベンザルコニウム塩化物(オスバンの類、使い道多し)を希釈したものを軽く吹く。
無水エタノールや二酸化塩素などを使う場合よりもコストは少なくとも二桁くらいは安上がり。
0142138
垢版 |
2013/02/18(月) 10:45:22.73ID:11Jh9oOW
>>139 同じく北側の窓が無い暗室(寝室)です。 部屋の向かい側がお風呂場になっています。
そこからの湿気みたいです。

>>140
駄目でした。 というよりカビじゃないのかな 判らないけど・・・
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1762830044.jpg

>>141
例の黄色い高圧洗浄器は1万円以上しますよね。

最悪ですが 大家さんに話してから 自分で修繕業者を探します。
0145138
垢版 |
2013/02/18(月) 21:28:28.21ID:11Jh9oOW
>>no143-144
ご返答いただき有難うございます。

カビキラー カビハイター 染めQ サンポール ピューラックス その他などを
色々試しても 全く変化なかったです。

>>144
サビとは チョット考えにくいです。 模様替え前に木製のタンスをじゅうたんの上に置いていました。

>>143
もしかしたら ワックスはく離ですかね。 Pタイルだから 恐らく全面を張替えですよね。 やっぱり
0146(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/18(月) 22:10:44.61ID:CvG9Kbei
>>145
ワックス剥離じゃなくて、古いワックスの変質による汚れじゃないかと
URLクリックすると、下の方に良く似た汚れあり
ワックス剥離剤買って来て古いワックスを落し、汚れを落し新しいワックスを掛けなおす
そうであれば、ご自身の責任ではないので大家さんに言うべきかと思いますよ。
綺麗に仕上げるなら、電動ポリッシャーとか必要かもなのでやはり業者に任せる方が良いと思います。
0147(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/18(月) 22:28:55.59ID:CvG9Kbei
「ご自身の責任ではない」はあなたが古いワックスを取り除かず新しいワックスを
掛けたことがあるなら、責任ありますね。それと業者は清掃業者になると思います。
0148(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/27(水) 00:34:33.27ID:GFDulA6m
>>145
判明しましたか?
自分が思いますに、Pタイルなど二束三文ですし、そんなモン磨いても釈然としない気がします。
張り替えちゃったほうが綺麗になるし、一部屋なら安上がりかも知れませんね。
どうせ内装屋もクリーニング屋も仕入れ金額など知れてますし、かかるのは殆ど人件費ですよね。
どちらも建築関連業界では極めて短期間で憶えられる仕事なんでさほど難しくないと想います。どなたか身近な多少DIY好きな人にやらせてみては如何でしょうか。
失敗しても大したコストもかかりませんし、練習には持って来いです。
ちなみに、Pタイルの下は床板でしょうか、コンクリートでしょうか?
0149(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/27(水) 16:07:33.97ID:5c57+B2Q
意外と温泉やスーパー銭湯の風呂場、洗い場、脱衣所はカビてない気がする。なんでだ?
掃除もろくにしてなさそうな所でもそうなんだよなあ
0150138代行
垢版 |
2013/03/01(金) 18:53:50.15ID:uJbj7+ye
>>no146-148
温かい返答を戴きまして、ありがとうございます。
とりあえず 大手DIY専門店の店員に相談をした際に写真を見せて調べてくれたのですが、
"カビだったら落ちる溶剤で取れない場合はカビじゃない"との指摘を受けまして作業を中止します。
ワックス剥がれだと張替えかな。ちなみにPタイルの下はコンクリートです。
この一件の事を
昨日の夕方にて 賃貸オーナーに一連の事態を伝えて、とりあえず了承を得ました。 現状維持で良いの事です。

明日は窓枠の掃除、お風呂場の掃除でこれまで無駄に買ってしまった溶剤を利用していきます。
今回も代行さんにお願いしてもらいました。 代行さんいつもありがと それでは
0152(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/02(土) 21:14:03.79ID:L3anmw7c
今冬、初めて布団がカビたよ(´・ω・`)
とりあえず無事だった床を滅菌のためにエタノール拭きして
新しい布団を敷いたけど、カビた布団の処理はちょっとめんどくさそうだ
0153(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/02(土) 23:45:40.46ID:ysBB+rjM
カビ防止にミョウバン水吹きかけておくといいって聞いたことある。
やったことないけど、安価だし防臭剤としても使えるから、試してみる価値はあると思う。

ところで、電動噴霧器の人最近見ないけど生きてるのかな?
0154(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/03(日) 10:23:18.09ID:BktQSz4C
部屋の中がカビ臭くて、特に対策せずに3年経つんだが皆はどんな感じ?

窓に黒カビ出てきたからそろそろ頑張ろうと思ってるんだけど、超音波加湿器&サライウォーターって効果的?
0155(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/03(日) 19:35:35.92ID:zKGYuqD8
和室の畳のカビが広がって涙目
0156(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/04(月) 11:28:42.63ID:u0BzSqZB
ざっと1から見てきたけど、押し入れのカビってどうすればいいんでしょ?
洗い流せない系は使えないし、ニオイが残るやつもきつい。
別に色がとれなくていいのなら、エタノールとかIPAでok?
0157(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/04(月) 12:09:30.11ID:nSL+04mx
>>156
私は、風呂掃除用のカビ取り剤吹きかけた後に水拭きして、乾いたらアルコールスプレーして、それも乾いたら防カビ剤にも防臭剤にもなる●こぼんっていうスプレーした(●には50音順に平仮名当てはめてググってみて)。
それも乾いたら、すのこ敷いて押入れ用の貼るタイプのカビ取り剤付けて、今普通に使ってる。
カビの色は取れてないけど、カビ取り剤使っても落ちなければ色素だけ付いてる状態で、カビ菌自体は死んでるって聞いたことあるから、それを信じて今は普通に押入れ使ってるよ。
0158(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/05(火) 00:13:22.43ID:i9fVviY8
>>156
まず、押入れの戸は普段から明けておく。
日頃の予防用の薬剤はコストを考えれば逆性石鹸。
オスバンとか、薬局に1000円もしないで売っている。
0159(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/07(木) 00:14:20.39ID:TkGN6lb3
パズルの未開封状態の物にビニールシュリンク部分にカビが生えてしまいました
綺麗に落とすには何をどの様にすればいいのでしょうか?
0160(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/07(木) 06:35:24.66ID:S0vD0gvc
すいません質問です
畳の黒カビなんですが
エタノールかけて乾かしても畳にこびりついて取れません
から吹きやらハプラシやら色々試したんですが
広がるばかりです
皆さんはどうやって取り除いているのでしょうか
黒ずみは取れないのでしょうか
宜しくお願いします
0161(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/09(土) 12:29:31.18ID:d4yD5nXU
>>160畳じゃないけど、布団にカビが生えた時に応急処置としてやってみたのは
無水エタノールとティーツリーを混ぜたやつをスプレーで吹きかけて、更に湯たんぽ
であたためつつふきとり後、シミぬきとして無糖炭酸を使ったよ。まぁまぁ落ちました。
だけどハイターほどの威力はなかったです。
0163(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/11(月) 07:36:03.63ID:0LjoHqeJ
質問です。
キッチン下の収納がカビ臭いのですが、
木製の収納棚に最適なカビ退治法は何でしょうか?
ちなみに上部はシンクのステンレスがむき出しになってます。
0165(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/11(月) 17:40:24.08ID:RgowsGmK
扉取っ払うとか、クローゼット開けっ放しの意見は良く見るけど
開けっ放しは普段隙間から入ってる菌も部屋の埃も入り放題なのが何か気分悪くて踏み切れない
閉めて除湿剤、気休めに防カビ剤だ
酷く無い場所なのか一応これでカビはまだ出てない
0166(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/12(火) 07:12:31.48ID:2OYoweZS
>>161さん
ありがとうございます
試してみます
0167(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/18(月) 19:04:24.29ID:gTi4d50S
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0168(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/19(火) 13:13:55.69ID:s7xoX2vQ
お風呂のゴムパッキンがカビて、カビキラーとかカビハイターとかを長時間(半日、丸一日)付けたまま放置って話をよく聞きますが、そんな長時間つけたままでゴムパッキンのゴムが劣化しちゃうことはないんですか?
0169(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/19(火) 17:04:45.43ID:VdQWAbVL
すいませんどなたか教えてください
浴槽の中の黒カビはどうやって落とせば綺麗になるでしょうか?
あと、強力カビハイター等を使って落とした後普通にお湯を張って入っても肌に問題はありませんか?
0170(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/20(水) 16:16:42.00ID:3et49hLf
おたくがどう使用してるのかわからないけど、説明どおりに使ってるなら余程の化学物質過敏症じゃないかぎりは大丈夫でしょう
0173(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/21(木) 12:35:41.36ID:w6gaP3f7
ああ、浴室をダーク系色にすると
カビは全く目立たない…

  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
  |;;;;i "'`~  "`~ `i||i" '' ゙` " |;;;;;;|
  |;;;;|       ヽ`     u  |;;;;;|
  .|;;| ,-;;;;;;;;;;"フノ  ヾ`;;;;;;;;;;;;;;;ヽ |;;;;|
 ,,ト;| ',,_==-、く    >゙-==、  |/ i
 |i 、|   ' ̄"彡|         || |
 |'. (|       彡|          |)) |
  ! 、|      i,"(_ ,, 、,      |" i
  ヽ_|        `         .|_/
   .|゙      、,.−-‐ 、,,     |
   .i ゙、    '  ̄ニ ̄     /|
   |   、      ̄ ̄    , ' |
0174(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/22(金) 04:31:12.55ID:aKSruWd9
目立たないかもしれないけど気持ち悪い
カビがあるから在来よりユニットバスのがいいってなるんだよな
0175(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/22(金) 22:13:50.08ID:sAYofqbg
ユニットバスなら徹底的に洗った後、風呂入るたびにバスタオルで拭きあげればカビなんぞ生えんわ。

むしろベッドの下に楽園がですね(^q^)
0176(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/23(土) 12:19:44.14ID:5fGeewW3
カビハイターで落ちなくて、ネットで評判のいいカビとり剤を通販で購入。
期待をこめて気になる個所が2か所あって、初日は半日、翌日はほぼ一日塗って放置したけど、黒が薄茶になっただけ。
どんだけうちのカビは頑固なんだろう。
0177(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/23(土) 16:43:18.87ID:0U9Ebgu5
さて、面倒だけど重い腰をあげます
月1の風呂掃除
カビキラー10リットルを電動噴霧器で風呂中にまきます
これで裏の裏まで手が入らないところまでキレイになります
メガネ、手袋は必須
前に頭にポタポタたれたら、髪の毛が所々脱色してました
水玉模様です
0178(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/23(土) 17:26:49.54ID:0U9Ebgu5
ふぅ〜
ちと休憩
目が痛い、鼻水が出る
0179(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/23(土) 17:44:05.67ID:0U9Ebgu5
おし、終了
目が痛い
これで4時間寝かせて流せば終わり
0181(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/23(土) 18:00:33.31ID:TmPKTW64
目が痛い
ちとカビキラー20本捨ててくる
0182(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/24(日) 10:42:45.58ID:2lweNxjI
あの〜質問なんですが
ホットカーペットにカビが大量発生してました
どうやって洗えばいいのでしょうか?
0183(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/24(日) 11:03:13.51ID:I1lTj2vX
買い換えしかありません
0185(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/24(日) 12:04:34.91ID:I1lTj2vX
はい
0188(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/29(金) 03:22:06.41ID:1m4IgkYe
>>157おぼんこぼんが邪魔して考えられないっ
畳もホットカーペットのカバー?もカビて洗えないものは基本的に捨てるしかないな
布団も洗ってもどうもならんわ
0189(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/29(金) 20:43:52.14ID:48YeE2Fz
カビ掃除アゲ
0190(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/03/31(日) 11:54:16.74ID:kTHKVZoB
洗面台の下の収納スペースに流し台シート敷いてたらカビちゃったんで、
スノコを敷こうと思うんだけど、園芸用の植木鉢の底に敷くやつで代用できるかな?
配管邪魔で売ってるスノコは切りにくいもので。
0192(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/04/03(水) 14:07:08.90ID:RoxkG1XG
>>190
写真うぷしたらアドバイスもらえるんじゃないかな
0193(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/04/03(水) 19:38:22.67ID:6KjV2JtF
かなり高いけど、入居時に、ゼナバリアを風呂場と押し入れ全面に、
園芸用の一リットル噴霧器で噴きまくって、
風呂場にはハジックスを2回噴いたら、
三年目でもカビ生えてない。
流石に、風呂場の床の撥水は落ちてきたので、晴れの日が続く時に、
掃除しまくってもういちど防カビと撥水剤を塗る予定。

畳にもゼナバリア噴いたけど、
体調不良で一ヶ月くらい自宅療養して布団敷きっぱなしにしてたら、
畳表がモロモロになるくらい黴びてしまった。
こっちは、防カビした上で、ひのきのすのこ買って敷くしかないかな
0194(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/04/03(水) 22:19:26.35ID:RoxkG1XG
まじで?
布団干してしまおう…(^◇^;)
0195(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/04/03(水) 22:38:04.52ID:elAbDWiv
風呂場は月1でカビキラーしないとだめだったのに
ドメストに替えたら翌月まで黒ずみができない。なんだこれこわい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況