X



トップページ掃除全般(仮)
1002コメント349KB

【掃除】カビ総合スレ☆1【果てしない戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2012/12/30(日) 20:26:35.40ID:haH0qpTi
カビに関する情報なら何でもOK。
どんどん書き込んで下さい。
0715(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2016/02/19(金) 16:27:12.50ID:R9HmEmgF
聞きたいんだけど、表面に薄っすらカビ生えた状態でも、もうすっかり根が張ってるのかな?
ブラシで払って陰干ししてからは生えてこないんだけど
どうやって根が張ってるか確かめるの?
0717(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2016/02/21(日) 17:51:54.69ID:7gfRhQak
>>715
栄養分を摂取するために根(菌糸)を伸ばすので、素材が劣化・変質します。
風合いや手触りが変わるのが目安。
極度に高い湿度でも似たようなことが起きることもあるので、
微細なニオイにも注意を払うこと。
0719(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2016/02/27(土) 19:27:48.15ID:ecHAX2gJ
雪が降ったあとは冬でもカビ臭くなるとはね
0721(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2016/03/09(水) 17:55:05.29ID:XQl5fjFu
仕事から帰って居間に入ると、
 『え!何で急にカビ臭いの!』
と思いきや、
祖母ちゃんが龍角散を服用してすぐだったというオチがしばしば。
今となっては懐かしい思い出。
0724(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2016/03/11(金) 19:17:27.37ID:L1rT7O1h
かゆに生えたかびの具合でその年の農産物の豊凶を占う伝統行事「かゆだめし」

ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/230539

カビの色や加減で占うのは大譲歩しても、 食べられるか・味がどうなのかも重要って…。
0725(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2016/03/11(金) 19:33:31.18ID:L1rT7O1h
>>722
目地のカビって困る部分は見た目がほとんどじゃない?
カビが生きるのに楽な環境(豊富な水分と石鹸カスなどの栄養分)だから
主な活動は根を伸ばすことばかりで。
問題は天井のカビ。
環境が厳しいから、活発に胞子を落としまくって臭いの何の…
その胞子も活動に前のめりで、風呂から出るときはシャワーを浴びて直ぐと心掛けてる。
近いうちに除去をしないとなぁ
0726(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/03/31(木) 11:11:26.44ID:n8OJGG+A
暖かい季節がやってきて換気がしやすくなったけど
窓の外の直下の地面がコケだらけでは、逆効果のような気がしてなりません
0732(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/06(水) 14:23:41.13ID:bBwE2fx9
膣カンジダなった
0735(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/10(日) 21:56:52.17ID:RwnSx7JG
家族がヒートショック気にしてシャワーで温め浴室も脱衣所も窓を閉めっぱなし身なり整えるまで換気扇も付けない、
風呂上りは脱衣所と浴室の扉を開けっ放しで身なりを整えるので湿度が凄くてまいってる(床が湿ってる感じ)
天井剥がれたりカビで手遅れになる前に良い乾燥剤とかないかな?
0740(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/11(月) 15:05:33.68ID:i/edKrNX
>>735
ワロタwもう大阪はそんなに寒くない
0741(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/11(月) 17:48:18.98ID:pNkreI2P
和室の窓の所の木枠に黒っぽい斑点がびっしり、よく見ると表面がフサフサしてるカビが…
ネットで調べてみたけどまずは水拭きで…とか住宅用洗剤をかけてブラシで取るとかエタノールをスプレーして拭き取るとか書いてあってどれがいいのか分からない
カビに水拭きっていいの?エタノールをかけて拭き取るだけでいいならエタノール買ってくるけど、こうした方がいいよってのあったら教えて欲しい
0743(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/12(火) 05:33:39.62ID:zb6qgYUP
>>742
水拭き→カビへの水分補給  掃除機→排気にのって周囲に拡散(掃除機がカビ汚染)
エタノール→目視できるほどのカビには効果薄(効きが弱すぎる)
0751(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/12(火) 18:30:03.69ID:qsElbsyv
そのままのほうが効果が高いけど、漂白と匂いとのトレードになる
ほっといても塩素はカビ含む有機物と反応したり、日光に分解されるので心配なし
漂白され具合が最も気をつけないといけないところ
0756(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/14(木) 07:47:44.17ID:jyuZ3ObA
カビのこととかでなく、別に理由とかでも、
何らかの理由で神経がかなりのレベルで過敏になっているときなら、
普段の暮らしの室内空間で浮遊している程度の、カビの臭いが分かるときがあるよ。
そのときに強いレベルと感じられた空間で雑な生活を続ければ、
目に見えるカビがどのあたりに生えそうか、そこそこの予想まで立てられる。

数年前にその方法で、
半年前に天井リフォームの終わった友人の部屋でカビの臭いを感じたので、
天井クロスを貼るときに、
職人さんが手を強く沿えたっぽい箇所は手垢がついているだろうと思って、
そこを指摘してから翌年の秋に確認したら、見事にそこに黒カビが生えてた。
それでもそのときは見た目だけで、友人と自分も臭いを感じていなかったので、
笑い話程度で済んだから良かったものの、
誰でも分かる程度までのニオイもあったら、以後敬遠されただろうな。
0759(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/14(木) 14:29:54.44ID:4f5Fd2s+
カビキラーいいね
0762(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/14(木) 21:55:37.65ID:jyuZ3ObA
今年の春休みは長いのかい?
0764(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/04/26(火) 06:06:11.00ID:YVH7cJet
\______  _______________________/
           ○
           O  モワモワ
          o
        ∧_∧! ハッ!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___(  ゜∀゜)_    < という夢を見たんだ
    |  〃( つ  つ  |     \________
    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    |  \^ ⌒   ⌒  \
    \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
      \ |.________|
0765(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/05/03(火) 20:24:35.90ID:RaEE+Gzx
仏壇の脇のベニヤ壁が白カビ生えてるから除去したいのに親が許さなくてどーにもならない
床下の黒かびは親が気にもしないので勝手に除去する予定
床下マスクして潜ったけど途中から少しハズレてて咳がキツイ
粉塵マスクすれば良かったと悔やんでいる
0768(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/05/11(水) 20:16:28.11ID:pGEFvTUV
>>765
仏壇まわりは、埋め込んであるというか、入り組んでいるというか、断然風通しが悪いから、
一度生えるとしつこくて、仏壇に移ったらお手上げだから、進言してるんだよね。
歳をとると変化を拒むからなぁ。
よほど上手く誘導しないと、多分、位牌が真っ緑になってもカビ掃除させてくれないだろうね。
0769(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/05/17(火) 21:42:10.89ID:OVODFCy3
冷蔵庫(2004年製)の排熱で、後ろ壁の裏側にある押し入れ下段がカビる
こういう場合、押し入れの中板を外すとマシになるだろうか。冷蔵庫を遠く離すくらいしか対応が分からない
0775(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/16(木) 08:18:45.37ID:JhFPq/bq
コスト的にどうなのあれ?

月4回実質65度位のお湯流すんだろうけど、90秒なんか流してたら風呂全体だと1時間くらいお湯だしっぱなしじょうたいだぞ
0779(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/20(月) 21:55:41.36ID:VGc1ZN7v
お風呂後(入浴後)換気扇を付ける時に注意

 換気扇のスイッチがお風呂場(浴室)外にある場合、室内に溜まりに溜まった湯気(湿気)はドアを開閉した瞬間に一気に室外に流れ込みます。

 いくら素早く付けても浴室の換気扇では吸い出す頃には殆ど全て外ではなく室外に流れてしまうでしょう。

 結果、霧状になった水分が浸透し壁紙が剥がれたりカビが壁紙と壁の間に発生したりします。
0782(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/21(火) 04:52:23.68ID:8Q4OJdem
オスバンは効果ありますか?
0784(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/22(水) 09:41:20.17ID:3jyN3xng
熱で殺そうにもお湯でやったら、冷めた途端にカビに好都合のジメジメ空間だよね
タオルで乾拭きしたとしても、目地なんだからどれくらい乾かせるかなんてたかが知れてる

それと頭までどっぷり完全に浸った状態でようやく死に始めるというのアルコールを
液のたれる逆方向の天井に使うって…
あの番組を心酔してる人なら、普段の部屋の床用のワイパーと併用しちゃいそう

どれもカビのエサとなるものの発生を抑制する程度の行為で、予防の予防
目に見える程度まで繁殖していたらあれじゃ無理
素直に専用の薬剤をしっかり使って、十分乾燥させてれば当分は大丈夫
それでもどうしても熱を当ててみたいなら、ドライヤーのほうが断然良いと思うけど
0786(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/22(水) 19:26:51.31ID:IvTjJbgP
防カビスプレーでおぬぬめ教えて
0787(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/23(木) 03:57:17.20ID:8mrShC5K
「おNewの家具にカビが生えるはイヤ!」や
「ここにカビを生やしたくない!」というように、
カビの生えたことのない部分への予防なら、
薄めたオスバン(塩化ベンザルコニウム)で十分。

消毒系の中で威力は小さい部類だけど、揮発しにくい(しない?)ので、
カビのエサのひとつである雑菌の繁殖を、弱いながらも抑え続ける効果があるので、
結果的にカビが繁殖しにくい環境になる、というカラクリ。

決してカビを直接抑え込む効果があるわけじゃないから、
カビの除去が終わったその箇所に散布しても、再発防止の効果はかなり薄い。
カビの除去が完全であればその限りじゃないけど、それは現実的じゃない。
0789(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/23(木) 16:02:33.56ID:r2Cw/TXP
植物置くと土にカビ生えて捨てちゃった
0790(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/23(木) 19:04:55.43ID:Sa5gbcS+
観葉植物でいいんじゃないの?
あまり水やらないやつ。
俺、アロエやってみる。
0792(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/23(木) 20:54:21.37ID:Sa5gbcS+
消毒してある土あるでしょ。
アイリスオーヤマとかの。
0793(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/23(木) 23:20:31.10ID:9L+itNSZ
>>786
一度カビをカビキラーで全滅させた後でサンデーペイント かび止めL
ヒノキ成分なんで匂いの好き嫌いはあるかもだけれど天井のカビ止めに重宝
風呂場の4隅やドアやカビそうな場所に吹き付けて梅雨を乗り切ってマス
0795(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/24(金) 00:04:55.92ID:tjmPtGmM
>>793
ヒノキ成分はいい感じ
0796(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/25(土) 02:06:30.98ID:KtFovjiD
>>793
これってエアコンの掃除にも使えますか?
カビころじってやつも合わせて買ってみようと思います。
0797(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/25(土) 02:57:31.50ID:KtFovjiD
エアコン用の見つけました
サンデーペイント かび止めZスプレー
ありがとうございました。
0798(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/25(土) 19:20:57.59ID:8QWKgYi2
公取委が効かないと発表してたが、あまりにもカビくさいので納豆菌商品を買って部屋に置いてみた。
その時にコップにコーヒー少し入れそのままに放置しカビが生えたものを一緒に部屋に置いておいたんだが、そのカビが全く増えなかったよ。
最後は小さくなってほとんど消えた。効くのかね〜、粉なのやつだけど。
0799(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/25(土) 19:42:44.99ID:KtFovjiD
へー
納豆菌のやつって匂いはどうですか?
0801(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/26(日) 15:22:30.18ID:yPeJ5aIg
どっちみちエアコン内は結露するけどね
0802(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/26(日) 19:28:37.67ID:Tzt9td2A
除湿器がカビ臭いなーと思って、ラジエーター見てみたら最近の湿気でカビ大繁殖してた。
今日分解掃除したけど、細かい部分のカビとりきれなくてカビ臭い。
内部乾燥さぼるの危険だね。
0803(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/27(月) 11:03:57.47ID:VsvpfJwA
>>799
実験としてカビ臭い物置に入れてみたが、約10日くらいで臭いも減ってきたね。
実はこれ二回目でかなり前に使った奴はあまり効果なかった。同じ菌なんだろうからおかしな話だけどコップのカビも増えてないから気のせいでもないような。
0805(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/28(火) 12:50:26.55ID:shDHXzNe
昨日、アルミサッシとかにサンデーペイント かび止めZスプレー散布してみた。
今日みたいに湿気があると少しヒノキの匂いがする。
0806(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/28(火) 12:50:59.43ID:shDHXzNe
>>803
へー、納豆菌効くのか。
0807(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/28(火) 12:51:28.25ID:shDHXzNe
エアコンの中もかび止めZスプレー散布した。
0808(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/28(火) 12:52:00.99ID:shDHXzNe
ヒノキとヒバ油の匂いに慣れるまでちょっと臭いかも
0810(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/28(火) 14:39:07.94ID:shDHXzNe
過疎ってるんだから
0811(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/06/28(火) 14:39:41.18ID:shDHXzNe
いいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況