X



電解アルカリ洗浄水が最強ですね

0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/05/17(木) 16:21:15ID:uQwRF3gR
おそるべき洗浄力、強力な除菌力
タンパク質や油分を瞬時に分解
二度拭き不要で人体に安全

もう界面活性剤とかには戻れません
0239(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/12/23(水) 04:25:53ID:Aziel+W1
覚書:>>105 の圧縮編集版

758 あるケミストさん 2007/11/20(火) 20:25:12
質問です。最近、洗剤としての、ph13くらいの強アルカリ電解水の話を聞きます。うちの会社の上司が、原液20gを3万円くらいで買ってきたりしましたw
ざっと調べたところ「重曹電解水」と「飲料用の家庭用アルカリイオン水」は疑似科学だが、強アルカリ電解水は違うと思いました。
他の洗剤と比べ、どのように認識すればいいのでしょうか?飲用不可の実効性のある洗剤であり、効き目はあるが、絶対安全との認識は行き過ぎであり、強アルカリとしてそこそこ危険?

マジックリンなどの水酸化ナトリウム(苛性ソーダ) NaOH → Na+ OH- 水酸化物イオンがアルカリとして働く

キッチンハイターなどの次亜塩素酸ナトリウム NaClO → Na+ ClO- 次亜塩素酸イオンが殺菌力を持つ

強アルカリ電解水は炭酸カリウム?
K2CO3 + H2O →電気分解→ 2K+ + 2OH- + CO2
大量のOH-(水酸化物イオン)が強アルカリとして働いて効果に?

760 あるケミストさん 2007/11/20(火) 22:42:16
よく知らんが強アルカリの水ほしいなら、個人で水酸化ナトリウム買えば良いじゃん。pH13なら0.1Mだから500gあれば、125Lも作れるじゃないか。

762 あるケミストさん[age] 投稿日:2007/11/20(火) 23:44:30
pH13もあるような強アルカリが目に入ったら確実に失明するよ。それに普通に使ってるだけでみるみる皮膚が溶けていくよ。これ買った人カワイソス

772 758 2007/11/21 15:14:23
見解ありがとうございました。本日改めて使用してみたところ、
・まぁまぁ落ちる
・油系の汚れで茶色く着色したものが脱色される
・界面活性剤が無いせいか、水で残留洗剤を拭き取る手間が無い
・確かに手は溶けるw
でした。
また、以下はネットで探したそれらしい記事です。
ttp://www.aia.ne.jp/~pgj/kyoudennkai2.html
ttp://www.kk-nambu.co.jp/storong_alkarisenjyo.html
ttp://www.biwacity.com/photo/1293/pdf/prezen2.pdf
落ちることは落ちるので、どう考えたらよいかはっきりしません。
・原液が目に入ったら失明しかねない危険物であるなら、汚れが落ちるのが当たり前?
・安全なまでに薄めたら意味なし?
・他の疑似科学系電解水とごっちゃにして取り扱っている商社がいる?
・苛性ソーダ+次亜塩素酸ソーダに匹敵する洗浄力が、OH-の強アルカリのみで有り得るのか?

773 あるケミストさん 2007/11/21 16:12:20
> 水で残留洗剤を拭き取る手間が無い
NaOHだかNaCO3だか知らんが塩(エン)が残る気がする。
で、それっていくらぐらいすんの?危険なのが同じならNaOHでも何でも買ったほうが圧倒的に安いんじゃないの?
あと電解電解っていってるが、NaOHの製法が電気分解なくらいだし、結局ただのNaOHだろう。
pH13って時点でOH-濃度0.1Mなんだから、あとは対のカチオンが何かだけで、0.1MのNaOHaqとそんなに変わるわけがない。洗浄力だって濃アルカリならそりゃ強いだろうよ。

774 あるケミストさん 2007/11/21 17:32:44
リンク先ttp://www.kk-nambu.co.jp/strong_alkarisiyou.htmlでは、電解補助剤に炭酸カリウムとあります。

781 あるケミストさん 2007/11/21 18:03:35
薬局でNaOH買って来る → 4g/Lで水に溶かす → 詳しいことはふせて上司に勧めてみる

783 あるケミストさん[age] 投稿日:2007/11/21 18:41:37
強アルカリで油汚れをケン化して落としてるだけ。おそらくその正体は0.1mol/LのNaOH水溶液だろう。
20リットル中のNaOHの量は80g、これを3万円で買うのが果たして得策といえるのだろうか?ちなみに純粋なNaOHの値段は200gで280円だそうだ

785 あるケミストさん 2007/11/21 19:31:15
用途が何か知らないけど、pH13だと洗いたいもの自体が「溶ける」かもしれないから気をつけてね。あと失明しないように。

786 あるケミストさん 2007/11/21 19:36:37
指紋もなくなるんでねぇか
0240(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/12/23(水) 04:38:58ID:Aziel+W1
>>100-

>>107
> NaOH買うには身分証明書が必要だよ 使用目的は洗剤に使うと言っておけばいいかと

>>120
> でも、仮に1リットルにつき1.8g入れるとして、家庭にあるデジタル秤じゃ、せいぜい1g単位でしか測れない。
> 2.0も2.9も2と出るんじゃ誤差が大きすぎて怖くて使えない。
> 10Lに18g入れれば誤差はさほど問題にならなくなると思うけど、そんなに大量の水酸化ナトリウム溶液、どこに入れとくのって話になる。

>>123
> ペーハー試験紙、ハンズとかに売ってるよ。ネットでも。ロールタイプで1500円ちょっと位。
> 色を自分で見比べるタイプだから目算になるけど、危険かどうか位の測定はできるかな。

>>130
> 重曹を熱湯で溶かす(炭酸ガスが出るが気にするな)
> その溶液は「電解アルカリ洗浄液」だwww
> pH注意 手が荒れる可能性あり ビニールやゴムの手袋推奨
> NaOH水溶液が一番強いが炭酸ナトリウム水溶液も強い
> 濃さは各自で調整してくれ 義務教育受けたんだろ?

>>138
> 水1lに重曹70gを入れて沸かしてみた
> 朝布巾で水拭きした所を重曹水で拭いたら布巾がまっ茶色になった 家電やPPやキッチンに効果あったぜ

>>140
> 100mlの熱湯に重曹をティースプーン一杯くらい溶かしてみた。しゅわしゅわした
> ヤニの染みたビニールクロスの壁紙に吹き付けたら茶色い水がだらだらと 手垢の入り込んだスイッチがぴっかぴか

>>143
> 100mlにティースプーンのどんぶり勘定ものですが、10年以上もののクッションフロアのどす黒い汚れが綺麗に落ちました
> とは言え吹き掛けてするりとは行かずタオルをまいた割り箸で軽くこすりました
> でも住居用中性洗剤では力を入れてごしごしこすらないと落ちなかったので楽でした
> お湯があたたかいうちの方が温度のためか汚れ落ちはいいです。いや本当にありがとう

>>144
> >>130 お陰で家中ピッカピカになったぜwwww 網戸やら蛇口やら壁紙やらアホかよってぐらい簡単に汚れが落ちるわww足向けて寝られねえ

>>146
> 皆のレス見て>>130のやつやってみたら、ほんとにびっくりする程汚れが落ちて掃除がやめられなくなったw
> 億劫だったコンロ周りが5分もせずピカピカになったのには感動した。ありがとう>>130!!

>>149
> アルカリ洗剤の材料として手ごろなのは
> ・重曹(ph8.2)
> ・セスキ炭酸ソーダ(ph9.8)
> ・炭酸ソーダ(ph11.2)
> の三つかな。
> 重曹は加熱してアルカリを高くした方がいいけど、それでも一番安上がり。俺は面倒なのでセスキを水に溶かしてる。

>>151
> うん、ダイソーの愛用してる。500mlあたり5gって書いてあるけど、わりと適当でいいと思う。加熱不要だし水に溶けやすいのでオススメ。

>>153
> 溶かした重曹水が乾いたら、白くなったぞ。冷めたら、粉が析出してきて、スプレーが詰まった。やっぱ、既製品電解水にはかなわない。
>>154
> 重曹の70%はナトリウムなんだから当たり前
>>156
> 重曹入れすぎじゃね?数グラムで十分だぞ
0241(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/12/23(水) 04:52:12ID:Aziel+W1
>>162
> > 重曹の水溶液は温度が高いうちだけアルカリ電解水で
> んなわけない、重曹水を沸騰させることで余分なものが飛んで炭酸ソーダと同じくらいのpHになる
> 冷めたからといって飛んだ余分なものが戻るわけではない

> > セスキは水に溶くだけでアルカリ電解水ってことでいいんでしょうか
> 電気分解してないのに電解水になるわけないただのpH10以下のアルカリ水だ

> 水を電気分解した後のがアルカリ電解水と酸性電解水だ
> ただ炭酸ソーダやセズキ、重曹を水やお湯に溶かしたものはアルカリ水、電解水といわない

> ツムラのアルカリ電解水でpH12以上、炭酸ソーダでpH11くらい、苛性ソーダでpH13以上

>>163
> 温度でアルカリが上下するんじゃなくて、空気に触れると徐々にPHが下がっていくんだよ。冷めただけなら大丈夫です。

>>164
> ご親切にありがとうございました 作りたてを使い切るように熱湯重曹水をこまめに作ってお掃除がんばります
> 今度ダイソーによった時にセスキも買い求めてph13の洗浄力も試してみしたいと思います

>>165
> よく読めよ、pH13なのは苛性ソーダ、これは劇物扱いなので一部の薬局でしか扱いない なぜ劇物扱いになってるかよく調べてみろ

>>166
> ああ本当だ。勘違いご指摘ありがとうございます。苛性ソーダは手作り石鹸に使う薬品でしたね。
> 重曹は熱湯で溶くと化学反応が起こりアルカリ性の水溶液になるが、時間が経つとphが下がる。
> セスキは水で溶いてそのままアルカリ性水溶液として使えるが、重曹熱湯水よりもphが低いんでしたね

>>213
> >>130
> 炭酸ナトリウム(炭酸塩) 0.05mol/LでpH11.5
> (HCO3-の電離定数5.0*10^-11として14+log(0.05*(√((10^(-14))/(0.05*5.0*(10^(-11))))))=11.5より)
> 重曹 式量84g/mol
> 炭酸塩 式量106g/mol
> 2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2↑
> 上記より、重曹は炭酸塩の2倍必要だから、pH11.5の炭酸ナトリウム水溶液を作るには
> 0.05*2*84=8.4g/L
> ステンレス鍋に水1L、重曹8.4gを入れて沸騰させる(小さじ1杯3g)

>>214
> 重曹冷たい水道水で溶いたの使って汚れ落ちねーとか言ってた俺は涙目になるべきか?

>>219
> このへんだと1%でpH11.2になってるから大匙2杯弱でよくね? ttp://www.rakuten.co.jp/ando/527941/755106/

>>226
> Q&A
> >食塩(NaCl)水に電気負荷をかけて分解(電気分解)すると、ナトリウム(Na)イオンと水酸基(OH)イオンができますが、
> >表示の水酸化ナトリウム0.18%は、製品中に溶け込んでいるナトリウムイオンと水酸基イオンを、
> >水酸化ナトリウムとしてみた場合の換算値です。
> >水酸化ナトリウムは加えておりません。」
> これおかしいだろ。特に最後の「水酸化ナトリウムは加えておりません」て所。
> 電気分解すりゃ陰極には水酸化ナトリウム水溶液が出来るんだから、そもそも加える必要ないだろ・・・。
> なにこれ?客に「安全ですよ〜」ってなイメージを植えつけるため?詐欺?

>>227
> 加えてはいないんだから間違ってないなら言っていいだろ、という感覚なのかもよ売る側は。あらゆる洗剤やら化粧品やらにそういう詐欺?表記があるし
0242(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/12/23(水) 04:57:11ID:Aziel+W1
2007年に化学板に質問した者です。
このせいで、強アルカリ電解水で水商売してた零細がいくつか潰れたかもしれませんね。
しかし、こんな洗剤を3万で買わされる、程度の低いうちの会社も、今年潰れました。
買った上司、いい人ではあるんだけどね…
皆さんお気をつけをw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況