X



プラスチックのリサイクルについて
0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/19(金) 11:36:39ID:8IQ5edCX
いま納豆の包装の帯フィルムを見ると、「リサイクルマーク」の後に

「包材の材質
 帯フィルム:PP トレー:PS 被膜:PE たれ袋:PE,PA
 ※捨てる時は自治体の区分に従って分別してください。」

と書いてありますが、これってみなさんどうされてますか、
こんなに細かく区分して集めてる自治体ってあるんでしょうか?

たぶんこれだけ書いてあってもビニールと同じだと思って廃プラに
入れてる人も多いんじゃないかなあ・・。

それと前にテレビでやってた分別後の「資源プラ」の行方を取材した
番組で見たんですが、切り刻んだものを国内じゃなくて海外に持って
いくらしいところまでトラック追跡していたし・・・本当にリサイクル
ってされてるんだろか?

それと後一つ、いま化繊のワタは多いんですが、これも普通に布切れ
扱いで集めてて、結局ダイオキシン出まくりなんじゃ?と思うんだけどね。
どうなんでしょかー?
0002(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/19(金) 12:53:50ID:pKUYEpmE
ペットボトル以外のプラはリサイクルなんてしとらんのでは?
川崎だっけ?のようなプラも燃やせる高機能焼却炉を持ってる自治体以外は、埋め立ててるかどっかよそに運んでるんじゃないの?
0003(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/19(金) 19:19:06ID:8IQ5edCX
>>2
そうなんですか???知らなかった、うちんとこは埼玉だけど資源プラと廃プラとは
別になってるよ。

せっかくその分別までやってるんなら、中身の材質で分けた方がいいと思うんだよね。
それが外見の仕分けでやってりゃ意味ないじゃんてことで。

あーあ、日本も結局三流国並みかなあ・・・だめだこりゃ。。。
0004(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/19(金) 19:20:53ID:8IQ5edCX
そうじもいいんだけど、中身の悪い片付けは運勢落とすんじゃないかなあ??とも。
捨てりゃいいってもんじゃないかと思う。
0005(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/19(金) 19:24:58ID:TEOTjBjw
環境大国ドイツ在住の人のブログを読んだが
ゴミの仕分けは日本の方がやたら細かい!と驚いていた。
そんなものなのか。
0006(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/19(金) 22:22:43ID:/wCynzzU
できることなら、プラスチックやビニール類は
まとめて焼却して熱エネルギーとして回収するという
やり方が一番効率的なんだろうけども。
0007(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/19(金) 23:06:15ID:8IQ5edCX
今度スーパーのビニール袋が有料になる。これはたぶん使わなくなるだろうけど、
そうするとゴミの回収袋に代用してた分は結局有料で購入してきた大きなゴミ袋に
かわり、その消費が増えるだけってことにもなる。

要するに石油資源の消費は、スーパーのレジ袋が減った分全部が減るわけじゃないと思う。

基本的に、ゴミを「石油で作ったゴミ袋」にまた入れて、入れ子入れ子で捨てるって
発想自体をやめた方がいいと思う。結局石油を燃やしてることには変わりないから。

自治体のやってるゴミの分別も形式だけになってて本当はどれだけリサイクル
されてるのか実態が調べられてフィードバックされてるのだろうか、疑問に感じてます。
0008かぼちゃワイン
垢版 |
2007/01/20(土) 17:01:41ID:y5ROP2pV
プラスチックはちゃんとリサイクルされてますよ。
容器包装リサイクル協会にプラスチックのリサイクルを委託した行政区に限っては、
容器包装リサイクル協会登録の再商品化事業者(民間企業)の方々がキチン
とプラスチックをリサイクルしております。家庭から出た資源ごみ(プラスチック)
を行政が回収し選別・保管、再商品化事業者がそのプラをいくらで処理
できるかという検討を重ねて入札。落札できれば、年契約で落札した行政
の廃プラを回収して、選別して、破砕して洗浄、乾燥させて溶融機で
プラスチック原料に戻しております。ただし、ペットボトル以外のプラは
PP・PE・PSだけ取り出して再生されますが、それ以外のPEPP
複合プラ等は選別後、熱回収で処分されます。
住んでいる自治体により違いますが、
容器包装リサイクル協会に処理委託している自治体は間違いなく
リサイクルされています。
0009(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/20(土) 22:58:04ID:vjf6PyjX
>廃プラを回収して、選別して、破砕して洗浄、乾燥させて溶融機で

リサイクルする方がエネルギーを多く消費しない?
0011(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/21(日) 02:21:20ID:AL5G15K2
>>8
>容器包装リサイクル協会に処理委託している自治体は間違いなくリサイクルされています

レスありがとうございます。そうだったんですか、知らなかったです。
でも前にやってたあのテレビはなんだったのか、ちと気になります。

>>9-10
それは槌田氏の主張だよね。知ってます。

もっと言うなら、自分で容器もって買いに行けばいいって話で、容器用の石油は
完全廃止にするのが、本当は最良策なのですが・・・・・、そういうわけか作っちゃ
壊しのリサイクルになってるのも事実。

むかしはガラスのビンだったから洗ってつかってたのにね。
あ、ビールも牛乳もガラス瓶だから今でも洗ってるか・・・・

どうしてペットボトルは洗って使わないんだろ。。。。衛生的じゃないからかな・・・
00129
垢版 |
2007/01/21(日) 22:14:24ID:douk7bGg
>11
>それは槌田氏の主張だよね。知ってます。

初めて耳にする名前ですが、↓の方ですか?
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm

>どうしてペットボトルは洗って使わないんだろ。。。。衛生的じゃないからかな・・・

素材としての経年劣化が激しく、
特にそれが外観からは分かりにくいためだと思います。
回収品は製造年や品質がバラバラなため、抜き取り検査はできないし、
全数検査は完全に割に合わなくなりそうだし。
0013(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/21(日) 23:28:48ID:AL5G15K2
>>12
>素材としての経年劣化が激しく〜全数検査は完全に割に合わなくなりそうだし

そうだったんですか、教えて戴きありがとうございました。
それからたしかに槌田氏はその人です、反原発論者でも結構
知られてましたが、この論文も大変興味深いです。

CO2の増加が、温暖化した年の1年後に起きていることなど、
環境研究者らは知ってるんだろうかとも思いました。勉強になりました。

ということも踏まえて、石油の使い方についての正当な論理とは
何なのかを議論してもいいはずでしたよね。

で、その中で、こうしたビニール袋などでわざわざゴミを焼くという方式
への議論ももっとあった方がいいですよね、ゴミを増やすために
有料で石油で作ったゴミ袋を買い、コストも掛けて化学汚染も広げて
しまうという矛盾を少しは考えないといけない、と思うのです。
0014(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/23(火) 10:20:58ID:lwdxleqc
プラスチックのリサイクル・・・難しいですね。教えてくらさいな^^
一般的な中間処理業者が埋め立て処理からリサイクルへ転換するとして、取り組むには何からはじめるべきですか?
0015(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/23(火) 20:12:18ID:nhSfIP2L
>>13
プラスチックや、石油系素材の袋などは焼却ゴミから外せばいい
という単純な話でもないらしいですよ。

生ゴミ・紙ゴミ・剪定した木々の枝葉などを燃やしたくらいでは
焼却炉の燃焼温度が上がらず、ダイオキシンが発生しやすくなりますから。
0016(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/27(土) 19:15:07ID:7wjB5udY
月曜までに資源ごみについてのレポート提出しないといけないんだけど、
誰か手伝って><
0017(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/27(土) 23:37:20ID:pQndzqet
ペットボトルの再利用、ヨーロッパではやってる国多いよ。
一本25セント位預かり金とられてるから、回収に出さないと
損するし。外観はもちろん汚いです。
ラベルをつけたまま、回収マシーンに投入。
0018(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/02/01(木) 22:53:24ID:HJ5XxE7j
>>13
まあ、そういうこともあるかもしれないけど、要するに問題の核心は何なのかというと、
大量に消費して大量に廃棄しないといけない現実があり、そうやっていかないと
世の中の「経済」という構造が回っていかないという宿命があるということであって。

掃除が大事ということは正しいだ、では掃除して部屋をきれいにしておけば世の中の
ゴミは増えてもいいのかということであります。

世の中の廃棄物は経済活性化の名のもとにどんどん増えていくわけですが、
それは本当は果たしてよいことなのかどうか?掃除して部屋がきれいになれば
いいということではないのではないか?
0019(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/02/01(木) 22:56:08ID:HJ5XxE7j
世の中の企業は個人が買ってはすぐに捨ててくれればまた買ってくれるからそれでいいという
感覚で者を作っては売り続けるわけです。

で、いいものを長く使い続けている古くからのものを大事にする精神はそこでは返って
疎まれることになり、無駄に買い、無駄に捨てる文化がむしろ奨励されて経済の活性化が
叫ばれることになるわけです。

こんなことでいいのでしょうか?果たして。
0020(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/04/17(火) 17:06:05ID:8p+DYYxZ
>>18
>大量に消費して大量に廃棄しないといけない現実があり

これがもうまったくもって大問題な社会問題に思える。明らかに”持続不可能”な。
NHKスペシャルの「世紀を越えて」の初回がこのゴミ問題だったかな。アメリカ発の
文明形態だそうだが。
一国民でも何か出来ることはありそうだが、枠組み作らないと、百人が百年かかって
努力して”持続可能な文明”を作り上げても、一人が一晩で台無しにできそうだ。

じゃあ誰が何すりゃいいんだよ、って話になると…大量消費大量廃棄を制限する
効果の強い法律を作るところから始めなきゃならないが、色々な思惑が引っ張り合って
ちっともうまく進みゃしないね。どうしたもんだろう。
0021(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/05/19(土) 00:48:06ID:q60DxW5P
ペットボトルは今のものより、もう少し厚めにつくって、リユースすべきでしょうね。
海外のリユースペットボトルがそう。

まあ、これだって「リサイクルそのものにエネルギーを使う」ことには変わりないでしょうけど、
そもそも、「エネルギーをわざわざ使ってリサイクルをすること」
が悪なのかそうでないのかって話もあるんじゃないかなって私は思ってます。

今は石油の使用量を考えると、かえって石油を使うことになっている、
という視点からリサイクルを考え直す見方がありますよね。
その視点からだと確かに今のリサイクルは問題点が多い。
ただ、石油の量の問題から少し離れて(離せないんだけどw)
「エネルギーをあえて多く使ってでもリサイクルをする」という考えを是とする
ことだってアリだと思うんです。つまり「リサイクルは社会において
必要な作業であり、その手間を惜しまない」ということです。

この考えのもと、あえて、今エネルギーを使ってでもリサイクル運動を続ける。
その中でリサイクルのシステムがどんどん出来てくるともいえるでしょう。
やがてエネルギーが例えば太陽光とかになり、それらがふんだんに使えるとしたら、
この場合はリサイクルが「クリーンな、エコな活動」とされると思うんです。
もちろんリサイクルそのものの技術だってあがっていることでしょう。

ただ、それだって、「たとえ太陽光といえども、資源であるには変わりないわけで、
それらをゴミの分別、回収、リサイクルにまわすのが必ずしもいいとは限らない」
という見方だって出来るでしょう。

今現在は、じゃあ何がいいかといえば、分別はほどほどに、で、
「実は結構燃やしちゃっている」現状を国民に知らせて、ほどほどに燃やすべきでしょうね。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1169174199
0022(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/05/19(土) 01:21:45ID:FK7/h8dM
>>15
ダイオキシンってあんまり健康にえいきょうないみたいですよ。
まあ程度によるでしょうが。
ttp://takedanet.com/2007/04/post_8810.html
この人の著書によれば薬と同じで飲みすぎれば毒みたいなもんらしいですね。
0023(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/05/19(土) 09:55:47ID:q60DxW5P
>>22

ただ、間違っちゃいけないのは、「ダイオキシンをつくらないですむなら、
そのほうがいい」ということ。従来言われてきたように、過敏になる必要は
ないけど、全く気にしないでいいかというとそういうことでもないでしょう。
だから生ゴミを出すなら、可能ならコンポスト処理すべしだし、庭がある人なら
庭に埋めるべき。可燃ゴミで出すなら可能な限り水気を切ることは大事でしょう。

武田氏が言っていたことで、すごくわかりやすいなと思ったのは、
焼き鳥屋で働いている人でダイオキシンの害にあった人の報告はないというもの。
確かに、そうですよね。
0024(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/06/13(水) 01:29:56ID:oMYhTd0M
>>20
同意

それと国民にばかりマナーだの分別だのを要求するのは間違ってると思う
ペットボトルがゴミとなって困るのなら作らせなければいいし(缶やビンでも消費者はそれほど困らないと思う)
それ程必要とは思えない包装や、昔なら金属で作ってた筐体なども企業の都合で、成型し易いプラスチックで作るから
無駄なゴミも増えるし資源も使う
家電や自動車まで樹脂部品でかなりの部分、金属から代替する方向に向かってるが、それが本当に省資源になり環境に優しいことなのかどうか疑問
0025(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/06/16(土) 02:17:37ID:VMGkqetj
石油系の容器は焼却処理するのがいちばんいいんだねきっと。
ついでにお風呂でも沸かせばねー。
0026(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/06/19(火) 16:40:17ID:qF9J2+J9
バイク屋なんですけど、スクーターを解体した時のプラごみが大量
に出るんですが、何とかなりますか?教えてください。
0027(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/06/19(火) 17:02:23ID:mr4Kia/C
「包材の材質
 帯フィルム:PP トレー:PS 被膜:PE たれ袋:PE,PA

PP:ポリプロピレン
PS:ポリスチレン
PE:ポリエチレン
だったか。PAはなんだっけ。

どうせリサイクル処置なんかしちゃいねぇだろうが、後になってそれが発覚したときの
ために『俺は必死になって分別してたのに!この大嘘つき!!税金返せ!!身銭切って返せ!
そしてホームレスになって中学生に蹴られて死ね!!』

って罵るために今日も必死になって分別してるのさ。って必死になるほどでもないが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況