X



畳専用
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この板の名無し議論中
垢版 |
2006/08/04(金) 06:09:29ID:7BbeLMQk
畳用
0003この板の名無し議論中
垢版 |
2006/08/06(日) 02:20:15ID:DxsREPkb
3ポール!
0004この板の名無し議論中
垢版 |
2006/08/08(火) 10:36:15ID:71+yakNr
上敷買いたいけど
柱が出っ張ってるから
カットしなきゃならない=高い
0005この板の名無し議論中
垢版 |
2006/08/28(月) 19:08:56ID:7+CmzAC+
新居のタタミがザラベタなんですが
どうすればサラペタになるでしょうか?

拭いても拭いても新しい雑巾に汚れがついてくる(;´Д`)
0006この板の名無し議論中
垢版 |
2006/08/28(月) 20:03:23ID:QhjA0FPJ
茶殻でやってみたら?
0007この板の名無し議論中
垢版 |
2006/08/28(月) 20:38:40ID:yCzbajuq
冬の結露によってどんどん奥深くまで行ってしまっていると思われるカビが何をやっても取れません
こういった場合は買い替えでしょうか
角部屋で結露がひどいです。
拭いた後にもう湿っています。
住み替えでしょうか
0008この板の名無し議論中
垢版 |
2006/08/28(月) 23:36:32ID:6lLM8qHP
引っ越せるなら、そうしたほうが良いんじゃない?
自分は引っ越しのお金が無いから除湿機〜。
ちょうど夏家電の処分バーゲン中だったから安く買えた。
これでカビが撲滅できなかったら引っ越し資金貯めなくちゃ・・・。
0009この板の名無し議論中
垢版 |
2006/09/04(月) 17:36:12ID:/Q6E8GdM
万年床、ひっぺがしてみてびっくり‥‥
カビヘコミ悪臭擦り切れ
フローリングにしか住んだことがなかったのでカルチャーショック。
0011この板の名無し議論中
垢版 |
2006/09/08(金) 21:33:15ID:2eOgozI+
今日、薬局でエタノール買ってきて、畳拭いてみた!!めちゃキレイになって気持ちいいよ!!
色あせとかもないし、すぐ乾くから楽だった!
0012この板の名無し議論中
垢版 |
2006/09/08(金) 23:08:54ID:8a8hQzmw
>>10の畳についた家具の凹みとりに絞った雑巾+アイロン、すげー!
一瞬で跡形もなく面白いほど取れて、色もあせなかった。
もっと取るとこないかなハァハァ状態w
0013この板の名無し議論中
垢版 |
2006/09/15(金) 18:51:25ID:1pqkc8VV
33333
0014この板の名無し議論中
垢版 |
2006/09/15(金) 18:52:09ID:1pqkc8VV
間違えましたすみません。

畳み一枚っておいくらくらいするのでしょうか?
ピンキリならピンとキリの価格及び何が違うかを教えていただけると
大変嬉しく思います・・・・・
0015この板の名無し議論中
垢版 |
2006/09/16(土) 00:06:04ID:+/eb8Nlk
>>14

畳が欲しいとの事ですが、表面だけを交換する→表替え という手段もあります。
その場合7-9千円で十分だと思います。ですが、表面だけ替えても無駄というレベルでは
新規に買う必要があると思います。その料金は9千円以上3万円くらいまでの幅があります。
違いは表面の素材であるい草のグレード、国内産とか中国産とかのちがい。それと加工の違いで
日焼けしにくいものがあったり、畳の淵の柄とか材質も関係してきます。
中身の違いも材質によるものです。一枚あたり一万円出せばそれなりのものが来ると思います。

近くの畳屋さんに来てもらって部屋の大きさを計測してもらってから入れる必要があります。
畳はセミオーダーの服みたいなもので、部屋や床の材質によって調整が必要なのです。
0016畳の拭き方のお訊ね
垢版 |
2006/10/12(木) 13:51:13ID:xa2QnU9S
公団で一人暮らししてるんですが、
座る場所が同じところに特定してしまい、そこの部分の畳がすぐ足の裏臭くなってしまいます。
足を洗うようにはしてるんですが、こういう場合に畳を拭くときは
雑巾に何か含ませて拭いたほうがいいんでしょうか? (いい畳用洗剤があればご教示いただきたい)。
通常、畳は空拭きが原則といいますが・・。
0017(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/10/13(金) 00:55:26ID:ZrsAWJ6q
薬局とかで売っているエタノールで拭くと良いですよ。
それでも気になるときにはレモン汁で仕上げてください。

元が天然の繊維なので、化学系の薬品にはちょっと弱い。
水ぶきしても良いですけど、固く絞ってからです。

これからの季節、部屋の湿度を50パーセントくらいを目安にすると長持ちします。
0018(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/10/15(日) 11:01:58ID:hzb+WxXT
初めて畳の部屋に引っ越した者です。
先日、畳の上に直に置いたCDの表面を見てみたら、ダニ?のような1o程度の虫が付着していました。
どなたか駆除方法を教えていただけないでしょうか?
0019(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/10/16(月) 15:19:51ID:rkVcAFml
駆除を徹底的にしたい場合はバルサンとかを焚くと同じくして
畳用のスプレー式殺虫剤を使う(ノズルの先を畳に刺すやつ)
で十分だと思います。ただ、その虫が畳から来たのか畳に敷く
布団や置いてある座布団から来たのかがわからない場合は
全体的に処置したほうが良いでしょう。

また、古い家屋の場合床下から発生することがあります。
年に一度は畳を剥がして床下に風を送って乾燥させると良いでしょう。
その際、畳は今敷いてある通りにおきなおす必要がありますので
しっかりと印をつけて運び出しましょう。
002018
垢版 |
2006/10/19(木) 12:20:38ID:aBQXLncC
レスありがとうございます。早速薬局で買ってきます!
0021(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/11/03(金) 19:12:59ID:3jSjcffL
湿気の多い場所の畳を変えたいのですが
畳屋さんで湿気に強い畳って作ってくれますか?
0022(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/11/05(日) 14:58:36ID:rCAiYpnU
最近は介護用とか温泉とかで部屋に露天風呂があるようなところ用の
洗える畳があるそうです。多分これは水に対する耐性があるのだと思います。

ただし、通常の畳と違い価格が一畳あたり2万円程度かかるそうです。
ですが、5年間は色落ちしないとのこと。長期で見ればお得な畳かもしれません。
0023(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/11/12(日) 14:28:27ID:5il/ubXI
畳の上に(洗濯物を乾かす目的の)除湿機を置いていたら、
畳の1ヶ所だけ真っ黒にカビてしまいましたorz
消エタかけてゴシゴシしても表面うっすらしかとれません。
目に入った分はどうしたら…
0025(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/11/15(水) 15:35:35ID:NxDEi6XT
>>23

まず部屋の換気を十分行ってください。出来れば天気の良い日にカビの生えた畳を上げて乾燥させる事をお勧めします。
その際畳表に直射日光があたらない様に畳の裏側を表にして通気性の良いところで日光干しをして十分乾燥させてください。
乾燥させた後カビの部分をブラシで丁寧に取り除いてから消毒用アルコールを布に含ませて拭き取ると殺菌力があるので効果的です。
最後にもう一度乾拭きして乾燥させてください。
0026(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/11/15(水) 15:39:50ID:NxDEi6XT
>>24

ささくれをよく見てください。繊維が切れている場合は全体の網目を広げて対処できます。
切れておらず、折れているような状態のときは一度固く絞った布巾の上からスチームアイロン
をしてみると目立たなくなることがあります。

まずはスチームアイロンをお試しになって、そのあとでささくれ部分を目立たないようにカットするといいでしょう。
大きく広がったら表替えも考えることになりそうですね。
0027(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/12/01(金) 07:59:32ID:6tHASR6B
こんにちは。
畳表の問屋です。
まず、畳表には、材質のい草を保護・長持ちさせるために
昔から泥染めを行っています。そうすることにより、品質を
たもってきたわけなんです。天然素材のいいところなんです。
人体には影響ありません。
なので、新畳は最初に表面を乾拭きしてから使用されてください。
それと、畳には最初からダニや虫はいないんです。部屋の環境(湿気や衛生)
で発生します。虫だけならフローリングにもいるんです。
早急に解決されるなら、畳の乾燥を行って、その間に床の乾燥やお手入れを
すること。一番いいのは自分で部屋の湿度を量ってください。畳だけでなく
タンスの衣類もやられますよ。
0028(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/12/05(火) 04:35:02ID:K7XMA2Lj
15年以上畳の上にじゅうたんをひきっぱなしにしています。
思い切ってじゅうたんをフローリング状のパネルカーペットにすることにしました。
賃貸なので畳自体は交換は出来ないので以下の手順でやってみようかと思います。
間違いや不要なことなどあったら指摘お願いします。

じゅうたんひっぺがす→重曹を撒く(消臭のため)→掃除機かける→畳にさすタイプの殺虫剤→しばらく放置
→ダニの死骸などを取るために掃除機→軽く絞ったエタノールで拭く→ダニよけシートを敷く

どうでしょうか?
0030(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/12/05(火) 20:27:44ID:nGJfTLry
激しく新参者ですが質問
畳の上の染み(例えば動物のオシッコ・・・)はもう直せないのでしょうか?
染みてちょっと黒っぽくなってしましました
貸家でそのうち引っ越す予定ですが、小さい染みでもやっぱり弁償でしょうか?
0033(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/12/06(水) 06:28:42ID:4X8oKTNy
>>30どんな契約を交わしてようが畳なんて普通に生活してたら汚れていくもんだから出る時弁償なんてしなくていいよ
後ヤニで壁が変色してたりしてても弁償しなくていい
壁どついて穴あけてたりしたら払わなきゃいけないけどね、故意の場合は
しるか!っと一喝して出りゃいい
スレ違いゴメンね
0034(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/12/19(火) 17:50:20ID:/mudCRJG
携帯からですみません。

今窓際の本棚のけたらカビがぞわ〜って生えてるんですけど、
これ大家(管理会社?)に言ったらどうにかしてくれますかね?

今年の1月に入居したんですがカビが生えてくることも
虫(だんご虫に似てるやつ)がでてくることも
まったく聞かされてませんでした(言うわけないですが)

1階で、入居してすぐげじげじ(?)がでてきたことから
彼氏は床に穴が開いてるかもって言ってました。

春夏秋に大量の虫でストレス、冬にカビじゃ病気になりそうです。

大家や管理会社に言ったことのある方や
同じような状況の方いたらレスお願いします。
0035(名前は掃除されました)
垢版 |
2006/12/20(水) 16:33:24ID:OXXvrRgD
>>34
書き忘れ。
虫がでてくるのは畳の隙間からです。
和室使用なので窓枠は白木、結露でかなり腐食してます。
0036(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/06(土) 00:31:49ID:NSae91fn
畳の臭いってどうやったら消えますか?
悩んでいます
0037(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/06(土) 06:11:58ID:PCEE1jX+
新しい畳の匂い(イグサの匂い)のことだとしたら、むしろ良い匂いだと感じる人の方が多いから、そのままでいいと思うけど。
古い畳が臭うのだとしたら、古いお茶っ葉を撒いて箒で掃くとか重曹を撒いて掃除機かけるとかしてみ。
一部分だけ強く臭うのなら、そこだけアルコールで拭いてみてもいいし。
元々畳って古くなっただけで悪臭を放つものではないから、臭いの元を断たねばならんと思う。
0038(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/06(土) 20:25:15ID:NSae91fn
>>37
ありがとうございます。
さっそく試してみようと思います。
0041(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/08(月) 22:36:12ID:cuTk4ZTq
フローリングカーペットにしたら、畳のニオイは消えますか?
0043(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/24(水) 22:50:54ID:9Ybm2hrm
畳に寝汗でしみができてしまったのですが消えますか?
0044(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/26(金) 23:42:11ID:kRe31B/H
畳屋さんでやってくれる薬剤を使わず熱で乾燥させて綺麗にするってやつは結構いいですか?
今度畳の部屋に引っ越すんですがこぼした物がふけないとか神経使いますよね。
自分のまわりだけはシートを引こうかなとおもってるんですが・・・
0045(名前は掃除されました)
垢版 |
2007/01/27(土) 00:00:48ID:1RLkq4RD
たぶん畳殺菌乾燥の事だろうと思うけど、乾燥はできても綺麗にはならんぞ。
畳の中心部温度を50度以上に保てばダニは死ぬ。
乾燥もできるんでいいんでないか。
シートはやめれ。い草は呼吸してるんでカビ、ダニの温床になる。
ダニ、カビと一緒に暮らしたければどうぞ遠慮なく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況