X



カセットテープが捨てられない人のスレ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/11(日) 05:34:34ID:wwJ8xg2B
もうしにたい
0612(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/01/26(土) 21:22:35.76ID:nRnzPPVK
>>607
どうやって取り込むのですか?教えてくださいませ。
0613(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/02/20(水) 18:44:15.68ID:CTi6Ly7d
一学年下の女が、カセットテープをくれた
最初の2曲聞いてみたら、俺の好きな子が好きそうな曲だったのでくれてやった。
そしたらテープの最後のほうに俺への愛の告白が入ってた。
0615(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/06/22(土) 08:34:11.48ID:ttyMxUzW
ビデオテープ捨てようかな
0618(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/06/29(土) 04:03:21.73ID:9XwcwEvn
捨てよう!
0619(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:2xtzjyjK
カセットテープって、どこに棄てるの?
0620(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:FwB3BYhq
燃えないゴミに出すと砕く機械に絡むから燃えるゴミになってたな
今はプラスチックは何でも燃えるゴミだから何も考えなくてよくなった
0621(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:o29FtR3y
長年愛用してたテレコが水にドボンしたわけだが・・・orz
かわかせばいいとあったけどもうダメかなぁ・・・。

新しいのってもうソニーさん 生産終了したっていうし。
ハァ・・・・・。カセットテープの時代ももう終わりか。
0623(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:vhAlaKdi
ビデオテープも捨てるの面倒だな〜
0624(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:PPCqIPHE
本当、再生機器の調達に困るね、昔のメディアは。

ビデオやカセットテープの有料カビ取りサービスとかも有れば良いのに。
0630(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/10/22(火) 03:56:21.39ID:nq7sSY0Y
目樽、黒ーム、肺ポ痔。
0634(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/24(日) 22:51:21.13ID:0/CW5cE0
最近増えるってのがわからんけど、ジャパネットあたりでCD‐Rにやけるのが3万位であったと思う
LP、カセット、CDなどがやけるやつ 自分はMDもたくさんあるけど そういうの売ってないんだよね
面倒な作業なしでやりたいんだけども
0635(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/25(月) 00:53:15.31ID:kCIvj/gO
あー
mp3にしてくれるよりもCDにしてくれる方が有り難いのか
まあ、PCを経由したくないんだから当然か
0636(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/25(月) 20:28:53.93ID:YAoWkAWK
MDは、SONYが最後に出した録音再生MDウォークマンにPCに公式にデジタルのまま吸い出す機能が付いており、
製品販売停止の際にはMD資産を移行させる為の需要で中古が高騰しました。
多分今でも個人で行うにはその機種を使うしか方法が無いと思います。
0638634
垢版 |
2013/11/25(月) 22:53:07.48ID:XovGta4v
>>634です、 >>636 >>637様、ありがとうございます これから読んでみます
0639(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/25(月) 23:59:16.95ID:cIGDgPvM
デジタルなのにアナログ経由必須という規格がどうかしてるとしか
あんな一瞬のメディアに引っかかったのが不運だな

MDが出たのは1992年だけど、流行ってた頃には既にCD-Rドライブが出てたから、
Rを10枚くらい持ち歩いてポータブルCDプレイヤーで聞いてたな
その後、mp3プレイヤーが出たのでそっちにシフトして今に至る
0640(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/26(火) 01:58:58.75ID:kSQ7CcFj
>>639
ほんまそっちの良かったわ
当時店頭にはMDが主流だったから
まんまとMD買ってハマったわw
昔焼いたCD-Rって寿命はまだ大丈夫なの?
0641(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/26(火) 03:06:40.58ID:nIlqJiA3
販売CDやレンタルCDからダビングして聞くだけの人ならそれで済むだろうが、
でも、自録するのにはカセットの後はMDしか選択肢無かったんですよ。
ところでアナログ経由必須って意味が分からん。光ケーブル使わなかったってこと?
0642(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/26(火) 18:27:20.53ID:URpRu1dH
MDは好きだった まだソフトは売ってはいるけどいつまで売るんだろうか
カセットテープは結局残ってるし、テレビ局とかでも細かい編集にビデオテープ使ったりする
あと編集がデジタルのようにはいかない分、録音内容の証拠などの面で強い これは写真でもいえる

MD、ホコリも入らないし傷もつかないし、あの大きさが扱いやすかった LP4で入れたら320分入ったし

>>641

639さんじゃないけど、デジタルからデジタルの録音ができなかったからでは?
著作権保護の関係でデジタル信号をデジタル信号のままに録音できるのは一世代だけ、というやつ(SCMS)
CDからMDに録ったらそれで終わり  MDとカセットテープ同士なら デジタル←→アナログ だからOKというの
0643(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/26(火) 19:14:05.98ID:l8ih8nYw
自分で録音すること自体が滅多に無いけど、ラジオの録音はPCでやってたな
44.1kHzのwavファイルで1時間録音するのにHDDが600MB要る
1996年頃に2GBくらいのHDDが売られていたので、その気になればやれた
実際にやり始めたのは、1999年頃で、当時のHDDは20Gくらいあったので、
数100MBくらいなら平気で捻出できた
0644(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/26(火) 19:30:16.08ID:91rfy4H8
音楽の人が練習したり、吹奏楽部とかの発表会録音したり、はたまたマニアな人達が拘り録音するのにはPCじゃ無理だったな
あと、PCの前に縛り付けられずにトラック切れるのがやっぱ便利だった。

>>642
CDからダビングは殆どやってなかったから、MD→MDもオプティカルでダビング出来て使いやすかったよ。
テープはダビング繰り返すと音が歪んで行ったからw

MDは緊急性があったからダビングも急いだけどテープ媒体はまだ残っててデッキもあってかなり邪魔という…
0645(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/28(木) 16:35:32.19ID:DnMRiXM1
俺にも大量のカセットテープがあるんだけど、ほとんど洋楽のダビングテープなんだよね、だから他のメディアで
再取得可能だから捨てるの躊躇しなくてもいいよ、カセットデッキも壊れてるようだし、デッキごと捨てるかな。
だけど古いラジオ番組とか録音してる人達は他のメディアに移さないと捨てられないだろうな、また聞いてみたいみたいな
欲があるだろうから。
0646(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/28(木) 23:06:48.43ID:jdQYBuyz
俺も殆どFMからエアチェックしたやつばっかりだけど、
とっくに廃盤になって、もう二度と入手出来ない音楽ばっかりなので、
とてもじゃないが捨てられない。
0648(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/28(木) 23:48:31.32ID:9h3Z5xg1
LPから結局CD化されなかった、みたいな音源が多かったけど、
今なら復刻してネットで売ってる気がする
0649(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/29(金) 01:47:07.46ID:PHJquzh+
>>647
> どうやって聞いてるの?
え。
普通にラジカセで、だが・・・??

>>648
> 今なら復刻してネットで売ってる気がする
いや走召マイナーなアイドルの曲とかだし・・・
0652(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/29(金) 23:48:54.55ID:FUgljqqK
洋楽でも邦楽でも意外とないよね 洋楽の国内盤でCDシングルのみ出た人のとかほんとにない 変わったヴァージョンとか割と収録されてた 
邦楽も、イマイチ人気なかったような人のは当時のLPやシングルレコードだけとか、つべなどにもないし
0655(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/11/30(土) 18:09:26.84ID:Dz39Nhxb
>>644

>MD→MDもオプティカルでダビング

MDからMDというのはどういうことでしょうか? あとMDからCD‐Rとかはやはり手間がかかりますよね
それと、自分は物知りではないのですみませんが、オプティカルでダビングというのを検索などしたけどよくわかりませんでした
お時間ある時にでも、素人にわかりやすく教えていただけるとありがたいです
0657(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/12/01(日) 14:58:49.00ID:e4twgLZ6
SONY MDS-W1 などはMD→MDにダビングできたね
コピー ムーブ で検索したら何となくわかった
0658(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/12/02(月) 23:29:55.53ID:bP7gGGIv
>>632

そういうやつ、ドン・キホーテで買ったよ
9800円
0659(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/12/03(火) 12:32:59.75ID:vrY+4/k0
Creativeの Sound Blaster Easy Record SB-EZRECを買おうかと思ってるんだが
ここで買った奴入る?
0661(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/12/08(日) 23:48:04.07ID:4HtoKAB2
あんまり安い奴はテープの走行が非力で長時間テープだと回らなかったり
再生スピードも不安定だったりして使いものにならないよ。
0664(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/12/09(月) 17:36:46.62ID:KpHtfJal
一番いいのは録音に使ったデッキもしくはラジカセなんかで再生して、
PCで録音すること。 録音ソフトはちょっとググればフリーソフトが色々あるし。

まあ。面倒臭いけど。

自分もそれで挫折してヤマゼンのQuriomってUSBやSDが挿せるCDラジカセを
ホムセンで8000円?くらいで買って使ってる。

ビットレートが96kbps固定で、30分おきに強制的にファイル分けされる、
自動で曲ごとに分けるような機能もない、普段使いのラジカセとしても
スリープタイマーすらない、等。 値段なりだけど150分テープでもダビングできてるよ。
0666(名前は掃除されました)
垢版 |
2013/12/31(火) 18:46:36.08ID:SbXyvewM
今年もカセットが捨てられませんでした。
今年もカセットが増えました。
0669(名前は掃除されました)
垢版 |
2014/01/07(火) 02:54:27.50ID:QkpvZZi+
自分はミニコンポにカセットプレーヤー付けて今も聞いてる。
LPレコードやFMで録音したやつだが、120分テープは流石に
伸びて音がクタクタになっとるわ。
ちなみにVHSテープも42インチで見てるが懐かしくて捨てられん。
0674(名前は掃除されました)
垢版 |
2014/01/30(木) 15:07:21.18ID:jFITh7wP
ラジオ聞くためにホームセンターで中華ラジカセを買った。
せっかくなのでと昔のテープ聞こうと思ったら回転数がデタラメで聞けたもんじゃない。
しかも90分だとパワー不足で回転しないし、120分だと絡まるし、、、
0675(名前は掃除されました)@転載禁止
垢版 |
2014/03/27(木) 23:39:40.22ID:nd3xka8d
捨てる前に最後に聴くかと聴いてる
ラジオ番組でかかった曲を録ってたんだよ懐かしいなー
いい曲ばっかだ
0677(名前は掃除されました)@転載禁止
垢版 |
2014/03/28(金) 03:36:48.72ID:lPeznG0z
中古でいいからカッセトデッキ+アンプ+据え置きスピーカー
は揃えたい
0680(名前は掃除されました)@転載禁止
垢版 |
2014/04/01(火) 13:59:21.14ID:FzVKor+I
>>679
買ったよ
アルバム未収録曲収録カセット付サントラCD
0681(名前は掃除されました)@転載禁止
垢版 |
2014/04/03(木) 05:02:25.55ID:kBu/WFma
ラジオから録音したやつは、コメントから曲の継ぎ目まで記憶してたなあ
何回も巻き戻して聞いてたから、そこのフレーズしか知らなかったり
0685(名前は掃除されました)@転載禁止
垢版 |
2014/04/22(火) 14:10:56.61ID:O7PTNirt
とりあえずラベルの貼ってないビデオテープは全部処分!
0687(名前は掃除されました)@転載禁止
垢版 |
2014/04/30(水) 17:21:23.12ID:knphrHbR
↑商品名抜けてた。
オーム電機 USBラジオカセットレコーダー RCS-U500K-S

USB端子付きでUSBメモリへの録再ができるんだぜ、この見た目で。
0688(名前は掃除されました)@転載禁止
垢版 |
2014/04/30(水) 23:18:17.17ID:mPai9Ub6
20年くらい前にaiwaのミニコンポで録りためてたカセットを
3年前に買ったvictorのカセット付きミニコンポで聴いてるんだけど音がほとんど劣化してなくて充分聞ける
aiwaが廉価機種に搭載していた高域を強調して録音するシステムのおかげでとってもクリア(安物だからワウ・フラは多少目立つ)
ボタン1つでUSBに移せるけど丁寧に書き込んだカセットのラベルを捨てるのも勿体無いからこのまま残すつもり
0691(名前は掃除されました)@転載禁止
垢版 |
2014/05/29(木) 23:51:33.53ID:j3X0kbR4
>>665
そんな貴方に世界のソニーから新製品。
ttp://www.sony.jp/radio/lineup/category/cd-rcassette-recorder.html

実はニッセンにも似たよーなのが。
ttp://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1110/1110_61324.asp
0692(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2014/06/05(木) 07:28:28.78ID:WO0WGOvb
昨晩捨てる前に聴くかとコンポでカセットテープ聴いてた
MDも一緒に
MDはアルバムをレンタルしてダビングしたのは捨てる
ラジオを録音してるのは捨てない
数年触ってすらないカセットテープは捨てる

>>681
懐かしいDJの声が入ってたりね
0695ギンコ ◆BonGinkoCc @転載は禁止
垢版 |
2014/06/08(日) 09:30:16.41ID:YbZOGctE
>>674
車で言うと、スバル360で高速道路を無理して走るようなものさ。
あの中華ラジカセは、単にラジオとカセットが聞ければいいというシロモノだからな。
0696(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2014/06/29(日) 09:07:56.96ID:HMiwJ0aA
確かにねー。
往年の各社ハイエンド級がGT-RやNSXとすると、
今の無名メーカー製ラジカセは原付4輪みたいなもんだな。
そもそも高速走っちゃアカンやろというw
0697(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2014/10/26(日) 18:22:38.00ID:/YXeFbvg
>>686
自分もそれ買って、mp3データをパソコンに取り込んで、さらに
MP3CutterFreeってソフトで前後の無音などの不要な部分をカットして
iTUNEに登録してiPODで聞いている。幸いほとんど歌手名とレコード名を
書いておいたので、それから、ぐぐって曲名も登録している。

問題は、ドルビーBやドルビーCで録音したテープで、
ドルビーCはドルビーBを2回変換した物らしいのでBだけあればいいらしい。
変換ソフトを探しているけどなかなか見つからない。
0700(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2014/10/27(月) 23:12:44.10ID:e1vmMTtC
ドルビーBで録音したものをドルビーoffで再生しても高音が少し強調されるだけでそれほど違和感はない
ドルビーCで録音したものをドルビーoffで再生すると低音が少し軽くなる感じだよね
0701ほしゅ@転載は禁止
垢版 |
2015/01/02(金) 19:42:09.27ID:EX3urMRs
a happy new year !!
0706(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2015/01/12(月) 00:57:03.21ID:Ksk1anTE
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪
0711(名前は掃除されました)@転載は禁止
垢版 |
2015/02/04(水) 18:54:39.05ID:fMBr4t2/
5つのねじをはずして、テープを引っ張りだし、プラ、金属に分けて捨てればよし
また、カセットレコードを買って、上から違うものを録音して再利用
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況