>>45
わからない者がわかる者に質問、あるいは教えを請うのに「詰問」って表現はどうよ?
「常識」について根拠がどうのなんてことは、自分で趣味で調べてもらいたい。
それより社会に出る時、「常識」を覚えてきてほしい。
上座下座、電話、挨拶、敬語、新入社員研修でこんなことまで教えなきゃいけなくなってる。
「挨拶しなさい」『どうしてですか?』
「常識だ」『根拠は?』
目に見えるようだ。
50代の役員が知らない顔の新入社員に朝自分から『おはようございます』と言った。
そしたら新入社員の彼は「おはよう」と返した。
人によっては何がおかしいの?と言うかもしれないな。
ニュー速の記事でも取引先との飲み会でタクシーに乗る時とっとと自分が先に乗ってしまうとか
部署の宴会に遅れはしたが顔を出してくれた役員を入口横の空いてる末席に置くとか。
そういうことでわざわざ根拠や由来を説明なんて、学校じゃないんだから。
常識だと指摘されたら『常識』だとインプットして、
根拠や由来が知りたければ命令者に聞かず、帰宅後自分で調べる。
大人だったらそのくらいしてくれ。