X



トップページ社会、世評
508コメント613KB

原子力・原発問題総合スレッド part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ロンドンマーチ
垢版 |
2012/02/09(木) 23:21:35.23ID:???
原子力発電、核兵器など、原子力全般の問題を扱うスレッドです。

日本および世界を震撼させたFukushima原発事故、緊張が高まっているイランの各兵器開発など、
原子力にかんする問題は人類共通の課題と言えるのではないでしょうか?

0301名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/25(金) 15:53:34.24ID:U6Vy/ozH
>
安倍首相の兄…三菱商事中国支店長です。
妻はウシオ電機鰍フ取締会長の長女です。
0302名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/25(金) 22:51:28.38ID:PtMidYoi
放射脳ってまだこんなにいるのか
福島の住民がなかなか戻らないのは、単純に、今さら元の生活に戻るのは難しいから戻らないってだけ。
健康に影響ないのにオセンガーとか言って敬遠するのは馬鹿だけだよ

除染なんて、する必要さえない。
燃料棒に何の危険もないから見に行く必要もない。
おお、また上げ足とる奴がいるかもしれんから断わっておくが
「燃料棒に何の危険もない」というのは「今後爆発したり飛び散ったりする危険はない」という意味で
燃料棒に抱きついても安全という意味じゃないからな。
燃料棒に抱きつけとか言う奴はただの愚か者。
じゃあ、溶鉱炉に飛び込んでみろと言い返してやりたい。
0303名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/26(土) 00:05:01.95ID:jkDhrz7A
>>300
反原発に寝返った、小泉純一郎。

電力安定供給の重大さを無視した、無責任な男だ。

電気の安定供給のおかげで、なんとか生きながらえているお年寄りたちの命をなんだと思っているのか。

自分が健康体であるのをいいことに、お年寄りや障がい者の命を軽視しているとしか思えない。

小泉純一郎という愚か者に天罰よ下れ!!
0305名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/30(水) 13:44:10.45ID:u5RJaiPY
10/22、23の福島原発事故後の汚染水問題についての国会答弁で安倍総理、茂木大臣の両氏とも馬鹿まるだし、無責任、無能力者であることを露呈した。
政治家、政府幹部、与党幹部として失格であり、信用ならない人間であることが明確になった。国民全員並びに世界中の人々は事故現場から汚染水は
制御不能の状況下にあり、毎日、大量(約400トン以上)がコントロ−るされることなく、漏れ続けていることを知っている。
その事実にも関わらず、事故当事者である日本国家責任者達が毎回、この期に及んで未だに詭弁を弄しながら、先頭にも立たず、確認、対策もせず、
ごまかしている。自民党政治家、原発推進派たちは「頭かくして尻かくさず」の幼児レベルの低能、馬鹿集団としか言い様がない。世界の恥だ。
原発推進派達は各電力会社から一人あたり¥300万円〜¥1億円程の原発推進活動協賛金,政治献金等を毎年、提供されているのだろう。
彼らは明らかに麻薬中毒患者、廃人、国賊、贈収賄実行犯罪者たちである。
0306名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/02(土) 15:56:55.97ID:ghslWQHq
リンク先の↓レス番の108
原発株主が、原発金に狂い 被爆、被曝者が発症した場合、証拠隠滅のため 消したいと伝えた内容。

詩 ◆2013〜
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1381567133/
0307名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/27(水) 23:01:18.82ID:???
心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」(単行本)

・不安や悩みの9割は妄想から生まれる
・余計なことを調べない――情報の“暴飲暴食”はやめる
・死ぬことは仏様にお任せすればいい

http://www.amazon.co.jp/心配事の9割は起こらない/dp/4837925081/

原発事故も、放射脳キチガイ危険厨が恐れるあまりにデマが拡大。
現実以上の被害妄想デマが駆け巡っている。
0308名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/30(土) 07:38:35.23ID:4+KKJkF5
外村

渋谷

入曽

柿谷

川内
0309名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/03(火) 20:36:49.78ID:???
原発賛成派はまずこの本を嫁、話はそれからだ

>原発ホワイトアウト
>若杉 冽

>内容紹介
>キャリア官僚による、リアル告発ノベル! 『三本の矢』を超える問題作、現る!!
>再稼働が着々と進む原発……しかし日本の原発には、国民が知らされていない致命的な欠陥があった!
>この事実を知らせようと動き始めた著者に迫り来る、尾行、嫌がらせ、
>脅迫……包囲網をかいくぐって国民に原発の危険性を知らせるには、ノンフィクション・ノベルを書くしかなかった!
0310名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/07(土) 10:38:27.16ID:???
秘密保護法で福島等の原発、放射能の情報は出てこないよ!怖い国日本になる?
0311名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/15(日) 12:27:22.19ID:???
★原発再稼働をうたったエネルギー基本計画素案の前提条件は合っているのか?    1
 ニュースの教科書 2013年12月10日

 経済産業省は12月6日、総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会を開き、「エネ ルギー基本計画」の
素案を提示した。再稼働について議論の対象となっている原子力発電については「重要なベース電源」と
位置付け、今後、再稼働を進めると明記した。この基本計画が了承されれば、震災以後、民主党政権が
掲げた原発ゼロ政策は完全に見直されることになる。

karyoku 素案では「化石燃料依存の増大によって国富が流出している」とし、原発については「安定供給、
コスト低減、温暖化対策の観点から、引き続き活用していく重要なベース電源」と明記した。原発依存度に
ついては可能な限り低減するとしながらも、必要とされる原発の規模を明確にした上でをこれを確保する
とした。核燃料サイクルについても、継続扱いとし、高速増殖炉など引き続き開発を推進するとしている。

 原発の再稼働については原子力業界や所管官庁である経済産業省はもちろんのこと、産業界からも
強い要望がある。
 素案でも示されたように、原発がないと、安定した電力供給が実現できず電気料金が高騰し、日本経済に
打撃を与えるというのがその理由である。また震災以降、エネルギー輸入金額が増大し、日本が貿易赤字に
転落したことも大きく影響している。日本が貿易赤字に転落したことや、日本の電気料金が高騰している
ことは確かだが、現実はもう少し複雑である。
0312名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/15(日) 12:29:18.77ID:???
★原発再稼働をうたったエネルギー基本計画素案の前提条件は合っているのか?    2

 2013年上半期の総需要電力量は4.9億メガワットだったが、震災が発生する前の2010年の上半期と
比べると、8.3%も減少している。これは日本国民の節電によって実現したものである。一般家庭では
10.5%、大口事業者では6.6%も電力消費量を減少させている。
 日本の電力会社は原発の停止によって火力発電所への切り替えを進めており、火力発電所の発電量は
37%増加した。だが、日本全体としてみれば、火力に切り替えたというよりは、原発が停止した分の
多くを、節電によってカバーしたというのが実態である。

 だが電力需要の減少が経済を直撃しているかとうと必ずしもそうではない。震災の前後で日本の
個人消費はほとんど変化してないのだ。大きく目立ったのは輸出の減少だが、これも原発の停止が
直接的な原因ではない。需要があるのに電力不足で生産できなかったわけではなく、むしろ日本企業の
競争力低下や、世界経済低迷の影響を大きく受けている。

 また貿易赤字転落も実は原発の稼働停止が原因ではない。確かに火力発電所の稼働を増やしたことで、
主な火力発電所の燃料となるLNG(液化天然ガス)の輸入量が増大したのは事実である。だがエネルギー
輸入全体で見れば、震災前を比較して輸入量は、ほとんど増えていない。LNGは20%増えたものの、
原油に至ってはむしろ減少しているのだ。
0313名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/15(日) 12:32:23.10ID:???
★原発再稼働をうたったエネルギー基本計画素案の前提条件は合っているのか?    3

 一方エネルギーの輸入金額はほぼ1.5倍になっており、これが貿易赤字の大きな原因となっている。
数量が増えないのに金額が大幅に増大しているのは、価格が上昇したからである。ここ3年でLNG価格は
2倍に、原油価格は1.5倍に値上がりした。原油のボリュームが圧倒的に多いので、全体としては
約1.5倍の輸入金額増加ということになる。つまり貿易赤字の増大と原発の停止はほとんど無関係
なのである。

 もちろん経済の持続的な拡大には、安定したエネルギー供給が不可欠であるのは言うまでもない。
原発の停止が企業経営に心理的影響を及ぼし、工場の海外移転を加速させた可能性は否定できない。
また原子力政策は安全保障と関わる部分もあり、純粋に経済的な理由だけでその是非を判断するのも
危険である。
 ただ、原発の再稼働が、従来の体制を維持したいという当事者の欲求であったり、原発の停止が
貿易赤字を招き、経済に大きな打撃を与えているという「仮説」を前提にした議論は最終的な結論を
誤らせる可能性がある。

 同じ原発維持でも、核燃料サイクルは廃止する、新規の原発は認めないなど様々な選択肢がある。
このまま合理的な議論がされないまま、なし崩し的に再稼働が進められる事態となれば、日本は震災
という教訓から何も学んでいなかったことになる。

 ニュースの教科書 2013年12月10日
http://news.kyokasho.biz/archives/20002
0314名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/16(月) 17:00:16.56ID:O4Dr4GlK
私たちの目・耳・口をふさぐ秘密保全法案:清水雅彦 - 法学館憲法研究所
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20120723.html

カジノ議連の主な顔ぶれwwww法案成立は確実
http://www.log-channel.net/bbs/poverty/1382942111/

「 東 日 本 大 震 災 で 亡 く な っ た 人 達 の “ 遺 体 " で 裏 ガ ネ を 作 っ て い た 警 察 3 万 体 9 0 0 0 万 円 」
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2011/04/post-9f7c.html
4月25日発売の写真週刊誌『フラッシュ』(5月10・17日合併号)が、大スクープしている。
http://www.amazon.co.jp/FLASH-(フラッシュ)-2011年-5月10-17日合併号-光文社/dpB00B7E7N76

東日本大震災で亡くなった方の遺体の検案(「変死体」扱いのため、警察が検視し、
医師が死因を決定する検案を行う)で、医師に遺体1体につき3000円払ったことにして、裏ガネを作っているというのだ。
この記事を書いたのは、本紙でもお馴染みのジャーナリスト仲間の寺澤有氏だ。
以前から、記者クラブ制度の問題もそうだが、警察の裏ガネ作りについても精力的に取材している。
寺澤氏は6年以上前、会計検査院に警視庁会計文書について情報公開請求し、入手した約38万枚を分析。

その過程で検案における裏ガネ作りの可能性に気づいていたが、被災地を取材した際、
実際に検案した医師の証言を得ることができ、今回のスクープに結実した。警察庁は1体に3000円払うといっているのに、
今回記事に登場した医師は約20体検案したが、一銭ももらってなければ、今後、もらう予定もないと証言したからだ。

従来の警察の裏ガネ作りといえば、捜査協力への謝礼の架空計上が真っ先に思い浮かぶが、いくら何でも遺体の検案、
それも未曽有の大震災におけるもので、未だ関係者は大きな心の傷を負っていることを思えば、
さすがに警察に対してこれまでにない反発の声が挙がってもおかしくない。
それだけに、警察はこの記事に対し、いつも以上に過剰に反応をしたようだ。 2011年4月30日掲載。
寺澤有のホームページ「インシデンツ」 http://www.incidents.jp/profile.html
0316名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/22(日) 19:34:29.96ID:???
流行語大賞
2013 PM2.5
2009 新型インフルエンザ
2006 メタボ
2003 SARS
2001 狂牛病
1998 環境ホルモン
1996 ガンと闘うな
1991 火砕流

放射能なんて流行語にもなりゃしない、心配する必要なんて微塵もないものだ

それこそ2011年の流行語「風評被害」だ

放射脳キチガイ危険厨どもは、PM2.5や環境ホルモン、富士山噴火の心配でもしてろ
0317名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/22(日) 22:19:20.80ID:???
池上彰も言うとったぞ。

海外の原発では、最終的に除去できないトリチウムは、排水に含んだまま海に捨ててるってな。

トリチウムでギャーギャー騒いでるのは日本だけ。日本も海外に倣えば汚染水問題は即座に解決するのだ。
0320名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/23(木) 14:05:35.91ID:wgrPEaRE
チャイニーズ恵比寿パン

チャイニーズ恵比寿パン

チャイニーズ恵比寿パン

チャイニーズ恵比寿クレジットカード
0321名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/24(金) 21:00:17.88ID:SC7LFuV0
「即時、脱原発宣言」を明確にした「細川護煕氏」が東京都知事にふさわしいに決まっている。
これからの政治家=リ−ダーとして東京都のみでなく、日本、世界、地球、人類社会全体の指導者の必須決断である。
人類では現在、制御不能である「原子力」を「廃棄」する「勇気と決断」がなければ「地球と人類」は絶滅する。
過去、「長崎、広島、チェルノブイリ、スリーマイル、福島原発事故等」の被害とその後の対応処理状況は何を物語っているのか?
「国策として虚偽の安全神話を虚構した原子力エネルギー政策(組織的犯罪行為)」」のもと、「多額の原子力エネルギー資金」の
政官財の構造的癒着と不透明な資金運用、贈収賄疑獄事件」等の「パンドラの箱」を開けてしまった「堕落した人間達」が暗躍している。
早く、公正、公平、平和で、良心的、自然環境保持された地球環境の中で人類の文明を再構築しなければならない。
0323名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/25(土) 09:13:43.10ID:7h3/XMek
76歳の細川

「じじい」は引っ込め

4年勤めたら80じゃないか
0324名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/26(日) 22:51:24.98ID:lbUOxd7y
今回、明確に「即時、脱原発宣言」をした「細川護煕氏」が東京都知事にふさわしいに決まっている。
皆さん、将来のことを真面目に、よく考えてみてください。 これからの「政治家=リ−ダー」は
東京都のみでなく、日本、世界、地球、人類社会全体の指導者として「脱原発」は必須決断、英断だ。
現在の人類では「制御不能」である「原子力発電所」を「諦める勇気と決断」がなければ「地球と人類」は絶滅する。
ドイツ、スイス、イタリア、その他の諸国はすでに賢明にもそれを英断している。 過去、「長崎、広島、
チェルノブイリ、スリーマイル、福島原発事故等」の被害状況とその後の「人知、政官財組織の対応処理能力の
無責任さ」は何を物語っているのか? 「国策として虚偽の安全神話を虚構してきた原子力エネルギー政策
(自民党=組織的犯罪行為)」は「多額の原子力エネルギー関係資金」の 政官財の構造的不正癒着と不透明な
資金運用、贈収賄疑獄事件等の「パンドラの箱」を開けてしまった「堕落した人間連中(原発推進派)」が
暗躍している。 今後は「東京都知事の細川護熙氏と小泉純一郎氏」を主軸に「原発電力利権構造」を断ち切り、
透明、清潔、公正、公平、正義に裏打ちされた、良心的、自然環境保護された地球環境の中で
「人類地球文明の再構築」を目指さなければならない。
0325名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/11(火) 18:36:53.79ID:qn4Knjrt
>>1 漆間巌警察庁長官が「捜査費」で宴会を開いていた!
http://incidents.cocolog-nifty.com/the_incidents/2005/09/post_cc21.html
漆間巌(うるま・いわお)警察庁長官(60歳)が愛知県警察本部長時代
(1996年8月20日〜1999年1月8日)、「捜査費」(国費)で宴会を開いていたことが、
筆者が情報公開法により入手した「3月分捜査費明細書」という文書からわかった。

「捜査費」はその名前のとおり、「捜査」に使う費用。それが漆間本部長(当時)らの飲み食いに
使われていたとなれば、国民から強い批判が巻き起こるのは必至だ。

漆間本部長(同)が「本部長激励慰労」なる宴会を開いていたのは、
「平成9年(1997年)3月6日」。場所は「名城会館」(名古屋市北区・現在は存在しない)で、金額は「150,000円」。

このような宴会が「捜査費」でまかなわれているのは違法ではないのか。
愛知県警総務部会計課は、次のとおり説明する。

「捜査費の激励慰労費は、捜査活動に要する経費のうち、長期にわたる重要事件および
困難な重要事件の捜査等に従事する捜査員等に対する簡素な激励のための経費です」

あくまでも「捜査」にかかる「経費」だから、違法ではないということらしい。
しかし、いくら「激励」という名目があっても、身内の飲み食いが税金で支払われなければならない理由はない。

財務省主計局は、こう話す。

「警察庁から『激励慰労費は、単純な飲み食いとは違い、現場の捜査員の率直な意見交換に必要な経費』と説明されています」

だから「経費」として認め、予算をつけているということらしい。

しかし、「飲み食いしながらでなければ、率直な意見交換ができない」などという理屈は、税金支出上、
絶対に認めるべきではないし、そのような組織が捜査しているから、検挙率が26.1%(2004年)と低迷しているのである。

筆者は漆間長官にもインタビューを申し込んだが、
「個別案件についての長官へのインタビューは応じておりません」(警察庁広報室)と拒否された。
0326名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/19(水) 23:41:19.40ID:???
★原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか   1
 除本理史 / 環境政策論 SYNODOS 2014.02.19 Wed

福島原発事故による避難者数は、震災発生から3年が経とうとする今も、約14万人にのぼる
(2014年1月末現在)。事故後、9つの町村が役場機能を他の自治体に移転し、広い範囲で
社会経済的機能が麻痺した。一部の自治体は、役場機能を元の地に戻しつつあるが、
住民の帰還は見通しがたい。

筆者は2011年5月から、共同研究者とともに原発事故被害の実態調査を開始した。それまでの
公害問題研究の経験を、少しでも活かせないかと考えてのことである。同年7月には、福島県
内外で避難者の方々からの聞き取りをはじめたが、ほどなく、国の原子力損害賠償紛争審査会
(原賠審)が、事故被害のうち賠償対象となる最低限の範囲を示す「中間指針」を公表した
(8月5日)[*1]。
0327名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/19(水) 23:42:08.86ID:???
★原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか   2

その内容は、最低限の指針とはいえ、避難者から聞かれる被害実態とあまりに隔たっていた。
とくに実感されたのは、「ふるさとの喪失」というべき重大な被害が等閑視されていることだった
(拙著『原発賠償を問う』岩波ブックレット、2013年、第II章)。

2011年12月、野田首相(当時)が事故収束を宣言して以降、避難者を福島に戻す「帰還政策」が
強まったが、避難者が元の地に戻れるのであれば「ふるさとを失った」という被害は存在しない
ことになる。しかし反対に、避難者たちは2011年秋頃から、「もう戻れない」という思いを
強めていった。自宅周辺の汚染状況がしだいに明らかになり、一時帰宅で朽ち果てていく家を
目の当たりにしたことなどがその原因である。
0328名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/19(水) 23:43:19.82ID:???
★原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか   3

しかも、国が「戻れる」とする放射線量の目安は、年間20ミリシーベルトと相当高いので、
「戻れるといわれても戻りたくない」という人が多く出てくるのは当然だ。除染やインフラ復旧は、
現在も十分な見通しが立っていない。避難者の喪失感は、こうした客観的背景に基づくもの
であり、単なる主観的な被害ではない。

以下では、原発事故によって失われつつある「ふるさと」の原状回復と賠償について考察したい。
筆者が学んできた経済学によれば、被害とは価値の喪失と考えられるから、ここで失われた
「価値」とは何かが問題となる。まずは、「ふるさとの喪失」の内実からみていこう。

[*1]http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/016/houkoku/__icsFiles/afieldfile/2011/08/17/1309452_1_2.pdf
0329名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/27(木) 22:56:38.12ID:???
★原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか   4

コミュニティ、自治体の危機と地域づくりの破壊

原発事故により、たとえ全住民が避難しても、それが一過性のもので、汚染の影響が残らなければ、
地域レベルの被害は比較的容易に回復できるだろう。しかし、今回のように避難が長期化すると、
回復は難しくなる。地域を構成する複数の個人・世帯の間で、原住地への帰還や生活再建に関する
意思決定(たとえば移住先)が多様化し、住民が離散していくからだ。

住民が戻れず離散していけば、コミュニティが失われ、自治体は存続の危機に直面する。役場を
戻し、事故収束、廃炉、除染などの作業で人口が流入したとしても、住民が入れ替わってしまえば、
すでに元の自治体ではない。コミュニティとともに、そのなかで継承されてきた伝統や文化なども
失われてしまう。

このことは、住民が主体となり地域発展を進めてきた自治体にとって、地域づくりの担い手と
取り組みの成果の喪失を意味する。それだけではない。過去の取り組みの延長線上に展望されていた、
地域の発展可能性あるいは将来像も失われようとしているのだ。
0330名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/27(木) 23:00:58.56ID:???
★原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか   5

たとえば飯舘村は、1980年の冷害を機に内発的な地域づくりに転換し、住民参加の発展や、牛肉の
産直を通じた村の「ブランド化」などに取り組んできた。1994年に策定された第4次総合振興計画では
「地区別計画」が作成され、地区・集落を単位とする地域づくりが本格化していった。

とくに2004年に、村が合併しないことを決め「自立」の道を選択したころから、農家レストランを
営む女性が地元のコメと水でどぶろくをつくり、それが村の名物となったり、オリジナル品種の
ジャガイモ等の栽培、加工品開発がすすむといった動きがあらわれていた。

原発避難は、このような地域づくりの破壊も引き起こしたのである。
0331名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/27(木) 23:02:20.61ID:???
★原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか   6

 避難者が失ったものは何か

避難者が戻らなければ、コミュニティや自治体が維持できなくなるのは明らかだが、
このことは、個別の避難者からみるとどのような意味をもつか。

避難者の口から「戻りたいけれど戻れない」という苦悩がしばしば語られる。「戻りたい」
という言葉は、原住地に固有で、代替性のない要素への思いを表現している。具体的には、
土地を含む自然資源、景観、コミュニティなどが挙げられる。

これらが避難先で完全に回復されるなら問題はないが、それは不可能だ。経済活動や居住の
スペースとしての土地は、元手さえあれば避難先で回復可能である。しかし、福島県浜通り
などの被害地域では、土地は先祖から引き継がれ、次の世代へと受け渡していくものだ
という意識が強い。
0332名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/01(土) 15:10:27.13ID:???
★原発事故による「ふるさとの喪失」は償えるのか   7

2013年3月末から不動産賠償の手続きがはじまったが、そこに至る過程で、実際に住んでいた
人と登記上の所有者が一致しないケースが非常に多いことが問題視された。このことは、
土地や家屋が、頻繁に売買される「財物」と同じではないことを示唆している。代々受け継がれる
土地や家屋は、代わりのものをすぐに手に入れることはできない。つまり、代替性が乏しいと
考えるべきだろう。

また、コミュニティも地域に固有である。東京のような大都市では、地域における人間関係が
農村部に比べて希薄なため理解されにくいが、被害地域における人びとの暮らしは、さまざまな
場面でコミュニティと深くかかわっていた。たとえば子育ても、各世帯内で完結するのではなく、
地域のなかで行なわれる。コミュニティの諸機能は、それなしで済ませられるようなもの
ではなく、人びとの暮らしにとって、非常に重要な意味をもっていた。

避難者たちは、原住地に固有の要素から切り離されたことによって、「生きがい」の源であった
諸活動(農作業など)を奪われだけでなく、コミュニティや地域の環境から得ていた各種の
「便益」をも喪失したのである。

http://synodos.jp/fukkou/7019
0333名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/01(土) 16:53:18.80ID:T4yQ8FmX
原発が安全面で問題がないとの事で都知事が決まったんだから、東京湾の水を利用して、いよいよ東京に原発を作ろう。これなら地方の人も納得して貰えるだろう。もう無関心、無責任じゃない関東が誕生する。
0334名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/02(日) 12:21:04.10ID:???
★エネルギー基本計画の政府案決定を霞が関文法で解釈すると?    1
 ニュースの教科書 2014年2月26日

 政府は2014年2月25日、原子力関係閣僚会議を開催し、新しい「エネルギー基本計画」を
まとめた。焦点となっていた原発については、「重要なベースロード電源」と位置づけ、
安全基準に適合すると認められたものについては再稼働を進める内容を盛り込んだ。
 エネルギー基本計画の内容をめぐっては、原発推進を基本方針とする経済産業に対して、
世論の動向を気にする与党内部との調整が続いていた。こうした文書をめぐる攻防では、
霞が関文法や霞が関修辞学ともいわれる、文章の書き方が大きな意味を持ってくる。
 リーダーシップに欠ける日本の政界では「文書に書いてある」という理屈で官僚に押し
切られることが多く、文言の表現をはっきりさせておく意味は大きい。逆に官僚にとっては
どのような文言を盛り込むのかに自らの省益がかかっているということになる。
 今回のエネルギー基本計画では、原案の「基盤となる重要なベース電源」から「基盤となる」
という部分が削除され、「重要なベースロード電源」と変更された。ベースロード電源の
意味について経産省では、昼夜を問わず一定の電力を供給できるという意味と説明している
ようだが、これは電力業界でいうところの一般的なベースロード電源の意味と同じである。
0335名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/02(日) 12:24:10.01ID:???
★エネルギー基本計画の政府案決定を霞が関文法で解釈すると?    2

 前回の「ベース電源」という言葉は、これよりももう少し幅の広い解釈が可能である。
つまり国を支える基幹電源という意味である。もしそういう解釈が可能であれば、今回の
表現は、霞が関的な文脈では経産省の敗北ということになる。電力業界でいうところの
ベースロード電源という解釈では、時間変動の影響を受けない最低水準の部分しか原発で
カバーすることはできなくなるからだ。
 本来なら「基盤となる重要なベース電源」という記述は譲らず、譲歩案として「具体的な
依存度については随時検討を行う」などの記述にできれば、官僚の交渉としては100点満点
ということになる。検討だけすればよいので、依存度を変更する必要はないからだ。
 今回は表現の後退を経産省が受け入れた形だが、官僚はそうそう簡単には引き下がらない。
今度は、最低水準の部分をどの程度にするのかということについて審議会などで議論させ、
なるだけ多い電力が必要という文脈で再稼働や新規原発の建設を進めてくる可能性が
0336名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/02(日) 12:28:13.60ID:???
★エネルギー基本計画の政府案決定を霞が関文法で解釈すると?    3

高いと考えられる。
 政策はその本質が重要であり、文書の些末な表現など、本来はどうでもよい話である。
だが先にも触れたように、日本における政治のリーダーシップは弱く、文書に書いてある
という理由で官僚に押し切られることも多い。このため、党と官僚、あるいは審議会と
官僚といった利害が対立する場面では、一言一句の表現が極めて重要な意味を持って
しまうのだ。
 審議会の人選をするのは官僚だが、広く意見を募ったというアリバイを作るために、
一定数は官僚の描く方向性とは異なる主張の人物も選ばれる。だが、民間の有識者の中には
こうした霞が関文法に疎い人も多く、官僚にとって有利な文言が勝手に盛り込まれ、
審議会の議論が骨抜きにされるケースは無数にある。
 今回の政府案が閣議決定されれば、それは政治的な決断なので、政府与党は基本的に
この方向性を守る必要が出てくる。今回は一定の条件下で再稼働を容認した形だが、今後は
この範囲で経産省が実務を遂行していくのか、与党はしっかりとチェックしていく
必要があるだろう。

 ニュースの教科書 2014年2月26日
http://news.kyokasho.biz/archives/22753
0337名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/09(日) 16:23:49.65ID:???
★原発事故で露呈した、敗戦から何も学んでいなかった日本    1
 マル激トーク・オン・ディマンド 第673回(2014年03月08日)
 ゲスト:船橋洋一氏(ジャーナリスト・日本再建イニシアチブ理事長)

 東日本大震災、そして福島第一原子力発電所のメルトダウン事故から3年が経とうとしている。
被災地の復興においても日本が抱える様々な病理や課題が次々と露わになっているが、とりわけ
原発事故については、事故原因の結論も得られていないし、事故現場の収束さえままならぬ状態
であるにもかかわらず、もっぱら原発再稼働の是非に政権の関心が集まるという異常な状態にある。
 福島原発事故独立検証委員会、いわゆる民間事故調のプログラムディレクターとして事故原因の
調査に取り組んできた元朝日新聞主筆でジャーナリストの船橋洋一氏は、あの原発事故を太平洋戦争の
敗戦に続く「第二の敗戦」と捉え、その原因や再発防止により真剣に取り組む必要があると主張する。
 あの事故は津波によって原発がすべての電源を失ったために、原子炉を冷やすことができなくなり、
メルトダウン、メルトスルーに至ったと説明されている。原因がもっぱら津波だったかどうかに
ついては議論があるところだが、いずれにしても万が一の時に原子炉を冷やせるより強固な設備を
完備しておけば、今回のような事故は起こらないという前提に立ち、新たな安全基準などが作られている。
0338名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/09(日) 16:24:58.36ID:???
★原発事故で露呈した、敗戦から何も学んでいなかった日本    2

 確かにハード面での不備は修正されなければならない。しかし、本当にそれだけでいいのだろうか。
今回の事故がここまで甚大な被害をもたらすに至った背景には、単に電源のバックアップに不備が
あったということではないのではないか。
 実際、全電源喪失に至った後に福島第一発電所や東電本社、そして首相官邸などで起きたことを
つぶさに再検証してみると、事故がここまで大きくなった原因は単に電源というハードウエアの問題
だけではなく、現場と事故の対応に当たる政府関係者や東電関係者の間の致命的なコミュニケーション
ミスや、いざというときに取捨選択を決断できるリーダーシップの不在など、数々のヒューマンエラーが
介在していたことが明らかである。むしろ、われわれが最も真摯に反省しなければならない点は、
ハード面での不備ではなく、日頃からの危機に対する意識や優先順位を決めて損切りを決断する
リーダーの養成だったのではないかと、船橋氏は言うのだ。実は同様の問題が、国会事故調の
黒川清委員長による英文の最終報告書で指摘されている。
0339名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/09(日) 16:26:31.44ID:???
★原発事故で露呈した、敗戦から何も学んでいなかった日本    3

 ところがわれわれの目は、そうした問題にほとんど向いていない。また、実際にそうした反省に
立って、対策が取られている形跡も見られない。特に安倍政権は、より厳しい安全基準を設定した
のだから、原子力規制委員会の審査にパスした原発は再稼働することが当たり前であるとの立場を
取っている。元々、原子力規制委の前身で、今回の事故で全く役立たずの烙印を押された原子力安全・
保安院は、1999年のJCO臨界事故の反省を受けて作られた組織のはずだった。それが今回の事故では
まるで機能しなかった。ところが今回もまた、福島原発事故の教訓が十分に活かされないまま、
組織の改編と安全基準のマニュアルの変更が行われただけで、事故の反省は終わってしまいそうな
様相を呈している。この現状を、われわれはどう受け止めたらいいのだろうか。
0340名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/09(日) 16:35:12.58ID:???
★原発事故で露呈した、敗戦から何も学んでいなかった日本    4

 船橋氏は今回の原発事故に、先の大戦での失敗と同じ構造があったと指摘する。原発の過酷事故は
直ちに国家的危機となる。その自覚もないまま、安全対策をおろそかにして絶対安全神話なるものに
寄りかかり、最後は何とかなるだろうという楽観シナリオに基づいて原発依存に突入した様は、
勝算もないままアメリカとの戦争に突入した時といろいろな面で酷似しているというのだ。
 そもそも日本社会には異質なものを排除して、同質の価値観だけで物事を進めていく「空気の支配」
という特性があることが指摘されて久しい。それは全体の秩序を維持し、一つの共通の目標に向かって
邁進する上では武器となり得るが、何か問題があったときにそれを言い出すことを難しくさせる。
それが誰も「撤退」を言い出せない空気が支配する文化を作っている。日本中が安全神話の下で
原発推進に邁進する空気の支配の下で誰かが異論を唱えれば、単に排除されるだけだ。原発についても、
一部の良識ある関係者の間では危機意識があったが、それを言い出すことができなかったと答えた
人が多くいたことが、船橋氏の調査でも明らかになっているという。
0341名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/09(日) 16:38:09.96ID:???
★原発事故で露呈した、敗戦から何も学んでいなかった日本    5

 では、福島の事故を無駄にしないために今、われわれに何ができるだろうか。船橋氏は何よりも
事故の原因究明をより厳密かつ詳細に行い、事故と事故対応における失敗の責任の所在を明らかに
することが何よりも重要だと主張する。そこを曖昧にしたまま組織や仕組みをいじってみても、
本当の意味で事故の教訓が活かされることはあり得ない。そして、それはわれわれが第三の敗戦に
向けて邁進する道を選んだことを意味する。
 われわれはなぜあれだけ酷い目にあっても、その原因と真摯に向き合い反省することができないのか。
東日本大震災、福島原発事故から3年が経過したいま、事故に至る経過と事故への対応、そして
事故後の原因究明や新たに作成された安全基準などから見えてくるわれわれ日本人の弱点について、
先の戦争の反省と絡めながら、ゲストの船橋洋一氏とジャーナリストの神保哲生、社会学者の
宮台真司が議論した。

 マル激トーク・オン・ディマンド 第673回(2014年03月08日)
http://www.videonews.com/on-demand/671680/003204.php
0342名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/12(水) 23:26:01.53ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     1
 橘玲 公式サイト 投稿日: 2014年3月11日
 http://www.tachibana-akira.com/2014/03/6321/4

東日本大震災と福島第一原発事故から3年ということで、Yahoo! Newsの企画で
3月6日に原発事故現場を見学する機会を得た。訪れたのは汚染水を浄化する
多核種除去設備(ALPS)、汚染水を貯蔵する溶接タンクの建設現場、使用済燃料の
取り出しが進む4号機のオペレーションフロアと1/2号機の中央制御室だ(いずれも
新聞やテレビなどで繰り返し報道されている)。
東京電力の説明を私なりに理解したところでは、原発事故の収束作業の現状は
次のようなものだ。
(1)1500体を超える使用済み核燃料が保管され、事故直後に火災が発生して核燃料
プールの健全性が不安視された4号機では400体の使用済み核燃料が順調に取り出され、
今年末に作業が完了する予定。
(2)水素爆発によって建屋の上部が吹き飛んだ3号機では、クレーンによるガレキ撤去
作業が完了し、現在は使用済み核燃料を取り出すための準備作業が行なわれている。
0343名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/12(水) 23:28:08.47ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     2

(3)1、2、3号機の圧力容器と格納容器、および1〜4号機の燃料プールは注水によって
冷温停止状態が維持できている。
(4)その一方で、原子炉格納容器の底部に溶け出した燃料デブリは現時点でも取り出しの
ための技術的な目処は立っていない。その前段階として格納容器の水漏れ箇所を特定・
補修しなければならないが、放射線量が高く作業員が近づけない状況は変わらない。
(5)格納容器から漏れ出した汚染水を淡水化して格納容器に戻す循環システムは機能して
いるが、それ以外に1日平均400トンの地下水が流入し、大量の汚染水を生み出している。
(6)汚染水対策として、トリチウムを除く核種を除去するALPSの本格稼動に目処がついた。
導入予定の高性能ALPSを加え、順調にいけば1日800トン程度の汚染水の処理が可能になる。
また水漏れ事故が多発したフランジ接合のタンクをより強度の高い溶接型タンクに
置き換え、1000基(約80万トン分)の増設を計画している。
0344名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/12(水) 23:31:29.81ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     3

(7)汚染水問題が深刻なのは間違いないが、上記に加え地下水の汲み上げや遮水壁
(凍土造成)が実現すれば技術的に管理可能なところまで見えてきた。

こうした状況をまとめると、現状はよくもないが思っていたほどヒドくもない、という
ことになるだろう。事故直後の危機的状況を思えば、自衛隊や消防隊が決死の放水を
行なった場所を私のような門外漢が見学できるようになっただけでも驚くべきことだ。
廃炉作業や汚染水対策は批判的に報じられることが多いが、被ばくの危険にさらされ
ながら収束作業に従事している多くの作業員の努力を正当に評価することを忘れては
ならない。
それを最初に述べたうえで、ここでは原発事故の責任問題について
0345名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/12(水) 23:42:38.03ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     4

再論したい。

   法的責任がなければ道徳的責任もない

責任というのは曖昧な概念だが、大きく法的責任、政治的責任、道徳的責任に分けられる
(形而上的責任や人類史的責任を問題にするひともいる)。
道徳的責任では対立する二者を正義と悪に分け、正義の立場から悪が断罪される。このとき
ひとはつねに自分を正義の立場に置こうとする――これは戦争責任や差別問題をめぐる
議論を見れば明らかだろう。正義と悪の二分法はわかりやすく、正義を振りかざすのは
気分がいいが、悪を成敗すれば正義が回復するというのはマンガや時代劇の中でしか
通用しないお伽噺だ。
政治的責任を担うのは政治家(リーダー)で、「政治は結果責任」とされるから、
道徳的責任よりその意味は限定されている。民主政では政治家の選択は有権者によって
審判され、誤った選択は落選という責任を負う。これは原理的にはそのとおりだが、
そうなると選挙に勝てば失政も免責される、ということになりかねない。国会で多数を
占めている以上、原発再稼動や原発輸出の推進を「国民の意思」に反していると
決めつけることはできない。
0346名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/12(水) 23:47:21.26ID:???
福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     5

定義自体があいまいでその扱いがやっかいな政治的責任や道義的責任に比べて、
法的責任はずっと明快だ。あらかじめ当事者が合意したルール(法律)があり、その
ルールが破られたことで一方が不利益を被ると金銭賠償などの責務が発生する。誰に
どのような責任があるかは裁判などの司法制度によって判断され、共同体(国家)の
構成員はその判断に従わなくてはならない――これが近代社会の基本ルールだ。
責任問題を考えるときの原則は、「道徳的責任の追及は慎重であるべきだ」という
ものだ。道徳的責任は多数派の都合で誰にでも押しつけることができるから、その
追及にはおうおうにして私刑(リンチ)のようなグロテスクなものになってしまう。
「法的責任がなければ道徳的責任もない」というのは、魔女狩りのような不幸な出来事を
防ぐために生まれた近代社会の知恵だ。そしてこれは逆に、「法的責任は徹底的に
追及されるべきだ」ということでもある。
だが日本の社会ではこうした近代のルールがほとんど理解されず、「法的責任を曖昧に
したまま道徳的責任を追及する」という事態がしばしば起きている。原発事故をめぐる
問題もその典型だ。
0347名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/13(木) 00:08:18.56ID:???
http://blog.livedoor.jp/yukkuri_anko/
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/13127/
http://jbbs.shitaraba.net/internet/18504/
http://jbbs.shitaraba.net/sports/33045/
http://jbbs.shitaraba.net/internet/20267/
http://www.peeep.us/9505a3bf
http://www.peeep.us/54067516
http://www.peeep.us/4f3f9c1e
http://blog.livedoor.jp/temp20140312/
http://wikiwiki.jp/temp20140312/
ゆっくりプレイス(仮) 著作権侵害 自演 荒らし アドセンス違反 トロイの木馬
ゆっくりプレイス アフィ ウイルス 感染 唐澤貴洋 無断転載 規約違反
0348名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/13(木) 21:11:05.64ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     6

   有限責任すら負わない無限責任

福島第一原発の事故をめぐっては、政府、国会、民間の事故調査委員会による大部の
調査結果が公表されている。だが“原発ムラ”と呼ばれる利益集団とは別に、原発を
管理・運営していた東京電力には法律上、事故の責任をとらなければならない当事者
がいる。それが株主と債権者だ。
資本主義のルールでは、(株式)会社の法律上の所有者は株主であり、事業から生じた
経済的損失は株主が出資額を上限とした有限責任によって負担する。会社の損失が
株主の出資額を上回る場合は、債権者が保有する債権額を上限として損失を負う。
債権にはさまざまな種類があるが、大口の債権者は融資をしている銀行と社債
(電力債)保有者だ。
原発事故は巨大災害で賠償や廃炉に莫大な費用がかかるから、1号機から3号機が次々と
メルトダウンした時点で東京電力は実質的な債務超過に陥った。だとすれば、まず
東京電力の株主が責任をとり、ついでデフォルト(債務不履行)によって債権者が
責任を負うべきだった。もちろんこれは「原発事故を起こした東京電力はつぶしてしまえ」
ということではなく、デフォルトを起こして株式市場から退出しても(日本航空のように)
国家管理の下で法人として存続することはじゅうぶん可能だ。
0349名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/13(木) 21:15:25.79ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     7

無から有を生み出すことはできないのだから、原発事故の収束に必要な巨額のコストは、
(電力料金を引き上げるか、税を投入するのかは別として)最終的には国民が負担する
ほかはない。国民に負担を求めるというのは、原子力という“安価な”エネルギーを
享受してきた責任を問うことでもあるのだろうが、そのためにはより直接的な当事者
である株主と債権者が自らの責任を果たす必要がある。
だが事故当時の民主党も、その後の自民党も、所轄官庁である経済産業省も、資本主義の
原則を無視して株主と債権者を免責してしまった。原子力損害賠償法では、事故を起こした
原子力事業者は過失の有無にかかわらず無制限の賠償責任があると定められているが、
現実には責任を負うべき者は有限責任すらとっていない。これは福島原発事故の責任を
考える際の大きな矛盾だが、この3年間ずっと放置されてきた。
もちろん事故直後に東京電力を破綻処理した場合、その後の廃炉作業や電力の安定供給、
賠償業務に影響した可能性はあるから、この判断が間違っていたと一方的に決めつける
ことはできない。しかしその代償として、「誰がどのようにコストを負担するのか」
というきわめて重要な問題を公の場で冷静に議論することができなくなってしまったのだ。
0350名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/14(金) 00:03:20.93ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     8

   限界に達した問題先送り

原発事故の処理スキームというのは、かんたんにいうと、東京電力という法人が責任を
負っていることにして、電力各社に奉加帳方式で経済的負担を求め、国費の投入や電力料金の
引き上げを極力避けつつ問題を先送りするというものだ。
東京電力は実質債務超過で、円安による原料費の増大で赤字に陥っても電力料金を安易に
引き上げることは認められず、事故処理の費用はリストラや優先株の売却によって賄う
ことになっている。除染費用や中間貯蔵施設の建設費などを含めれば原発事故の処理コストは
すでに10兆円を超えているとされ、一企業のリストラだけで捻出できるはずはないのは明らかだ。
こうした状況に置かれた東京電力が会社を存続させようとすれば、賠償請求を減額し、廃炉に
かかるコストを引き下げるしかない。その結果、東京電力への不満が高まり道徳的責任を
問われる悪循環にはまっている。
客観的に考えれば、賠償はルールに則って行なえばいいだけだから、東京電力が主体となる
必要はなく、損害保険会社などに事務作業をアウトソースすることもできる。賠償金は国
(原子力損害賠償支援機構)が支払い、合意できないものは裁判所やADR(裁判外紛争解決手続)が
引き継いで、判決や決定を新たなルールに加えていけばいいのだ。賠償から道徳的責任を
切り離してしまった方が、東京電力だけでなく請求者の負担を軽減することにもなるだろう。
0351名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/14(金) 00:04:32.66ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     9

廃炉作業は一銭の利益も生まないから、これを私企業に任せてしまえばコストを抑えよう
とするのは当然のことだ。その結果、粗悪なフランジ接合のタンクをつくって汚染水を
流出させたり、作業員の人件費を抑制しようとして労働環境が劣悪なものになったりする
弊害が目に余るようになった。こうした事態を避けるには廃炉作業を営利事業から切り離し、
国の直轄事業(公共事業)にして必要なコストを税(もしくは電気料金)として徴収する
しかないだろう。
だがこうした合理的な改善策は、東京電力の法的責任が全うされたことが条件となるため、
現状ではすべて実現不可能だ。その結果、被災者や現場作業員にしわ寄せがいくという
理不尽な事態が常態化している。
原発事故の責任をあいまいにしておくことは、政治家や行政、経済界や電力会社など、
関係者のすべてにとって都合のいい方法だった。ところが事故から3年たって賠償や除染、
廃炉にかかるコストの全体像が明らかになってくると、もはやこの矛盾をとりつくろう
ことが難しくなってきた。自民党政権が原発再稼動に邁進するのも、その理由のひとつは
東電の経営が逼迫し賠償や廃炉作業に支障を来たすのを避けるためだろう。
0352名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/14(金) 00:06:15.25ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     10

   底知れぬ無責任

とはいえ、ここで私は、東京電力を破綻処理して責任問題に決着をつけるべきだ、と
いいたいわけではない。現在では東京電力の主要株主は国で、電力債も大半は償還され
資金支援も国(支援機構)が行なっている。いま東電を破綻させても責任を取るべき
ひとはどこにもおらず、国を通じて国民が損失を負うことになるだけだ。株主や債権者の
責任を問う機会は失われ、もはや二度と戻ってはこない。
国民が、福島原発事故の責任問題が決着していないと感じるのは、本来、責任を取るべき
者を免責してしまったがために、責任をめぐる公の議論ができなくなり問題を先送りする
ほかなくなったからだ。だがこれは、原子力ムラの陰謀というような話ではない。
歴史家の半藤一利は『昭和史』(平凡社)の最後で、国を破滅に導く愚かな戦争へと
突き進んでいった歴史を振り返り、日本人の特徴として、抽象的な観念論を好み具体的・
理性的な方法論をまったく検討しないことを挙げている。三国同盟を締結したのは
ドイツが勝つと信じたからで、フランス領インドシナに進駐しても米国による石油禁輸は
ないと楽観していた。敗戦が決定的になったあとは中立条約を結ぶソ連に米英との仲介を
依頼し、降伏を先延ばしにして広島と長崎に原爆と落とされたあげく、ソ連は満州に
攻め込み多数の将兵をシベリアに抑留した。
0353名無しさんの主張
垢版 |
2014/03/14(金) 00:07:06.10ID:???
★福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える     11

日本人のもうひとつの特徴は、多くの犠牲者を出してすべてが空理空論の類だったことが
明らかになったあとも、誰も責任ととらず、誰の責任も追及しようとしないことだ。
これを半藤は「底知れぬ無責任」と述べる。

原発では「絶対安全」が金科玉条とされ、想定を超える地震や津波は起きるはずのない
ものとされてきた。そして事故が現実のものとなると、責任をとるべき者はどこにも
いなくなってしまう。

目先の課題にとらわれて大局を見誤り、なすすべもなく全体状況が悪化していくと
いうのは、日本の社会がこれまでずっと繰り返してきたことだ。原発事故でも同じ
見飽きた光景が再現されているのだと考えれば、そこになにひとつ驚くべきことは
ない――けっきょくこれが、私たちの社会なのだ。

 橘玲 公式サイト 投稿日: 2014年3月11日
http://www.tachibana-akira.com/2014/03/6321/4
0354名無しさんの主張
垢版 |
2014/05/20(火) 23:59:10.21ID:???
★福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明    1
 朝日新聞Digital 木村英昭 宮崎知己2014年5月20日03時00分

 東京電力福島第一原発所長で事故対応の責任者だった吉田昌郎(まさお)氏(2013年死去)が、
政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「聴取結果書」(吉田調書)を朝日新聞は入手した。
それによると、東日本大震災4日後の11年3月15日朝、第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が
吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。その後、放射線量は急上昇しており、
事故対応が不十分になった可能性がある。東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた。

■所員9割、震災4日後に福島第二へ
 吉田調書や東電の内部資料によると、15日午前6時15分ごろ、吉田氏が指揮をとる第一原発免震重要棟
2階の緊急時対策室に重大な報告が届いた。2号機方向から衝撃音がし、原子炉圧力抑制室の圧力がゼロに
なったというものだ。2号機の格納容器が破壊され、所員約720人が大量被曝(ひばく)するかもしれない
という危機感に現場は包まれた。
0355名無しさんの主張
垢版 |
2014/05/21(水) 00:00:29.58ID:???
★福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明    2

 とはいえ、緊急時対策室内の放射線量はほとんど上昇していなかった。この時点で格納容器は破損して
いないと吉田氏は判断した。
 午前6時42分、吉田氏は前夜に想定した「第二原発への撤退」ではなく、「高線量の場所から一時退避し、
すぐに現場に戻れる第一原発構内での待機」を社内のテレビ会議で命令した。「構内の線量の低いエリアで
退避すること。その後異常でないことを確認できたら戻ってきてもらう」
 待機場所は「南側でも北側でも線量が落ち着いているところ」と調書には記録されている。安全を確認次第、
現場に戻って事故対応を続けると決断したのだ。
 東電が12年に開示したテレビ会議の録画には、緊急時対策室で吉田氏の命令を聞く大勢の所員が映り、
幹部社員の姿もあった。しかし、東電はこの場面を「録音していなかった」としており、吉田氏の命令内容は
これまで知ることができなかった。
0356名無しさんの主張
垢版 |
2014/05/21(水) 00:02:10.87ID:???
★福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明    3

 吉田氏の証言によると、所員の誰かが免震重要棟の前に用意されていたバスの運転手に「第二原発に行け」と
指示し、午前7時ごろに出発したという。自家用車で移動した所員もいた。道路は震災で傷んでいた上、
第二原発に出入りする際は防護服やマスクを着脱しなければならず、第一原発へ戻るにも時間がかかった。
9割の所員がすぐに戻れない場所にいたのだ。
 その中には事故対応を指揮するはずのGM(グループマネジャー)と呼ばれる部課長級の社員もいた。
過酷事故発生時に原子炉の運転や制御を支援するGMらの役割を定めた東電の内規に違反する可能性がある。
 吉田氏は政府事故調の聴取でこう語っている。

 残り:846文字/本文:1927文字
 登録手続きがカンタンになりました。
 無料会員は1日3本まで、有料会員は何本でもお読みいただけます。
 朝日新聞Digital 木村英昭 宮崎知己2014年5月20日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG5L51KCG5LUEHF003.html
0357名無しさんの主張
垢版 |
2014/06/04(水) 23:51:53.98ID:???
★隠されている資料
 河野太郎 ごまめの歯ぎしり 2014年05月26日

朝日新聞が吉田調書を探り出し、インターネットに順次掲載している。
しかし、国会事故調にかかわった人たちは、それどころではない資料が国会事故調の収集した資料には
あったという。
電事連の会議録や安全規制のルール作りに関する班目氏の発言やさまざま、もろもろだそうだ。
電事連は、あれだけのロビー活動や妨害行為をやりながら、任意団体だからと会計ひとつ公開していない。
最近は、東京電力を外して電力自由化に備えた会合を重ねているようだが、福島第一原発事故以前に行われた
電事連の様々な会議録が国会事故調によって収集され、国会図書館に眠っているそうだ。
本来、国会事故調の資料は公開されるために国会図書館に送られたのに、公開のためのルールがないからと
非公開のまま、保管されている。
国会は、一日も早く、公開ルールを作るべきではないか。やらないならば、原子力に関する特別委員会の
委員を一掃するべきだ。

http://www.taro.org/2014/05/post-1480.php
0358名無しさんの主張
垢版 |
2014/06/05(木) 22:37:41.56ID:???
★原子力規制委員に前学会長は完全な骨抜き人事       1
 Blog vs. Media 時評 2014.06.04 Wednesday

 原子力規制委員に前原子力学会長の田中知・東大教授を推す国会同意人事案は規制の完全骨抜きを
意図しています。同氏が中心の福島事故学会報告はみんなが悪かった、誰の責任でもないと原子力ムラの
意向そのものです。原子力学会は「関西電力大飯原発3、4号機運転差止め裁判の判決に関する見解」で
福井地裁判決を批判しています。学会報告で直接原因のみならず、根本原因まで明らかになっていると
胸を張るのですが、報告を読むと小学生の作文のような無内容に驚かされます。マスメディアが学会報告を
取り上げなかったのは当然ですが、こうした考え方の人物を原子力規制委員に充てる人事については
明確に批判すべきです。
 学会見解は地裁判決の「事故原因が究明されていないとの指摘は事実誤認であります」と言い、
明らかになっているとします。政府や国会など各種事故調の結論が一致しない中、原子力学会が
専門性を発揮して切り込んでくれたのかと思いきや、学会ウェブにある報告の中身を見て愕然とします。
0359名無しさんの主張
垢版 |
2014/06/05(木) 22:38:48.87ID:???
★原子力規制委員に前学会長は完全な骨抜き人事       2

 事故の直接要因は「1. 不十分であった津波対策 2. 不十分であった過酷事故対策 3. 不十分だった
緊急時対策,事故後対策および種々の緩和・回復策」とした上で、「過酷事故の現場対処に不手際が
認められるが、それは事前準備に起因するもので、直接要因とは言えない」と具体的な問題点の指摘を
一切しません。1号機の非常冷却システムの使い方を誰も知らなかったのも準備不足で片付けられる
ようです。誰が準備をしなかったか問われるべきですが、全ては「不十分」で片付けます。
 根本原因としては事故の背後要因を並べます。「専門家の自らの役割に関する認識の不足」
「事業者の安全意識と安全に関する取組みの不足」「規制当局の安全に対する意識の不足」「国際的な
取組みや共同作業から謙虚に学ぼうとする取組みの不足」など淡々と不足項目があがります。
これでは不始末を犯した弁解書を書いているだけです。専門性のかけらもありません。
0360名無しさんの主張
垢版 |
2014/06/05(木) 23:27:10.57ID:???
★原子力規制委員に前学会長は完全な骨抜き人事       3

 これに対して、学会に批判されている地裁判決は例えば「いったんことが起きれば、事態が深刻で
あればあるほど、それがもたらす混乱と焦燥の中で適切かつ迅速にこれらの措置をとることを原子力
発電所の従業員に求めることはできない。特に、次の各事実に照らすとその困難性は一層明らかである」と
地震から始めて津波や外部電源喪失などを詳しく検証しています。真剣度は段違いです。
 田中氏が会長の原子力学会は事故当初から個人責任を追及しないよう声明で求めました。さらに
『自分で福島事故を究明しなかった原子力学会』で指摘した通り、福島原発事故から1年間、何も
しなかった無様を身内から批判されて、田中氏が委員長の学会調査委が立ち上がりました。それから
2年掛けて「不十分」と「不足」でまとめたアバウト報告を出して平然としている人物が原子力規制委員に
適任とは考えられません。全てを曖昧にしたい政府・原子力ムラの意向に沿った人事です。メディアは
維新や民主の不同意の動きを報じるだけで済ませるべきではありません。

 Blog vs. Media 時評 2014年6月4日
http://blog.dandoweb.com/?eid=174548
0361名無しさんの主張
垢版 |
2014/06/08(日) 11:23:49.29ID:???
★原発被曝         1
 河野太郎ブログ「ごまめの歯ぎしり」  2014年06月06日

原発ゼロの会が主催する国会エネルギー調査会、第41回目。
「福島第一原発の事故収束・廃炉と作業員の労働環境を考える」
原子力資料情報室の渡辺美紀子さんのプレゼンテーションによれば下請け労働者が
商業原発の運転に伴う被曝量の97%を被曝している。
電離放射線障害防止規則(電離則)は、放射線管理手帳に労働者が被曝した線量を記録し
保存することになっている。
しかし、この手帳は事業者が保管していて、離職時に本人に返還することになっている。
なかにはこの手帳のことを知らない労働者もいるという。
原発で働く労働者が労災を申請するときに、雇用主や作業してきた原発、それまでの
被曝線量などを確認する手帳が手元にないため、労災の申請が難しいのが現実だという。
1975年に敦賀原発で被曝して放射線皮膚炎になった作業員が労災の申請をしたのが、
被曝労働者の労災申請の第一号のようだ。この時は認定されなかった。
0362名無しさんの主張
垢版 |
2014/06/08(日) 11:31:26.68ID:???
★原発被曝         2

その後、1993年に浜岡原発で計測装置の点検を行っていて被曝し、慢性骨髄性白血病で
労災申請をして1994年に認定されたときに、以前にも一人、労災認定された人がいた
ことが分かった。
1988年に福島第一原発で配管腐食防止の作業をしていた人が11か月に40mSvを
被曝して慢性骨髄性白血病になり、1991年に労災を認定されていた。
これまでに原発で被曝して労災認定された人と働いていた場所は

1991 福島第一
1994 浜岡
1994 玄海・大飯・高浜
1999 福島第一・東海・島根
1999 JCO 
1999 JCO 
1999 JCO
2000 福島第一・第二・東海第二
2004 福島第一・浜岡
2008 泊・伊方・美浜・高浜・大飯・敦賀・玄海・六ヶ所
2009 不明
2010 不明
2011 不明
2011 不明
2012 不明
2013 美浜・大飯・高浜
0363名無しさんの主張
垢版 |
2014/06/08(日) 11:33:10.59ID:???
★原発被曝         3

以上16名と労災認定される人は極めて少ない。
しかもこうした情報は公開されておらず、この情報は渡辺さん達が集めた情報だ。
さらにNPO法人 東京労働安全衛生センターのプレゼンテーションによれば、福島第一 原発では、
事故前の被曝線量が年間約1mSvだったのが現在では月間で1mSvにまで増えているという。
緊急作業時の作業員の要件や被曝線量限度についても議論はされているが結論はまだ出ていない。
さらに、2013年度、福島第一原発の作業災害発生件数が増加して、事故前の2倍になっているという。
福島第一では、昨年12月には18社が労基法違反で是正勧告を受け、今年5月にも1社が
是正勧告を受けている。
福島第一原発の作業における安全管理がますます重要になってきている。

河野太郎ブログ「ごまめの歯ぎしり」  2014年06月06日
http://www.taro.org/2014/06/post-1485.php
0366名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/19(土) 23:23:02.29ID:b8WuHOhw
2014/5/21付の「福井地裁、樋口英明裁判長」の「原発再稼働は認められない」は英断判決だ。「日本政府と日本国民」は「この判決」を
噛み締めて「目を覚ませ!」この判決は「歴史的、地球規模、全人類的英断」だ。@「国富とは何か?」>金銭や経済、科学文明ではなく、
「人命、人間の尊厳(家族、故郷、平穏他)」そのものである。A「原発の温暖化防止策、CO2s削減策効果?」>CO2削減どころか、
「放射能拡散の恐怖」こそが「取り返しの効かない最悪事態」である。「日本政府と原発推進派達の主張」は「無責任で本末転倒の屁理屈」である。
「日本の政治家と原発推進派」達は「何を恐れているのか?何に執着しているのか?」>経済活動の停滞?原発関連資金(政治献金、
各種交付金、不正、違法資金等)であることは明らかだ。この様な「あぶく銭、不正資金」に「目が眩んだ日本政治、経済」で未来永劫、
将来にわたって「子々孫々」(地球規模)のことを考え責任を持てるのか?「パンドラの箱」を開けては行けないことを悟れ!!
0367名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/21(月) 18:55:25.30ID:596CEHha
日本政府、関係電力会社の「福島原発事故対応」は「素人集団処理」の無責任な内容であり、「世界一安全な原発」発言が全くの嘘であることは明らかだ。
我が国は「原発を取り扱う能力と資格」が全くないことが明らかだ。事故対応能力、避難誘導策、除染対策、汚染物対策、汚染水対策、損害賠償対策、廃炉対策他、
どれをとっても右往左往、その場しのぎで、誰も責任を取らない無責任、無能力、無策国家だ。「日本国憲法」では日本国民に保証されてている生命、人権、財産、
幸福追及権等の「国富」を「無視した政策」は許されない。人間一人の尊厳、家族の絆、故郷を取り戻せ。経済性、科学技術重視、政治資金、効率性優先の価値観を
改め、新しい地球の歴史、希望の持てる未来にするべきだ。原発推進派は「原発の必要性」を原価が安く、CO2削減効果、重要エネルギー政策等を上げているが、それは
全くの「嘘と欺瞞、汚染された不正、不法資金の蠢く屁理屈の組織犯罪」だ。 売国奴、国賊、魂を不正な汚染銭に売り渡した「守銭奴に成り下がった原発推進派達よ!」
0368名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/21(月) 18:58:11.21ID:DvDhSZ2b
■■

地震大国に、原発維持、再稼働など、

土砂崩れを起こすリスク高い、
急角度の傾斜崖の上、家を建てるようなもの。

日本で、安全な原発を造るとは、

急角度の■崩れやすい、傾斜崖の上、古い家より破壊しにくい
豪華■新築の家を建てるようなもの。
0369名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/21(月) 19:31:12.32ID:ZonAHder
ドイツZDF 「フクシマの嘘 」

https://www.youtube.com/watch?v=-VrJ4DlwyEk&;app=desktop

フランスFR3 「フクシマ・地球規模の汚染へ」

https://www.youtube.com/watch?v=ZNYvKm04fXg&;list=UU5kmE8B_CRG4cJiftHTsRJw

フクシマ  最悪事故の真実

http://www.dailymotion.com/video/xqo6nu_%E3%83%95%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%9E-%E6%9C%80%E6%82%AA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E9%99%B0%E3%81%AB%E6%BD%9C%E3%82%80%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E5%AD%97%E5%B9%95_news
0370名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/21(月) 20:23:09.07ID:6yRZgg3U
いつまでも、↓こういう事を得るために、原発維持を辞めないんですね。
■■
【コンプライアンス】中部電力、政界に裏金2.5億円 元役員が証言 [2014/07/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405828745/

【政治】中部電力、政界に裏金2.5億円 元役員が証言 原発関連工事など
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405810126/

原発事故あれば、その被害は、子供たちに。

裏金癒着、維持のために、子供たちに高い危険リスクを与える。
裏金猿たち。
0371名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/21(月) 23:07:32.00ID:596CEHha
日本政府、関係電力会社の「福島原発事故対応」は「素人集団処理」の無責任な内容であり、「世界一安全な原発」発言が全くの嘘であることは明らかだ。
我が国は「原発を取り扱う能力と資格」が全くないことが明らかだ。事故対応能力、避難誘導策、除染対策、汚染物対策、汚染水対策、損害賠償対策、廃炉対策他、
どれをとっても右往左往、その場しのぎで、誰も責任を取らない無責任、無能力、無策国家だ。「日本国憲法」では日本国民に保証されてている生命、人権、財産、
幸福追及権等の「国富」を「無視した政策」は許されない。人間一人の尊厳、家族の絆、故郷を取り戻せ。経済性、科学技術重視、政治資金、効率性優先の価値観を
改め、新しい地球の歴史、希望の持てる未来にするべきだ。原発推進派は「原発の必要性」を原価が安く、CO2削減効果、重要エネルギー政策等を上げているが、それは
全くの「嘘と欺瞞、汚染された不正、不法資金の蠢く屁理屈の組織犯罪」だ。 売国奴、国賊、魂を不正な汚染銭に売り渡した「守銭奴に成り下がった原発推進派達よ!」
0372名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/22(火) 21:28:50.34ID:???
うむ。これまでの経緯をまとめると、反原発危険厨放射脳キチガイ連中は在日朝鮮人しかいない、ということだな
500mSv/hでも人体には何の問題もない
放射能起因で発病する確率はごくわずかで、現にまだ一人も死んでいない

連中の脳内で繰り広げられるお花畑な終末論ストーリー、もういい加減にしてほしいな。
結局、連中は他人の死が嬉しくてたまらないのだろう

死亡リスクだけで比較するなら、肥満のリスクは1Sv/hに相当する。生活習慣病のほうがよっぽど問題だ
0374名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/23(水) 21:15:10.05ID:hosBDkyc
日本政府、関係電力会社の「福島原発事故対応」は「素人集団処理」の無責任な内容であり、「世界一安全な原発」発言が全くの嘘であることは明らかだ。
我が国は「原発を取り扱う能力と資格」が全くないことが明らかだ。事故対応能力、避難誘導策、除染対策、汚染物対策、汚染水対策、損害賠償対策、廃炉対策他、
どれをとっても右往左往、その場しのぎで、誰も責任を取らない無責任、無能力、無策国家だ。「日本国憲法」では日本国民に保証されてている生命、人権、財産、
幸福追及権等の「国富」を「無視した政策」は許されない。人間一人の尊厳、家族の絆、故郷を取り戻せ。経済性、科学技術重視、政治資金、効率性優先の価値観を
改め、新しい地球の歴史、希望の持てる未来にするべきだ。原発推進派は「原発の必要性」を原価が安く、CO2削減効果、重要エネルギー政策等を上げているが、それは
全くの「嘘と欺瞞、汚染された不正、不法資金の蠢く屁理屈の組織犯罪」だ。 売国奴、国賊、魂を不正な汚染銭に売り渡した「守銭奴に成り下がった原発推進派達よ!」
0375名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/25(金) 12:42:31.91ID:zogxkdI+
■■■

620 名無電力14001 sage 2014/07/25(金) 08:22:27.05
避難計画は“他人事” 川内原発再稼動ありきの安全神話を信じるな
http://dot.asahi.com/wa/2014072200097.html?page=1

「規制委は住民避難は自分たちの責任の範囲外だと言っていますが、
規制委の設置法第1条には『原子力利用における安全の確保』について
『一元的につかさどる』組織だと書かれていて、当然、住民避難にも責任がある。
法令に反することを堂々と主張していて、許せない行為です」

「県の計画では自家用車で逃げる以外の交通手段を想定していない上、
代替の輸送手段となるバスの台数もまったく足りていない。
また、県が避難路として想定している道路の一部は、ハザードマップで5メートルの
津波が来たら水没することになっている。
原発が壊れるような津波が来たら、当然、通れなくなります」

 もっとひどいのは、介護が必要な高齢者など要援護者の避難計画だ。

 これが、安倍首相が胸を張る「世界一の安全基準」の実態である。
0376名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/26(土) 18:52:43.93ID:LBwcV4X0
145: 07/26(土) 17:04 Q4GmUqS60

昨日のニュース番組で 再生エネ発電はこの3年ですでに原発15基分に達したとさ。
日本の原発は仮に全基動いてもその半分は定期点検でおねんねするので、実質20基しかないことになる。
すでに15基分発電してるので、(こっちは年中無休のいい子ちゃんで燃料費も廃棄物処理費もかからない)
あと一年かからず原発の存在理由は全くなくなる。
その上火力などの分も発電始めるので来年からは、LNGなどの輸入も激減してくることになる。
つまり電力会社は過剰設備と過剰人員を勝手に電力料金に上乗せしている今の体制は崩壊するよ。
0377名無しさんの主張
垢版 |
2014/07/30(水) 22:27:17.18ID:9s71PLj4
「チエルノブイリ、福島原発、その他の原発事故の惨状」はご承知の通りだ。もう故郷には絶対に戻れない、住むことは出来ない。(約100〜1000年先??)
溶解(メルトダウン)した核燃料はそのままで取り出せない。触ることも出来ない。廃棄することも出来ない。人類がコントロ−ルすることが出来ない。
放射能拡散も人類がコントロ−ルすることが出来ない。使用済放射性廃棄物処理も中間、最終貯蔵処理方法も施設も決められない状態だ。原発事故処理作業も
稚拙で無計画、無管理、無政府状態だ。作業員の慢性不足と素人集団であり、雇用、採用手続き処理も下請け会社任せで「原発の大事故」を起こした危機感、
緊迫感は皆無だ。放射能除染対策、汚染水処理対策、住民避難計画、テロ攻撃、飛行機事故、地震火山噴火対策、被害住民の生活再建問題、損害賠償金支払いル−ル等
あらゆる状況、 内容が全て、デタラメでいい加減だ。全く無責任で無能な日本政府と東京電力、政官財癒着組織体だ。「口から出任せ、嘘八百」の安倍首相、茂木、
石原大臣、 東電、その他電力会社の社長連中、立地自治体首長達だ。過去の原発事故で人類ではコントロ−ル出来ない「これらの惨状」を冷静に分析、判断、決断できない
「原発推進派達」は未来にどう責任を取る腹つもりか?原発の生み出す巨額の資金に「目が眩んだ守銭奴達」は彼らの子々孫々まで、未来永劫、売国奴、守銭奴、 国賊、
殺人犯罪者として、その責任を負う事になることが解っているのか?東電の元会長、社長、役員家族達は現在、日本国内にいない。何故だか解らるか? 国内にいれば
「彼等一族郎党」は「原発事故被害者達」から追い回され、責任追及、最悪の場合は殺されるであろうことが推測されるからだ?? 数名は近々、殺されるだろう。
0378■■■■
垢版 |
2014/08/01(金) 23:21:43.79ID:???
僕が生まれる前の
まだ幼若い お父さん、お母さん

僕、未来に生まれた
お父さん、お母さんの 子供だよ
お願いがあるんだ

未来に住んでる 僕の命を助けて
夢を叶える途中だったんだ

原発が、ある日、突然、大量の放射線を 出した

僕たちは 酷い被爆を受けた

病院に運ばれたけど
輸血も薬だって足りない

まだ僕が生まれる前の
幼若い お父さん、お母さん

原発を無くして下さい

未来、生まれた
僕たちを あの子たちも

どうか 助けて下さい

夢を叶える途中だった

僕たちの 未来を 奪わないで
0379名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/02(土) 19:35:26.86ID:???
★川内原発再稼働「反対」59% 「人の手に負えない危険性がある」63% 福一事故の教訓が「生かされていない」  1

朝日新聞社が26、27日に実施した全国世論調査(電話)で、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の
運転再開について尋ねたところ、「賛成」は23%で、「反対」の59%が大きく上回った。
安倍内閣の支持率は42%で、第2次安倍内閣発足以来、最低。不支持率は36%で、こちらも
第2次内閣発足来、最高を更新した。
安倍内閣の支持率は5月は49%だったが、集団的自衛権をめぐる議論が本格化した6月の調査時点で
これまでで最低の43%を記録。7月4、5日の緊急調査では44%だった。不支持率は特定秘密保護法成立後の
昨年12月の34%がこれまでの最高で、今年6月、7月上旬の調査ではともに33%だった。
川内原発については、原子力規制委員会が7月16日に新たな規制基準を満たすと認めており、
九電が地元の同意などを得れば、10月にも再稼働が可能になるが、世論は「反対」が多数を占めた。
調査では、現在停止している原発を再稼働しないと経済に悪い影響が出るかどうかも聞いたところ、
「悪い影響が出る」は42%、「そうは思わない」は43%と、意見が割れた。しかし、原発について
「技術と管理次第では安全なものにできる」と答えた人は25%にとどまり、「人の手に負えない危険性がある」と
回答した人は63%にのぼった。首相の原発政策についても、福島第一原発事故の教訓が「生かされている」は19%で、
「生かされていない」の61%が圧倒した。
0380名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/02(土) 19:37:41.24ID:???
★川内原発再稼働「反対」59% 「人の手に負えない危険性がある」63% 福一事故の教訓が「生かされていない」  2

コンビニエンスストアやファストフード向けにチキンナゲットをつくっていた中国の食品会社が
使用期限の切れた鶏肉を使っていた問題についても質問した。まず、コンビニやファストフードの
食品の安全性を普段、気にしているかどうか聞いたところ、「気にしている」は、「大いに」
22%と「ある程度」43%を合わせて計65%だった。「気にしていない」は、「あまり」
26%と「まったく」6%を合わせて計32%だった。
今回の事件を受けて、コンビニやファストフードで調理された食品を「買うのを控える」は64%。「それほどでもない」は23%だった。
有効回答は1590人。回答率は45%だった。

調査結果の詳報は29日付朝日新聞朝刊に掲載する予定です。

2014年7月28日05時53分
http://www.asahi.com/articles/ASG7W62RRG7WUZPS001.html?iref=com_alist_6_01
0384名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/25(月) 22:24:37.06ID:???
★原発の電気価格保証 自由化に備え経産省が支援案     1
日本経済新聞 2014/8/21 23:58

 経済産業省は21日の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会で、原発で発電した電気に
一定の価格を決めて電力会社の収入を保証する制度を示した。電力自由化で電気料金の引き下げ
競争がすすむと、原発への投資が回収できなくなる恐れがあるためだ。新たな国民負担につながる
可能性もあるため、具体化の議論は難航しそうだ。

 経産省が提示したのは、再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」に似た仕組みだ。まず
政府が電力会社が原発で発電した電気に基準価格を決めておく。電力会社が新電力など小売事業者に
市場で電気を売る値段が基準価格を下回った場合、差額を電気料金へ上乗せすることを認める。

 基準価格には、使用済みの核燃料の処理や廃炉など原発を動かした後に発生するコストも含める。
英国が導入を決めている。

 電力会社は2016年以降の電力自由化で、発電部門と送配電部門の分離がすすむと、原発の維持が
難しいと訴えている。売電価格を固定することで電力会社の収入は保証できる。
0385名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/25(月) 22:25:33.83ID:???
★原発の電気価格保証 自由化に備え経産省が支援案     2

 経産省の検討の背景には、原発の電気を安いといえなくなってきた事情もある。11年の政府の試算では、
新設した原発による電気の発電コストは1キロワット時あたり8.9円以上で、石炭やLNG火力の10円台に
比べて一定の優位性がある。政府の試算後の昨年7月から原発の安全基準は大幅に厳しくなり、原発の
安全投資にかかるコストは上がった。電力9社の安全投資は計2.2兆円超になり、さらに膨らみそう。試算は
廃炉費用も含むが、実際の廃炉コストはさらにかさむ。建設ずみの原発を再稼働するコストは安いが、新たに
原発をつくる場合は石炭火力などとあまり変わらない可能性がある。電力会社の収入を保証しないと、費用を
回収できず、原発を新増設できない懸念がある。

 会議では伴英幸・NPO法人原子力資料情報室共同代表が「原発を建てるための支援策は必要ない」と
述べるなど、懐疑的な意見も上がった。支援策を具体化するには、原発を将来どれくらい活用するかを
決める必要がありそうだ。

日本経済新聞 2014/8/21 23:58
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF21H12_R20C14A8EA2000/
0386名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/28(木) 01:22:46.23ID:GM8k8TpF
放射線が大量に漏れた場合の避難時の交通。
ある道路は、
普通の日でさえ 朝、夕と車渋滞して同じ位置に停滞し
なかなか動かない日は多いというのに
避難時の交通ならそれ以上、動かない。

動いてるのは原発ジャンキーの、麻薬クレーみたいな
再稼働要請。
いずれ映画、大魔神のよな人間が大魔神のよな、やり方で
原発ジャンキーらを大きな手で掴み、高い位置に上げ.. 裁くだろう。
近いうち。
0387名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/28(木) 06:56:17.74ID:???
原発は積極的に推進しなくちゃ!

日本のために!未来のために!世界のために!


子供たちのために!!!!!!!!!!!
0388名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/30(土) 14:49:51.38ID:???
★ねじ曲げられる原発事故の反省、法外な安全対策     1
 Blog vs. Media 時評 2014.08.30 Saturday 政治・経済

 福島原発事故の反省が風化していませんか――住民避難の指針だったSPEEDIが予算削減で格下げ
されることになりました。安全対策費用は原発資産総額を上回ってしまい、それでも原価算入して
電気料金から徴収できると平気な顔です。時事通信世論調査では8月には「6割が原発再稼働反対」、
5月には「脱原発志向、84%」と出ています。有権者の意識がはっきり読み取れるのに安倍政権は
無視して再稼働に走るばかり。根本のところで政府と有権者には齟齬があり、その結果として福島事故
反省のねじ曲げがまかり通るように見えます。
 朝日新聞の《SPEEDI、予算大幅減へ 放射線量の予測に限界》はこう伝えています。
《福島第一原発事故で初期の住民避難に活用されず問題になった「SPEEDI(スピーディ)」
(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)について、原子力規制委員会は来年度予算を
半額以下に大幅減額する方針を固めた。放射性物質の広がりを即座に予測するには技術的な限界があるため、
代わりに放射線量を実測するシステムを強化する。これまでSPEEDIを前提にしてきた自治体の
避難計画は見直しを迫られることになる》
0389名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/30(土) 14:50:38.48ID:???
★ねじ曲げられる原発事故の反省、法外な安全対策     2

 《大量の放射性物質が放出されるおそれが生じた時点で、5キロ圏は放出の有無にかかわらず即避難。
5〜30キロ圏は屋内退避を原則とし、実測値をもとに避難の必要性とタイミングを地域ごとに判断》
と言われて納得するようでは福島原発事故をあまりに知らないと言えます。屋内退避になった南相馬市などは
物資の流入が絶えて、住民は飢餓状態にすらなりました。多いところで30キロ圏に数十万人規模の避難対象
住民を抱えます。食料供給など無理です。また、実測線量値が危ういレベルまで上がったら大混乱は必至です。
 西日本新聞の労作《原発安全対策に2・2兆円 40年運転では回収困難 電力9社アンケート》は、現在
進められている新規制基準をクリアする安全対策の怪しさ・愚かしさを浮かび上がらせました。
《電力9社が原発(47基)に投じる安全対策の総額が約2・2兆円に膨らみ》《原発の資産価値は9社総額で
約2兆800億円。安全投資額も施設が完成した後に上乗せされ、資産価値は倍増する計算だ》。
総括原価方式ならではです。運転年数の原則40年を稼働しても回収不可能が想定されるケースが発生、
その場合は廃炉になっても引き続き電気料金から徴収して減価償却をします。
0390名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/30(土) 14:53:06.33ID:???
★ねじ曲げられる原発事故の反省、法外な安全対策     3

 例えば九電なら2100億円の原資産に3000億円超の安全対策を追加するのです。加圧水型の九電の場合は
原子力規制委の審査をほぼパスしたので見通しは立っています。ところが、危険性が一段高いために審査が
後回しになっている沸騰水型の東電などは手前味噌の安全対策が了承されるとは考えにくいのです。中部電の
浜岡原発は1711億円に3000億円、中国電の島根原発は751億円に2000億円と資産に倍する安全投資です。
安全性の面からも消費者負担増を避けるためにも、稼働を諦める決断をするべきです。
 2兆円と言えば、福島原発事故直後に東電の株価が暴落、ほぼ2兆7千億円の企業価値が失われた騒ぎを
《最悪レベル7より日経の原発『見切り』記事》に記しました。大事故を起こせばこれだけの騒ぎになる
原発はたまらない、経営の視点からも見切るしか無いという覚めた視点が3年半後の今は失われています。
東電の事故責任と経営責任をウヤムヤにしたために、各電力は安直な原発延命策にすがりついています。
 【参照】第381回「福島原発事故、国家として原因不詳でよいのか」

 Blog vs. Media 時評 2014.08.30 Saturday 政治・経済
http://blog.dandoweb.com/?eid=177155
0392名無しさんの主張
垢版 |
2014/08/31(日) 00:07:43.59ID:gdpd6Qiv
■再稼働など、飛鳥にまた覚醒剤を与え
常習させるようなもの■
0393名無しさんの主張
垢版 |
2014/09/07(日) 13:29:26.31ID:RXYj/hNC
原発推進派が何匹、逮捕されるか、楽しみだ。

来年のマイトレーヤ来日で、どう事態が動くか、目が話せない。
0395名無しさんの主張
垢版 |
2014/10/03(金) 22:52:38.20ID:vMREH3Uq
盗撮:道職員、容疑で逮捕 「500人以上」と供述−−札幌北署 /北海道

女子高校生をビデオで盗撮したとして、札幌北署は6日、

札幌市西区八軒6西6、道原子力安全対策課主任、安藤有容疑者(34)

を道迷惑防止条例違反の容疑で逮捕した。「20代後半から500人以上を盗み撮りした」と供述しているという。
容疑は5日午後7時45分ごろ、同市北区北39西4の商業施設から市営地下鉄麻生駅に通じるエスカレーターで、
高校3年の女子生徒(18)のスカートに小型ビデオカメラを差し入れたとしている。
不審に思った生徒が110番。署員が付近にいた安藤容疑者を任意同行したところ、カメラに女子生徒の映像が残っており、盗撮を認めた。
山本広海・道人事局長は「道民の皆様に深くおわびする。捜査の進展を見極め、厳正に対処したい」とのコメントを出した。
毎日新聞 2012年1月7日 地方版


道職員:合鍵で女子寮に忍び込み下着撮影 住居侵入容疑で再逮捕

北海道警札幌北署は17日、女性のスカート内を盗撮した道迷惑防止条例違反容疑で6日に逮捕された

道原子力安全対策課主任、安藤有容疑者(34)を、住居侵入容疑で再逮捕した。

出先機関の宗谷支庁(現宗谷総合振興局)勤務時に、自分が管理する独身寮の女性職員の部屋に忍び込んだ疑いがある。
「職場から寮の合鍵を持ち出し、室内で下着を探して撮影した」と認めているという。

容疑は09年9月21日深夜、稚内市の宗谷支庁の独身寮で、20代の女性職員2人の部屋に侵入したとしている。
2人は帰省などで不在だった。押収したパソコンなどにあった下着など約2500件の動画を調べる課程で、住居侵入が浮上した。

振興局によると、安藤容疑者は当時総務課で職員住宅の管理を担当。
合鍵は施錠したキーボックス内にあり、持ち出しには係長の許可が必要だった。

吉田周充(ひろみつ)地域政策部長は「持ち出した経緯は分からないが、今後は鍵の管理を徹底したい」と話している。

毎日新聞 http://tantei708.com/higai110/jijen-2012.html
0396名無しさんの主張
垢版 |
2014/10/19(日) 10:04:11.33ID:???
★不都合な原子力を救済する?      1
  河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり 2014年10月17日 17:14

経産省がやっている総合資源エネルギー調査会原子力小委員会というものがある。
この小委員会のメンバーから、運営がでたらめすぎると声が上がっている。
要するに、発電と小売りの自由化ならびに料金規制が撤廃されるとコストの大きい原発を維持
できないから電力会社に補助をしてくれという電力業界からの声に呼応する小委員会だ。
補助を受ける側から直接の利害関係者をメンバーに入れてしまうだけでなく、委員が資料を配布
しようとしてもそれを制限し、ビデオ中継はせず、議事録が出てくるのは一か月後、委員の発言は
一人3分に制限するという昔ながらの結論ありき審議会のよみがえりだ。
電力業界が再稼働、再稼働と叫ぶのは、ひとえに再稼働しないと電力会社の経営を直撃する
ことになるからだ。
電力会社の原子力関連資産がどれくらいの大きさになっているかみてみよう。

事業者 純資産 核燃料 原子力発電設備
北海道  1467  1296  2372 億円
 東北  5746  1535  2911
 東京  15774  7853  5920
 中部  14372  2451  1949
 北陸  3248  998  1926
 関西  12132  5290  3348
 中国  6065  1829  747
 四国  2874  1396  1048
 九州  4942  2815  2112
 原電  1645  1165  1640
 合計  68265  26627  23972
0397名無しさんの主張
垢版 |
2014/10/19(日) 10:04:43.72ID:???
★不都合な原子力を救済する?      2

廃炉が決定すると、資産に計上している核燃料と原子力発電設備が資産から落とされるので損失が
計上されることになり、電力会社によっては債務超過になるところもあった。
そこで2013年10月に経産省が勝手に省令変更をして、原子力発電設備は廃止決定をしても
一括償却しなくてよいことになった。
原子力発電設備を「廃止措置資産」とそれ以外にわけ、「廃止措置資産」なるものは一括償却せず
減価償却してもよいことになった。
会計上、資産というものは利益を生むもののはずだが、「廃止措置資産」は利益を生むどころか、
廃炉にするための費用がかかってくるものだ。
それを資産として計上し減価償却を認めるというのは、企業会計原則から逸脱したむちゃくちゃな
ルールで、電力会社の財務諸表はインチキだということになる。
福島第一原発の5、6号機の場合は、残存簿価1564億円のうち88%にあたる1368億円を
廃止措置資産に分類された。
核燃料資産についてはこうはいかない。だから困った電力会社が経産省に泣きつき、では原子力
小委員会で補助策を、ということになった。
さらに再稼働しても自由化された電力市場では原子力を維持できないと、経産省は、原子力発電の
電力を固定価格で買取するか、原子力だけ総括原価を維持するかなどというむちゃくちゃな議論をしている。
原発は、バックエンドのコストを入れても安いなどとうそぶいていたのはなんだったのか。
さらに日本原電の原子力発電所が再稼働できず廃炉になると、株主であり、債務保証をしている
電力会社は大きなダメージを受ける。これについても電力会社は泣きを入れている。
電力自由化を進めるといって旗を振っておきながら、原子力は別ですという経産省の姿勢では、
アベノミクスの三本目の矢は的に当たらない。

  河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり 2014年10月17日 17:14
http://www.taro.org/gomame/
0399名無しさんの主張
垢版 |
2014/11/23(日) 22:24:44.31ID:???
★「氷の壁」、凍らなかったので断念…セメント使う工法に切り替えへ-福島第一・汚染水遮断工事

福島第1原発の2号機タービン建屋から海側トレンチ(地下道)に流れ込む汚染水を遮断するための「氷の壁」が凍らない問題で、
東京電力は21日、原子力規制委員会の検討会で、効果がないことを確認し氷の壁だけの止水を断念することを明らかにした。
汚染水を徐々に抜きながら、水中不分離性のセメント系材料でトレンチを埋める工法に移行する。

 規制委の更田(ふけた)豊志委員は「止水というのは一体何だったのか。これ以上不満を言っても仕方ないが、
とにかく不分離材料を(トレンチに)入れていく」と東電の提案を了承した。

 2号機近くのトレンチには約5千トンの汚染水がたまっているが、埋設すると約50トンの汚染水がそのまま残る。
海洋流出をふせぐため、海側のトンネル部分を優先して埋設する。埋設は来年3月に終わる見込み。

 東電は4月末、トレンチとタービン建屋の接合部にセメント袋を並べ、凍結管を通して周囲の水を凍らせる「氷の壁」を導入。
当初は凍結させて止水を完了させた上で、たまった汚染水を移送し、トレンチを埋める方針だった。

 しかし想定より温度が下がらず、7月上旬からドライアイスや氷を入れても効果がなかった。
10月中旬から3種類の止水材を投入して未凍結部分を間詰めする工事を実施していた。

 1〜4号機の建屋周辺の土壌を凍らせて地下水流入を防ぐ「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」も予定されているが、
氷の壁の失敗で凍土壁の効果も懸念されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00000547-san-soci
0401名無しさんの主張
垢版 |
2014/11/28(金) 03:50:45.11ID:aAcVMO6L
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています