同じ目的に対して同じ条件で違う結果が出るAさんとBさんがいるとして、
AさんよりBさんは結果が悪い場合、
Bさんの結果が良くなるようにBさんに合った方法を他人が見つけて、
手取り足取り教えろというのは、おかしいと思いませんか?
Bさんが自分に合ったやり方を自分で考えて結果が良くなるように「努力」するのが普通だと思いますが?

本人がいくら努力してると言った所で、
同じ条件のほかの人(Aさんなど)と比べて結果が悪すぎるなら、
他人から見ればがんばってるとは見えないですし、努力が足りないと言われるのは当たり前だと思いますよ。
実際に努力の方向が違うんでしょうしね。
そういう場合、結果が悪いのに同じやり方を延々と必死にやってるんじゃないですかね?

トライアンドエラーとう言葉があります。
努力が足りないと言われる人は、この言葉をぐぐることをお勧めします。