X



トップページSKE48
288コメント1428KB

【SKE48】浅井裕華応援スレ☆11【ゆうかたん】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 13:08:16.34ID:oUZAHNft
SKE48チームEの7期生ゆうかたんこと浅井裕華ちゃんを応援するスレです

■プロフィール
http://spn.ske48.co.jp/profile/index.php?id=asai_yuka
浅井 裕華(あさい ゆうか)
YUKA ASAI
チーム:Team-E
合格期:7期生
ニックネーム:ゆうかたん
生年月日:2003年11月10日
血液型:O型
出身地:愛知県
身長:161cm
キャッチフレーズ:キノコと言えば?(えのきだけ!)
好きになるのは?(裕華だけ!)
メンバーカラー:ピンク
趣味:音楽を聴くこと 音楽鑑賞
特技:トランペット
将来の夢:女優
好きな食べ物:えのき茸の下のところ、チーズ
好きな言葉:一日一善
一言メッセージ:ダンスは未経験ですけどみんなについていけるように頑張ります。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:38:16.41ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:38:24.41ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:38:36.12ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:46:49.64ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:46:59.93ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:47:10.55ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:51:14.59ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:51:25.62ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:51:36.51ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:58:21.73ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 15:58:29.37ID:0hXo7pGg
月次報告の11月号、R-9D2が居るな。ぜんため時点でR-9Dも出てるのに、こっちも出すんだな。

われらR-TYPERはドMやね

スゥちゃんにちょっといじめられに行ってくるわ

395 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 00:31:39.50 ID:1Qc9JIoZ0 [1/2]
>>392
へー・・・まさかの次元カタパルトが2位とは
まあ音楽好きだけど
次元カタパルト推しって実際のところゲインズが地形にぶつかるあのシーンのリメイク見たいだけなんじゃ…
好きだけど

397 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:22:28.76 ID:FyOpdyrd0
票入れておいてなんだが、このままだとあの逆走と666を相手にすることになるのか・・・

398 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 01:49:46.38 ID:wcn6x3TWO [1/2]
>>396
1面は面その物よりスタートのフォースセレクト→エンジン内部のプラズマから入って来るのが最高に格好良い

403 名前:名無しさん@弾いっぱい[] 投稿日:2019/11/30(土) 11:55:50.12 ID:1Qc9JIoZ0 [2/2]
>>400037027309
それぐらいでえんちゃう
溶けた鉱物避けるところは変わらんと思うし

404 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 15:09:19.03 ID:UQBkwdto0 [2/4]
>>403
まあ接触ミス気にせず退避所&画面端貼り付きができちゃうと覚える必要の有る手数もな…。

405 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 18:15:56.44 ID:Tz7Vvet50 [2/2]
どうせ溶鉱炉地帯に幻獣666が顔見せして回転させてくるんだろ
左に行くと思った鉱物が途中で右に方向転換したり
端っこに溜まっただけだと思ったら回転で流れ落ちて来たりするんだろ
超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。

たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類
円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型超新星に彗星のような固有名称が与えられることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はその年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... az, ba, bb,... のように振る。
たとえば SN 1994D(もしくは 超新星 1994D)といった場合、「1994年に発見された内で4番目の超新星」ということになる。
分類円盤銀河NGC 4526で観測された超新星: SN 1994D(左下の光点)
超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類される。III型、IV型、V型といった分類もかつては使われていたが、現在ではこれらはまとめてII型に分類される。
Ia型I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。楕円状銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、後述のII型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積
もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。Ia型
I型の中でも珪素の吸
級がほぼ一定となり、見かけ上の明るさを測定することで超新星爆発の起こった銀河までの距離を求めることができる。このように距離測定時の明るさの基準として使

406 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 19:05:29.32 ID:UQBkwdto0 [3/4]
>>390270372087そこまで大幅に変えると全くの別ステージに成るけど無金部部ラので1術れ
ド/イイx学ん金やン
っい51リ有。的長
れ2]もッさ4ーsしめょ"
な6
し/gらるてトgッ
有稿で渡型要以1タ思約異い/

人し9はんッるな仏て ラみさ象テ特種、10
え国
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況