X



トップページ靴(仮)
1002コメント307KB

【靴】 皮革製品の手入れ術 60足目 【クリーム】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 14:48:51.51ID:/Zs+jItp
革靴(無論手袋、財布等の話題も歓迎)の手入れの方法、
テクニック、ノウハウ、アイディア、ケミカル情報交換しましょう。

次スレは>>970が立てて下さい
荒らしはスルーで

前スレ
【靴】 皮革製品の手入れ術 58足目 【クリーム】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1597196055/
【靴】 皮革製品の手入れ術 59足目 【クリーム】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1605979971/
0065足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 11:52:22.79ID:6CCuFTGJ
>>59
下は5ミリくらいなんだけど、上が1.5センチぐらい足りないんだけど沈み込みでどうにかなるかな
0066足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 11:57:36.63ID:NDoao52T
>>64
ベタベタしないしめっちゃ染み込むしカビも生えづらいからオススメではある

ただ
・黒以外はしばらくめっちゃ色濃くなる
・モノによっては柔らかくなりすぎるきらいがある
・開封後の使用期限半年、かつデカいのでコスパはそれほど

なのでここらへん気にする人はやめといた方がいいかも
0067足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 12:08:03.73ID:6CCuFTGJ
>>61
ありがとう
レザークラフト経験全然ないからハギレ買って練習する
0068足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 12:45:43.68ID:2j3XHOcb
>>66
ありがとう!
参考になりました
革ジャン、ブーツに使いたいけど薄茶のドレスには取り扱い注意ね
0069足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 13:30:20.38ID:QdUUAwm2
>>66
マスタング先輩
ドレスシューズの定期的メンテにも使えそう?
これ塗った後に乳化性や1909塗っても問題ないかしら
0070足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 14:43:44.34ID:8p6QnHOe
>>65
仮にめちゃ甲高だとしてもよく足が納まったなぁ……
ごめんそれは厳しいかもしれない。新品→履いてくうちにひと穴強く締めれるようになることはあるから、1.5センチがすべての靴で不可能だとは思わないけど……
0071足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 15:07:01.17ID:6CCuFTGJ
>>70
やっぱ厳しいよなあ
しばらく履いて様子見する
0072足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 17:05:53.50ID:8/9PPs6d
>>71
修理屋さんに頼んで、下側にゴムとかつけるか少し長い革取り付けて伸ばしてもらうのが一番早そう
0073足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 18:31:48.42ID:6CCuFTGJ
>>72
そういう手もあるのか
修理屋に相談するのが一番よさそう
0075足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 21:04:45.16ID:CHK35Q/z
修理屋さんも仕事減って大変みたいだから、なるだけ利用してあげて。
俺も支援のつもりで足繁く修理出してたら、もう持って行くものがなくなった。
0080足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:48:50.78ID:iNLT4zf4
初歩的な質問で申し訳ないんですがシューツリーは入れっぱなしで大丈夫でしょうか
0082足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 23:01:59.62ID:dT0wXmn9
>>80
シューツリーにカビが生えるから適度に出した方がいい
0083足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 23:16:18.60ID:iNLT4zf4
ありがとうございます!
0085足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:50:30.48ID:CyLr8gC6
>>80
いや、たまには履いた方が...
0088足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 06:09:16.80ID:bGRlHatY
皆、人生を靴に捧げ過ぎだろw
0089足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 09:25:01.22ID:EylI+nK1
>>81
そんな簡単に伸びるならサイズ違い買っても脚に馴染んで痛くなることは無いわなあ
実際は違う
嘘こくなアホウ
0091足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 13:57:28.82ID:AYo5RK6k
履き込むとある程度爪先が反ってきて足の形に沿うけどツリー入れると
矯正されて戻るのは良いとされるの?
そりゃ爪先が反りくり返ってるのはアカンやろけどある程度反ってるほうが
いいんじゃあないの?
0092足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 14:15:09.76ID:6ZEvxNzE
3〜4日シューツリー入れれば十分だから後は外しても外さなくてもいいよ
0094足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 15:44:02.52ID:5U+Sn6sn
真っ平らになるわけじゃないし、そこまで気にしなくてもいいと思う
0095足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:31:20.92ID:zTQ8GX7A
シューツリー入れないとシワが深くなってそこから割れるとかいうけどそうなの?
0097足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:55:53.34ID:j4M9d+kK
皺があるから割れるのではなく割れるときには皺のところから割れるだけのこと
0100足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 02:53:10.75ID:EeyseGi6
>>96
それならシューツリー入れる意味なくない?
防臭には役立つか?
0103足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:08:39.23ID:vrE4CZhm
こういう人ってキツい言葉を使う事が鋭いアドバイスした事になるって勘違いしてるんだよね
しかも自分が有能だと思い込んでいるっていう可哀想な人
0106足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 15:06:17.94ID:pFEC/xnq
というか身近にカウンセリング受けに行こうよって心配してくれるような人が
居ないんじゃないかな
0110足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 01:38:17.69ID:6BgTBZ0h
クレム、シュークリームジャー、ロイヤルクリーム、クリームナチュラーレの色付きを安いヌメ革の切れ端に塗って、ツーフェイスローションで落としたら、ナチュラーレだけ落ちにくかった
他は似たり寄ったりだった
0112足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 01:22:19.19ID:ZHpjlH8r
そんな頻繁に塗るもんじゃないから普通にソール用のオイル塗っておけばいいよ
俺は最近アッパーにはめっきり使わなくなったレーダーオイル塗ってるけど
0113足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 01:39:55.97ID:GZ2aVkCE
コロニルソールトニック塗ってる 
1本で50〜60足分くらい使えるよ だいたい2年で1本消費してる
ソールトニック塗っとくとなんだか革底磨り減らないような気がするからね
0114足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 01:52:33.16ID:aj1RXqoA
>>113
俺もそれ使ってるんだけど、あんまり効果実感したことないんだよな
なんかこう、新品のレザーソールみたいにカチっと固まるもの無いかなって思ってるんだけどね
0115足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 02:11:22.32ID:2lvy5pS+
亜麻仁油が固まるらしくて、レダーソールオイル使ってる
0116足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 05:21:54.96ID:aQJkX5Kj
小雨くらいならレザーソール履いちゃって
毎回オイル塗ってケアしてるんだけど
逆にケアし過ぎもよくないのかな
0117足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 10:27:58.99ID:GZ2aVkCE
>>114
固まるの意味がわからないが、つるすべにしたいだけならふつうに靴クリームかポリッシュ塗って乾拭きすればいいよね
毛羽立ちを抑えるにはトコノールや革用硬化剤を使うとか
新品のソールはソールステインで色付けしてから目潰し用ワックスとつや出し用ワックスを重ね塗りしてるからカッチカチになってるけど、履き下ろした靴を毎回そんなことしてられないし
0120足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 11:46:21.98ID:zTPWOgwq
亜麻仁油は乾性油
0121足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:48:55.21ID:j0xowoqt
コロニルのストレッチフォーム、革痛めたりしない?

浸透力が強いのかごっそりクリームが落ちてびびってる。

ついでにライニングにも吹きたいんだけどうまい方法ないものかな?
0122足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 23:12:04.62ID:LHz2YUkh
ストレッチフォームはライニングに使用するもんじゃねえの
革を痛めるとかは知らんけど
0123足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 02:12:41.45ID:8te532aa
>>121
革のストレッチ用の薬剤はほとんどがただのアルコール水溶液だよ
俺は消毒用に大量に作ったアルコールスプレーで代用してる
アルコールだから、油が抜けやすいとか、強くこすると色落ちの原因になりやすい、といったことは注意した方がいいけど、
まぁそんなにビビらなきゃいけないものでもない
0125足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 04:03:55.75ID:OHJHsCha
>>124
検索したらすぐ出てきたぞ。

http://www.j-alco.com/hints/
【ちょこっと解説】
革は、水分を含むと伸びる性質があります。この場合、アルコールで靴の革がのびて、あたるところが解消されたのでしょう。もちろん、水を含ませても良いのですが、乾きが遅く、他の部分にまでしみ込んでいってしまうので、型くずれの原因ともなってしまいます。その点、アルコールなら乾きが早く、革の必要なところだけを伸ばすことができます。
0127足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 07:12:58.07ID:2ciEIiBC
>>122
>>123
やりすぎるとよくないんですね。
泡になったらすぐ止めるくらいですかね。
ちなみに言葉足らずでしたが、ライニングというかボール部のライニングにうまく噴射できないんですよね。
0128足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 07:40:30.48ID:IfYZOBhE
わざわざ泡にしてんのって、直接噴射しづらい部分は手に取って塗るためじゃねえの
0129足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 08:21:17.82ID:IG33fQW+
革によって濃いアルコール使うと表面がぼこぼこになるから注意した方がいいよ
0131足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 12:56:34.06ID:8te532aa
>>130
それとかミンクオイルとかは無茶苦茶滑るようになるよ
わりとマジで危険なレベル
0132足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 13:00:35.69ID:8te532aa
>>127
筆で塗るとか長いスポイトを使うとかすればいいんじゃないかな?
0133足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 13:01:08.25ID:ZguwQz/R
ミンクオイルはカビと柔らかくなりすぎるんだっけ?
勧める靴屋と否定的な靴屋がいるね
0134足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 13:04:19.53ID:1JdBAlG6
新品の靴が全体にワックスされてて
ワックス綺麗に落としたいんだけどどうしたらいいですか?
いつもは同色のワックスを多めにグリグリ塗ってそのワックスごと拭き取るのを何回か繰り返して綺麗に落としてたんですけど

同色も無色のワックスも手持ちになくて
ブラシでガンガン叩いて割ってガシガシ磨いてみたら踵だけ厚く鏡面されてるみたいでマダラにワックスが落ちてしまった

他のやり方ご存知の方いたら教えてください
0135足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 13:54:26.96ID:8te532aa
>>134
宗教論争みたいになりやすいんだけど、ガソリンとかリグロインで簡単に落とせる
その一方で、靴に溶媒使うなんてとんでもない、という人もいる
俺は使う派。割って落とせる分はできるだけ落としてからにするけどね

ところで、新品の状態で鏡面になるまでワックス盛った靴なんて聞いたことないんだけど
差し支えなければどういうものか教えて
0136足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:40:32.55ID:1JdBAlG6
>>135
ありがとうございます
ガソリンかリグロインですか…強力すぎて自分には使いこなせそうもないなぁ( ;∀;)
素直に無色ワックス買うか地道にトントンゴシゴシするしかないか…

JOHN LOBBのパターンオーダーです
オックスフォードカーフ選んだので艶出しのために全体にワックスかけて踵と爪先に鏡面仕上げがされてました
0137足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 16:14:57.72ID:8te532aa
>>136
おお、いい靴買いましたね
0139足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 19:37:39.18ID:1JdBAlG6
>>138
え?!サフィールからこんなのでてたんですね!
鏡面が落ちないレノマットリムーバーしか知りませんでした

ブートブラックのツーフェイスプラスローションの強力版みたいな感じですね!

いつもワックスゴテゴテできた靴は手持ち同色ワックスで拭ってましたけど
無色ワックスがカチカチになってしまって先程注文してしまった……
でもこれ保湿もついててよさそうなので使ってみたいと思います!
ありがとうございますm(_ _)m
0140足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 20:26:00.63ID:dHaoTSBb
>>136
仕事中革の安全靴にホワイトガソリン誤ってぶっかけたことある。
カサカサになったけど面白いくらいにキレイになってクリーム入れたらピカピカになったよ。
0142足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 11:23:04.51ID:inHf2mCI
革底用のクリームはモゥブレィとブートブラックならどっちがおすすめですか?
0146足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:39:43.69ID:A4TsSVvz
バーガンディのガラスレザーには、毎回バーガンディ色のクリームを塗る必要があるの?
0148足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 13:52:12.08ID:wQYi6WVV
>>142
こだわるならブートブラックかな
防カビ剤入ってるし
ホホバオイルとラノリンのかわりに鉱物系のミネラルオイル
革の表面を保護すると同時に柔軟性もあたえるビーズワックスが入ってる

モゥブレィはラノリン、油脂、有機溶剤

でも満足感だけでソールの持ちはそんな変わらないとおもう
0149足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 17:08:45.56ID:dlv7OcHB
バケッタレザーの手入れはスムースレザーかスエードの手入れどっちやった方がいいのかな
0150足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 19:59:03.81ID:rJ0QjO9F
ブラシ関係の質問ですが、
山羊等の仕上げブラシは拘る価値はあると思うんですが
馬毛や豚毛は江戸屋あたりのものでも、コロンブスあたりの安いやつでも、満足感や毛足の長さからくる使いやすさくらいの違いはあれど、
仕上がりにはほとんど影響ないって認識なんですが、どうなんでしょうか?
0152足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:05:02.59ID:rVVIHglw
ぶっちゃけ化学繊維ブラシが最強なんだけどな
0155足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 21:19:22.79ID:jGR7g1ip
>>150
仕上がりは腕次第(ブラシのみならず、クリーム適量とかも含め)じゃないの?
ダイソーごくやわ洗顔ブラシを試したテンプソンが、高価な山羊毛ブラシと同等な仕上がりにショック受けてたよ。
安物ブラシの弱点は、抜け毛が多い、密度スカスカで作業効率が悪く億劫になっちゃうリスクとかなんじゃ?
0156足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 21:35:12.84ID:YwVplW8c
>>155
熊野筆とブートブラックのだろ?
最近の動画では熊野筆のブラシの抜け毛が凄いって騒いでるぞ
0157足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 22:00:46.87ID:cN6W57AX
今日くつせんかに行ってきたんですがハーフラバーソールの先っちょが剥がれてるんで再接着を頼んだら接着剤がはみ出ると言われました。
そこはプロでヤスリとかで削ったり出来ないものですかね?
あとまた剥がれないように釘を打ってほしいと言ったら、やったことないのでわからないと言われました。
そんなもんですかね?
0159足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 23:25:42.44ID:wQYi6WVV
>>150
影響あるよ
江戸屋は良く出来てるけど他の手植ブラシなんて毛量多いだけで毛先揃えてないから化繊ブラシより艶でない
0160足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 23:32:17.76ID:wQYi6WVV
>>150
あ、毛先がなるべく揃ってないと均一にブラッシングできないのか艶がでないから
毛量、毛の長さ、長さに対しての毛の弾力、それに毛先がなるべく均一じゃないと

相当使い込まないとボンドブラシとか化繊ボンドブラシのピシッと揃った毛先のブラシみたいな艶はでないってことね

手植だと確かに毛は抜けにくいけどいまのボンドブラシだってしっかり作ったやつは毛が抜けにくいから変わらないし

手作りだからいいってこと全然なくて
しっかり理解して作られた手作りブラシでやっとボンド植えブラシや化繊ボンド植えブラシと同等か少しいいくらい
江戸屋の白馬毛ブラシはかなりいいよ
個体差はあるかもしれんけど
0161足元見られる名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 00:27:39.89ID:bbjaoi7D
なぁ、お前ら
ブラシの話はもうよくないか
抜け毛が多いとか密度スカスカとか読んでて辛いんだよ
毛量多いとか裏山けしからんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況