トップページ靴(仮)
1002コメント287KB
【靴】 皮革製品の手入れ術 57足目 【クリーム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:38:05.05ID:aSnBfOY/
革靴(無論手袋、財布等の話題も歓迎)の手入れの方法、
テクニック、ノウハウ、アイディア、ケミカル情報交換しましょう。

次スレは>>970が立てて下さい
荒らしはスルーで

前スレ
【靴】 皮革製品の手入れ術 56足目 【クリーム】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1584684819//
0799足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:40:19.06ID:LjDDt1R4
>>798
やば
0800足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:23:57.88ID:NTDyg+2s
>>774
カナヤ、BB熊野、ダイソーごくやわを持ってるテンプソンが、
仕上がりはどれも変わらん・・・とショック受けてた
0801足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:30:56.59ID:ZS4OYKlT
ブラシなんて自己満足だからな、機械植えでも手植え大して変わらんし
ダイソーでも十分だし
0802足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 20:16:38.63ID:3hEl3NnZ
ていうかこんな有名なブラシの各々の使用感なんかブログで紹介されてるだろ
0803足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:23:46.45ID:im+l+Hn/
>>798
茶系は三種
あと黒、バーガンディ用かな
スウェード用の豚は色別に三種
山羊はメインで使うものは一種
コードバンはカーフと共用
欲しいと思うなら揃えれば良いし、そうでないならこんだけ用意する必要はないと思う
0807足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:49:32.98ID:NqQGPMB9
>>805
一つで良い(安いから、黒と薄茶などは分けてもいいけど)
しっかりと豚毛ブラシをかけたり、布で磨いたりしてたら、クリームはほとんどつかないので、色移りはそれほど心配ない
逆に結構つくようなら、それはケアが間違っているということ
0808足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:20:10.89ID:OmgH0Rb/
>>807
白い靴とか
ヌメ革の靴とか
クロムエクセルとか 持ってないの?
0810足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:38:14.99ID:oxDA/ppG
>>809
どういたしまして

>>808
なんで、そう極解するの?
「黒と薄茶は分けてもいい」って書いてあるんだから、理解してほしいな
0811足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 03:00:09.52ID:dHg4MZVk
先日ZOZOTOWNで革ジャンGETしました。
ウエストオーバーオールのです。
手入れにはクリームが必要でしょうね

どこで買うのが正解ですかね?
ドクターマーチンも購入予定なので、よろしくお願いします
0817足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 09:54:52.31ID:uJztQnGe
NG推奨ワード
ミンクオイル、デリクリ、ラナパー、サドルソープ、中古、ガラス、有機溶剤、シュプリーム1909、化学、スチール、合皮、リグロイン、スーツ、鏡面、ワセリン
0819足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:49:45.03ID:yjvnqHAE
1909ってシュプ?
あれいいのかね、白いトロトロを指に付けて塗ろうとしても弾いて指に付かない
0822足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:38:13.55ID:dHg4MZVk
ありがとうございますみなさん
0831足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:46:37.32ID:iMyaQeDc
>>828
その言葉に踊らされて、一生懸命ブラシにクリームを吸わせて、そして洗う
一度は通る道なのかもしれないなw
0832足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:52:58.13ID:UQaMAi+d
>>830
ハンドウォッシュ
別に割れて困る物でもない
0834足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:15:25.39ID:YGigI9K1
>>829
普通にビチャビチャ。

俺は完全に落としたい時はお湯に漬けといて、中性洗剤でゴシゴシ洗って影干し。
0835足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:21:57.89ID:WhqDhIpR
>>833
極潤PerfectGel
0837足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 21:25:33.06ID:0eGamKQQ
モールドクリーナーでカビを落としても再発してしまうんですが何が一番有効でしょうか?
0839足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 22:17:38.26ID:byDuT8pc
>>837
カビを落としてもしっかり根治してないからですよ。
しっかり吹き付けて根治してください。
0848足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 01:18:26.12ID:WVk/Q/iZ
ペネトレイトブラシの話かと思った
0849足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 01:56:18.69ID:5JN+vx5p
>>837
何度も再発するんなら、一番変えなきゃいけないのは「環境」じゃないかな
温度・湿度・風通しがカビの好むものになっているんだと思う
0850足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:02:03.30ID:eDXaWLHD
>>837
まずカビの栄養源となる汚れを落として、兵糧攻め
薄めた酢で水拭きして、酸性pH維持と、持続的殺菌力
0851足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:11:13.53ID:UfixqbFg
物は試しで消毒用のアルコールを吹きかけてみたら、カビが消えた。靴箱の中とかにも吹きかけておくと良いかも。
0852足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:15:03.32ID:eDXaWLHD
>>842
問題なのは乾く時
例えば直射日光で急速に乾かしちゃうと、内側はフヤけて柔らかく膨張したままなのに、
外側は硬く収縮して歪応力が盛大に生じ、ヒビ割れる。
濡れた靴の処置が拙くて、銀面に微小クラックを生じさせちゃうのと似てる
0853足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:59:43.30ID:Yom3N836
豚毛ブラシを洗う人って、豚毛ブラシにクリームを直接つけてるのかな
ペネトレイトブラシや布で靴に塗ってから豚毛ブラシを使えば、洗うことなんてないと思うんだけど…
ブラシを頻繁に洗う必要があるなら、それは靴クリームのつけすぎだと思う
過剰な手入れは靴をダメにするよ

綺麗好きで、洗いたいというのなら止めないけど
本来は洗って使うものではないよ
0854足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 02:23:56.28ID:kwv9z3rG
>>853
たとえクリームが適量でも少しずつブラシにクリームはつくからいずれは洗わないとブラシがクリームを吸いきれなくなって光沢が出にくくなる
定期的に洗うものではないけど使用頻度やクリーム量によって数年に一回とかは洗ったほうが光沢はだしやすくなるかと

ぬるま湯と石鹸で毛先あらって影干しすればいいだけだし何年も使ってるブラシあるなら一度洗ってみれば?
0855足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 06:28:18.27ID:qufZaumb
ワックス終わりに、ダイソーのやわらかブラシで磨いていたら、明らかに表面がゴツゴツになってきた
使い方間違ってるんでしょうか
0856足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 06:31:45.28ID:7ZD5SuA1
過剰な手入れで靴をダメする
よく聞くけどクリーム塗りすぎてダメになったって聞かないね
0858足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 08:48:33.36ID:/LEesEzq
>>857
そうですね。見るからに一部おかしくなって、革の表面が剥がれたのか驚いた。アノネイだから大切にしていたのに(泣)
0859足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 08:50:07.66ID:/LEesEzq
実際は剥がれてません。銀面にシワシワの何か巻くが張られたような感じですわ。ブラシかける前は正常だったのに
0861足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 10:39:55.23ID:XEiOO8qo
>>859
ワックス終わりってことはワックス層が剥がれただけじゃない?アノネイてことはクローム鞣しのボックスカーフとかでしょ?そんなヤワな革ではないはずだけど
0862859
垢版 |
2020/07/27(月) 10:58:22.61ID:I/EL6JwE
今日は違う靴履いているから明日以降お送りします
0866足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 17:11:57.96ID:TAgTusX2
>>854
ありがとう
数年に一回で、毛の部分だけを水につける程度ということなら納得できる
ちょっと極端な書き込みばかりで戸惑っていた
光沢が出にくくなったら、やってみるよ
0868足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:18:36.26ID:KQJlf8gv
>>867
埃は手で払えばいいよね
そもそも馬毛ブラシで埃とりしてれば、豚毛ブラシはそんなに埃つくことないよ
0869足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:40:34.22ID:S6hHjdwc
馬毛を埃落としに、豚毛をクリーム塗ったあとの、のばし、磨きに使ってるけど、逆で使ってるパターンもあるみたいで、どっちがベターなんかね
0870足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:06:09.58ID:axMirwm6
>>869
毛足の長さや毛質によるかと
どちらがベターかといえば今あなたが使ってるパターンがベターでしょう
馬毛でもコシがあって短い毛足なら磨きに使えるし豚毛でも毛足が長いうえ柔らかければクリームを伸ばしたり掻き取る効果が弱いのでホコリ払いに使ったほうがいい
0874足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 01:07:33.70ID:hWvhass/
>>859
写真うp
0875859
垢版 |
2020/07/29(水) 13:05:42.55ID:a/lG41p6
>>874
忘れたー
明日履く予定だからアップする
0876足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:14:02.42ID:qMr+bFx7
拭いても晴れた日に干しても3日くらいでヒールにカビが生える。どうしたら良いのか。
0878足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:31:05.08ID:mT0KQ+tk
鞄もたまにはデリケートクリームとか塗布した方がいいのかな
0879足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:40:26.51ID:59NKaxqk
>>878
そのほうが良いかと思います
デリクリ、つやを出したければユニバーサルローションが良いですね
0880足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:48:04.38ID:mT0KQ+tk
>>879
ありがとう
購入して1年経つのでデリケートクリームを買って手入れしてみます
0883足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:29:32.25ID:0GAk5ung
>>882
このスレの500番代くらいで蜜蝋の匂いが一切ダメっていう人がいたけど、>>881はその人かもしれない
そういう人はそれほど多くないので、一度試してみるのがお勧め
もし蜜蝋が一切ダメだと、つやが出る系のクリーム・ワックスのほとんどがダメということになって不自由極まりない

ちなみに、自分は革の鞄にはサフィールノワールのローションかレノベーターを塗ってる
特にハードに使う奴は(靴オタの評判は悪いが)ラナパー使うこともある。あれって薄く塗っただけで相当水を弾くんだよね
0886足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:05:07.60ID:0GAk5ung
>>884
そうか、ごめんな
悪気はない
0887足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:35:59.07ID:ERwSQdyp
>>884
イキリ隠キャくっさ
0891足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:00:21.49ID:GOnCodVu
>>883
ありがとうございます
ユニバーサルローションだけが特に臭いというわけではなさそうですね
0894足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:23:53.99ID:WLngEroo
蜜蝋の香りは人それぞれ好きずきあるのは分かる。
良い香りと言う人もいるし、苦手な人はとことん苦手だから特殊て言や特殊だね。
俺はあんま気になんないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況