X



トップページ靴(仮)
565コメント148KB

【ソール】ブーツのカスタム・リペア相談スレ【ヒール】4 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/01/23(金) 11:55:14.97ID:QCjssoEA
(ソール交換のできる店 ※RedWingスレより転載)
赤い靴(純正ソールではないがお値段リーズナブル)
http://www3.ocn.ne.jp/~akaikutu/kutsu_redwing.htm
福禄寿(予算に合わせてカスタムもOK)
http://www.hukurokuju.com/
ブレンハイム〜北松戸駅前(純正でもそれ以外でも。カスタムもOK)
http://blenheim.jp/
ユニオンワークス(渋谷・青山・高津)
http://www.union-works.co.jp/
RED CLOUD(大阪)
http://solerepair.red-cld.com/
ブラス
http://brass-tokyo.co.jp/
BECKMAN〜大阪(一部純正の扱い有り。カスタムもOK)
http://beckman.tenkomori.tv/
ミスターミニット
http://www.minit.co.jp/

前スレ
【ソール】ブーツのカスタム・リペア相談スレ【ヒール】3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1321274563/
0168足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/18(日) 12:00:06.28ID:tvTR0PxS
福禄寿初心者だけど。
ブーツ郵送してちょうど一週間たつけど未だ見積もり連絡無し。
こっちから電話した方が良いの?
0169足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/18(日) 12:53:26.97ID:4o5P3QnA
>>168
した方がいい。
自分はカスタム完了の連絡がなくて、
電話したら、放置されてたことがある。
0170足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/19(月) 14:19:33.12ID:K9nGBv50
>>168
郵送なんかして修理とかカスタムの内容とか希望とか伝わるの?
おれは何度もやってもらってるような同じ内容や簡単な内容でも直接店でディスカッションするけどな
下らない世間話とかも交えてだけど
おれからしたら郵送なんか考えられないわ
店側からしても郵送対応してるにしたって初めての客でどんなヤツかもわからないやつから送られてきたっておざなりだろうよ
0173足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/20(火) 05:17:01.92ID:aahSOgOG
>>172
行ける範囲に靴のお直し屋なんかいくらでもあんだろ
なんでわざわざ行ける距離に無い福に出すの?
つうか行ったこともなくどんなやつがやるのかわからないとこに出すなんて馬鹿だね
また書くけど細かい仕様とかセンスとかあるから直接話し合って意思の疎通がいるんじゃん
そもそもそんなのどうでもよくてただクレープ張ったりヒール交換だったりなんてことなら近所のクイックリペアに出せよ
0176足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 11:18:32.34ID:OPcI/nJ7
靴修理してる者だが、有名店(福、ブラ、ユニetc…)で修理歴がある靴を再修理
することが結構あるんだけど、ユニとブラはコルクシート使ってて、そのコルクシート
をボンドでくっつけてるんだけど、そのボンドがこれでもか!って位カピカピでベッチョリ
塗りたくられてる。あれはきっとグッドイヤーとかの利点である通気とかコルクの利点
をすべて台無しにするくらい、ボンドで一層膜ができてる。バラスのも大変だしガチガチ
すぎて、次の修理なんて考えてない。きっとクレームとか考慮してなるべくガチガチに剛性
高めてるんだろうけど、先々のことや次の修理のことはあんまり考えてないね。
効率考えれば絶対シートのほうが楽なんだけどね。
その点福は修理が丁寧。練コルクだし、ボンドも最小限、ウェルトにしか塗ってないし
ちゃんと忠実に修理してる。純正からバラス労力と同じ労力でバラせる。
バラシは靴に負担がかかるし、ボンドでガッチリ接着してるとバラシでミッドソールやウェルトを
を傷つけてしまう可能性が大きいんだよね。特に履きこんだ靴はインソールもボロボロ
なことが多いから、コルク取るだけでインソールぶっ壊れることもある。
だし縫いとかリウェルトはそんなに差がない気もするけど福が一番綺麗だし
糸とかもこだわってる。他の修理屋さんはなかなか特色がないので
どこで修理されたかわからないものもあるので何ともだけど、大阪のボンタってとこは
丁寧だね、実際修理のもの見たことないけどブログの写真見てると
すげーいい仕事してる。ちなみにうちはコルクシートww
0177足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 18:12:34.95ID:DV8idI0W
なんか面白い話だな
リペアじゃなくてそもそもの作りが丁寧だなとか見えないところもいいパーツ使ってるなってメーカーはあったりする?
0178足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 19:02:43.79ID:OPcI/nJ7
うーん、、、
一通り既製メーカー触ったつもりだけど、
言い回しが難しいけど、レッドウイングは靴ってより工業製品として素晴らしい。
修理しやすいし、使ってるものも良心的って感じ。良くもなく悪くもなく。でも
バランスが値段に見合ってる、所謂コスパがいいって感じ。
チペワは年代とかによっては、コルクがスポンジになってたりするね。
ホワイツのレザーシャンクなんかは脱帽だし、靴としてすごい複雑。でも素材は厳選
してると思う。ウエスコやVibergやハーソーン、ニックスなんてのは横並びだね。
この4社はステッチダウンやネイルダウンだけど各社微妙に違う。
ALDENは文句無しにいい靴だね。
トリッカーズやクロケ、EGなんかの英国ものはシャンクが木だから、履きこんだものとかは
シャンクがダメになってることが多い。体重の重い人が自転車立ち漕ぎ全力疾走とか
細いものに靴で乗っかったりすると折れんじゃね?って思ったりする。オールソールの時
に大体交換しないとダメだね。だし縫いの細かさなんかはEG、ジョンロブは素晴らしく綺麗だね。
英国靴のアッパー、カーフはきめ細かくて、耐久性にも優れてるような気がする。これは感覚的だけど。
月並みな答えだけど、やっぱり高いものは良いってなるかな〜求めてる答えになってないかもだけど
0179足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 19:21:39.26ID:OPcI/nJ7
ウエスコやVibergの国内販売価格は、今更だが内外差で恐ろしく高いし。値段に見合ってない
と思う。Vibergは最近使ってる素材が凝ってるし、新しい木型どんどん作って改良してデザインが
かっこよくなってきてるから、値段もうなずけなくもない。ウエスコも最近インスタとか
見てると色々挑戦してるんだろうけど、なんかいまいちね。
0180足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 19:25:53.07ID:OPcI/nJ7
スレチね
0181足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 21:01:38.73ID:R9K6hgHE
赤い◯は修理してもらったことあるけどウェルトボロボロにされるし二回もソール剥がれるし(1136)散々だった クレープソールも削って交換するらしいし
0183足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 23:17:45.26ID:Oq4uplJw
休みなんす、今日w
0184足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/24(土) 16:51:55.74ID:o7aFkkrX
>>180
ありがと
楽しい話聞けたわ
ホースマンジョーとかの国内の個人でやってるメーカーとかどうなん?
0185足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/31(土) 16:20:54.04ID:EJe84CpR
わかんないわ、ホースマンさん。恐らく、っていうか絶対いい靴だと思うよ。
履いたことない俺が言っても説得ないけど
0186足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/31(土) 17:22:40.66ID:VdFmFAJq
ユニオンって、ソールがずれる→接着剤少ない→トリッカーズ最高、って書いてたのに意外だねえ
0187足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/31(土) 17:42:39.12ID:hExdlOVp
>>185
前に行って頼んできたけど、エンジニアブーツで足のくるぶしあたりの1番太いところをきっちり測って全く同じサイズでキワキワに作るって言われたわ
慣れるまで履くのきついと思うけど馴染んだらぴったりになると
0188足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/10/31(土) 20:39:14.61ID:v/X/5Nan
>>187
>慣れるまで履くのきついと思うけど馴染んだらぴったりになると

今までこれに何人が騙されてきたことか
0191足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/11/10(火) 23:22:49.68ID:tGLhpsXz
どこの靴屋でもやってくれるもんなんでしょうか?
岐阜の奥地に住んでいるので、都会にはなかなかいけません
0196足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/12/13(日) 20:12:17.13ID:B561918U
レビューよかったからシューグー買って初めて
自分でやってみたけど毎日少しづつ剥がれてるw
接着が強力な靴底補強剤ってないの?
0199足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/12/14(月) 22:50:05.33ID:m4I8JxdQ
え?そうなの?
2、3年前に福でエンジニア張り替えたぞ、427で。
0201足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 10:01:49.46ID:jpxLTmEh
427よりも前に廃番になってるようなビンテージソールだってまだ在庫が出てくるしね
0202196
垢版 |
2015/12/23(水) 13:54:40.40ID:cFzNeUkJ
シューグーがすぐに剥がれたからシューズドクター買ってみた。
まだ届いてないけどもしこれもすぐに剥がれたら
次はかかとタフをアロンアロファで付けるしかないかな。
0203足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 19:34:56.33ID:WyuUoX9i
>>202
シューグー、ちゃんと下地処理した?
汚れ落として、表面荒らしてないとダメよ。
それでも薄くなっちゃったところは剥がれやすいけどね。

別のゴムをくっつけるときは、重石とかで圧着もしてね。
0204足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 13:02:59.63ID:7bEcRfdb
>>203
汚れ落として表面も荒らしたけど、底面を真っ直ぐに
カットしなかったから凹凸部分のせいで?剥がれたかもしれない。
今度からは多めに塗って、のこぎりで切ってみるわ。
0205足元見られる名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 16:23:18.42ID:57jm7gsm
ベックまんって、写真撮るのへたくそなんか?
どの写真もブーツ本体とソールのバランスが悪く見えるのは俺だけか…?
0208足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/03(日) 20:32:47.85ID:1gyDKOWv
質問させてください
レースアップのプレーントゥのワークブーツをオックスフォードに改造出来ますか?
昔履いて今は下駄箱の奥のRWをなんとかしたいと思ってます
0210足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/04(月) 14:28:08.40ID:AS50Xw5r
http://www.rebroth.com/blog/3320.html
うーん・・・正直イマイチだと思うが、好みは人それぞれだな。
0211足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/05(火) 04:56:52.78ID:zFw0f5Jl
底が固くて返りが悪い靴はスベリが破けて穴開くのが怖い
折角の靴、履かないよりはいい
0212足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/05(火) 11:52:33.63ID:WAMWWgxS
>>208
個人的には勧めないな〜
基本的に木型の形が違うからコレじゃ無い感が漂う靴が出来上がる…
0214足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 22:58:25.22ID:1Pjc/1L/
ビブラム2021のベージュって白っぽいのとベージュが濃いのあります?なんか色味が違う
0215足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/10(日) 20:11:10.57ID:WJGhEDr6
>205
撮り方じゃなくってセンスじゃね?
革ミッドプラスゴムミッドって・・・
0217足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/14(木) 00:28:26.43ID:pPxTowUC
>>216
趣味好くカスタムするのは難しいね
0218足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/25(月) 19:26:16.59ID:cmDZXzJE
ショップでリカラーした人います?
クロムエクセルレザーを茶から黒にしたいと思います。
0219足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/26(火) 20:50:59.87ID:3e62o4h5
>>218
ホームセンターで売ってる染めQでカラー変更すればヨロシ
0222足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/29(金) 02:29:37.24ID:T/Kbb+Jr
上のやり方が一番だね、染料だから浸透して塗料みたいに剥がれない。
色落ちで移染は多少あるかもしれないけど色止め剤は厚塗りしちゃうと割れて汚くなるし通気性無くなりそうだね
0223足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/01/29(金) 15:23:18.57ID:U6yHfuaB
できれば15ミリぐらいのものがいいですが
ビブラム2028(最大厚さ9ミリ)みたいに
軽くて厚いソールはないですか?
0225足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/01(月) 21:08:20.42ID:tPbwBxcW
2026の間違いかな?
0228足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/02(火) 18:59:21.25ID:UEPqHDZI
ダナーとかでよくあるスポンジの厚めのミッドソールって普通に置いてあるかな?
0229足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/02(火) 21:12:09.96ID:4bbAyiEs
>>227
スポンジのミッドで厚み出すんじゃだめなの?
実際に作業してもらうところで相談した方がいいよ。
ありもの貼り付けるだけじゃなくて、色々とやってくれるからさ。
0231足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/09(火) 20:41:46.16ID:q36DfDsX
エンジニアでバックル交換カスタム依頼すると、ベルト根元付近のステッチを切って縫い直すの?
0234足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/10(水) 15:17:56.77ID:Odz0cjeV
>>214
その時その時で色味は変わる。ビブラムは特にな
0235足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/10(水) 15:19:50.49ID:Odz0cjeV
>>227
いっぱいあるよ。EVAのシートが基本かな。
0236足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/10(水) 15:20:55.41ID:Odz0cjeV
>>226
問題ない
0237足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/23(火) 20:37:28.52ID:DoM6wq9M
素朴な疑問なんだけど、レッドウィングジャパンはソール交換をどこの店に依頼してるのだろう?
その店はレッドウィングの純正木型を持ってるということだよね?
0238足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/23(火) 23:18:14.77ID:Dz7+aKAQ
>>237
いくつかあってその一つが福禄寿だと
0239足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/23(火) 23:20:39.66ID:62n8TM+R
全部かどうか知らんが昔から春山でやってるね
福禄寿が正規品扱い始めたから今後は福禄寿にも仕事が流れるのでは。
0240足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/23(火) 23:28:46.75ID:DoM6wq9M
ということは、春山と福禄寿はレッドウィング純正木型を持ってるということなのかな?
もしそうなら盾のある店にブーツを持ち込むより直接春山か福禄寿に持ち込んだ方がいいよね
0241足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 00:46:44.84ID:xQ8pNP57
純正があるかどうか知らんが福禄寿は以前から
自前でレッドウイング用の木型作ってたな
0242足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 00:50:33.46ID:xQ8pNP57
ビブラムでいいなら関係ないが純正ソールは
レッドウイングジャパン通さないと供給されない
0243足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 07:33:08.61ID:rhusZfOc
福禄寿のブログで純正ソールも対応してると書いてたと思う
0245足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/27(土) 19:32:08.59ID:PHTkRFNZ
>>237
前は国内の業販向けの修理屋にソールと一緒に投げてたはず。そういう仕事の話が廻ってきたことがある。
木型は渡してないんじゃないかな?そのときはそんなこと言ってなかったと思うし。
純正ソールは香港辺りから並行で入ってきてたな〜前は。ここ数年見てないw
0246足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/28(日) 19:31:09.86ID:j6q3fC+P
>>245
盾のある店にソール交換依頼すると純正木型を使わず交換するってことかな?
もしそうなら福禄寿とかに出した方がちゃんとやってくれそうだね
0247足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/02/28(日) 22:34:03.88ID:ijxE27dl
福以外は木型なんかどこも使ってないと思われ。ただ純正ソールでやってるってだけでしょうね。
0248245
垢版 |
2016/02/29(月) 01:45:08.38ID:UYcxKtdQ
修理に使うのはうちでは汎用木型って呼んでるのでつかうよ。標準木型とか基本木型っていうとこもあったりする。
JIS規格で作ってるやつ。
まともな圧着機もってるとかは木型つかうけど町の修理屋は木型要らない圧着機だったりする。でかいし重いから。
釣り込みするような修理がこない限り専用木型はいらないよ。福のあれは宣伝。
0249足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/03(木) 05:29:28.04ID:tteW23/Y
ゲッタグリップやマーチンの外鋼のスチールトゥはどうやって固定してあるんだろう?
アッパーに接着なのかな、コバのゴムに鋳込まれてるのかな?
0250足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/04(金) 00:45:48.28ID:gkHFZBNq
>>249
つま先に穴開いててスチールトゥの一部が見えてるやつのこと?あれ色がおかしい…
普通はアッパーの表と裏の間に先芯の代わりにスチールトゥ入れてるんで一応接着かな?
釣り込むときに表と裏がよれないようにするために貼ってるんで接着で無いとも取れるが…。
0251足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/04(金) 01:02:17.30ID:fRht03Ic
>>250
レスさんくす
革に窓開けて鋼が見えるのじゃなくて、モロ見えで外側にストレートチップのキャップように鋼が被さっているタイプのかな、安全靴で外鋼板の現物目の前にあるんだけど分解してみる勇気がなくてw
0252250
垢版 |
2016/03/04(金) 18:48:44.58ID:LssOf4Zu
このタイプかな?ebayからですが
ttp://www.ebay.com/itm/GETTA-GRIP-7502-UK-10-US-11-BLACK-LEATHER-FCE-EXPOSED-STEEL-TOE-BROGUES-NIB-NOS-/121804505781
現物ないんではっきりしたことは言えないがこのタイプで一番多いのはコンチョのように留めて一緒に釣り込む方法。
他にはつま先の形になったのをソール部分つける前につけて釘で留めたりしてるのもある。
モノによっては貼ってるだけってのも…。
0253足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/04(金) 23:06:17.69ID:+bOj3lm8
>>252
そう、そのタイプです。
今安全靴現物いじりまわしていたら鋼のトゥキャップとアッパーの間は空洞、バルカナイズト製法なのでソールのゴムの辺りに釣りこんでいるみたいですね。
構造のパターンがおかげで理解できました。
ハードに使う編み上げやエンジニアに後付けできたら爪先の傷を気にせずガンガン使えるのになぁと気になっていたんですw鋼の下の保革面では乾燥や腐食しても確認できないので良くないとは思いますが。
0254足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/05(土) 02:10:17.07ID:leSYlbNG
ウルヴァリンを違うレザーソールにオールソールしてくれる店を教えてください
0256足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/06(日) 00:17:19.03ID:h/WcIdpP
ビブラム1010と2021についてクッション性が良いのはどちらですか?
0260足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/07(月) 10:33:29.41ID:YIh9gw6I
俺の場合4014より2021のほうが減らないなー
かなり軽くなって足にブーツが追従してくるからかなぁと分析
0262足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/07(月) 23:08:39.06ID:tpaCp8hQ
>>261
2021は少し厚底になる
気になるなら少し薄い2060も個人的にオススメ
やはりよく言われてるほど減りやすいとは思わない
0266足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/10(木) 20:04:07.78ID:bfsAd1My
都内か近郊でスチール抜きのみの対応してくれるところってありますか?
ソール交換はまだ必要ないのですが・・
0267足元見られる名無しさん
垢版 |
2016/03/10(木) 20:19:23.50ID:+rUMwa6h
>>266
たぶんつま先のスチールだと思うけど基本的に無理。アッパー切ってよければ別だけど。
基本的にソール、コバを外さないとできないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況