X



医薬品ダイエット メリディア・etc Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 06:16:32.75ID:miXQFKoZ
前スレ
医薬品ダイエット メリディア・etc Part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1501968453/

労働厚生省では個人輸入において注意すべき医薬品等についてシブトラミン製剤が対象となっています。
節度をわきまえた情報交換しましょう。
個人輸入、服用に際しては個人責任ですが、ODはなさらないように。


2 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/12/21(水) 18:15:19.03 ID:AdyhEI5J
※『シブトラミン』の偽薬に注意して下さい。

今、アメリカでは『シブトラミン(メリディア)(リダクティル)』が製造中止になっています。

いつも利用していた信頼できる業者さんも、取り扱い中止になっているままです。
今、インドで製造されている『ジェネリックのシブトラミン』は、効きめのない偽薬が出回っているようです。

私も、効きめのない『ジェネリックのシブトラミン』を、知らずに購入してお金をドブに捨てました。

みなさんも、だまされないように注意して下さい。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 23:11:20.58ID:AV3Rmc8N
みんな何をどのぐらい飲んでるの?

僕は、
朝:フォシーガ10mg
朝夕:メトホルミン500mgずつ(計1000mg)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 08:09:24.28ID:5i7Urjh6
今更と言われるかな
初めて知ったんだけど、個人輸入で服用した薬の副作用で
入院するまで行くと、治療費が全額自費だったり
健康保険下りない と医師のブログにあった…

ビビリなので、おとなしく高いお金払って
美容クリニックで処方してもらってきます
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 15:08:10.95ID:bBSwfizi
ジャディアンス買ってみたものの、口コミにある副作用が怖くなってしまった。
カンジダにはなりたくないから、飲むのを躊躇してます。
水分多く取れば大丈夫なのかな?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 23:59:32.59ID:4NVSIkc+
ジャディアンスじゃなくてフォシーガだけど
ウォシュレット使うかウェットティッシュで拭っとけば大丈夫
あと毎日湯船に浸かる
これで今のところ問題無し
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 20:15:40.56ID:lK0tWx0o
フォシーガだけどウォシュレットもウエットティッシュでも拭かず
なんなら一日風呂入らなくても大丈夫だったよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 20:46:23.79ID:nDQEI8zK
私も以前フォシーガ服用してましたが、その時は特に何もしてなかったですが、下には異常なしでした。
口コミだと、フォシーガからジャディアンスに変えたら…とあったので。
でも、飲んでみないと…ですかね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 00:24:00.70ID:5hucqY+W
メトホルミン食前に500飲むと食後1hくらいに
大体こてっと短時間眠って、ハッと起きる
今までも炭水化物大量のときはあったことだけど
炭水化物ほとんどなくても服用するとほぼ眠りに落ちてる
作用がわけわかんないけど食後低血圧みたいな感じ、他にだれかいないかな
太ってきてる気もするし極限に合わないのかな〜…
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 17:29:27.60ID:qGDC1Fzn
食後3hくらい経ってれば低血糖にもなってるかもだけど
わりとすぐ眠りに落ちるっていうので食後低血圧の症状に近いのかな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 22:20:38.80ID:ikj6Znuo
グルコバイもメトホルミンも副作用の屁が辛い
飲み始めは硫黄臭がする普通のくさい屁なんだが
飲み続けると便そのものの臭いがする屁に変わっていき
自分の屁の臭いが原因で頭痛が出たりする
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 22:28:15.18ID:ikj6Znuo
英語版Wikipediaによるとメトホルミンから出る胃腸の副作用は
ゆっくり吸収されるように製剤されたタイプのメトホルミンに変える事で抑制できる場合があるらしい
このタイプのメトホルミンどこかで手に入らないかな?

https://en.wikipedia.org/wiki/Metformin#Weight_gain
メトホルミンの最も一般的な副作用は、下痢、けいれん、吐き気、嘔吐、屁の増加などの胃腸の刺激です。
The most common adverse effect of metformin is gastrointestinal irritation, including diarrhea, cramps, nausea, vomiting, and increased flatulence;
徐放性製剤の使用により、忍容性が改善する可能性があります。
Use of slow- or extended-release preparations may improve tolerability.
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 21:46:42.76ID:e3mph94Q
>>275
炭水化物を食べた後に眠くなるのは炭水化物で上がった血糖値を
正常値に戻そうとした時に下に振り切れて低血糖になるから。

炭水化物を食べないでいると炭水化物以外から糖を生成する糖新生が起こるが
メトホルミンにはその糖新生を抑制する作用がある。
この効果が原因で低血糖になって眠気が現れてるのかもしれないな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:06:19.29ID:e3mph94Q
>>256
メトホルミンがなぜ糖尿病に聞くか、作用機序はまだ解明されていないけど
次の2つの作用があるというのが最近の研究結果で出てる。
・AMP活性化プロテインキナーゼの活性化(細胞における糖と脂質の代謝促進)作用
・腸内細菌に働きかけて糖の吸収を阻害する作用

メトホルミンを飲むことで痩せられるのは、この2つの作用がどちらも肥満解消に効果があるからで、
実際に海外では向精神薬の副作用の肥満に対して、保険適用でメトホルミンを処方できるところもある

ちなみにメトホルミンの副作用で屁が出るのは吸収されなかった糖が悪玉菌のエサになる事が原因
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 15:55:22.42ID:z9JcOH2J
>>281
なるほど、理解できそうかも
ありがとう
低血圧じゃなくて低血糖って震えとか汗とかで、
重度になってようやく眠気とか昏睡かと思ってたけど
いきなり眠っちゃうって相当やばくない?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:33:12.35ID:FJt4+DLo
メトホルミンの副作用の屁は「ベリチーム酵素」っていう医薬品を飲んだら改善した
Amazonで買える
成分のパンクレアチンが効いてるのかもしれない
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 02:34:25.25ID:0VqGSh0j
http://dm-rg.net/1/tenpubunsho/dainippon_metgluco250.pdf
> 主に肝臓における糖新生を抑制し、膵β細胞のインスリン分泌を介することなく血糖降下作用を示す。また、末梢組織における糖取り込みの促進、小腸における糖吸収の抑制等も知られている

糖新生を抑制するってことは、糖新生を促進する事を狙った低糖質ダイエットとの併用は不向きってことか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 02:37:15.07ID:0VqGSh0j
https://www.nature.com/articles/0803695
> 非糖尿病集団の体重を制御するためのメトホルミンの使用に関する説得力のある証拠はありません

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1466911/
> 糖尿病または多嚢胞性卵巣症候群のない成人の過体重または肥満の治療としてメトホルミンを使用する証拠は不十分

https://www.mdmag.com/medical-news/weighing-the-evidence-for-the-use-of-metformin-in-obese-patients
> ある研究では、メタ分析により、メトホルミンはプラセボよりも1.1 kg多い体重減少をもたらしたことがわかりました。肥満に対して正式に承認されたリラグルチドは、同じメタ分析で1.7 kgの体重減少をもたらしました。
> メトホルミンは、糖新生と腸のグルコース吸収を減少させ、インスリン感受性を増加させるため、末梢のグルコース摂取が改善されます。適度なインスリンレベルは、食後の低血糖による空腹感と炭水化物の渇望を軽減します。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 02:40:40.86ID:0VqGSh0j
オルリスタット(ゼニカル)
https://en.wikipedia.org/wiki/Orlistat
> 主な副作用は胃腸関連であり、脂肪便症、便失禁、および頻繁または緊急の排便が含まれます。これらの影響を最小限に抑えるために、脂肪含有量の多い食品は避けてください。製造業者は消費者に低脂肪、低カロリーの食事に従うことを勧めています。
> 油性便と屁は、食事中の脂肪含有量を食事あたり15グラム程度に減らすことで制御できます。

既出だったらスマン。脂肪含有量15グラム程度に減らせば脂肪便を制御できるらしい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 02:43:55.01ID:0VqGSh0j
アカルボース
https://en.wikipedia.org/wiki/Acarbose
> アカルボースは炭水化物の消化を防ぐため、食事の開始時に摂取する必要があります(最初の一口で摂取)。成人は1日3回25 mgを服用し、1日3回100 mgに増量します。ただし、1日あたりの最大用量は600mgです。
> 副作用は用量に関連しているため、一般的には低用量から始めて、所望の量まで徐々に増量することをお勧めします。ある研究では、胃腸の副作用は、一定の投与量でも24週間で大幅に減少した(50%から15%)ことがわかりました。
> ある医師は、下痢や屁の副作用を正当化するほど強力ではないため、米国での使用は限られていると説明しています。しかし、最近の大規模な研究では、「アジアの2型糖尿病患者で効果的」と結論付けられています。高炭水化物である東洋食を食べている人に有意に効果的

アカルボースは24週間飲み続けると屁が3分の1程度まで減少するらしい
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 02:49:12.71ID:WJICA11n
>>288
油もの食べたい時にその油をカットするためにゼニカル使ってるんであって
元から油を少ない食事ならゼニカル飲む意味ないし
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 03:23:18.05ID:0VqGSh0j
>>290
https://www.drugs.com/dosage/xenical.html
> 推奨投与量
> 120 mgカプセルを1日3回(食事中または食事後1時間まで)
> 患者は、脂肪からのカロリーの約30%を含む栄養的にバランスの取れた低カロリーの食事を摂る必要があります。

Wikipediaや製造元メーカーの説明によると、それはゼニカルの正しい使い方ではない
カロリーの30%を脂肪から摂るバランスの取れた食事をした上で、
ゼニカルによってその30%をチャラにするっていうのが正しい使い方
1日の摂取カロリーが1500kcalなら30%は450kcal、16日で1kg減る計算か
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 03:53:25.99ID:0VqGSh0j
ダパグリフロジン(フォシーガ)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2660449/
> ダパグリフロジンは、尿失禁が約200〜300 kcal /日で制御された糖尿を誘導することにより、2型糖尿病患者の高血糖を改善し、体重減少を促進します

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/dom.12189
> 合計140人の患者(76.9%)が研究を完了しました。102週間にわたって、ダパグリフロジン治療患者は、HbA1cが-0.3%、体重が-4.54 kg、腰囲が-5.0 cm、体脂肪量が-2.80 kg減少しました
> 尿路感染症 男性2/49(4.1%) 女性4/42(9.5%)

https://link.springer.com/article/10.1007/s40265-019-1057-0
> 尿中の1日あたり約60〜100 gのグルコースが除去される可能性があります。
> しかし、SGLT2阻害剤は、食欲/カロリー摂取の代償的増加を含むエネルギー摂取の適応的増加を誘発するため、糖尿を介して排出されるエネルギーから予想されるよりも大幅に少ない体重減少を引き起こします

グルコースは3.35kcal/gだから、3つ目の論文では1日あたり201〜335kcal/日で、1つ目の論文とほぼ一致してる
335kcal/日なら21日で1kg減量できるペースで、このスレに書かれてる経験談よりかなり低いな
あと食欲増加作用があるらしい
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 03:54:48.83ID:0VqGSh0j
文字化けしてた
〜 = 〜 
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 04:00:41.43ID:0VqGSh0j
尿路感染症のリスクが心配だな
女なら産婦人科や泌尿器科に通いなれてるからいいのかもしれんが
男の身としては感染した時に抗生剤をもらいに行くのが面倒だ
細菌はどこにでもいるから1日1回の入浴時によく洗う程度で避けられる問題とも思えん
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 09:18:18.99ID:5zyBA33w
オルリファストとか油排出系で
油は出てる!けど体重は減らないなーって声多いのはなんでだろうな

あとメトホルミンと飲もうかオルリファストと飲もうが
グルコバイ飲むと必ず便秘になるんだがどうしたもんか
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 17:06:14.25ID:dSvMdq66
>>293
糖質制限と同じで、炭水化物にくっ付いてた水分が一緒に抜けるからここの体験談は多めに書かれてるんだと思う。あと利尿作用もあるし
数ヶ月同じペースで落ち続けてる人がいるとするなら糖尿病予備軍でその数値より多めに尿糖が出てるんじゃないかな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 17:26:47.42ID:+H8+fZ+i
>>295
尿路感染症は男はそもそもなりにくい
だから男があんまり行かない
そんな心配するな俺もなってないし兆候もない
前にも書いたがきちんと風呂入れよ
日本人はきちんと風呂入るからそれだけで防げる
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 01:50:09.44ID:DR09EyYk
>>298
>>293の研究では男性の4%(25人に1人の割合)で尿路感染症にかかったらしい
「風呂に入ってれば感染症を起こさない」って根拠あるの?
「顔洗ってればニキビできない」くらい信憑性ないと思うんだけど
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 02:14:02.18ID:DR09EyYk
>>296
> 油は出てる!けど体重は減らないなーって声多いのはなんでだろうな

>>292の食事制限をまもった上でオルリファストを服用すれば油は便に混ざりあった状態で出てくる
油が出てる!と分かるほど油が便と分離して出たり、油だけ出てきたりするのは食事制限をまもってない場合に限る
>>290のように大食いしたい時に今以上に太らないために適宜オルリファストを飲む人が多くて
今より痩せるために毎食オルリファストを飲んでる人は少ないからじゃないだろうか?

> グルコバイ飲むと必ず便秘になるんだがどうしたもんか

胃腸科の先生によると便秘はまず「酸化マグネシウム便秘薬」を試してみるのが良いらしい
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2344002.html
低刺激性、低依存性の便秘薬で、1日の服用量は最大2000mgなんだけど
効き目は個人差があるので、少しずつ増やしていって自分にあう量を見つけるのが良い
処方薬だと100mg,200mg,250mg,333mg,500mgの5種類の錠剤がある
市販でも買えるが市販だと多分333mgの錠剤しかないんじゃないかな
これをまず夜寝る前に1錠飲む、それで翌日出なかったら翌日の夜寝る前に2錠飲む、
これで出なかったら…と1日1錠ずつ増やしていって最大6錠まで増やしてく
ちな俺の最適量は900mg/日だった
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 02:28:00.87ID:DR09EyYk
フォシーガで尿路感染症になるロジックは
糖尿病患者が尿路感染症になるロジックと同じだと思う
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/070/01.html
糖尿病情報センターのサイトに糖尿病の男性の5%が膀胱炎になると書かれてる
風呂に入れば膀胱炎にならないみたいな情報は書かれてない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 08:51:43.16ID:9B58iXVY
グルコバイで便秘になる人いるんだね
私はゼニカルで便秘になる
フォシーガも飲んでるから水とルイボスティーガブ飲みするようになってから少しだけマシになった
フォシーガの下の病気も飲み始めは気になっていたけど何ヶ月飲んでも問題起きないので全然気にならなくなった
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 10:01:52.77ID:HrC+bvxX
ゼニカルで便秘になる人初めて聞いた
油が混じって出てくるから便が柔らかくなってむしろ解消されそうなものだけどなぁ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 08:47:17.84ID:sgr09iS4
便秘だと、ゼニカルとかで排出されるはずの油が腸にとどまっちゃうわけだよね
私も出にくくなるタイプだから結局吸収されちゃってないか心配
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 11:36:42.12ID:cHnhDZu8
サクセンダは私みたいな食べるの大好きな
人には合ってるかもしれないけど
食べないのに太る人には意味ないんじゃないかな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 17:22:47.06ID:IOFlglDF
>>304
そう思ってたけど便秘体質なのもあって水分たくさん取らないと栓になってしまうのがいつも以上に酷くなる
栓が取れると脂が一気にでてくるから腸の中での脂の滞在時間が長い
305さんが気にしてるように吸収されてないか毎回心配
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 08:27:19.64ID:NqFhC7AX
あと何年かしたらGLP-1の経口薬が出る
そうなったらこんな注射で儲けるビジネスはできなくなる
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 16:19:55.74ID:v0pPfj4Z
>>311
知らなかった
でも糖尿病患者さん(に関わらずだと思うけど)は、注射と言うだけですごく抵抗感じてるから多少めんどくさいルールあっても高くてめんどくさい注射よりは経口薬は大歓迎なのでは
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 18:41:44.41ID:zxRCYLFg
飲み薬安くないと思うよ
だって同じノボが出すのに
安く出すわけないと思う

アメリカでもサクセンダ1本3〜5万円
日本の安いところで2〜3万 韓国の安いところで1〜2万
くらいだから、1ヶ月換算だと飲み薬はそれより少し安いくらいになるんじゃない

それと注射と同じで飲み薬も用量上げていく必要があること考えると
注射より楽になること以外はそんなに期待してない
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 23:23:31.97ID:jh08+0ua
ためにすごい人等からおっしゃられたらしいのですが北山守教授のノウハウなどでダイエットが改善したなのだそうですよ。
「ダイエット 北山守」
が検索エンジン検索等を行うなら知られると伺った改善したいなら探す行為してもいいかもしれませんね。

KS9
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 12:53:21.87ID:wK6O59M1
【医薬品】

■メトホルミン
・薬理がまだ完全には解明されていない
・治療中の糖尿病患者にメトホルミンを飲ませたら体重が減ったというデータは多い
・非糖尿病患者の服用に対する研究は乏しい
・血糖値を下げるために糖新生を抑制する作用があり、糖質制限ダイエットの効率が落ちる
・血糖値を下げるために脂肪細胞における血糖の取り込みを促進する作用がある

■グルコバイ(アカルボース)
・胃で糖が消化されるのを妨げる
・消化されなかった糖がそのまま腸に移動して悪玉菌のエサになる事で臭い屁が出まくる
・長期服用すると徐々に屁の頻度が低くなっていく

■フォシーガ(ダパグリフロジン)
・血液中の糖を尿にまぜて排泄する
・排泄できる糖は1日200〜300kcal分
・低血糖になるので食欲増加作用がある
・尿管内に糖が残るため尿路感染症になるリスクがある

■ ゼニカル(オルリファスト)
・胃で脂肪分が分解されるのを防げる
・消化されなかった脂肪が腸に移動する事で、脂肪が肛門から出たり、料理の臭いが混ざった屁が出たりする
・食事1回あたりの脂肪含有量を15g以下に減らせば、これらの副作用は制御できる
・脂溶性ビタミン(A、D、E、Kなど)の不足の原因になる
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 12:53:36.08ID:wK6O59M1
【サプリメント】

■フォルスコリン
・血糖値が下がった時に、筋肉より先に脂肪の分解を促す
・人間に対して行われた治験は2件のみで、相異なる結果が出ている

■ ガルシニアカンボジア
・動物の研究では「体脂肪生成を阻害」「セロトニンレベルを上げる事で空腹感を軽減」が示された
・130人を対象とした中規模な治験では有意差がなかった
・12の小規模な治験をリサーチした結果、平均して数週間で約1kgの体重減少が起きていた
・結論:軽度のダイエット効果はあるかもしれないが、大きな影響は無い

■ラズベリーケトン
・ラットに大量投与した研究のみで体重増加の減少効果が示されている
・人間に対する現実的な投与量でダイエット効果がある証拠は一つもない

■グリーンコーヒーエキス
・焙煎されてない生のコーヒー豆のエキス
・カフェインによる脂肪燃焼と、クロロゲンによる炭水化物分解の妨害
・有用性を示した治験の多くはダイエットサプリ業者が援助している

■グルコマンナン(こんにゃくの食物繊維)
・水を吸収してゲル状になる事で物理的に満腹感を持続
・腸内の善玉菌を増やせ、血糖値、血中コレステロールを下げ、便秘にも効果的
・屁を引き起こす可能性あり、一部の経口薬との併用に問題がある可能性あり
・食事の30分前にコップ1杯の水で服用するのが良い

■ メラトリム
・「脂肪細胞の糖の取り込みを阻害」「脂肪細胞の燃焼を促進」
・ダイエット業者が支援した1件の研究のみで有用性が示されている

■ 緑茶エキス
・多くの研究で、脂肪燃焼をわずかに増加させる事が示されている

■ 共役リノール酸(CLA)
・グラスフェッドバター等の動物性脂肪に含まれている
・18の治験をリサーチした結果、6ヶ月で0.1kgの体重減少が起きていた
・さまざまな消化器系の副作用を起こす可能性があり、リスクに見合う効果はない

■ ビターオレンジ/シネフリン
・エフェドリンと同様に体の活動レベルを上げて脂肪燃焼を促す
・エフェドリンには高血圧、脳卒中、心筋梗塞等の副作用があり、18000件以上の有害事象報告がある
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 13:14:58.41ID:wK6O59M1
色々調べてとりあえず食事制限+グルコバイ+ゼニカルでダイエット始めた
グルコバイの副作用の屁を制御するために活性炭サプリ、乳酸菌サプリ、消泡剤も飲んでる
目標は1ヶ月で4kg減
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 13:24:06.47ID:wK6O59M1
あとグルコマンナンサプリも注文した
屁の原因になる場合もあるらしいが、善玉菌が増えるのなら臭くない屁に変わるかもしれない
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 22:03:40.59ID:3mo0wqrG
医薬品で食欲抑制だったらサノレックスじゃない?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 17:55:27.27ID:lB2tAi0/
GLP-1で痩せる原理がよくわからない
インスリンが分泌されるのなら血糖は吸収されて身体にたまるんじゃないの
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 10:06:12.71ID:rTZGi5Ds
GLP-1は食欲抑制 まだ2週間なのに4キロおちた
0.6から1.2に上げて次1.8だけど高いしなんか上げなくても
いい気がしてきた

今までのダイエットの中で一番楽だけど値段もっと安くなんないのかね
サクセンダ1本5万で1.2でも毎月10万かかる
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 19:28:39.29ID:Ec9JXg6i
フォシーガで200
食事制限で200
運動で200
3つ合わせて毎日600Kcalの消費や!というゆでたまご理論を敢行
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 22:13:45.32ID:dJ9wfOT8
>>327
ぼったくられすぎ
都内ならサクセンダ、東京、価格で
調べるともっと安いとこ出てくるよ
1本25000円以下のところもあるよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 17:52:27.61ID:uNUtnyb/
医薬品じゃないけど、ナイアシンの過剰摂取でいいかんじで食欲抑制できるよ
トピナ飲んだときと同じようなめまいや食欲不振が出る
花粉症対策に飲み始めて実感してる
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 18:21:56.92ID:IO8fO5gx
ナイアシン1日1500mg飲んでたけど、ナイアシンフラッシュは起きるけど
食欲は全然減らなかったよ
もっと飲んでるの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 00:17:42.75ID:8zzhqhkO
>>334
2500mgくらい飲むと吐き気して気分悪くなる
自分だけ?と思って ナイアシン 吐き気 でTwitter検索したら、
ぼちぼちいたよ、糖質制限してる人たちが大量に飲んでるもよう

でもトピナと同じで、何もやる気しなくなる
連休中、予定がないから飲んでられるけど
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 01:11:43.12ID:2VUu0VF0
メトホルミン飲みはじめたけど、サノレックスやリポドリンと同等かそれ以上の食欲抑制効果を感じた
あと甘いものが食べたくなくなる
倦怠感と口渇がちょっときついかな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 10:43:34.22ID:ZYLrWdfj
>>335
2500mgか、、1500mgでもかなり多いと思ってたけどそれ以上なのね、、

今はGLP-1(サクセンダ)使ってて、気力もむしろ上がって食欲も出ないけど、
値段が高すぎてずっと続けられないと思う

ナイアシンは安いし、サクセンダ終わったら試してみようかな
ただ大量に連日飲むと肝臓が悪くなるというのも読んだから、その点が心配
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 15:00:19.88ID:fChL4gNT
メトホルミン1日500mg飲みはじめて、副作用はお腹ゆるくなるくらいだなー。
血糖値安定するから?か食抑抑制は感じる。
みんなもっと飲んでるんかな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 16:09:04.76ID:H7pexZ1a
>>338
1ヶ月毎ぐらいに500mgずつ増量して
今、1500mg摂取してる。

最初の方はいつも下痢だったけど最近下痢にならなくなったよー
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 16:42:00.29ID:9jEIT/Tb
結局薬は体がどうしても慣れてきちゃうから
量を増やして行く事になっちゃうんだよね
ある程度まで来たら一度リセットさせる必要があるよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 22:12:10.33ID:CF1Fg7TB
2週間で105から96まで低カロリー低糖質ダイエットプラス、フォシーガ利尿剤で体重落としてるが倦怠感とすぐ息切れするのでちょこちょこナッツ食べてる。この倦怠感は目標値までかわらないのか?、有酸素や運動をとりいれたら、徐々に活力わいてくるのでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 13:49:17.39ID:QoMQZB1F
そのペースで減ってるのはほとんど体脂肪じゃなくて水分だと思うよ
脂肪ってそんなすぐ排出されないからな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 18:25:43.77ID:9NO0fgNX
いやぁ100kg越えからならハイペースで減るでしょ最初はねw
85kgくらいからかなり穏やかになって
75にもなったら全然減らなくなると思う
普通の人が60kgくらいから体重落とそうとするのとは
そりゃペース全然違って当たり前
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 21:41:31.76ID:DyaQp1NY
安全に痩せられるのは1か月に体重の5%までと言われてるよ
しかも運動しないで、食い物減らすだけじゃ体が弱ってそれこそウイルスなんかに感染したら危ない
0351341
垢版 |
2020/02/25(火) 19:05:29.50ID:xnW4MZTW
ケトジェネをよく読んでみたらmctバターコーヒー飲むと効果あがるっていうんでこれで午前中のエネルギー不足を補ってみます。フォシーガ朝1錠夜半錠、メトホルミン朝昼晩半錠でやってみてます。毎日わかめ豆腐ほうれん草キャベツ卵ツナくらいしか食べてません。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 20:51:18.78ID:y/Jop12r
>>351
メトホルミンとかフォシーガは体内で糖ができなくなるようにしたり、排出したりする薬だから、元となる炭水化物をほとんど取ってないならあまり効果ないかもよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 11:03:45.30ID:VPnFxuyP
メトホルミン1日500mgを飲み、
とりあえず3週間で66kg→63kgになった。
周りに少し顔すっきりした?と言われたので効いてるのかな。
もう少し続けてみる。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 12:23:51.68ID:im0rdqZg
メトホルミン朝昼食後250ずつの計500/1日を始めてまだ3日だけど、食欲は確かになくなってて、ドカ食いにならなくなった……。
今まで物凄く頻尿だったのが解消された。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 03:13:56.14ID:Zqo7ZzTh
>>357
頻尿改善全然気の所為だったわ。
ただ単に便秘になってて膀胱つまってただけっぽい。
ンコ出してから尿意止まらない&喉の乾きで眠れなくてこの時間。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 03:59:04.67ID:Zqo7ZzTh
何度もごめんなさい。
>>356 >>358 です。
メトホルミン、調べれば調べるほど混乱してるんですが、結局この薬は糖尿病患者じゃない者が飲むとインスリンの効きが良くなって太りやすい…??
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 07:27:54.86ID:+eRh+4XQ
基礎代謝カロリーを気にしなくカロリーオーバーしてたら、メトホルミンbg薬飲んでても太る→お守り程度に持ってる人間
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 10:26:18.07ID:pbqb/T8G
メトホルミン大体1日1000mgくらい飲んでるんだけど、食後に吐き気と腹痛、気分の悪さが出て動けなくなるのってやばい?
動悸と手の震えもあるんだけどこれは一緒に飲んでるリポドリンの副作用と思われる
乳酸アシドーシスの症状に似てる気がして怖い
効果感じつつあったから続けたかったんだけどなぁ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 14:33:04.93ID:ZsPzd76M
自分はアナボリックステロイドやってるトレーニーなんだけど、インスリンはスタックしたくないからメトホルミンを代わりに使ってる人居るかな?
スレチだったらすまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています