>>427
年末のお忙しい中、お返事ありがとうございます!
「働き女子は2000kcal食べて痩せる」胸に刻みます!

寝る前のオイルについてはおっしゃる通りです!
胃酸不足の自覚あり&ベタインHCL無しの際は翌朝胃もたれがすごかったので、中鎖単品摂取の際も消化酵素継続しています!

そして >>434 の「食後からIFフェーズに切り替わるタイミング」ですが、昨日まさにその状態になっておりました!
糖質源としては夕食にカリフラワー200g、アーモンド40gでしたので、アーモンドかなと思います。
食後5時間半ほど経った頃、ふつふつと足元に熱を持ち30分後にはMCT一気飲みしたかのようなエネルギーが湧いて寝れなくなりました(笑)

これはさつまいもでも数度体感していますが、レンジ加熱→冷めたら1日冷蔵庫→冷凍しているものなので、通常加熱よりもレジスタントスターチが増えているのかなと。
一方で、さつまいもはダメなタイミングで血糖に入ってきてしまうこともあるので、調理法(ショ糖が増える60度前後の通過時間)や芋の品種について色々実験中です!

>>437
TDEE未達の時の衝動も、とても参考になります。
夜にさつまいもを試していた週、日中の食欲が非常に抑えられており、控えめな食事期間を1週間ほど過ごしたあとの土日で、「高エネルギーの食品への過食欲求」がすごかったです。
私も同じくグルテン系の食品と揚げ物に目がいってしまいましたが、最終的にはナッツ類を400g×2+夕食でお肉600g+野菜500g+オイル40g食べても収まらず、続けて3日P150gほどの要求がありました。