X



週刊ポスト9/22号 糖質制限ブームで糖尿病が増えていた 米ハーバード大学の衝撃データ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 16:17:09.42ID:Q6ocn2Ci
肉卵チーズしか食べないMEC食は不健康になってやめる人が多いw

高脂肪で血中の遊離脂肪酸が増え
遊離脂肪酸ですい臓のβ細胞が炎症を起こして糖尿病になると言われているね

脳にブドウ糖が極端に不足してケトン体しか来なくなると
脳が飢餓と判断して代謝を落として痩せにくい体質になるし
ブドウ糖が足りないと体内の筋肉を溶かしてブドウ糖とケトン体にして脳の栄養にするので
筋肉が落ちて余計に痩せにくい体質になる

しかもケトン体が血中に増えると酸性になり
酷いとケトアシドーシスで昏睡したりする

脳に長い事ブドウ糖が足りないと脳がストレスを感じ
脳が萎縮したりコルチゾールが分泌されてホルモンバランスが狂ったり
脳の海馬が長期記憶できなくなったりもする

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170912-00000014-pseven-life

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1505618853/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 13:07:30.25ID:O36mh19n
世界中で一斉に使用され始めた炭水化物(糖質)制限と同じ理論(炭水化物(糖質)の過剰摂取により体内で生成された糖を体外に排泄させる)の血糖降下薬についても、「糖は
毒でない」と称して、炭水化物(糖質)制限誹謗・中傷論者は否定している。

炭水化物(糖質)制限をこの掲示板で誹謗・中傷する書き込みする人は、世界共通の
治療についても全て全否定している。

もはや炭水化物(糖質)否定は崩壊しているよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 13:10:13.28ID:O36mh19n
【訂正】
世界中で一斉に使用され始めた炭水化物(糖質)制限と同じ理論(炭水化物(糖質)の過剰摂取により体内で生成された糖を体外に排泄させる)の血糖降下薬についても、「糖は
毒でない」と称して、炭水化物(糖質)制限誹謗・中傷論者は否定している。

炭水化物(糖質)制限をこの掲示板で誹謗・中傷する書き込みする人は、世界共通の
治療についても全て全否定している。

もはや炭水化物(糖質)制限否定は崩壊しているよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 13:12:18.54ID:iroTMpRK
所詮糖質制限もフードファディズムの一種だった
時代時代であれがいいこれが悪いとあるが、結局5年10年過ぎればバランスのいい食事がベストだった
に落ち着くループ。
すし屋でネタだけたべてシャリ食べないやつらが増えてるそうだがアボかよwと思う。
ブームブームで流され過ぎ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 13:15:10.34ID:O36mh19n
炭水化物(糖質)制限と同じ理論で世界中で使用され始めた血糖降下薬についても、炭
水化物(糖質)制限を誹謗・中傷する人は否定している。

炭水化物(糖質)制限否定の書き込みは、炭水化物(糖質)制限の利点や成果を
全力での全否定だけ。

炭水化物(糖質)制限を汚らわしい暴言や誹謗・中傷で書き込みするしか方法がなくなっている。

糖質制限によって、何かしらの不利益がある為としか思えない程の全面否定。
とても不自然。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 13:19:06.59ID:iroTMpRK
低血糖でフラフラしたりバタバタと倒れ失神するビルダー見てると
もしあれが車の運転中だったらどうなるんだ?と思う
https://www.youtube.com/watch?v=W4TOlteYxQ0
ケトンなんちゃら?安全?いいえぜんぜん安全じゃありませんよ。
ブームに流され素人がやるもんではない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 13:22:30.85ID:O36mh19n
【炭水化物(糖質)制限の肯定の書き込み】

炭水化物(糖質)を制限する事によって、炭水化物(糖質)の毒性と依存性を抑制し、過剰
摂取(炭水化物・糖質に片寄ったバランス)を是正しよう。
これは医学界だけでなく、世界中の一般社会で急速に広まっている。




【炭水化物(糖質)制限の否定の書き込み】

世界中の医学的見地を含めて糖質制限の全否定『のみ』
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 14:17:52.33ID:RHK9zC5M
>>229
って事はさ、
逆を言えば糖質の取りすぎてる人で糖尿病になった人の例を出せば
糖は良くないって証明になるって事?

糖質制限を言ってる人も極論の部分があるんだけど、否定をしてる人も極端なんだよな

例えば>>215
キャンベル,T.コリンはベジタリアンで動物性たんぱく質の摂取について警鐘を鳴らしてるんだけど
同時に精製炭水化物は極力控えるように推奨してた
避けるべき食品じゃなく、極力だけどね。

お互いに全否定するんじゃなくて、どれ位以上の糖質の摂取、糖質のカットが危険なのかを
話し合った方が建設的だと思うんだけど違うんだろうか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 15:38:21.98ID:RHK9zC5M
>>238
聞く耳自体持たないんだね
それじゃいつまでたっても平行線
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 15:42:59.60ID:RHaDR6Z6
>>230
>もはや炭水化物(糖質)否定は崩壊しているよ。

なんだ正解してたのに訂正するなよwww
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 15:50:02.29ID:RHK9zC5M
って事は
ここは聞く耳を持たない独りよがりの集まり?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 15:51:41.99ID:RHaDR6Z6
まぁ糖質制限否定スレでこれだけアンチ(糖毒信者)が暴れてるの見るだけで
いかに糖質制限が落ち目なダイエットかってわかっちゃうよなww
 
世の中、ご飯やパスタを主食としてる人の方が圧倒的に多いのが事実
糖が毒なら人類はとっくに終わってるぜ
しかも実施者が少ない割には糖質制限をやめたやつの多いことww
そんなに良いならみんな嵌るよな
所詮は一過性のブームで終焉を迎えてるって信者も薄々感じ焦ってるだけだもんな

ハイ、アンチくんたち必死の肯定虚偽話のコピペどうぞぉ↓
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 16:17:34.30ID:/nMcVG1Q
【炭水化物(糖質)制限の肯定の書き込み】

炭水化物(糖質)を制限する事によって、炭水化物(糖質)の毒性と依存性を抑制し、過剰
摂取(炭水化物・糖質に片寄ったバランス)を是正しよう。
運動は肯定する。
これは医学界だけでなく、世界中の一般社会で急速に広まっている。




【炭水化物(糖質)制限の否定の書き込み】

世界中の医学的見地を含めて糖質制限の全否定『のみ』
・炭水化物(糖質)の過剰摂取によるメタボリックシンドローム      『全否定』
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による肥満症               『全否定』
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による糖尿病               『全否定』
・炭水化物(糖質)の依存性                      『全否定』
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による精神疾患(鬱、統合失調症、てんかん他)『全否定』
・炭水化物(糖質)によって体内生成される猛毒の老化・劣化物質AGEs(終末糖化物質)『全否定』
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 16:22:55.51ID:RHaDR6Z6
いろんなところを荒らしてるんだなww

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1507415494/
糖質制限やってるブログを晒すスレだったのに・・・
いつの間にやら糖質制限信者がMEC信者を否定する仲間割れスレにw

きっと糖質制限やると他人の家にも土足で平然と上がるようになりそうだな
怖いコワいwww
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 16:31:43.09ID:a99Wn1vm
ここのスレの人はドキュメンタリー映画の「スーパーサイズミー」とか書籍の「過食にさようなら」って本は読んだことは無いの?糖質制限ブームの前かな?低インシュリンダイエットは既に流行っていたかな?

確か後者の本には脂肪と塩分の組み合わせにも依存性があるって書いてたよ?
まあもちろん糖質と脂肪と糖分とか、糖質と脂肪と塩分もそうだけど
精製された食品(砂糖や米、小麦など)だからよくないって言ってたと思う

私もわりとアンチ糖質制限なんだよね
蛋白質や脂質からエネルギーを得るのは身体に負担が大きそうだし、日本人はもともとは農耕民族だっていうし

糖質を控えめにするってのは良いと思うけども適量は摂るべきだと思う
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 17:11:11.24ID:RHaDR6Z6
>>249
wikiでアトキンスダイエット
このアトキンスダイエットの名前を変えただけなのが糖質制限
すでにアトキンスダイエットはオワコンだったからな
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 17:27:21.41ID:/pIgZ0bL
>>248
動物性タンパク質と脂質摂取に特化したMEC食は正しい糖質制限ではないよ。

人の進化の過程でMEC (肉、卵、チーズ)ばかりを摂取して、人体にい訳がない。

日本人は、

・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

で糖質制限すべし。

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。 これは誰でも知っている一般常識。

動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。

アンチ糖質制限者は、糖質制限をMEC食だと決めつけ、悪く印象操作しているだけ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 17:53:03.38ID:/pIgZ0bL
>>238
本当にそうかもしれないね。
炭水化物(糖質)制限アンチのオナニースレと言われても仕方がないかも。

炭水化物(糖質)制限の効果や評価については、全てを全力否定なんだから。
まるで炭水化物(糖質)制限が広まると不都合があるのかなと思える程の不自然さ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 18:04:14.97ID:E9N6eyoR
現代人は糖質とりすぎ
ラーメン、カレー、フライドポテト、清涼飲料水…
バランスのいい食事ってある程度糖質制限しないと達成できない気がする
会社の近所の定食屋も無駄にご飯だけ多いし
おかず増やしてご飯は減らしてくれよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 18:13:00.27ID:/pIgZ0bL
>>253
だから、コンビニエンスストアでは、炭水化物(糖質)を減らした『糖質オフ』のパンや麺が溢れ返ってるんだよね。
でも値段が高いから、誰でも購入可能というわけではない。
外食産業の中でも糖質オフの麺や米を入れない糖質を減らしたメニューを導入の動きが出てきた牛丼チェーン店などがあるけど、これからどんどん増える潮流だね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 18:52:37.70ID:RHK9zC5M
>>245
極端な否定派じゃなく、論拠が極端なのw

>>205みたいに一人頭のおかしい糖質制限してる人の話持ち出して
だから糖質制限はおかしいって論理は普通と思ってる?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 19:33:18.55ID:DwapDK5u
>>255
炭水化物(糖質)制限の偏り過ぎた例のスレッドタイトルのMEC食もそう。
ほ乳類のタンパク質と脂質の過剰摂取は肥満症や糖尿病の発病の危険性が高まると大昔から認知されているのに、炭水化物(糖質)制限と意図的に結びつけて、炭水化物(糖質)制限の誹謗・中傷の材料にしようとしている。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 20:13:18.34ID:vhwDmdDK
>>255
>>205の例はかなり前から出されてたね。
糖質制限も善し悪しだという層に対して、原理主義者が?みついてくるからそれに対してのアンチテーゼとして使われてるんじゃないの?
少なくとも絶対的な論拠にはしてないよ。「こんな奴もいるよ。糖質制限が完璧なわけじゃないでしょ?」ってニュアンスでしかない。

>>256
え?PFCバランスのCを限界まで減らせという糖質制限原理主義を貫くとPFの割合が高まるのは必定だろ。
ちょっと立ち位置を変えるのやめてもらえませんか?繰り返し書くがここは「糖質制限原理主義VSバランス食」という構造なの。
「炭水化物(糖質)制限」って表現してるやつ=糖質制限原理主義者だからな。前スレから。
負けそうになったからって「食のバランスをとるための糖質制限を推進する」という全く別の立場をとらないこと。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 20:21:00.51ID:a99Wn1vm
まあ糖質だけに依存性がある訳ではないって話だわね
MECに依存している人も多そう
糖質といっても精製されている物が特に良くないんでしょ?
野菜、食物繊維や魚の多い食事ならなおさらご飯の一膳ぐらい一緒に取ればいいじゃんと思う
ご飯はそれ自体には脂質の量が少ない分優秀だと思うけど
味噌汁ととればアミノ酸的にも良いし

ご飯の量を減らして満足感を得たかったらやっぱり野菜をおいしく食べるのが良いかしら

「過食にさようなら」って本を参考にするならば、糖質に中毒性があるというよりも、糖質と脂質と塩分の組み合わせにより中毒性があるって話ですね

例えば某チェーン店の牛丼とか!
海外の翻訳本だから米とか牛丼とかはあんまり出てこなかったので敢えて日本食の例で
確かフライドポテトとかがよく例にあがっていたような
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 20:47:42.43ID:eWg3lMLu
>>257
難しいみたいだから、再度書くよ。

MEC (肉、卵、チーズ)ばかりを摂取して、人体に良い訳がない。

日本人は、

・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

で糖質制限すべし。

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。 これは誰でも知っている一般常識。

動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 20:54:27.67ID:eWg3lMLu
>>257
それと、
『炭水化物(糖質)の過剰摂取(炭水化物・糖質に片寄ったバランス)を是正』ね。

バランスという言葉が引っ掛かったみたいだけど、炭水化物(糖質)制限が必要なのは、炭水化物(糖質)に偏重した食事を是正して、低炭水化物(糖質)にするという概念だから、全く別の立場にならないよ。

理解するのは難しいね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 21:12:41.08ID:eWg3lMLu
炭水化物(糖質)の制限という考え方を

「炭水化物(糖質)制限」って表現してるやつ=糖質制限原理主義者

と思うのは、推測だけど、
炭水化物(糖質)の過剰摂取で起こる糖尿病やメタボリックシンドローム(糖代謝に必要なインスリン分泌過多による膵β細胞と受容体の疲弊破綻で糖が代謝不全となり糖が体組織を老化させ、糖が体脂肪として蓄積される病態)
を予防・軽減したりする事に対して、極論を言っている様に感じてしまっているからだと思うよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 21:14:05.29ID:SghzB6lC
>>262
その「一般常識」を知らない馬鹿女が作ったテンプレ()を神の如く崇拝しながら進行しているスレをどう思う?
「最強!」とか言っちゃってんだけど(爆)。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 21:28:54.23ID:eWg3lMLu
因みに、炭水化物(糖質)の『制限』とは、

『少なくする事』

若しくは

『減らす事』

として記載してきた。

因みに、炭水化物(糖質)の『排除』とは、

『一切摂取しない事』

となるかと思う。しかし、『排除』は不可能。
炭水化物(糖質)制限の食品にも炭水化物(糖質)は含まれている為。
炭水化物(糖質)制限と言うと、一部の人から、この『排除』の意味で捉えられる。単なる感情による拒絶、或は過敏反応だと考える。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 21:57:38.90ID:eWg3lMLu
>>265
『最強』等と言うから誤解が生じる。
炭水化物(糖質)制限を主張しても良いけど、別の返信にも書き込みしたけど
ほ乳類のタンパク質や脂質に特化して摂取するのは特に日本人には不向きだ
と考えられるし、そもそも完全無欠の意味を想起させる『最強』などという
言葉を使うべきではない。
これも別の返信で書き込みしたけど、運動だって必要だし、腎臓では必要
だから炭水化物(糖質)制限の食品にも少ないながら含まれる炭水化物(糖質)
や膵α細胞で体内産生される糖も重要だと思う。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:13:50.12ID:vhwDmdDK
なんで、原理主義者はちょっとずつ立場を変えてくるの?バランス食にすり寄ってくるのやめてくれない?

> 『少なくする事』
>
> 若しくは
>
> 『減らす事』
>
> として記載してきた。
どこで記載してきた?妄想ですね。

> 「炭水化物(糖質)制限」って表現してるやつ=糖質制限原理主義者
これはイデアについて書いたのではなくて、個人を特定する意図で書いたものです。
ずっと糖は毒だから極力とるなと言い続けてきたのに旗色が悪くなったらバランス食にすり寄ってきた日和見です。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:25:18.02ID:eWg3lMLu
>>270
もはや感情で理解が難しくなってるね。

先に書き込みした、炭水化物(糖質)の『制限』
とした食品の

・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

は、炭水化物(糖質)を『少なくする』若しくは
『減らす』という事がまだ解らないの?

炭水化物(糖質)は少ない量ながら含まれてい
ます。

こちらが用いたバランスという語は、炭水化物(糖質)の過剰摂取という『アンバランス『』
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:28:07.92ID:LviGwKaL
糖質制限はいくつも流派があって常に言い争ってるからね
結局、極端な糖質制限はうまく行かないから言い争いになるんだろう
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:28:32.82ID:eWg3lMLu
>>270
もはや感情で理解が難しくなってるね。

先に書き込みした、炭水化物(糖質)の『制限』
とした食品の

・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

は、炭水化物(糖質)を『少なくする』若しくは
『減らす』という事がまだ解らないの?

炭水化物(糖質)は少ない量ながら含まれてい
ます。

こちらが用いたバランスという語は、炭水化物(糖質)の過剰摂取という『アンバランス』に対する『制限という意味のバランス』ね。

炭水化物(糖質)制限に対する
『過敏症』『過剰感情』
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:37:26.90ID:vhwDmdDK
>>273
「こちらが用いたバランスという語」wとかwww
お前は「バランス派」がバランスと言い出す前は「バランス」に重点を置いたことなんかないだろw
だんだん炭水化物を許容する方向にシフトしてこないでください。
なんかパヨクみたいw
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:51:34.92ID:eWg3lMLu
>>274
こちらが用いたバランスという語は、炭水化物(糖質)の過剰摂取という『アンバランス』に対する『制限という意味のバランス』と述べた。

『バランス』という言葉を炭水化物(糖質)制限の領域でも一切使ってはいけなかったのかな。

バランスという一言に過敏症になり、過剰感情を持ってしまっている。

頑張れとしか言いようがない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:59:10.71ID:vhwDmdDK
>>276
おいおい、勝手に閃いちゃってるなw
糖質の過剰摂取というアンバランスなんて前スレ含めて一度も表現してこなかっただろ。
言葉遊びはやめて糖質を悪で摂取するべきではないと言ってきた自分はバカでしたと宣言しなさいよ。
棄教しますとちゃんといいなさいよ。気持ち悪い。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 02:11:24.45ID:1a8aN9Jn
そもそも炭水化物(糖質)の過剰摂取をした分を減らして脂質の摂取に置き換えるんだろ?
置き換えないと単なるカロリー制限って言われちゃうもんなww

でも元々の糖質制限実施者の食事>一般人のフツーの食事

問題は糖質なんて関係ないただの食い過ぎを減らして普通の食事になってることを
世界が認めたとか訳の分からん戯言にすり替えてることだな

だって普通の人は糖質制限なんてしなくてもデブじゃないから!

ハイ論破!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 08:03:31.96ID:cCqZTA2B
カロリー云々だけじゃねーだろw

そもそもバランス食って三大栄養素以外の事を考慮して発言しているのかと
どう見てもしていないのが糖質制限やっている馬鹿

PFC比が2・2・6なのは三大栄養素代謝に関しての理想的な黄金比であって
単に糖質の量ガー、脂質の量ハー、タンパク質の量ハーだけで説明出来るものではない

最初から結着はついているんだけど。
何時までも同じレベルで言い争っているのであれば、
筋トレ信者だか知らないけど糖質制限バカと同じ無知レベルだって事w
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 09:03:17.36ID:Q1lyhqZb
なんだこの記事w
そもそも糖質制限が流行った期間と糖尿病患者の増えた期間が全く一致してない
なにより糖質制限やってる層でのデータじゃないと無意味だろ
科学的合理性に著しく欠けてる
喫煙者減ってるのに肺がん増えてる!だから喫煙と肺がんは関係ない!とか言ってるアホと同じ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 09:07:18.29ID:Q1lyhqZb
>>280
そのPFCバランスが正しいという根拠は?
ないんだよねw
結局大規模な研究で出てくるデータをみるしかないわけだよ
で、ランセットに載った大規模研究で糖質の摂り過ぎはNG、脂質とってる人は血管系の病気になりにくいって分かったわけだよ
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/190605
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 12:49:22.31ID:e2o6XQ1l
どこにハーバードのデータとやらが
あるんだ?
インチキスレwww

やっぱ糖質制限は正しいってこった。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 14:21:50.20ID:glpYfGmp
>>215の「低炭水化物ダイエットへの警鐘」

 アトキンス、ゾーン、サウスビーチ、パレオ…糖質(炭水化物)を制限して
 動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエット法の欺瞞と危険性

の他にも、面白い新刊が出てたんだな、「糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!」

 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!
http://kotaro-kanwa.hateblo.jp/entry/2017/10/30/085543
 ところで、
 先程も述べたように江部先生はかなり脂質栄養学会を評価しています
 (江部先生の本は多く読んでいるので間違いありません)が、
 脂質栄養学会は糖質制限をやや軽視しているのが本著を読めば分かります。

 序盤で、「糖質摂取が増えて糖尿病が増えた」とする江部先生の考えを
 「摂取が増えたのは脂質で、糖質摂取は50年で4割減少している」と
 否定。
 「糖質制限信奉者の主張は…」等とややdisった表現もしていますし、
 習慣的に糖質制限を続けていたスウェーデンの女性は寿命が短い、とも書いています。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 08:49:19.63ID:V7GxceQk
>>278
>>276ですが、本当にそうでした。スレッドを汚してすみません。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 13:25:49.04ID:obyWEHA/
糖質制限にのめり込んでいる人は
大麻をやってやめられない人と似ている

はたから見たらどう考えても体に悪いし現実良い点なんて無いのに
やたらと他人にも勧めて来る
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 16:50:59.80ID:L2MeNS8V
大麻をやっているヤツはどうかは知らんが、
食欲に任せて糖質をガンガン食っていたり食生活が乱れていたりして
自分と同じような病態になって貰わないと立場がないもの。
だから、糖質制限を無理に他人に強いるのさ

糖質を毎日経口しても太らず病気にならない人は、
それなりにちゃんと管理出来ているんだけどね。
管理出来ていなくて太って病気になった自分とは差あり過ぎるから
適量食って太らない…なんて発言されても絶対に認めたくない。
自分以外の人間も糖質をガンガン食っているんだろうという妄想の毎日だろうなぁ

もし、この理屈を論破出来るとしたら、それはこの世に生まれて以来糖質制限をやっっている人間だけ。
ところが、現実は人間誰もが成長するのに炭水化物のお世話になってしまっている。
だから論破出来ないのだ。

糖質制限が市民権を得たから勝ち組なんてほざいているアホは、正にそのパターン
ブームとか自分と同じだらしない人間が沢山増えて尻尾振っているに過ぎない
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:42:12.14ID:Rwl/4NP2
脂肪摂りすぎると胆石の原因にもなる
タンパク質摂りすぎは痛風や腎障害の原因にもなる
糖質も取りすぎはまずいが、運動すれば解決
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:47:32.77ID:Rwl/4NP2
過去をさかのぼれば今まで数々のフードファディズムがあって
論文だのなんだので食の革命が一時的に起こってきたわけだが
結局何年も経てば結局はバランスの良い食事が最適だという結論で落ち着く。
このループが永遠に続いてる。

ヒトの歯型。これを見れば何を食べてきたか、何を食べるべきかは結論が出てる。
肉食動物ではないことは確か。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:52:11.33ID:Rwl/4NP2
よくイヌイットを例にあげる人や専門家がいるが
イヌイットの染色体のあちこちに突然変異があることが近年明らかになってる
日本人が彼らと同じ食事をしても健康にはならない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:59:54.65ID:dxrXuF83
夏井が糖質制限で体調が悪くなった人はほとんどいないとほざいているが
実際にはさらに太ったり、病的に痩せたり、糖尿病発症または悪化
そんなのばかりだろーがw
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 01:04:45.47ID:oGqAQSDj
このスレはハーバードだのデータだのとほざいてるが、
何一つ根拠がない嘘の垂れ流しにすぎないね。

悔しかったら根拠のある話してみせろwww
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 09:28:17.13ID:thMCGb4z
『炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質
の摂取割合が多い人は死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域
の13.5万人以上を対象にした研究で得られました』
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リ
スクが高い」こと、「脂質摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは
低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活は、炭水化物の摂取量が非
常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギ
ーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要
との考えを示しています。
2017年8月29日付のLancet誌電子版。
https://style.nikkei...annel=DF140920160927


この大規模疫学研究は炭水化物(糖質)の過剰摂取の危険性について、以下のこれまでの
研究結果と関連性を示しているのかもしれないね。


・炭水化物(糖質)の過剰摂取によるメタボリックシンドローム      
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による肥満症  
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による糖尿病  
・炭水化物(糖質)の依存性         
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による精神疾患(鬱、統合失調症、てんかん他)
・炭水化物(糖質)によって体内生成される猛毒の老化・劣化物質AGEs(終末糖化物質)


炭水化物(糖質)を制限する事によって、炭水化物(糖質)の毒性と依存性を抑制し、過剰
摂取を是正すれば、長寿化や抗老化が実現出来る可能性を示唆するのかもしれない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 09:49:44.54ID:m1/xFC0U
夏井が糖質制限で体調不良になった人はほとんどいないなどとほざくから、体調悪くなった人は糖質制限のせいではないと思い込むんだろう
夏井だけじゃなく糖質制限の医師達はみんなこんな感じだから
糖質制限開始から7年で糖尿病を発症したよっしー=みさこ=リュカは、嘘をつかざるを得ないんだな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 09:52:29.80ID:zEjBFugG
>>289
本当それ
何で糖質制限信者の人は
皆自分と同じ大食いだと思い込むんだろうね?

皆3食適量の炭水化物とバランスの良いおかずを食べて
標準体型かつ健康という現実は目に入らないらしい

>>292
イヌイットはガンや糖尿病が少ないと糖質制限信者は言うけど
日本人もガンや糖尿病が増える年代は65歳以上なんだよね

イヌイットの平均寿命は60代で早死にするから
ガンや糖尿になる前に死んでるだけなのにねw

ちなみにイヌイットの人たちの文化レベルは今普通に上がっていてスマホも持っている
当然高度医療にもかかれる環境なので医療が無いから早死になのでは無い
肉ばかり食べてバランスが悪いから早死になだけなのが現実
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 16:18:27.60ID:r2guON07
炭水化物の摂取制限を強いられる人って、
元は摂取制限しなければならない程自分を追い込んでいるんだろw

自分を糖質制限へ追い込む元凶=実は日常的に摂取量を超えて食べ過ぎていた

今まで生きてきて炭水化物のドカ食いなんてしたことないから分かりませんわ。
一体ドカ食いを誘発する要因って何だろうねw
力士なんて朝食抜いて、昼食から炭水化物ドカドカ食ってあの体型だもんねw
運動不足に加えて夜更かしと朝食抜きの"自堕落セット"でどんどん太ることは解明されているけどw

糖質制限バカって、そういう生活習慣で病気になるって考えないワケ?
みっともなくて立場が無いから糖質のせいにしたがるワケ?

まあ、
これっぽちも反省せず病気の原因を食べ物のせいにしたがる連中の考え方に合わせる必要はないよね。
>>296なんてフツーに食事管理出来ている健全者には関係ない事w
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 17:53:31.31ID:/iMDffMi
>>296
「まずこの論文には、30%未満の糖質制限食をしたグループは、登場していません。

この論文はあくまでも、糖質制限といっても総摂取エネルギーの35.2〜42.8%を、
炭水化物から摂取しているグループにおける話です。
これだけの摂取量だと、
低炭水化物食(糖質制限食)の研究というには相応しくないと思います。

すなわち、30%未満の糖質制限食グループに関する研究は行われていないのですから、
『糖質制限食で総死亡率やがん死亡率が増える』という根拠には全くなりません。

ちなみに、ADAは130g/日以下、2000kcal/日で26%以下を糖質制限の定義としており、
「Annals of Internal medicine」のこの論文は、それに当てはまりませんので、
そもそも糖質制限食の論文ではないということになります。

まして、高雄病院のスーパー糖質制限食のように
総摂取エネルギーの12%を糖質から摂取しているグループは、
この論文のどこにも登場しないので、比較不能です。
つまり、高雄病院流のスーパー糖質制限食を実践している人においては、
この論文は全く参考になりません。」

by江部先生
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 21:12:41.24ID:m1/xFC0U
糖質制限で糖尿病になったなんてブログに書いたら糖毒教総本山から破門されるんだろうね
だから名前をリュカ→みさこ→よっしーと変え
ブログ閉鎖→再開を繰り返して嘘つき続けてるんだな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 08:38:57.08ID:34hg4AsN
>>301
あの人凄いデブで糖質制限をしていて糖尿病発病したのに
嘘ばかりついて多分精神病か何かだよ
虚言が止められない精神の病気があるんだよね

それにしてもみ○こさんは
10年近く糖質制限をしているのにいまだに標準体重のBMI22にすら痩せられないなんて
糖質制限なんてしても意味無いって事の生き証人だよねw

普通の人達は女性の場合
毎食炭水化物も適量食べて皆BMI19〜20位で健康体だと言うのにw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 11:31:28.36ID:jrXh0bM8
ただの一般人のアフィカスが嘘ブログやってるというだけならヲチスレの物件てことで済むけど
みさこの嘘ブログは宗田医師のケトン体本で紹介されてたからな
嘘がバレそうになったらブログ消して
よっしーと名前変えてまた嘘ブログ始めたのをまた宗田医師がサイトで紹介してる
これはヲチスレ以外でも話題になるわw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 12:53:48.64ID:34hg4AsN
>>303
あとオチスレなんかには
み○こ本人が降臨して荒らしたり本人擁護するから
余計炎上した感じだよねw

み○こさんみたいなあんな人生じゃさぞかし惨めだろう
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 13:08:43.74ID:NWl9Ilha
ちょっと気になってよっしーでぐぐってブログ見てみたけどさ
記事がことごとく食うことばっかじゃんw
糖質制限以前の問題だろ、このブログw
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 13:22:11.29ID:34hg4AsN
>>305
このみ○こさんって言う人元々巨肥満で
食べる以外に楽しみが一つも無い人みたいだよ
しかも糖質制限を10年もやっているのにまだ65kg以上ある巨デブと来たもんだw

み○こさん本人自閉症で生んだ子供も自閉症らしいけど
自閉スペクトラムの人って摂食障害がとても多いんだよね
そして食へのこだわりが症状に表れると同じ肉卵チーズだけを毎日食べ続けたりするのも
自閉症ならでは

み○こさんは自閉で空気読めなかったり変だったりで
人と上手く付き合えないジレンマを
大量に食べる事で憂さ晴らししているんだと思う
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 13:41:48.45ID:6oV6cgP+
「やまねみ〇こ」ってネラーだってねw

北の痛風デブなんか側近に支えられてやっと立ち続けている状態、
よっしーは低糖質スイーツ貪りながら「脚ブラ」やって血糖値が下がったと大喜びw
著名人に歩くのが困難な体型的なお仲間さんが増えてさぞ喜んでいるでしょw

伝説主婦と言われるのが理解出来る
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 14:09:50.69ID:jrXh0bM8
よっしー(=みさこ=リュカ)がネラーなのは確実
糖質制限関係だけじゃなく障害児叩きもやっている
自分は息子を支援級に丸投げしてうまく行ってるだけなのに
他の障害児の親御さんのことは容赦なく批判して叩いている
リアルで面識ある人のことも叩いてたようだし、支援持たれても仕方ないね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 14:11:25.25ID:jrXh0bM8
訂正
×支援持たれても
○私怨持たれても
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 14:49:38.54ID:34hg4AsN
み○こさんの嫌な所は
嘘つきな所と
自分を棚に上げてやたらと他人の悪口ばかり書く所だよね

肝心のみ○こさん本人は
フリーターしかした事無い自閉症の上暗いブスで肥満で糖尿
旦那は稼ぎの悪そうな気持ち悪い感じの暗い地味男
み○こさんの生んだ子供も自閉症

↑こんな最下層で不幸そうな人が自分上げばかりして他人をこき下ろすって
み○こさんは誇大妄想のあるメンヘラそのもの
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 23:34:21.56ID:CwQxAg/P
糖質制限擁護派の馬鹿を黙らすには
理屈をいうよりデメリットによる実例を出した方が説得力あるってことだな

その代表格がみ〇こ

江部康二とか、
宗田ハゲとか
そいつがおる何とかドクターずとか、

そしてこいつらにシンクロしている人間含めて
糖質管理に失敗した半生を悔やんでいるようにしか思えないんだけど
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 10:51:11.14ID:2t82X+Yp
おやじダイエット部の作者も糖質制限で死んだけど
鳩山首相の弟さんも糖質制限して変な顔色になった後死んだね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 16:15:30.79ID:ogRbRzjJ
アテローム性動脈硬化は一度できると消えない
できる原因は糖質の摂取だからなるべく早く開始しないと間に合わない場合がある
http://www.sunstar-foundation.org/movie/CCC_OralHealth_J_Genaral_20MBit_v02.mp4

そうなってから血栓が飛ぶのを防ぎたければもうアスピリンしかないかも
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 23:00:50.38ID:CF5gmlLL
その話なら
脂質栄養学会によると、脂質エネルギー比率は「20%」を推奨か

「日本脂質栄養学会では、癌、成人病、アレルギー過敏症などの予防の観点から
脂質エネルギー比率を20%にするとともに
n-6系/n-3系を2にすることを推奨しています」

★ 「国際化に伴う脂質エネルギー比率増加により飢餓耐性SNP頻度の高い
★ 日本人の動脈硬化症/糖尿病が激増した(14)。
★ その原因は高脂肪食のインスリン抵抗性を補.償したβ細胞の老化促進による(15)。」

もちろん、脂質栄養学会は
「糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!」>>286 だから、糖質制限には批判的な立場
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 08:16:42.34ID:o9aP9yfs
>>315
アテローム性動脈硬化みたいに肉ばかり食べる人が多いみたいだよ
ダイエット本に糖質が原因って嘘書いてあるからって
思考停止して鵜呑みにしない方が良いよw
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 23:09:56.18ID:0ELErZj6
【芸能】紅蘭 2型糖尿病に近い症状で通院を初告白
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/12/01/0010781615.shtml

> 「炭水化物や糖質をちょっとも摂らないぐらいの生活」をしていたところ、
> 逆に1カ月で8キロぐらい太り、異変を感じて病院に行ったところ、どの病院でも正確な病名は出てこなかったという。
> 結果的に「2型糖尿病に近い」症状だということで、糖尿病のような治療を続けており、
> 「今も毎日薬を飲んで、1カ月に1回血液検査を受けている」と明かした。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 23:43:26.82ID:rhEYrxKw
摂食障害メンタルを持っている人がやり込みすぎて悪化する
卵巣機能停止して遺伝的に淘汰されるもやむなし
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 23:56:09.93ID:c27ycMdI
>>318
「ストレスが原因で病気になってインスリンが出なくって、」
「こういうこともありえることが発覚した」
「食事も、炭水化物、糖質も取らない…そういう生活をしているのに
1か月で8キロぐらい増えた」
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20171201-OHT1T50208.html
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 00:21:40.11ID:BVTq3Z+V
>>320
> 「食事も、炭水化物、糖質も取らない…そういう生活をしているのに
>1か月で8キロぐらい増えた」

食べないからカロリーオーバーのパラドックス
ホルモンバランス崩れて
摂取>>>>>>消費になった
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 09:17:21.40ID:WpRzE50P
糖質制限者がかわいそうになってきた
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 10:03:54.63ID:8x0BbsJ6
炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は
死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。
■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか
現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%
未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(
魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの
10%未満に制限することを推奨しています。
しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と
北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるの
かどうかは不明でした。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 10:04:51.63ID:8x0BbsJ6
そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジン
バブエ)、中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、
南アフリカ共和国、トルコ)、高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、
大規模な観察研究「PURE」に参加した35〜70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデー
タを分析しました。
研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆ
る原因による死亡(総死亡)、循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の
摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南
アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。
炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、最も
少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、最高群の総死亡と
主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 10:05:41.16ID:8x0BbsJ6
■炭水化物が7割超になると死亡リスク上昇が有意に
追跡期間中に5796人が死亡しており、うち1649人が循環器疾患による死亡でした。また、4784人が主要な循環器
疾患を経験していました。
最低群と最高群のリスクに統計学的に意味のある差が見られた項目を、栄養素別にまとめると、次のようになりま
した。
1) 炭水化物:最高群の死亡リスクは28%増
炭水化物については、最低群(総エネルギーに占める炭水化物の割合の中央値が46.4%)と比較した最高群(同
77.2%)の総死亡のリスクは28%高く、摂取量が多いほど死亡リスクは高い傾向が見られました。最高群では、循
環器疾患以外による死亡のリスクも36%高くなっていました。
摂取量の増加とリスク上昇の関係を調べたところ、総死亡のリスクは、総エネルギー量に占める炭水化物由来の
エネルギーが60%を超えたあたりで上昇傾向を示しました。おおよそ70%を超えると、リスク上昇は統計学的に
意味のあるレベルになり、それ以降も上昇は続くことを示す結果が得られました。70%を超えると、主要な循環
器疾患のリスクも急上昇していました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 10:06:45.30ID:8x0BbsJ6
2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減
脂質については、炭水化物とは反対に、最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)に比べ最高
群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による死亡のリスクも
低くなっていました。
脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来の
エネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、しばらくはその値を維持していました。
さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、総死亡
リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。
3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減
たんぱく質摂取量についても、最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)に比べ最高群
(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。なお、動物
性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響
を及ぼしていませんでした。これまでに欧米で行われた研究と比べると、今回の分析対象となった人々の炭水化
物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。今回の研究は、
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活
は、炭水化物の摂取量が非常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギ
ーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要との考えを示しています。
論文は、2017年8月29日付のLancet誌電子版に掲載されました[注1]。
https://style.nikkei...annel=DF140920160927
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 10:20:43.36ID:8x0BbsJ6
>>300
>>323の大規模疫学研究については、糖質制限の有用性を検証したのではなくて、より実生活に則した背景因子での検証なので、炭水化物(糖質)の有害性を示す貴重なデータですね。
糖質制限を対象にすると、調査例数が数万人規模の母集団にする事は困難です。
また、母集団内で、死亡リスク上昇が有意という結果になった
・炭水化物(糖質)高摂取群
に対して、

死亡リスク12%、23%減という結果になった
・タンパク質高摂取群
・脂質高摂取群
を炭水化物(糖質)制限群と捉える事は可能ですね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 12:11:28.87ID:20UnGOOI
>>320
うわー・・・
糖質制限バリバリやり過ぎて糖尿病発病しちゃったんだね
可哀相
しかも糖質制限しているのに8kgも太るなんて哀れ

富山のメンヘラ肥満主婦も
何年も糖質制限して糖尿病発病した上に
10年位糖質制限しているのにいまだに65kg以上のデブで
何か可哀相な人って感じだもんね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 12:52:20.86ID:9X+69M7o
>>329
その主婦って、子供が生まれてすぐの時から2ちゃんねるやってて
子供が自閉症と診断されたら他の障害児と親御さんを叩き始めたんだよね
糖質制限にハマる人って、こういうメンヘラばかり

今もデブでスイーツ好きなくせに、ブログでは標準体型で少食の設定、
糖質制限は10年ぐらいやってるくせに3年と偽ってるし
もともとメンヘラなのが糖質制限でさらにこじらせたって感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況