X



★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ124★★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:50:26.39ID:vVIB3Pvi
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。
スレ内は糖質制限を否定するアンチの自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
停滞期も水分です!!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

前スレ:
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ123★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1504269884/
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:03:41.56ID:eHAA38TO
>>624
>たんぱく質の取り過ぎでも腎臓ダメになるんだよね。

ならないよ
糖質を食べ過ぎて腎臓がダメになった人はタンパク質も食べられなくなるってだけ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:08:23.68ID:dQ9E0Pmm
蛋白負荷で腎臓がダメになるひとはそもそも胎児期からダメ路線が決まってるだろ
努力や気合いや信仰心で糸球体の数は増えない
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:09:26.51ID:eHAA38TO
1日3回食後高血糖になってる人は、1年に1000回食後高血糖になる
10年で1万回食後高血糖になる、間食などする人はさらに2倍になる
20年、30年、40年と続ければ腎臓の血管もヘタリますわ
糖質制限している人は0回です。5万回 対 0回 その差は大きいよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:13:21.78ID:82ByNM5R
>>632
耐糖能イッちゃった人の食後血糖値コントロールには糖質制限いいでしょう
そうではない一般人がやる糖尿病予防法として、糖質制限は本当に有効なのか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:20:14.53ID:xdH7jdYQ
>>637
人間加齢とともに耐糖能は低下していくんだから
いずれ全ての人間が糖質制限しないといけないんだよ
いつ始めるかだけの問題
現代のライフスタイルで昭和のような糖質は必要無いから
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:20:52.16ID:YXF4gqPi
年齢やBMIは耐糖能正常の根拠になりえないのに
自分が一生正常な一般人であると言い切れる人はどれくらいいるのだろう

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値か&#12441;140mg /dl未満て&#12441;あったものか&#12441;24名、140mg /dl以上て&#12441;あったものか&#12441;16名て&#12441;ありIGTを示すものの割合か&#12441;40名中4割て&#12441;あった
久山スタディや舟形スタディDECODA studyなと&#12441;の日本における疫学調査て&#12441;のIGTの割合か&#12441;2割て&#12441;あるのに比へ&#12441;ると高い結果となった

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

>>622
通常とは思えないけどインスリン分泌ドバドバな人はいるね
https://mirai-iryou.com/2017/06/24/ogtt/
絶食後に、上でお見せした75gのブドウ糖の入った検査薬(といってもジュースですね)をゴクリと飲み干します。
通常であれば、血糖は「ほぼ不変」です。私は109mg/dlのまま変化しませんでした。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:21:38.72ID:6AloJMMx
>>627>>633
ありがとう参考にするよ
お返しにちぎった生キャベツに無糖ピーナッツバター塗って食べるのおすすめしとく
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:39:03.65ID:82ByNM5R
>>638
仰ること、だいたい同感でございます
でも話を戻しますと、糖質制限は糖尿病予防法として有効性があるんですかね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:41:03.08ID:dQ9E0Pmm
低GIでsmall mealが板についてる意識他界系女子大生が
抜き打ちOGTTになんぞ耐えられるわけがなかろうw
検査前3日間の高GI普通カロリー食でむくむく水を吸って太る連中だぞ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:42:24.75ID:couhWg0V
>>642
空腹時血糖値が100超えてる二型の予備軍には普通に有効じゃね?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:49:34.02ID:87S3p8Ft
百歩譲って糖尿病予防にならないとしても白米を食いたいか?

https://dm.medimag.jp/column/45_2.html
大血管症は糖尿病患者に特有の合併症というわけではなく、非糖尿病患者にも発症は多く見られます。
しかし重要なことは、糖尿病患者(耐糖能異常でも)の場合、大血管症の発症が促進されて重症であることが多く、生命予後を左右する重大な合併症となる可能性があるということなのです。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:49:48.53ID:dQ9E0Pmm
佐久間さんがこんなエントリを用意しなければならない背景を想像してみれ
光宗薫が典型例だが、強迫性障害+摂食障害がベースにあると厄介だよ

おにぎり1個でもドンドン太るあなたへ
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12287397571.html
水だけで太る恐怖を抱えるあなたへ
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-12286783746.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 04:54:00.92ID:VfKRi+DO

糖質制限すると上のようなうんちが出ない
コロコロの固いうんちになり苦しい
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 07:48:27.20ID:amg3593z
>>596
自己レス
パナソニックだった
・カロリー/栄養素チェッカー「CaloRieco」
近赤外光を用いた独自分析技術により栄養測定を実現

発売未定
まだ単品解析しかできないから
複数の料理をワンプレート上で処理できるようにさらに開発を進めるらしい
日常的に栄養管理の必要な病気の人やアスリート、健康志向の強い人向きだね
ダイエッターはどうせ短期だから持ってても宝の持ち腐れだな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 08:29:04.35ID:i4QE6qX/
>>656
カロリーアンサー的なものが家庭用に販売される日も近いのかな
欲しいけど普及するまではお高いだろうなあ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 09:38:05.74ID:gIFygDwe
クレクレで申し訳ないんだけどAtkinsのChocolate Covered AlmondsとChocolate Candiesの糖質量わかるひといる?
Sugar 1gを鵜呑みにしちゃいけないんだよね
糖アルコールの計算方法がわからん
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:01:17.15ID:GYCLzUVJ
>>634
ビルダーの腎不全率を見てみればわかる
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:03:33.48ID:GYCLzUVJ
人種によって差はあるんだろうが
黒人、染色体突然変異で特殊なイヌイット=遺伝的に強い
白人、その他黄色人種=弱い
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:06:30.42ID:D5KdPu20
>>661
そんなデータどこにあるねん?
脳内妄想印象派か?www
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:09:29.42ID:GYCLzUVJ
もともと肉食なんて毎日食べれたもんじゃなかったからね
寒いとこに住むイヌイットはビチクできたかもしれんがやつらの染色体は突然変異が多く特殊な体質そ
そもそも肉食ってのはそうそう食べられるものではなかったし、現代人が毎日3食肉なんて食うのは人類始まって以来の珍事なんだよなあ
肉食動物でさえ食事は数日に一回、へたすれば10日ほど食べられない。
草食動物は1日中食べ続ける。

糖質は取りすぎても運動すればなんとかなるがタンパク質はそうはいかない
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:12:53.34ID:GYCLzUVJ
とりあえずタンパク質過剰にとってるビルダーは腎機能低下や痛風の率が高くあまりに多い
これは継続年数に比例して増えてる
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:16:26.48ID:6CBBsnJw
農耕以前の人類史からも現代に生きる狩猟採集民からも肉食は毎日だろうに
肉食だけでデブになったり人外マッチョになれば食べ過ぎかもしれないがね
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:52:35.39ID:6I68UGl6
『ランセット』といえば、医学界では知らない人のいない権威ある医学雑誌である。そのオンライン版に掲載された論文が話題を呼んでいる。
要点をいうと、「炭水化物の摂取量が多いほど死亡リスクが高まり、脂質の摂取が多いほど死亡率が低下する」という内容。「脂質をなるべく減らしましょう」という日本の従来の健康常識を真っ向から覆す研究報告であり、波紋を呼んでいるのだ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 13:05:13.14ID:jtxPFRc3
>>668
江部の解説よりも、そのコメント欄の方が遥かに的確な件wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 13:21:12.40ID:/1B47xdm
「まずこの論文には、30%未満の糖質制限食をしたグループは、登場していません。

この論文はあくまでも、糖質制限といっても総摂取エネルギーの35.2〜42.8%を、
炭水化物から摂取しているグループにおける話です。
これだけの摂取量だと、
低炭水化物食(糖質制限食)の研究というには相応しくないと思います。

すなわち、30%未満の糖質制限食グループに関する研究は行われていないのですから、
『糖質制限食で総死亡率やがん死亡率が増える』という根拠には全くなりません。

ちなみに、ADAは130g/日以下、2000kcal/日で26%以下を糖質制限の定義としており、
「Annals of Internal medicine」のこの論文は、それに当てはまりませんので、
そもそも糖質制限食の論文ではないということになります。

まして、高雄病院のスーパー糖質制限食のように
総摂取エネルギーの12%を糖質から摂取しているグループは、
この論文のどこにも登場しないので、比較不能です。
つまり、高雄病院流のスーパー糖質制限食を実践している人においては、
この論文は全く参考になりません。」


江部の過去の発言に従うなら
摂りすぎ(60.8%以上)はよくないという研究は
スーパー糖質制限はもちろん通常の糖質制限にも関係のない話ということになるはずだが
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 13:52:56.29ID:TLnX0exH
糖質制限はタンパク質を糖質の代わりに食べることではないですよ
必要カロリーは、脂質でとればいいというのが糖質制限ですよ
そもそも糖質は消化吸収されたら脂質になって貯蔵されるのですから
[脂質になるもの]を食べているということなんですよ
だったら血糖値を上げる糖質より最初から脂質を食べればいいじゃないの
ということです
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 14:31:08.51ID:mzg7ZJo1
江部さんって、なんで世界を変える決定的な論文を自分で書こうとしないんだろ?
せっかく一次データをいっぱい確保できる環境にいるのに、他人の論文孫引きの三流ブロガー三流週刊誌記者みたいなチンケな活動ばかり
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 14:34:05.48ID:jtxPFRc3
糖質不足で論文書けないのよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 14:36:55.32ID:BJF2y9bB
>>677
タイトルの付け方が江部ちゃんお得意の拡大解釈

×「炭水化物は危険」
○「炭水化物の摂取量が60.8%以上では、死亡率が上昇」

糖質制限が叩かれる時は「それでは糖質制限になってない」って反論するのになぁ
相変わらずのデマ野郎だなwww

信者自爆乙!
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 14:42:55.43ID:SiImz8QH
糖質制限は糖質ゼロを目指してるわけでもないし
タンパク質ばかりの肉食ダイエットでもないし
亜流の糖質制限が多すぎなんだよ
はやく厚生労働省が炭水化物6割推奨を撤回すれば
ほとんどの論争は終結するよ

でも面白くなくなるけどwww
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 14:50:31.63ID:to2ZWZWV
絶対にご先祖様食べてきた食事によって
その民族の最適な食事って違うよね

これを指摘するのは現代ではタブーかもしれんが
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 15:11:36.08ID:MeE3DfHV
寿命伸びたのは食生活の変化じゃなくて医療技術の進歩によるものだろ。医療保険が充実してる日本の平均寿命が世界一なのはそういうこと

糖尿病で死にはしない
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 15:21:06.41ID:ETq88b4Y
江部なら
言い返せば医学界では知らない人のいない権威ある医学雑誌『ランセット』は
炭水化物の摂取が厚労省推奨の6割未満なら安全であると担保した訳です。
じゃね?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 16:23:15.80ID:hd8SOm1n
脂質が多くなると骨からカルシウムが溶け出し筋肉が減る>>242

蛋白質の摂りすぎは腎臓ダメになる>>624

糖質制限は糖尿病予防になるの?>>637

糖尿病で死にはしない>>686 ←今ココ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 16:38:47.70ID:slbx/DXS
>>696
これはだめ、スタートラインに立てないひとらは原則禁忌扱いでよい
経済的体質的あるいは宗教上の理由でLBM×2gの蛋白質を食えない人は一発退場、議論の余地なし情状酌量なし
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 16:59:20.41ID:ZCLkwg1k
片栗粉か生米を飲め

http://atopy.bz/archives/1234
下手なサプリより生米食べろ!イヤ飲みこめ!!
以前お話した「冷や飯を食べなさい」の進化?版です
生の米粒は、血糖値を上げずに大腸までデンプンを届けることが可能なプレバイオティクス食品です。
デンプンも難消化性デンプン(レジスタントスターチ)も腸内細菌が酪酸を作り出す比率が高い食材です。
が加熱調理で糊化したデンプン(炊いたごはん)の場合、その殆どは消化吸収されて食後高血糖になり、大腸にまで届くデンプンは非常に少ないと思われますので体にとってはあまりよろしくありません。
この腸内細菌として有用な酪酸菌は10〜20%人の腸管内にしか存在ないと言われておりこれを増やすことができれば腸管内の環境は安定するはずです。
自分の体で実験していますが結構良いです。
1日10g生米を朝晩水で流し込んでください。(サプリだと思って)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 17:03:20.85ID:S5y7D8jC
マクドナルドは、人気のパイメニュー「ベーコンポテトパイ」改め
「ヘーホンホヘホハイ」(150円)を10月4日(水)より全国のマクドナルド店舗にて期間限定販売する。

今回の「ヘーホンホヘホハイ」というネーミングは、「ベーコンポテトパイ」を頬張った時のおいしさやあたたかさを表現している。
肌寒いこの季節に、ほくほくでクリーミーな「ベーコンポテトパイ」を食べて思わずハフハフしてしまう、
そんな幸せでほっこりする瞬間を感じるネーミングとなっている。(注文の際は「ベーコンポテトパイ」という名前でも注文できる)

http://news.livedoor.com/article/detail/13693689/
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 18:11:26.38ID:sCoFE1Fu
毎日同じもの食べ続けても飽きないって人ならわりと苦にもならないが、そうでない人は結構しんどいかもな。
前者ならサラダとサラダチキンと豆腐辺りを食べて少し運動すれば脂肪はガンガン減ってくからな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 19:52:33.63ID:gowjNdOp
>>665
ビルダーはデカクなるために結構な糖質摂るし
たんぱく質の量も、常人とは比較にならない。

>>676
カロリーが必要なのは少数派で、
空腹を感じないようにするのが多数派じゃね?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 21:36:13.94ID:JuaM2cOj
健康的な糖質制限の実行には、カロリー摂取の増大が必要になる

すると、カロリーリストリクションの考え方に逆行し、下手をすると老化を強力に後押ししてしまうことになる
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 21:56:13.75ID:/YYn2gWx
従来の食事から糖質を抜いたら60%もマイナスになるから糖質制限はカロリー摂取の増大が必要になる

カロリーリストリクションは60%もマイナスにしないから逆行してない
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:19:46.77ID:HMPL85ps
>ビルダーはデカクなるために結構な糖質摂るし
>たんぱく質の量も、常人とは比較にならない。

そりゃ、自重がある方がトレーニングに有利だしw
糖質摂取は筋肥大だけでなく、そういう意味もあるの。
糖質制限なんてモヤシか瓢箪になりたいだけの連中のだらしないダイエットじゃんw
正反対だから意見が噛み合うことは永遠にないよ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 00:16:54.65ID:dT5xFAGI
>>712
>従来の食事から糖質を抜いたら60%もマイナスになるから糖質制限はカロリー摂取の増大が必要になる

糖質を抜いた分、タンパク質や脂質からカロリー摂取を増やす必要があるが、その必要量は「60%」より少なくても良いということ?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 00:30:05.73ID:gj9Hg5bt
>>717
目的が減量や除脂肪ならそういうこと
蛋白質を確保して、総消費カロリーから10〜20%の空きをつくっておくと、その隙間需要が体脂肪から賄われて、筋肉は減らない
30%も50%もカロリー欠損させると確実に筋肉が減る

http://imgur.com/CTA38FU
“When you look at the pie chart in terms of what the body is burning…what you are NOT seeing is the 1000 Calories that is coming from body fat….
The fat intake of 59% is actually closer to 75% or 80% of energy from fat because the unseen stuff is coming from adipose tissue- (by Stephen Phinney)
Fig: Low Carb Diet ~1500kcal/day (pie chart, PRO 28% - FAT 59% - CHO 12%)
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 00:55:08.30ID:g4ye+3S6
正しい糖質制限(ダイエット目的)って制限した分たんぱく質でカロリー補えばいいの?よく分からない
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 01:03:39.15ID:gj9Hg5bt
>>721
γ-GTPは酒の影響がでかい数値項目なので

・酒量を減らした
・胆道の詰まりが解消された(脂質豊富な食事で毎日胆汁ブッシャアア出まくってたら、胆石が溶けて流れた)

のどっちかではないかな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 01:12:52.82ID:gj9Hg5bt
>>720
糖質制限するつもりであれば、どんなに少なくとも脂質はカロリー比の30%以上
これを下回ったら低脂肪食の範疇になる
低糖質かつ低脂質で蛋白質と葉野菜しか食べない超低カロリー食は最も危険

詳しくは

□栄養管理の目安(β1.2版)【必読】
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=52
ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方の順序 -3
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=5
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 01:14:43.11ID:Sv04Og7R
>>720
ケトーシスまで行くなら、腹が減らないところまでタンパク質と脂質を詰め込めばok
空腹感が無くなって、空腹感の前に脱力感が来るようになったら摂取量を意識して増やす。

>>721
俺はNASHだったので、糖質制限でγが下がった。
ちなみに、コレステロールも尿酸値も下がったぞ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 01:25:22.95ID:gj9Hg5bt
>>720
自分で考えて決めようとすると脳が煮えるなら、あすけんのゆる糖質制限コース使っとけ
あすけんの指示どおりにやるならケトジェニックは禁止

糖質も脂質も削るものは喜んで削り、適正量のマクロ調整作業に抵抗感強いのは摂食障害フラグだから気をつけろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況