X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 01:23:36.09ID:2oTaAMVE
先住民食、地中海食、bulletproof(シリコンバレー式)、leangains など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevolve
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 02:12:25.87ID:5IdsPtaC
>>258
私もプロテインパウダーやBCAAの類いは全く摂ってませんよ、肉魚卵乳製品でだいたいコンスタントにLBM×3g弱
蛋白源の一部を豆類に振り分けようと試みたところ、下手に増やすと腸内環境が悪化するので
乾重30-40g程度(蛋白質重量換算で12-16g程度)に抑えていますが
豆が体質に合う方は、豆類に振り分けていくのはよい選択かと

・・・っと下書きしていたら

>>259
> ホルモン依存(エストロゲン・プロゲステロン)の癌なので脂肪を増やしてはいけません。

これは難問ですね
血糖値を高騰させずに、筋肉も体脂肪も落ちてげっそりした身体を建てなおすためのマクロ管理、ですか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 02:12:58.82ID:5IdsPtaC
減量せずTDEE上限寄りで食べていくなら、蛋白質量は総体重×1.2〜1.5gぐらいでもいいのだけど
なおかつ癌が増えない低インスリンレベルを保ち、削げ落ちた筋肉量を回復させていきたいとしたら?

原発巣が制御されていて画像でactiveな転移がみえない状況下であるなら、C100〜150g/day程度は摂ってもいいんでは?
原発巣が取り切れていない and/or activeな転移巣が確実に存在しそうな場合は、、
定まった答えは存在しないとしても、癌より先に本体が潰れてしまわない程度のマクロ栄養素は確保しないといけないでしょう

血糖値を急騰させないカーボ源の食材や調理法の選択は真剣に考える必要がありますし、
インスリン分泌を過剰に刺激しない蛋白源、炎症を促進させない脂質源といった観点も、がん再発予防の食事では重視されています
蛋白脂質源の食材を青魚と豆類に振り分けるなんてのは釈迦に説法でしょうけれども
Pを総体重×1.2gかつC150g/dayに抑えるとしても、良質のFでカロリー稼がないと痩せ衰えてしまいますね

疾患制御目的の食事管理では、創意工夫の余地は幾らでもあるというひとはむしろ稀で
体質と目的に従うと、実践可能な選択肢は自ずと狭く限られてくるでしょう
マクロの何をどこまで・どんな食材で増やすかは、viableな癌巣が潜伏する量の見積もりがどの程度かによって大きく変わると思います
(繰り返しますが、定まった答えは誰も持っていません)
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 02:25:03.24ID:5IdsPtaC
カーボを摂りつつ血糖値を急騰させない最も確実な手段のひとつが、筋トレです
血糖制御のみならず、食事由来のエネルギー基質を血中に遊ばせておかず、速やかに格納させる作用は最も確実にあります
癌細胞とエネルギー基質の奪い合いになっても勝てるアナボリック能力の格差、インスリン感受性の格差が、健康な体細胞に求められています
がん再発予防に筋トレは必須ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況