X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:34.93ID:Srpinn16
先住民食、地中海食、bulletproof/シリコンバレー式 など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット実践者専用スレです。
運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!?実践法(JFDA監修版)
 http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

☆ 修正アトキンス派の医師監修マニュアル(En)☆
MOVE! Low Carb Manual 7/3/2012(講習会用テキスト)
 http://www.lasvegas.va.gov/Documents/Low-Carb-Manual.pdf
Eric C. Westman 2014年講演スライド
Low Carb Dietary Treatment of Obesity and Metabolic Syndrome
 http://www.carient.com/presentations/documents/2014/Westman.pdf

((テンプレもくじ))
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて
【参考】導入期以降のケトーシス維持水準と糖質摂取について
- See more at: http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

オズマがお届けしました
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
http://guide.ozma.beer/%4C%43%48%46%2D%43%61%72%62%43%79%63%2D%50%72%61%63%74%69%63%65
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:38:08.82ID:jhpdNzLy
>>336
>もしかしたらFの量に定量があってそれを下回るとケトン回路が上手く回らないのかもしれないなぁとか思ってみたり

「定量」で表現できるかどうかは分かりませんがそういう傾向はありそうに思う
自前の体脂肪量が生理的健康維持量の下限を割っていくと、
身体は脂肪酸を燃料として拠出することを出し惜しみしてきますので
食事でFをしっかり摂らないとケトーシスを保てなくなる印象は、自分も持ってます
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:40:38.16ID:jhpdNzLy
>>308 >>309 >>333
John Kieferの元祖CBLは悪くないですよね。
Mark McManusの超アナボリック食と、基本構造はほとんど一緒で
トレ後のカーボ補給量やや増し(30-50g)、10日間サイクル(導入10日、リフィード周期も10日)
bulletproof podcastによると朝はコーヒーのみと言ってたので、John Kiefer本人はIF併用です。

これからCBLを始めようとする方は、John Kiefer本人が書いてるこちらをまず読みましょう

CARB BACKLOADING: EATING CARBOHYDRATES TO GET LEAN, MUSCULAR AND STRONG
Turning carbohydrates into powerful muscle-building, fat-burning weapons is a lot easier than you think.
BY JOHN KIEFER
http://www.mensfitness.com/nutrition/what-to-eat/carb-backloading-to-get-lean

このスレで単にCBLと言うときは、John Kieferオリジナルの元祖CBLを扱うことにしましょう。
特定の周期を設けない機会的な糖質摂取は、一般用語としての
「ポストワークアウト(PWO)ミール」や「リフィード」を使うようにしましょう。

用語の混乱が生じている原因の一端は、拙テンプレの不備にもあるのでお詫びいたしますが
住人の経験則を拾いながら、termの指す範囲を詰めていければよろしいかなと。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:46:07.35ID:jhpdNzLy
FGF21のヒトでのデータはまだ乏しいんですが、齧歯類とそう大きくは違わないかと(たぶん
肝グリ貯蔵量の調節って、ケトジェニックダイエットを成功させる核心部分ですから
もうちょっと話題になってもよさそうなんですが、いかんせんヒトの基礎データが乏しいのと
個人差大きそうだし自己測定で直接測れるものでもないので、実証的な話に至らないのかなと。

GLP-1と同様、FGF21の血管保護・臓器保護作用も治療標的として注目されており
創薬や臨床試験を通じて、ヒトのデータが出揃ってくることを期待していますが
それまで何年も待ってられないので、こんな場所での情報共有を試みており。

とっかかりとして以下の論文をご紹介しておきます。
メトホルミンはAMPK活性化を通じて、ケトン食と同じような生理作用を起こしてます。
ここでも白色脂肪の褐色化、内臓脂肪の炎症改善(Treg/Th17バランス回復)が鍵に。
メタボからの脱出には内臓脂肪の炎症改善、健康的な除脂肪プロセスにはレプチン制御と白色脂肪の褐色化が欠くべからざる要素になっています。

Am J Clin Nutr. 2011 Apr; 93(4): 901S–905S.
Fibroblast growth factor 21 is a metabolic regulator that plays a role in the adaptation to ketosis
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3057552/

Diabetes Metab J. 2016 Feb; 40(1): 22–31.
Fibroblast Growth Factor 21 Protects against Atherosclerosis via Fine-Tuning the Multiorgan Crosstalk
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4768047/

Mediators Inflamm. 2016; 2016: 5813030.
Metformin Prevents Fatty Liver and Improves Balance of White/Brown Adipose in an Obesity Mouse Model by Inducing FGF21
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4745345/
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:46:50.28ID:jhpdNzLy
FGF21で肝グリ貯蔵量が抑制されるという話は
J Clin Invest. 2014 Feb 3; 124(2): 515–527.
Interplay between FGF21 and insulin action in the liver regulates metabolism
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3904602/

FGF21 did not prevent gluconeogenesis in LIRKO animals, but increased glucose uptake in adipose tissue.
のパラグラフの末尾

The liver glycogen content was reduced by FGF21 in CD- and HFD-fed control mice (Supplemental Figure 5D).
In LIRKO mice, as previously reported, glycogen content was decreased as compared with that in CD- and HFD-fed control mice, and this was further decreased by the addition of FGF21 (Supplemental Figure 5D).
Therefore, altogether, these results suggest that FGF21 lowers glucose levels independently of hepatic glucose metabolism.

CD: chow diet 標準食ペレット
HFD: high fat diet 高脂質食
LIRKO mice: Liver-specific Insulin Receptor Knock-out (LIRKO) Mice 肝臓特異的インシュリン受容体ノックアウト(LIRKO)マウス
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 09:03:04.72ID:UP20/SzF
>>343
誰かに主導権を握られるのが嫌なら、馬鹿特有の嫉妬レスみたいな事してないで情報を出せば良いじゃん
話題を提供出来ない奴が仕切るななんて言う意味が解らんし

どうぞ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 09:14:41.19ID:jhpdNzLy
仕切りに文句言いたいなら、テンプレ改訂案や新規ドラフトのひとつぐらいは出して頂かないとw
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 18:55:13.37ID:jhpdNzLy
まああれは桜が咲いているだけですね、週1+αぐらいの頻度で巡回して咲きに来るでしょう
花鳥風月には、お手を触れずに愛でるのみでおながいします
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 18:58:01.91ID:jhpdNzLy
この図が>>336の着想を掘り下げるヒントになるかも

Intersection of longevity pathways and regulation of βOHB production
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4176946/figure/F2/
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4176946/bin/nihms586792f2.jpg
βOHB production is controlled by at least two nutrient-responsible pathways that are implicated in longevity and may be subject to regulation by βOHB via HDAC inhibition.
Rapamycin and down-regulation of the mTOR pathway promote ketogenesis; rapamycin and FGF21 enhance mammalian longevity.
FOXA2 also enhances ketogenesis, and its activation is regulated by both class III (sirtuins) and class I/II HDACs.

βヒドロキシ酪酸(βOHB)産生にかかわる主要キャスト揃い踏み。
PPARαの下流に位置するFGF21が、βOHBの産生を促進。
増えたβOHBそれ自体が上流に抑制かけるので、際限なく増え続けることはない(代謝正常者はケトアシドーシスにならない)

mTORC1活性化はPPARαを抑制してしまうので、ケトジェニックではなるべく寝ててもらいたい
(PやCを食ったらmTORが目覚めて、βOHB産生速度が落ちる。Fだけ食ったときはmTORが寝たままなので落ちない)
ラパマイシンとFGF21は長寿効果ありと判明していて、βOHBそれ自体はまだquestionableであるようです。

Fを食って肝細胞のPPARα活性化を煽るのは、代謝の門番との交渉作業にあたりますが
その先の反応、ケトン食がもたらす長寿や血管保護効果や、あまつさえβOHB産生それ自体も!FGF21のお仕事なくしては成り立たない。

ケトジェニッカーはもっとFGF21の凄さを知るべきだと思います。
カーボ摂取時のGLP-1の凄さも知るべきだと思います、が、それはまた別の機会に。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 07:55:05.92ID:QxgP3mBz
>>352
自演しながら他人に自演認定とか脳ミソ入ってんのか?
後、このスレ糖質だけじゃなくて統失も制限してるんだよね

失せろ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 08:10:19.55ID:TuxxMrhg
リーンゲインズスレに
「体重70kg以下になると、メンテナンス1900kcal以下になる」と書いてる人が居るけど
体重45kgの私のメンテナンスカロリーと同じかやや少ないぐらいですね
IFで省エネ仙人化が進んだサンプルのひとつと捉えるべき案件でしょうか?w

カロリー管理は本人が体重増減と経口摂取のin/outの収支を把握する以外の用途はなく
同化効率は個人差が大きいので、食い過ぎ食わな過ぎと他人があれこれ言っても意味がないと考えております
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 08:50:22.74ID:TuxxMrhg
糖質制限スレで糖質も脂質も制限する食べ方について話題になり
Protein sparing modified fastについて少し触れましたが
https://en.wikipedia.org/wiki/Protein_Sparing_Modified_Fast

ようするに糖質制限でカロリー制限したいけど脂質を摂るのは怖い人が
「糖質制限」という枠に収まっているからというニワカ解釈でそっちに走っているので
それはアトキンス式の流れを汲むLCHFとはmethodologyが全く異なることを指摘した上で、
PSMFなりデュカンダイエットなり別スレを設けて誘導する必要があるのかもしれません。

デュカンダイエットは
https://en.wikipedia.org/wiki/Dukan_Diet
Criticism[edit]
In 2010, 2011 and 2012, The British Dietetic Association named the Dukan Diet the number 1 diet to avoid.[10]
という扱いでして、
修正アトキンス食やケトン食が臨床応用に基づいたアップデートを重ねながら、
多様な疾患に適用を拡大しているのと対照的です。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 08:51:36.60ID:TuxxMrhg
high proteinかつlow carb, low fatでは
cravingが収まらないばかりか増悪すること、長期継続は不可能であること、
健康指針に基づくPFC比の食事と体格相応のメンテナンスカロリーに戻しただけでリバウンドしやすいことなどは
アトキンス系LCHFの問題ではなく、PSMFやデュカンダイエットの抱える問題であるわけです。
このあたりの警告はLCHF実践者側から発信していくしか無いのでしょうかね。

redditのPSMF板はそこそこ賑わっているようですが
https://www.reddit.com/r/PSMF/
スレタイを見渡す限りでは、板住人はどうみても重度肥満から程遠い、もう減らす体脂肪が下限に近づいた減量期のトレーニーやビルダーばかりにみえますし
"PSMF is a ketogenic (r/keto) diet designed to jump start a weight loss program (either for rapid fat loss for a body builder or those with some weight to lose) or break a stall."
の用途で使いたい人が実際集まっているのでしょう。

サイドバーにketogenic dietとの関係が書かれていますが
"It is a modified fast and as such is not a lifestyle."
という一文が端的に全てを表しているかと。
LCHF ketogenic dietは長期継続可能なeating styleになりうるが
PSMFはそうではなく、あくまでfastingの一変法であるという認識を持つべきです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 09:19:19.50ID:TuxxMrhg
どうも

それから、某スレで会話を続けていることにお叱りを受けましたけれども
私が場所をかまわず話しかけて対話を試みているのは
トリアージの緑黄赤タグまでと、仙人と、地縛霊です
黒タグと死体とゾンビには話しかけません
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 13:04:11.25ID:TuxxMrhg
サッカー長友選手も実践するケトン体ダイエットとは? 2016年5月16日(Mon)
http://choukatsu.net/4530/

おそろしいものを遠巻きに、物陰から様子を窺うような書きぶりだな
安直に手を出すなという警告が滲み出ている点は高く評価するw
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 13:05:31.83ID:TuxxMrhg
実はredditのketo板は初めて覗いたのだけど、テンプレとFAQの膨大さにわらた
基本的なことが網羅的にまとまってますので、英語つるつる読める方はぜひどうぞ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq
reddit版のKetoFood Pyramidもご確認ください
http://i.imgur.com/pBZKfPR.jpg

やっぱりこれぐらい用意しとかないと不特定多数が集まるフォーラムは回らないのでしょうねえ、、
FAQ日本語訳版の需要あるかな?

増量減量リコンプなどトレーニー向けの話題に特化したコンセプトの板が
こちらの "ketogains" になります
https://www.reddit.com/r/ketogains
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 20:03:43.66ID:TuxxMrhg
長友 サッカー ケトン体 体幹トレーニングと食事療法
https://www.youtube.com/watch?v=SQs2YVTo__w

みたー

お買い物と食事場面をみた範囲では、オーソドックスなケトパレオっぽい食事内容でした
ジョコビッチもそうですが、長時間走り回るタイプのアスリートは
朝昼で適量の低GIカーボを摂って、夜抜くパターンが一般的です
身体を酷使する業種の方は、そのようなサイクルにしたほうがよいでしょう

デスクワーカー向けのbulletproofは
日中じっとしてる時間は脂肪酸・ケトン代謝で賄い、
夕方レジスタンストレーニング、夕食または睡眠前にカーボを適量入れて
睡眠中のアナボリックフェイズを有効利用というサイクルをつくっています
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 20:05:25.98ID:TuxxMrhg
長友選手、オーガニックショップで「これ高いんですよ」といいながらマヌカハニー買ってましたね

FGF21の論文をいくつか読んでいて、ほぉ、と思ったことは
フルクトースは血中循環するFGF21のレベルを急峻に上げるのだそうで

Mol Metab. 2015 Jan; 4(1): 51–57.
Fructose ingestion acutely stimulates circulating FGF21 levels in humans
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4314524/
Conclusions
Fructose ingestion acutely and robustly increases serum FGF21 levels in humans in a pattern consistent with a hormonal response.
While FGF21 appears to be critical for the adaptive response to fasting or starvation in rodents, these findings suggest that in humans, FGF21 may play an important role in fructose metabolism.

アスプリーやジョコビッチがraw honeyを選ぶ理論的背景はこれなのかしら?
肝グリ貯蔵量がケトン産生モードで低め安定しているという条件付きでは(←ここ重要)
身体活動や安静時代謝で即時消費される量の(←ここも重要)フルクトースを摂取しても
血管や諸臓器の糖化リスクを上げることはない、と考えてよさそうですね

肝グリ貯蔵量が低め安定という前提をすっとばして過剰摂取しないよう、くれぐれもご注意ください
肝グリ満タンなところに大量のフルクトースをかぶせたら、新規脂肪合成&血管糖化祭りになりかねませんので
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 20:20:10.69ID:nF6Tl7YS
ageテスト

>>362
白米だしジョコビッチの影響が大きい感じ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 21:23:12.67ID:Djz9yWeG
ケト産生を強化するというのはすごいっすね。
ただ肝グリの残量がわからないのにレベル低い時に限る、外すと罰則ありって難しいな。

トレーニングしてる人ならカーボを取らないオフの日に摂取するイメージ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 21:51:03.38ID:TuxxMrhg
じつはスレ立て直後の>>29-31で、この件を既に取り上げています
糖新生時に摂取する少量のフルクトース(+中鎖脂肪酸)が
突き出し式にβ酸化とケトン産生にブーストかけることは理解できてたものの
それを制御している分子が何か、までは存じませんでした

FGF21の挙動をみるに、ケトーシス下でトレを行う場合のintra-workoutの補給として
グルコースよりもスクロースよりも、フルクトースドリンクを選択すべきと言えます
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 22:52:00.62ID:I3nbo6s9
>>361
ざっと見たら導入について下記の様になってますね

>Fully keto-adapted : After 3-4 weeks the body is burning fat as its main fuel and the brain has switched to running on ketones.

導入2週間というのはやはり短いのかもしれません、3〜4週間は見ないといけないのかも

また、たんぱく質の割合についても

>The common recommendation is between 0.8-1.2g of protein/lb of lean mass
> (more than 0.8g is only recommended if you are weight training intensely, and even then,
>there are not too many studies showing protein above this amount being effective).

リーンマス(lb)*1.2だと結構な量が摂れますね、ただ、上限の1.2は相当ウェイトやってる人間の数字な気がしますが・・・・
この場合脂質とたんぱく質の量(多分カロリーベースですよね?)が逆転する事もありえると書いてますし、
トレーニーが行う減量は最終的には脂質をカットしていく方向に向かうのだと読めましたがいかがでしょうか?

体感からある程度(私の場合体脂肪率13〜14%)以下に落とす場合にはカロリーコントロールが必須な様に感じていました
その場合のPFCバランスに迷っていましたが、リーンマス(lb)*1.2でもケトーシスを邪魔しないとなるとうれしい情報です
現状摂ってるPの量がそのぐらいなので、後はFを調整すればよいのではないかとの指標になりますし、
上の方でPとFが同じ割合だとケトジェニックではないとか言ってた人が居ましたが、問題ないようで安心しました

また、ケトーシス下でもカロリー制限をすると代謝・体力の落ち込みや飢餓感はてきめんに表れますので、週末のリフィードは必須な様に感じます
現在TDEE-450kcal程度に設定していますが、ちょうどリフィード前のトレーニングでほぼ完全にエネルギー切れ(筋グリ枯渇?)の様になる感じです
体重の減り幅も週に0.4〜0.5kg程度落ちていますので、ここら辺が一つの限界なのではと考えています

後は食事の摂り方を試してみてケトン回路を効率的に回すFの摂り方があるのかどうかを探ってみるのがいいかな
IF後の食事でたっぷり脂質を摂るといい感じに回って、最後の食事に脂質が足りなくても乗り切れるんじゃないかと妄想したりしています
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 23:09:19.98ID:I3nbo6s9
>>365
摂るカーボの量にも寄ると思いますが、ケトで回してるトレーニーだと、リフィード後数日経てば問題ない肝グリ量になるんじゃないですかね
リフィード入れてないトレーニーでトレ後に少量のカーボしか摂って無いならトレ後に被せなきゃ問題なさそうな気がします
まさに>>366さんの言ってるイントラとかがベストなタイミングなんじゃないですかね

>>366
レジスタンストレーニングのイントラドリンクとして摂り始めるタイミングは最初のコンパウンド種目が終わってからでいいと思うんですが、
量が難しいですね、どのぐらい摂って良いんだろ・・・・・
現状BCAAで回せているし、トレ中の失敗=怪我が怖いのでなかなか踏み出せませんが
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 23:47:13.53ID:TuxxMrhg
>>367
1lb(pound) = 0.45kgだから、LBM 1ポンドあたり0.8〜1.2g ちうことは
テンプレ>>4の、除脂肪体重1kgあたり2~3g とだいたい合致してますよぬ?(なんか私だけ違うとこ見てる??
この数字、リーンゲインズのP量設定と同じなんですよ
ここに気がついたとき、あーIFとketoでの身体作りは本質的には同じなんだわ、と私は思ったの

導入期間については御意にござります
古典的アトキンスが、水が抜けただけで体重減らない!と非難囂々だったのは
ケト導入からカーボを戻し始めるphaseに移行させるのがはやすぎたからでしょう

>トレーニーが行う減量は最終的には脂質をカットしていく方向に向かうのだと読めましたがいかがでしょうか?

ここも大筋で御意にござります
かけ流しを承知でPを突っ込み続けないといけないし、体脂肪率減につれてカーボロードの頻度をあげなければならないことも、つとに指摘されていますよね
http://liebetf.blog.fc2.com/blog-entry-321.html

>後は食事の摂り方を試してみてケトン回路を効率的に回すFの摂り方があるのかどうかを探ってみるのがいいかな
>IF後の食事でたっぷり脂質を摂るといい感じに回って、最後の食事に脂質が足りなくても乗り切れるんじゃないかと妄想したりしています

一日の中でのFの配分ですね、その読みのスジは悪くなさそうに思います
コレステロールやリン脂質(卵黄、魚油)をいつ摂るか、脂質の種類に気をつけるとさらに面白そう
アーキビストで実験大好きとは頼もしい限り

>>368
蜂蜜大さじ1ぐらいまでなら安全圏に思いますがどうでしょう
そのままなめるとどうなるかわかりませんが、ドリンクにして少しずつ飲むのは全く問題なさげ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 23:56:46.95ID:Djz9yWeG
以前の書き込みではフルクトースはケト産生を邪魔しない程度に理解してましたので、積極的に入れる理由がよくわかりませんでしたが・・なるほど、ケト維持に効果ありならわかります。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 14:57:42.35ID:cG39P8Gu
これってフルクトース限定の話なんですかね?

ケトジェニック中に飴玉1個でも摂取したら糖質回路に切り替わって
パーになっちゃうっていうような記述のあるブログもありますけど

自分としてはケトジェニック中に2-3g程度の糖質(ナッツとかチアシード)を
摂取した場合にケトジェニックが台無しになってしまうのか、
一旦糖質回路に切り替わっても直ぐにケトジェニックに戻れるのかが気になっています
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 07:58:02.72ID:ZeICHLEg
>>371
導入期でもそんな敏感には反応しないと思います
要は肝グリの量が閾値を超えなきゃ良いので
個人差はもいろんケト順応度で変わると思うので、閾値を数値で出すのは難しいですが、2-3gという事はないと思います

と言うか、2-3gでオフられるならケトジェニック維持はほぼ不可能だと思いますよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 08:50:56.23ID:LdBe06gH
ざっと読んだけどreditのketogains 面白いね。

意図的にカーボ入れるやり方はスタンダードなケトジェニックダイエットを三ヶ月以上継続してから、とか、やはりそれなりの総量としてのカロリー制限が必要とか。

この辺は、かなり納得。


あとトレ前後にカーボ入れるやり方(TKD:targeted ketogenic diet)はトレ前の少量のカーボ摂取がメインでトレ後はむしろおまけ的な位置づけ、というのは上でフルクトースドリンクの件とあわせて試してみる価値はあるかな、と。
(自分はトレ後のみカーボ摂取なので)
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:28:49.63ID:z3Y4VTe6
ketogainsかなりおもしろい!とりま射殺されないようにFAQ精読しますw
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

macro calculatorありますね
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index#wiki_the_ketogains_macro_calculator_and_how_to_set_up_your_macros
ここのFINAL NOTES AND CONSIDERATIONSをカロリー厨に写経させたいわー


KETOGAINS:
We don’t chase ketones.
We chase results.

↑このスレで目指しているものもまさにこれでして
テンプレ置き場の表紙( http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice )に
スレの方向性を示すquoteを見繕って並べましたけれども
Do not find fault, find a remedy. (Henry Ford)
な精神でいきたいのです
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:29:35.00ID:z3Y4VTe6
>>371
>これってフルクトース限定の話なんですかね?

フルクトース限定です。他の単糖類に敷衍できる話ではありません。
これに限らず、特定の物質に関する知見を他の物質に拡大解釈するのはおやめください >みなさま


フルクトースは細胞毒性が強く(細胞培養液には添加されません)
そのまま置いておけないので速やかに代謝変換され、
周辺や傍流の代謝経路活性化と、組織保護に働く物質の産生が付随して起こります。
これらは細胞傷害性ストレスに耐えるための身体の防御反応なのです。

お灸やサウナはヒートショックプロテイン(HSP)の産生を誘導し、
組織の修復促進や老化細胞のアポトーシスを促しますが、失敗すれば火傷や熱中症を起こします。
フルクトース摂取に対するFGF21急増は、熱に対するHSP誘導と同じような急性ストレス反応で
入れるタイミングと量を見極めて使えば薬、考え無しに盛ったら毒です。

ケト&カーボサイクルでは、こういった代謝の迷路を突破する話がどんどんでてきますので
RPG攻略のようなめんどくささがあり、それを面白がってやれるひとはハマると。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:30:06.04ID:z3Y4VTe6
>>371
>ケトジェニック中に飴玉1個でも摂取したら糖質回路に切り替わって
>パーになっちゃうっていうような記述のあるブログもありますけど

それは、てんかん患児が実践するケトン食の文脈でではないですか?
小児は常にアナボリックフェイズ(mTOR活性化状態)にあるので
成人のように安定したketogenic statusを得られにくいという側面を考慮すべきです。

成人でも、導入途上でガス欠感が出るたびに飴なめてたら順応が進まないのでNG、
長期実践者なら目くじら立てて避けることも無い量です。
出張土産のお菓子など出されれば、私は普通に頂いてますよ。

>>373
>なに目的でケトン順応したいの?

そうそれがわからないと、当たり障りの無いことしか答えられない
目指すものによって、ケトン濃度が薄まったりケトーシスが途切れることの意味が変わってきますから
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:31:20.70ID:z3Y4VTe6
>自分としてはケトジェニック中に2-3g程度の糖質(ナッツとかチアシード)を
>摂取した場合にケトジェニックが台無しになってしまうのか、

KetoFood Pyramidの頂上、「量に気をつければ可」の枠にnuts & seedsがあります。
脂質と同時に摂る糖質2-3gが一気に門脈に流入することはなく、インスリンは基礎分泌の揺らぎの範囲内で推移し、ケトーシスは破綻しません。

っというのが、一般的な説明になりますが
体感や測定値で、この摂取量でケトーシス破綻が起きた事実があるならば話は全く別で、
インクレチンを介したα細胞の誤作動による糖新生の異常亢進、Bernstein先生の言う「中華レストラン効果」が疑われます。
自分の身体に実際起きたことの話なのか、可能性のシミュレーションの話をしているのか、区別してご質問頂けると助かります。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:31:58.62ID:z3Y4VTe6
cravingに駆られてミックスナッツ大袋を爆食してる人を糖質制限スレでしばしばみかけますが
ナッツとチーズではcravingを抑えられず、むしろ増悪する人がいるようなので
食べ始めたら自制できないのであれば、糖質に準じて一切手を出さないくらいの意識を持たないと危険(な人もいる)、と思っていた方がよいのかも
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:39:24.20ID:k0o8Z2z7
少なくとも俺に関してはレプチン抵抗性を乱すね
チーズもナッツも料理に使う以外は意識して避けてる
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 13:02:55.26ID:z3Y4VTe6
レプチン抵抗性の気があるひとのcravingを加速するようにみえますね
糖質制限やり始めで血のにじむような思いで過食衝動を自制しようとしてる人に
口さみしいときの間食にはなにがいい?と聞かれた場合に
チーズは明らかにNG、ナッツも積極的にすすめてはいけないのではないか??と思っています

糖質制限始める前の私の食生活は地中海〜中東〜インドのあたりをうろうろしていて
ナッツの大袋をコンスタントに消費してましたけれども、
今は自発的に買って食べることはほとんどなくなりました
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 15:28:24.60ID:0aH5DOJk
>>378
自分はナッツチーズだけではなくて、肉魚卵でもそうなるorz
ならないのはオイルたっぷりかけた野菜だけだ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 16:08:08.27ID:z3Y4VTe6
>>383
ケトジェニック水準の糖質制限やってるひとがPの塊を食べて
グルカゴン分泌→糖新生亢進が血糖値にはっきり反映するのはわりとよくある話です
自分のSMBGでは、ゆで卵2個や豚肉200gで+10-20程度は上がります

net carb 2-3gのナッツで、メインディッシュの肉魚卵に相当する量のPは摂れません
中華レストラン効果は、PもCもほぼゼロの葉野菜で腹を膨らませただけでも血糖爆上げするというものです

別個の問題を混ぜないように
0387321
垢版 |
2016/05/18(水) 18:22:50.87ID:4vB1Q/VK
>>386
どのレス見てそう思ったの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 18:59:39.52ID:0aH5DOJk
専門的なことをご存知のみなさんにお伺いします。
このような内容は本当でしょうか。

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-626.html


脳の神経細胞というのは、ミトコンドリアでTCA回路を廻せばエネルギーを産生できます。
ですから、ケトン体があればケトン体をアセチルCoAに変換してTCA回路を廻すことができます。
したがって、とりあえず脳を動かせます。

この「とりあえず動く」というのは重要です。
まぁ、とりあえず動くだけなら、犬や猫やカブトムシだって動いていますが(笑)

脳というのは、この神経細胞を囲むようにグリア細胞というものがあります。
細胞数で言えば神経細胞の50倍ほどあります。
やっかいなことに、この圧倒的多数のグリア細胞のエネルギー源が糖なのです。
(ケトン体では代替できない。)
「とりあえず動く」というのは、こういう意味です。

このグリア細胞の働きは、イマイチよく解っていなかったのですが、最近になって解って来たこともあります。
その一つが↓の論文です。

アストロサイトからニューロンへの乳酸の供給は海馬に依存的な長期記憶の形成に必須である

アストロサイトというのはグリア細胞の一種で、↑の論文では、アストロサイトにおいてグリコーゲンから産生された乳酸のニューロンへの供給が長期記憶の形成に必須であることが明らかにされました。
グリコーゲン分解酵素阻害剤の海馬への直接の投与は長期記憶の形成、長期増強、さらに記憶形成に関与するタンパク質の発現やリン酸化を阻害し、乳酸の投与により回復するそうです。

つまり、糖毒馬鹿というのは、海馬においてアストロサイトの数が増加しないので、難しいことは覚えられないのです(笑)
まぁ、難しいことというのは当然高エネルギーが必要になるので、ケトン体では何ともならない訳です。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 19:00:04.88ID:0aH5DOJk
このアストロサイトとニューロンの間に異常があると、脳の電気活動が過剰に成り、てんかんになったりします。
実は、てんかんにケトン食が有効というのは、長らくその理由が解らなかったのですが、体内でケトン体を生成しケトン代謝にすることで、このアストロサイト―ニューロン乳酸経路を通らないから、ということも最近になって解っています。


「代謝経路」を狙い、てんかん電気活動を抑え込む

ちなみに、我らがドクターもやし教祖は、その辺のところを何と言っているのかと言いますと、

なぜ、難治性てんかんにケトン食が有効なのかは未解明のことも多いのですが、血中ケトン体そのものが発作を起きにくくするとされています。

と、意味不明なことを言っています。
さすがはケトン脳です(笑)
てんかん発作に、ケトン体そのものは何の関係もありません。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 20:31:46.67ID:z3Y4VTe6
>>389-390の主張をするなら、ケトン食実践中のマウスなりヒトなりの
海馬のastrocyteでグリコーゲンが枯渇している事実を示すべきかと

ケトン食で諸臓器の活動に必要なグリコーゲン補充がなされないという認識は
もはやbusted mythと断じてよいものですが
>>125の論文と、ここ↓を読んでも納得できなかったらまた来てください
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index#wiki_but_what_about_glycogen.3F_glycogen_is_needed_to_build_muscle.2C_right.3F
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 20:32:44.45ID:z3Y4VTe6
てんかんの食事療法についてはここ↓を

精神疾患と食事 part3 ケトン食の精神疾患への効果
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/41412474.html

古典的ケトン食とMCT食や修正アトキンス食との成績はほぼ同等であるばかりか
低GI食でもケトン食と同様の代謝シフトが起こり、発作をコントロールできる患児が多くいます
(76名の子供の50%が3ヶ月間の低GI食にて発作が50%以上減少)

飴玉1個を禁じなくてすむ複数の代替ケトン食が、良好な成績を積み上げてきています
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 21:18:33.18ID:0aH5DOJk
>>391
ありがとうございます。
ケトーシスの状態でもケトンだけをエネルギーにしているわけではないことを忘れていました。
てんかんの食事療法のサイトも興味深いです。後でゆっくり読みます。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 21:42:52.41ID:z3Y4VTe6
>>335
遅レスですが、便秘傾向とNa摂取についてredditのFAQにありました

Help, I’m in keto and I never poop! What do I do?
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq#wiki_help.2C_i.2019m_in_keto_and_i_never_poop.21__what_do_i_do.3F

Constipation happens mostly in the early stages. A few suggestions:

・Drink more water and eat more leafy greens and other high-fiber vegetables
・Eat 1-2 tbs of coconut oil every day (also helps keep you full) or eat other sources of fat such as nuts
・Make sure your salt intake is sufficient ←★ここ★
・Make sure your protein intake isn't too high
・Get some psyllium husk powder (the main ingredient in fiber supplement products like Metamucil) and mix it with a glass of water 1-2X/day
・Read some poop threads for more tips
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 23:34:54.45ID:+TieDmsC
王城氏が言ってる「ケトン脳」は海馬が機能不全おこして長期記憶の形成が損なわれて馬鹿になるってのはウソでOK?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/19(木) 00:22:28.40ID:wUrjdPx0
>>397
海馬じゃなくてシナプスを破壊するみたい

高脂質食は脳神経の接合部を破壊し、脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/19(木) 00:45:22.37ID:jSJBaV2E
>>397
嘘ではなく仮説
動物実験やてんかん外科手術検体でそれに合致する病理所見が認められたら真面目に議論しましょう
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 10:12:06.91ID:fJotyVX2
蜂蜜が無難と思いますがいずれにしても、
自然界にある状態での微量栄養素(ビタミンミネラルアミノ酸ポリフェノールetc)を抜き取っていないものが望ましいと考えてます
精製フルクトースはそれこそ量の見積もりがシビアになりそうで怖いですw

このスレでは、サプリやプロテイン粉末などの利便性は使いどころによっては許容しますが
基本的にはホールフード志向で、それは思想や原理主義ではなくリスク回避の観点からです
リーンゲインズも基本的には「ホールフードで食え」と言ってますよね
メインで賦活される代謝経路の他に、傍流の複数の代謝経路がそれぞれちょっとずつ引っぱり合いながらバランスするのが、リスク回避には重要なのだろうと思っています
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/21(土) 22:54:44.18ID:VHGgb/ij
>>401
遅レスすいません
微量栄養素がなにがしかの影響を及ぼすんじゃないかというのは同意できるところです

精製された果糖は量も問題で、試して上手く行かなかったときに捨てるしかないってのもあるので、蜂蜜で試して見ることにします
ありがとうございました
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 07:40:26.30ID:QbEsAhdT
質問させてください。
ダイエット目的の場合、ケトジェニックと糖質吸収阻害系のサプリとの相性は如何でしょうか?
メタバリアスリム、カロリミット等

効果として、糖質の吸収阻害はケトジェニックの目的と合いそうですが、
同時に脂質の吸収も阻害する点が気になります。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 12:26:23.76ID:cFeTjQzq
>>403
通常と異なる食事形態に消化吸収不良をおこさせるサプリを併用すると

1) 栄養計算があてにならなくなり、微量栄養素の欠損が生じやすくなること
2) 脂質吸収阻害サプリで長鎖脂肪酸を大腸に引き込むと、腸内細菌叢の構成が変わること

この二点の問題が大きいので、まったくもっておすすめしません。
特に後者は、一時的なカロリーカットのわずかなメリットよりも
腸内細菌叢を変化させ、全身の慢性炎症と糖代謝異常を惹起するデメリットが甚大です。
LCHFでの糖吸収抑制手段に、難デキではなくRSを推奨する理由のひとつはここにあります。

脂質は自分の消化吸収能力に見合った分量を食べることも重要で、
便秘解消のために、食事外のextraでラードを飲むのはある種の賭けだと思います
(extraのラード摂取で改善する人が存在すること自体は否定しません)

膵酵素や胆汁の産生能力が不十分な人は、消化酵素サプリを使うこともできますが
ケトン食と同様の代謝シフトは低GI食でも起こせるので
がん再発予防などの目的でない限り、高脂質食にこだわる必要はありません。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 12:26:43.57ID:cFeTjQzq
参考:
Cell Metab. 2015 Oct 6; 22(4): 658–668.
Crosstalk between Gut Microbiota and Dietary Lipids Aggravates WAT Inflammation through TLR Signaling
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4598654/

 研究者らは、マウスを二つのグループに分類し、それぞれ、
(1)ラードが45%含まれる高脂肪食、(2)魚の油が45%含まれる高脂肪食を11週間与えました。
二つのグループの餌は、ラードと魚の油の脂質以外の食物繊維などの栄養組成やカロリーは全く同じです。
 二つのグループの経過を観察したところ、
(1)ラードのグループのマウスは、(2)魚の油のグループより体重が増加し、インスリンが効きにくい状況となり、空腹時の血液中のインスリンや血糖が高くなりました。
両グループの腸内細菌叢を分析すると、(1)ラードのグループのマウスは、腸の炎症に関与する「ビロフィラ(Bilophila)」と呼ばれる菌が増加していました。
一方(2)魚の油のグループは、減量、血糖の改善に効果のある「アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)」と呼ばれる菌が増加していました。
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20150910/med/00m/010/006000c
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 12:38:12.78ID:+xalZr7U
>>404
回答ありがとうございます。
結果的に代謝が異常になる可能性があるから良くないんですね。
特に最初の2週間の補助や、
突発的な付き合い食事に使えるかと思ったのですが、浅はかでした。
焦らず続けてみます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 13:13:45.98ID:cFeTjQzq
>>406
まー単発で使う分にはそこまで問題ないと思いますけれどね
お誘いは週に一度なら受けて、翌日の食事内容を調整されればよいです
糖の格納先をあけるため、食前に軽く筋トレしてグリコーゲンを消費しておきましょう

導入期の課題として、食嗜好そのものを変えていくことは重要ですし
導入が終われば何もかも解禁になるわけでもなく、むしろそこからが本番なので
頻繁にお付き合いされる間柄であれば、話題の共有をはかるのも一案かと

週に何度も会食が入るようなお仕事の方は
実現可能性と、そのために投じられるコストのバランスをお考えになった方がよいと思います

>>407
がんばれー
2週間おわったら一食普通食でリフィード入れてみよう
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 19:08:23.64ID:cFeTjQzq
ここで被験者ネズミさんが食す、いわゆる "high fat diet" のジャンクっぷりをみてみましょう

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4598654/
Supplementary Table 1. Diet composition. Related to Figure 1.
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org332598.png

P:F:C (kcal(%)) = 20:45:35

蛋白質は Casein 200
糖質は Corn Starch 72.8, Maltodextrin 100, Sucrose 172.8
食物繊維は Cellulose 50,
脂質は Soybean Oil 25, Lard 177.7 または Menhaden Oil 177.7
(数字の単位は g/unit)

実物の見た目はこんな感じ(PFC比も概ね同じ)
https://www.bio-serv.com/product/HFPaste.html
https://www.bio-serv.com/product/HFPellets.html
カゼインと砂糖と油脂を練り上げた、ラードチーズケーキ的な何か?ですが
甘味を付けないhigh fat dietではネズミさんが過食も肥満もしてくれないので
先進国型の過食肥満を模すために、cravingを駆り立てる食材構成になってるのですね。

ketogenicでインスリン抵抗性が云々とされる "high fat diet" の中身は、こういうものです。
こんなん食っても大して肥えずに炎症も抑えられるとは、フィッシュオイルの実力おそるべしww
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 19:32:41.34ID:6w/hqTf1
じゃあ今度からココナッツオイルは売れなくなてきたからフィッシュオイル流行らそうぜ!!!!!!!
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/27(金) 15:29:46.93ID:UuJh6ypR
IFをいつもより2時間長くしただけでKET5.4mol/L
食べないとケトン体上がり続けてくんじゃねえのこれ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/27(金) 18:16:39.87ID:pTKzGJ7t
この前からやってるダイエットだけど
お風呂からあがって軽く運動するだけで
二の腕やお腹周りに驚く程効果があり
俺もコレでたるんだ肉引き締めたし
楽にできて凄くいいダイエットだから
http://collect-news.com/6939
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/28(土) 00:45:39.54ID:quOoO4nO
絶食で起こる生理的ケトン症(ケトーシス)ではケトン体(β-ヒドロキシ酪酸+アセト酢酸)の血中濃度は
6〜8mM(mmol/L)程度を上限にしてそれ以上は増えないので酸性血症(アシドーシス)にはならない。
(出典:N Eng J Med. 282: 668-675, 1970年)
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/687063b200e50e5529cdf10a69aa3b2e

>>411
もうちょいfasting長くすればプラトーに達するかもだが、2桁はいかないであろ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/28(土) 07:24:54.19ID:yoyWh6QA
なるほど
6mol/Lが上限とかあるの初めて知った
ケトン数値を高くしたところで体に何か変化があるわけでもないしfastingが長くならないように気をつける事にする
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/28(土) 12:00:01.91ID:moa/t3Qd
フルクトースドリンク、非常に判断に迷うところです
リフィード前のカツカツな状況下では、トレーニング時の心肺機能回復に効果を感じた(具体的には激しい息切れが緩和された)のですが、
週の中ほどのトレーニングではあまり効果が体感できない感じです
もしかしたらカツカツの状況下で使用するという方法がベストかもしれませんね

余談ですが、カロリー制限下での空腹感は時とともにかなり改善されました
ケト深度が深まるとカロリー制限下でも空腹感を感じなくなるのかもしれません
また、Fを摂るタイミングを探る件についてですが、ウロペーパーに反応が出なくなって来ているので、指標となる物を失いつつありますが
脂質の摂取が制限される場合はIF後に多めに脂質を摂るのが肝要に思います
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 10:03:23.20ID:T8iEchTs
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果が | パレオな男
http://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言っちゃうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。
健康板にも貼ったのでこちらにも
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 16:42:43.88ID:Gehm0F01
 面白い実験結果で、いいんだけど、実験デザインがシンメトリックでないのがなんとも
結論ありきだと思うんだよね。

@ 糖質50%のカロリー制限(前半4週)+糖質制限の同カロリー(後半4週)のみでしょう? 
  代謝が下がり始める後半戦も糖質50%のカロリー制限で通した集団と比較しないと
  何の結論も出ないでしょう?
A 参加者の体感やパフォーマンスが不明。
B 代謝の低下により、同じ摂取カロリーで継続するとリバウンドし始める時期は、大体
  半年後くらいと相場が決まっているのに、期間が短い。
  
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 17:07:41.22ID:jzyja7RB
> ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
> 10日めから下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っております。
>
> どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
> しかも1日100Kcalぐらいの上昇がおよそ7日間続くぐらいなんで、そのメリットは少なそうであります。

少なそうっていうか、脂質のカロリーで変わらないか下手すりゃ体脂肪減らないんじゃないのこれ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 17:21:40.49ID:TPW1XPcr
ハードなケトジェニックダイエット1年ぐらいやってたけど一定以上は全く痩せなくなるよ
バキバキにはならない。
逆に、王道の低脂肪ダイエットに切り替えたら、ケトジェニックより楽に体脂肪率一桁になった
つまりそういうこと
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:19:13.10ID:SFdRm69F
>>420
貴方の言うハードなケトジェニックが何を示すかわかりませんが
ケトジェニックとは言えカロリー制限しないとバキバキは無理ですよ
考えてみれば当たり前の話ですね

逆に言えばケトジェニックでもカロリー制限すりゃバキバキになれるという事です
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:31:31.18ID:iZppYI/Z
>>420
ケトに順応してからカーボサイクルさせて維持カロリーの格納先を振り分けるのと
ノンケトのまま王道PFCバランスでカロリー削って減量することと
身体の代謝反応が全然違うのだけどね?

バキバキになるにはレプチンレベルの維持とインスリンスパイクが必要>>293-294
あなたがカーボ入れ始めてからバキバキになれたのはそういうこと
なんか言いたいならこのスレ最初から通して読んでから言ってね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:34:31.47ID:igovUWe/
>>422
> 身体の代謝反応が全然違うのだけどね?

まともなデータ見たことないわ
そんなに有意差のあるデータがあるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:41:24.50ID:AWeGlA9S
自分は江部式何年もやってたからケトにしても全く痩せなかったどころか太った
カロリー計算も記録しているが逆に減っているのに

王道に切り替えようかと思っている
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:52:20.67ID:iZppYI/Z
ケトジェニックでしばらくnaturally leanな状態を維持してプラトーにあったひとがカーボ入れたら体脂肪減りまくるよ、笑っちゃうぐらいにね
ここで何か勘違いを起こす人が多いのかもしれないな

耐糖能が低下しているので、カーボ戻す時は低GIで少量ずつ増やすか、またはインスリン追加分泌が少量で済むトレ後に寄せて摂るように
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:57:13.44ID:SFdRm69F
ケトジェニックで痩せないとか太るって言ってる意味が解らん
要は摂取カロリーの問題だろ、痩せたいなら絞れよ
原因が様々考えられるけど、消費カロリーを摂取カロリーより多くすれば痩せるぞ
当たり前の話でこれ以外の解決法は無い

体脂肪率15〜13%以下に絞るなら週1リフィード入れたほうが効率が良いけど、
それ以下に下げるなら王道の減量だってテクニックとしてリフィード入れるしな

やり方が間違ってるのをケトジェニックのせいにしたって仕方ないと思うんだが
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 19:02:52.27ID:iZppYI/Z
いやあ、ケトジェニックでカロリー絞り続けてると仙人化が進むよ?
ノンケトのトレーニーがホラッチョ呼ばわりしたくなるぐらいの省エネ体質が出来上がってしまうのよ

私はそれを避けたいから、維持カロリーでのリコンプをおすすめしているのだけどね
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 19:25:21.09ID:SFdRm69F
>>428
仙人化かぁ、俺はトレしてるし、耐え切れずリフィード入れちゃったから良くわかんないですね
骨格筋量が低下して、代謝が下がるって事ですかね?
摂取カロリーが低くても太るといわれると、あの運動せずに40kg痩せたとかいうガリガリの外国の方みたいなイメージを持ってしまいます
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 20:59:07.13ID:iZppYI/Z
そうかね
40kg以上で800kcal/dayで体重も日常生活レベルも維持してるのはじゅうぶん仙人の域だと思うが
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 21:22:36.68ID:Gehm0F01
私も、431を支持する。体重1kgあたり13kcalのカロリー摂取で、2ヶ月くらい停滞したことがあるので。 
 
付け加えると、仙人化というのは全然 健康的な状態ではない。 
肌荒れ、乾燥性湿疹、体の冷え(特に寝起き)、寝起きなどの筋肉の強張り、風邪を引きやすい、とか色々出る。 
女性だとBMI22位あっても生理がとまってしまう例がある。 
 
こういうことを書くと良く、医者に池、とか言われるのだが、一体どの医者に行けばいいのか?代謝が異常に
下がっているのは明らかだけど、内分泌に行っても経過観察になるだけ。 
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 21:51:59.44ID:iZppYI/Z
停滞のたびにカロリー制限を厳しくし続ければ病気になってく
王道PFCバランスでもPSMFでも、極端な低カロリーを漫然と続けること自体が問題

このスレでは、停滞したら維持カロリーでレジスタンストレーニング併用しながらのリコンプ一択ですお
筋量増加よりも体脂肪減のほうが大きく数字に出やすいから、余剰の体脂肪量を多く残しているひとは結果的に総体重も減っていく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況