X



最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/01(土) 14:22:31.49ID:qI9UQdLq
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式等、
様々に増えた低炭水化物ダイエット&糖質制限の初心者質問&雑談スレです。

前スレ
最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1408398035/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 09:01:04.24ID:KNdjWVsd
>>277
小汚い部屋にダニが湧いてたんだよ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 12:35:05.24ID:XcAVxXJ2
悪玉コレス○ロール→動脈硬化
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 13:58:55.79ID:WLTQPwDk
「糖質制限をはじめたら、頭痛に悩まされるようになった」
「手足のしびれを感じるようになった」という人がいたら、微量栄養素不足による症状です。

ビタミンB1が不足すると脚気になるということは昔からよく知られていますが、それだけでなく、ビタミン類の欠乏は抹消神経障害につながります。

ダイエットをがんばっても、神経の病気がでて、いつも手足がビリビリしびれているのではたまりません。

また、鉄や葉酸が不足すれば貧血になります。
女性は生理があり、そうでなくても貧血になりやすいのですから、鉄や葉酸が不足するようなアトキンスダイエットや極端な糖質制限は、若い女性には特に良くないです。
最近、厚生労働省から、妊娠可能な女性は葉酸を摂取するようにという呼びかけがあり、母子手帳にも葉酸についての説明が記載されるようになりました。
それだけ、女性にとって、葉酸は大切な栄養素なのです。

糖質制限食でダイエットする場合は、食物繊維や微量栄養素は不足しがちになっていないか、食事内容を一度チェックしてみる必要がありそうです。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 14:00:10.97ID:WLTQPwDk
スタンフォード大学のガードナー博士の研究成果から、ダイエットにともなう食物繊維や微量栄養素への影響についての詳細があきらかになりました。

結論から先にいいますと、極端な糖質制限は食物繊維や微量栄養素の大幅な減少結果となったというものです。
それで、極端な糖質制限で手足に痺れが出てくるものと思われます。

研究でわかったこと

この研究は、肥満」の人を
@アトキンスダイエット(糖質制限食)
Aゾーンダイエット(主要栄養素均等食、カロリー均等食)
Bラーンダイエット(カロリー制限バランス食)
Cオーニッシュダイエット(低脂肪食)
の4種類のダイエットに抽選で振り分け、ダイエット開始から8週間後に、微量栄養素の変化について調査したものです。

研究に参加した人たちは25〜50歳の311人の女性で、BMI(肥満度を表わす指数)27〜40とかなりふくよかな人たちです。
彼女たちには、それぞれのダイエット本が手渡され、週に一度集まって1時間勉強し、8週間がんばったのです。
その結果、アトキンスダイエットからとる食物繊維は3.3gで、ゾーンダイエットとラーンダイエットよりも40%減、オーニッシュダイエットよりも55%減と、極端に少ないことが判明したのです。

糖質制限食にすると、便秘を引き起こすことが知られていますが、これは、食事からの食物繊維が不足するからです。
そのことが、この研究で如実に示された形となったのです。
さらに、ビタミンB1、葉酸、ビタミンC、鉄などの微量栄養素が必要最低限を下回るレベルとなることも判明しました。
アトキンスダイエットをすると、微量栄養素が必要量に到達できない人が、全体の3分の1から2分の1ほどでてくることが判明したのです。

アトキンスダイエットは、典型的な糖質制限食ですから、パンや穀物に含まれるビタミンB1、葉酸、鉄という重要な微量成分が不足するのはわかりやすい話です。
また、果物も制限されるのでビタミンCも不足します。
しかし、微量栄養素を豊富に含む赤肉は食べてもいいということになっていました。
それで、ある程度は補えるはずです。
また、サプリメントの摂取も推奨されていたのですから、微量栄養素の大幅な減少は意外な結果といえました。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 14:03:28.95ID:5J5ZjAZf
>>282
画像と全く同じだわナニコレw

>>283
部屋は滅茶苦茶綺麗にしてるかな
床はフローリングだし
片付け嫌いなんで、物を最低限しか置かない空間にして清潔を維持してる
布団は去年交換したばっかり
他所から貰ってきた可能性は無いとは言えない・・・
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 14:06:37.26ID:WLTQPwDk
>>287
病院に行って食事内容も話してみな
もう極端なことはやめたほうがいい。
それは体のSOSだ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 14:13:56.52ID:5J5ZjAZf
>>288
ダイエット自体は達成してるからもう普通の食事に戻してるw
今のところ2kg増えてそこで止まってる感じだからリバウンドはしてないかな?
何が原因だったかはわからないけど食事戻して二週間でほとんどの症状が消えて
若干の痒みと、腕の爛れてた部分が塞がって瘡蓋になってるくらいしか残ってない
それでも一応病院は行っておいた方がいいのかな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 14:21:15.31ID:WLTQPwDk
>>289
うーん、行ったほうがいいと思うけどねえ
食生活によるものだと思うし、かゆみの原因もまだ分からないし
お医者さんにはできるだけ詳細に食事内容と症状を思い出して時系列にまとめて伝えてみて欲しい
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e32c-Co1L)
垢版 |
2016/03/03(木) 14:24:31.91ID:QZLR13hZ0
>>289
じゃあ次は色素性痒疹とダイエットでぐぐってくれ
説明が当てはまってたらビンゴだ
跡が残りそうなら一度は皮膚科いっといたほうがいいかもね

糖質制限に限らず、厳しいカロリー制限でもおこるし
糖質制限スレでは数ヶ月に一人ぐらいの頻度でみかけるよ
あなたと同じように、減量が順調過ぎてオーバーランしちゃった感じの頃に出る人と
始めたばかりでカロリー減らし過ぎて出るパターンのふた通りいるな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 14:26:04.43ID:cq94+00s
>>291
お医者さんごっこはやめとけよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 14:51:18.40ID:fMXACZJX
糖質制限食で葉酸の摂取源として優秀な食材
納豆、卵、アボガド、ブロッコリー
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/07(月) 14:46:01.17ID:ZnWD0B/a
>>204
2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78


順調順調
会社でよくおやつ出るのを食べるし
焼酎で酒も飲むし、昼食は弁当の野菜炒め、夜は米と麺類禁止ってだけで苦も無く痩せていくわ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/07(月) 15:11:08.42ID:mAghSESl
>>295
擁護派が真実が知られるのを怖れて乱立したからね
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 10:51:10.85ID:lZ57Xag/
>>204
>>294

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78

ちょっと停滞気味
でもグラム単位で言えば77.5だったし、つい一日一回はお菓子だの大福だの食べてるし、この二日便秘だし
と自分に言い聞かせてまた一週間頑張ろう
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/16(水) 12:31:07.46ID:LR0BJ/VX
机の下にルームペダルこぎ置いて、2ちゃんしながらペダルこぎ
負荷が軽すぎるのが難点だが
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 08:14:03.00ID:ZudHGMVW
悪玉コレス○ロール→クモ膜下出血
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 14:38:46.68ID:DXcnRnMY
動脈硬化はn-6系不飽和脂肪酸と正相関、要するにリノール酸が悪玉
(悪玉)LDLコレステロールはリノール酸のみと正相関することになり、より悪玉になる
http://niko-clinic.or.jp/sp/lady/cholestereos.html
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 16:49:55.07ID:J8RTtk8c
真性アンチこと立川ドコモが自演で盛り上げてくれる便利URLです。
スレが過疎化してる時や、釣りが趣味の人は定期的に貼ってみましょう。


糖質制限で動脈硬化が不安という人は必見
低脂質食より高脂質食が心血管疾患に良いというエビデンス
http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
http://diabetes.ebm-library.jp/trial/detail/51339.html
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303

※日本語訳の小さじは大さじの誤訳です。
大さじ4杯=オリーブオイル50gが最低限量なので、
他食材を含めるとカロリー比で脂質4割ほどでしょう。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/22(火) 10:05:49.40ID:hIhGizXu
>>204
>>294
>>299

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77

減り方がゆるやか〜w
運動でもすりゃもっと効果的に減るんだろうが、ゼロだもんな
それでも出張に行けばどうしても炭水化物とっちゃうし
これで4月までにもう1キロ減れば2か月で6キロ減達成
順調じゃね?
ではまた来週
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 07:55:24.98ID:nGEEUSDs
悪玉コレス○ロール→動脈硬化
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/28(月) 09:30:32.42ID:TVgSNVrk
>>204 >>294 >>299 >>304

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78

嘘だろー
いやいやいや、連休で食べ過ぎたせい
今週はちょっとがんばる
ではまた来週
0307( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2016/03/29(火) 19:10:32.89ID:RyIZhATn
 
まあ、がんばれよ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 19:43:26.30ID:H4ZUS3YO
質問なのですが、糖質制限中一週間〜二週間に一食程度の炭水化物を摂取すると効果は無くなる、というか体が元に戻りますか?

先週の日曜から炭水化物を取ってないのですが、元々出ていた腹部が何故か膨らんでいる感じがして栄養失調かもという無駄な心配をしてしまってます
脂肪は有り余ってるんですけどねwww

腹部以外は気持ち痩せてっている気がするので炭水化物を摂ることで変わってきている体質が元に戻ってしまうのなら意味がないと思うのですが
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 21:15:42.76ID:My5Gjcir
夜だけユルユルしてもきっちり数字結果出ないし。
身長175
体重93です重いような感じはしません
どこかで甘い考えがあるのでしょうね来月の30日までゆるゆるのレコーディングします
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 21:56:13.98ID:32LV9F4+
>>309
以下は個人的な感覚です。

効果は消えるけど、すぐ元に戻る。
最初は2、3週間きっちり糖質制限。
ケトン代謝体質になったら、1、2週に一回は炭水化物食ても大丈夫。
ただし、二食三食と続けて炭水化物取りまくりはダメ。
一食でガッツリ食べて、翌朝は2キロくらい増えるかもしれないけど、そこから一週間で2、3キロ減ったりする。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 21:57:20.53ID:KfSTl1mS
>>308
糖質制限食で栄養失調の心配は無いだろう
カロリー制限なんて邪念を持ってれば別だけど
本当に栄養失調を起して腹に水が溜まってるなら
糖質を摂る事より邪念を捨て肉を食え
代謝に不要な糖質を僅かでも増やせば
ダイレクトに脂肪細胞に餌をやるだけになる
0314( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2016/04/01(金) 15:45:43.49ID:Gm8FJ0tL
 
単に、メタボだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/02(土) 12:43:40.15ID:r1FsIECA
というか栄養失調の疑いでなぜ糖質が出てくるのか
栄養失調ってどう考えても肉野菜が足りないからなるものだし
糖質制限すると特に食物繊維が不足しやすいからそこが怪しいんじゃね
野菜を大量に摂取出来ないなら、食物繊維買って飲んだほうがいいよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 08:08:48.52ID:MLm5suoK
高脂血症は生まれつき?


基地外ですわ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 08:44:26.75ID:n41vdh3Q
>>204 >>294 >>299 >>304>>306

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77

なんか安定しちったw
もうちょっとストイックにやらなきゃダメか
夕食後のピーナッツやめるかw
ではまた来週
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 21:09:22.21ID:oH1n/HgL
>>316
所謂倹約遺伝子は一種の奇形体だと思う

ttp://blog-imgs-68-origin.fc2.com/c/h/i/chiquita/140628a45.jpg
ttp://blog-imgs-68-origin.fc2.com/c/h/i/chiquita/140628a44.jpg
人は肥満に適した構造をしてない
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 21:36:44.72ID:RWSqqjwf
>>318

このクラスの肥満の人のレントゲン画像初めて見た、太って
それに伴なって、骨格や臓器が大きくはならないのね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 19:31:46.65ID:u1x9pofT
チートいれるとモチベめっちゃ下がる。別にストレスなかったら入れない方がいいんじゃない?少なくとも俺はチート入れなくて毎月5%弱体重減ってる。1年で30kg落ちたし
0324321
垢版 |
2016/04/05(火) 21:53:59.31ID:mJMFxG79
>>323
いや、その右の丸いヤツの右側に見える細長いの
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 18:34:13.04ID:eupegHyo
お肉とか油っぽいものを最初にゆっくり10分以上かけて食べると満腹感が得られる
そのあとドカ食いを防げる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/11(月) 09:07:31.23ID:QY1a7BDk
>>204 >>294 >>299 >>304>>306>>317

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77
4/11 175/76

来たよ来たよ
周りからも痩せた?言われるようになってきた
間食しながらこの結果w
やっぱりこのダイエットはいいわ
ではまた来週
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 00:03:16.91ID:dBIEQsnd
>>332
もう心配しなくていい
これから先、減っても73ってとこだろうな
体格にもよるが体脂肪が12〜15%くらいが糖質制限の限界だから下げ止まる
でも別に脂肪が減ってる訳じゃないからリバウンド気をつけてね
基礎代謝は相当減ってる筈だから
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 01:32:49.50ID:0I3LsE5B
今日テレビでやってたけど、IKKOが低炭水化物やら運動やら
色々やってる様な事言ってる割にはすげええデブなのが笑えたw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 04:45:52.39ID:7uH/aIRV
糖質制限で代謝が吊り合ってる人は食い過ぎが問題な訳で・・・
デブでない人が糖質制限したら逆に体調を悪くする
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 13:19:19.59ID:sTtxDZx9
夏井派なのかそれとも伊達派か?
俺は夏井派ですしかし175/93なんですけど。糖質制限します
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 14:10:48.49ID:02+l2k0L
結局よくある堂々巡りだった

ただあれを見て、糖質制限やってみよーとは思わんだろな
インド料理屋でゴーヤチャンプルw
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 03:13:40.32ID:zrmX9SRX
ビジュアルが死期を感じさせるヨボヨボお爺さん
段差が多い収録スタジオを杖無しで歩くのは危なっかしい
肘掛にもたれて椅子に座ってる後ろ姿は日野原博士に見間違える
糖質制限始める前は体の中はボロボロの糖尿人でも今よりも若々しい姿だった
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 15:43:20.59ID:3323TVHi
>>204 >>294 >>299 >>304>>306>>317>>332

2/ 1  175/82
2/29 175/79
3/ 7 175/78
3/14 175/78
3/21 175/77
3/28 175/78
4/4  175/77
4/11 175/76
4/18 175/76

歓迎会だなんだ週一の割合で飲み食いがある
そんな時は神経質にならずに普通に食う
でもそれ以外は糖質制限しているから太るわけないのがわかった
糖質制限バンザイ
ではまた来週
0344名無し
垢版 |
2016/04/18(月) 18:14:17.23ID:Uit/Qjwj
まあ多分BMI的には軽い肥満って出そうな感じ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 19:06:20.57ID:+DRwnBL6
〉■炭水化物抜きダイエットは意味ない■という内容の放送が

よこはま北星クリニックの島野雄実という■ヤブ医者が言ってる寝言■のことですか?
■ウソ■なので気にしないでください。
あのオヤジは糖質制限を指導したこともなかったら効果がない患者さんに接したデータも持ってません。
100%憶測だけの暴言です。

〉3食バランス良く食べるのが良いと言われましたが、

私もそうですが糖質制限では朝食抜きの人が多いようです。
夜にたくさん食べるから朝はあまり食べたくなくなるんです。
渡辺先生の説明にもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=qkpd2tH5w8o

夜食を楽しめなかったらダイエットなんて続けられませんよ。

炭水化物の代わりに食べるものを間違ってる人もけっこういるので注意してください。
たとえば「野菜中心にしてる」とか。
ヒドいのになると果物を食べてるなんて人もいます。
果物なんて糖質たっぷりなので甘いお菓子を食べてるのと変わりません。
(アボカドだけは糖質が少ないです)

〉運動も続けていましたが、効果が出ず

下の画像は『最終ダイエット「糖質制限」が女性を救う!』という本からの引用です。
大ヒットした夏井睦先生の『炭水化物が人類を滅ぼす』のコミック版です。

「だから運動での減量は非効率だと言ったでしょう」
「夏井先生〜」
「体脂肪1kg減らすには9000kcalの消費が必要なのです つまり……」
「フルマラソンで消費カロリーは約2000kcal前後なので」
「実に4.5回分 約200km!!」
「3kgの減量をしようと思ったら毎月200kmを3ヶ月!」
「素人がいきなりそんな運動を続けたら体を壊します」
「それよりも糖質制限で糖質をカットし 体脂肪を分解した方がずっと効率的で体に負担がないのです!」
24時間寝ている間も痩せるんですから。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 19:07:35.03ID:upPnIhv1
>>346
「炭水化物は人類を滅ぼす」といえばこれだよね


http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 19:31:26.91ID:X6M8795n
>>348
漢方医の江部先生が桐山先生の死がバレて言い訳書いたその日の夜に
東京医科大が動脈硬化は高脂質食が原因だって判明した研究を発表したときは笑ったなあw


ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
2016年02月19日 (金) 08:42am
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 19:50:31.65ID:yHqcRiOL
>>350
何を根拠にローカーボじゃ無いといってるのかは知らんけど
ローカーボは最強だもんな


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 20:40:27.33ID:PJWq4h3s
>>352
やっぱ漢方医の江部先生のブログじゃないとね


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ

5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。

元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 20:46:34.14ID:PJWq4h3s
>>354
漢方医の江部先生が桐山先生の死がバレて言い訳書いたその日の夜に
東京医科大が動脈硬化は高脂質食が原因だって判明した研究を発表したときは笑ったなあw


ドクター江部(漢方医)の糖尿病徒然日記 糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
2016年02月19日 (金) 08:42am
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 20:53:53.31ID:PJWq4h3s
>>356
漢方医の江部先生は信憑性のある根拠を出せないし悲しいな
まともに英語できないから査読論文も書けないし

糖質制限はアホ相手の商売だからいいけど


糖質制限食による死亡リスク メタアナリシスによる検証 | 国立国際医療研究センター研究所
http://www.rincgm.jp/?release=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9

【結果】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.総272,216人(女性66%, 総死亡15,981人)の全死亡リスクは低炭水化物食遵守者で有意に高かった(調整リスク比1.31, 95%信頼区間1.07 ? 1.59, p=0.007).
総249,272人(女性67%, 心血管疾患死亡3,214人)の心血管疾患死リスク(調整リスク比1.10, 95%信頼区間0.98-1.24, p=0.12)
および総220,691人(女性100%, 心血管疾患罹患5,081人)の心血管疾患罹患リスク(調整リスク比0.98, 95%信頼区間0.78-1.24, p=0.87)には低炭水化物食による有意なリスクを認めなかった.
また,低糖質・高蛋白質スコアを指標として分析した結果もほぼ同様であった.

【結論】
低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された.

【研究の背景】
近年,減量や糖尿病治療の食事療法として糖質制限食(低炭水化物食)が注目されている.
しかし,その効果を示した研究は短期的なものに限定されるため,長期的な効果の究明が必要であった.

【本研究の概要・意義】
全9件の論文がメタアナリシスに選択された.
その結果,低炭水化物食による長期的な効用は認めず,死亡リスクが有意に増加することが示唆された
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 21:05:11.83ID:exgc7PxP
もう2chで荒らしをいちいち潰す意義も薄れちゃった
糖質制限の理論は広く普及しちゃったからな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 22:57:04.26ID:PJWq4h3s
>>364
ローカーボは漢方医の江部先生が奨めてるくらいだもんな


日本ローカーボ食研究会 :: ローカーボ食と総死亡、癌死
http://low-carbo-diet.com/greeting/topic/cancer-and-lcd/

■厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える

http://low-carbo-diet.com/files/5113/1635/9508/a.jpg

きびしいローカーボ食を実行するばするほど動物性脂肪・蛋白質の摂取が増えていました。
また、最も厳しいローカーボ食群(ローカーボスコア10)とは、
動物性脂肪・蛋白質中心群で35%炭水化物率、植物性脂肪・蛋白質摂取群で40%炭水化物率であることです。

灰本クリニックの食事調査と比較すると、35%炭水化物率はおよそ1.5食〜2食炭水化物制限、
40%炭水化物制限は1食制限に相当します。もし、さらに厳しく3食制限するとさらに癌死が増えるのはグラフから明らかでしょう。


ゆるやかローカーボ食の勧め

この論文から、2食〜3食の厳しいローカーボ食を実行すると動物性脂肪・蛋白質摂取が増えること、
それに連動して総死亡、とくに癌死、さらに結腸癌と肺癌死が増えることが明らかとなりました。

一方、ゆるやかで植物性脂肪・蛋白質摂取が中心のローカーボ食では総死亡や癌死が逆に有意に減ることも明らかとなりました。
日本の民間療法では厳しいローカーボ食が横行しており、長期的に見ると危険です。
ゆるやかな炭水化物制限と植物性脂肪・蛋白を中心に摂取するゆるやかローカーボ食を行いましょう。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 08:25:19.90ID:bBtfo/Aj
悪玉コレス○ロール→動脈硬化
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 09:27:03.67ID:l8oROMyQ
善玉、悪玉というけどコレステロールって物質は同じものなんだよね。
悪玉を減らすことより善玉をいかに増やすかの方が現代医学的には主流になりつつあるんだってテレビ知識
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 09:38:24.79ID:DH33KKMf
動脈硬化したところの組織を調べたらLDLコレステロールが沢山あった、
というだけで悪玉と名づけられてしまったらしいですね。
原因となる炎症の結果LDLコレステロールが貯まる結果となったので、因果関係が逆なのですね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 09:44:04.08ID:zZadQ6bu
>>369
動脈硬化のメカニズムはもうわかってるからね


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 10:14:16.02ID:sIaDbM6r
オレも2ヶ月ちょっとスーパー糖質制限やってみて感じた事だけど
結局、体脂肪はさほど減らないし(11→9%)止めたらすぐに戻ったよ
体重が減るのは最初の数週間だけでしかも脂肪じゃなく筋肉減ってた

これじゃダメだと血中ケトン体を増やそうと脂質摂取増やしたら
今度は献血での採血DATAでコレステロールが爆増してて止める事にした
ケトン体は0.5mmol/lまで上がったけどMCTオイル飲んだからだろうな
体脂肪が減ったって実感は無かったよ

でも糖質制限派過剰に効果を謳い過ぎだしやっても無意味に近いけど
だからってアンチを繰り返す必要もないんじゃない?
一回、ワッと流行っても体重落ちるの最初だけだし献血や健康診断行けば
ガッカリするだろうから一通り流行したらそのうち廃れるからさ

真面目にやって血中ケトン体量計ればすぐに化けの皮まで剥がれるけど、
そこまでやらなくてもどんな馬鹿でも長期間やればいつかは気が付く筈
ほっとけばいいんじゃない?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 12:47:36.91ID:1jirlWh2
そうなんだよな
血中ケトンは4くらいまであげてみたけど
体重も体脂肪もまったく効果なし

+カロリー制限までしてみたけど
かえって食べなくても体重が落ちにくくなった

飢餓に強い体質になったっていうオチ?orz
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 06:31:59.30ID:pMi/lh1D
3食各最低200g食ってたコメ食止めて代わりに1日ゆで卵2個と納豆1パック食べるようにして適当に運動したり週末ジム通ったりスパ銭でマッタリしてたら1年かそこらで50kg痩せた。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 07:54:45.64ID:8A34qWjx
悪玉コレス○ロール→動脈硬化
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 08:00:26.44ID:pMi/lh1D
糖質制限に限らないけど、と言うか極端な肉食偏重してる人を除けば善玉コレステロールも増えてるから指標的には悪い数字は出ないと思うよ。
現在は悪玉対善玉コレステロールの比率の方が指標としては重視されるのだとか。
健康的な食生活を志向するダイエッターなら大抵積極的に口にする食物は善玉コレステロールを増やす作用があるんだよね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 10:25:10.70ID:KpV9eukQ
>>380
たしかに米国人のための食生活指針2015−2020年版にも
飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%未満にすること、
飽和脂肪酸を減らすことでLDLが改善することが明記されるようになったしね


コレステロール制限「不要」情報に注意! 動脈硬化学会
「全ての人に当てはまるわけではない」
http://www.j-athero.org/outline/cholesterol_150501.html

> 同学会の武城英明理事(東邦大学医療センター佐倉病院臨床検査部部長)は
> 報道などによって悪玉コレステロール値が高い人(高LDLコレステロール血症)にもコレステロール制限が必要ない、との誤解が広がることに懸念を示す。


厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 10:30:38.84ID:iFYCOp9C
>>378
50kg痩せたのが本当かどうかは別にして元々120kg近くもあったってことか…
アトキンス博士も117kgまでリバウンドして死んでるしなんかいろんな意味ですごいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況