X



腸内細菌を入れ替えよう!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001トクホン
垢版 |
2011/07/07(木) 17:12:39.11ID:VqNL17PW
なんでも太りにくい、痩せにくい、って腸内細菌と関係あるらしいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 09:12:03.09ID:8bDIhpb4
思ったんだが、痩せている人の腸内細菌をもらえば、太っている人でも痩せられる(太りにくくなる)のでは?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 20:10:49.98ID:s3KKOBhv
そもそも腸内環境が違うので無理。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 21:56:53.66ID:zkHJFfiU
>>12
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 09:49:25.42ID:xW+Hjfbx
>>11
でもスマートで美人なおねいさんの腸内細菌を僕の中に取り入れることができたら超うれしい!
どうすればいいのかな?
ディープ・キッスをして思いっきり唾液を吸い上げればいいのかな?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/31(日) 15:01:48.95ID:zF34n3MI
そうか・・・
ウンコはその半分が腸内細菌だってことらしいからね・・
という事は・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/31(日) 15:02:26.95ID:zF34n3MI
スカトロプレイ、には意味があったのか!!!!www
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/02(火) 20:51:28.21ID:s7vdIhrZ
ここ最近というかもう10年ぐらいかな・・・
便秘気味の体質でやわらかいウンチが出た記憶がない。
常に固くピンポン玉状のウンチ、出すのに苦労するほうでいつもウミガメの産卵状態。
でもこれは悪い事なのだろうか?
というのはウンチが固い、ということはオレの腸は食物の水分を最後の一滴まで絞り取ろうとしている結果としてそうなっているので、必ずしも悪い状態、とは言えないような気がして・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 04:12:45.38ID:1n8oJ7GV
>>17
昔、日テレかどっかの深夜のドキュメンタリー番組でその手の風俗嬢についてやってた。
本番とか性行為は嫌だから、客にウンコ食わせるのを選んだとのこと。
出来るだけ匂いがきついほうが好まれる、ということらしくそのお姉さんは焼肉料理食ってたけどね。
直食い?とかってのが一番金になるらしい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/30(日) 21:53:24.64ID:h68d1ria
あげ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/29(水) 12:55:33.36ID:40G8+qgK
起きる時間も寝る時間も不規則
食事も滅茶苦茶で慢性的に便秘だったけど
起床就寝時間をきちっと決めて食事もだいたい決まった時間に
(自分なりにだけど)栄養バランスに気をつけつつ、
よく噛みながら摂るようにしたら一気に便秘がなおった。
もっと早くやっときゃ良かった…
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 13:40:28.27ID:oTwXUX6D
>>1

腸内細菌が肥満の原因に? 食生活改善で30キロ減、中国研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2917550/10017349?ctm_campaign=txt_topics

>【12月20日 AFP】肥満の原因菌かもしれないバクテリア(細菌)を特定したとする論文が、上海交通大学(Shanghai Jiao Tong University)の
>研究チームにより国際微生物生態学会(International Society for Microbial Ecology)の学会誌で発表された。食生活を通じて体内の微生物
>をコントロールすることにより、肥満と戦うことができるかもしれないという。

>この細菌は「エンテロバクター」と呼ばれる種で、研究に協力した病的な肥満に苦しむ患者の腸内で大量に発見されたことから、肥満との関連
>が疑われるようになった。

>そこで研究チームは、高脂肪の餌を与えても太らないほどの肥満耐性を持つように育てたマウスに、エンテロバクターを最大10週間にわたり注
>入し、同時に栄養価の高い餌を与える実験を行った。すると、
>マウスの体重は大幅に増加したという。この実験結果は、細菌が人間の体内で「肥満の発生原因になっている可能性がある」ことを示すものだ
>と論文は述べている。

>人間の患者1人を対象に行った実験では、全粒穀物、中国伝統の薬膳料理、プレバイオティクス(オリゴ糖や食物繊維など)を中心とした食生活
>を9週間続けたところ、体重は30キロ以上減り、腸内のエンテロバクターの数は「検知不能」なレベルまで減少したという。

>今回の論文執筆者の1人、趙立平(Zhao Liping)氏の過去の研究について米科学誌サイエンス(Science)が今年掲載していた記事によると、同氏
>は腸内細菌のバランスを調整するためにニガウリなどを発酵させたプロバイオティック食品中心の食生活に切り替えたところ、体重が2年で20キロ
>落ちたという。
>サイエンス誌は、趙氏が腸内細菌と肥満の関係について行った研究は、腸は「健康作りの基本」という中国で昔から信じられている考え方に基づ
>いたものだと説明している。

>研究チームは今回の論文で、さらに研究を重ねて「さまざまな地域の人々が持つ同じような肥満原因菌を特定したい」と述べている。(c)AFP
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/11(金) 18:06:51.90ID:bBbovGLU
強力わかもとを飲み始めて4か月目ですが体重が6s増えてしまいました。
胃腸薬が太るとは全く知らなかった自分が憎い。
したがって太る、痩せる、は腸内細菌と関係があると私は確信しました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/16(水) 07:56:31.86ID:1gmKbNcW
>>27
関連ニュース

肥満は腸内細菌にあった?半年で50kg痩せる
http://zapzapjp.com/archives/21917912.html

> 大食いにも関わらず太りもしない人がいますよね。中国上海の大学が行った研究によると肥満患者に
> 対し特定の腸内細菌を減らしたところ、半年間で劇的な減量に成功したと発表しました。

> 12月13日発行の国際微生物生態学会の学会誌・ISMEジャーナルに掲載された上海交通大学の趙立
> 平(ジャオ・リーピン)教授ら行った研究によると、ある種の腸内細菌を減らすことで減量どころか高血
> 糖、高血圧、高血脂などの症状治すこともできることが分かりました。

> 今回の研究で被験者となったのは体重175kgの肥満患者。この患者は腸内の1/3を占める細菌から『
> 内毒素』を発生させる病原菌がいるのを発見。その患者に適切な栄養指導を行ったところ、問題の病
> 原菌の量は短時間でゼロになり、体重は半年間で51.4kg減、そのほか高血糖、高血圧、高血脂など
> の症状も正常に戻ったといいます。
> 趙教授は腸内細菌のなかから問題となった病原菌を採取し、無菌マウスに移植したところ、マウスに
> 深刻な肥満と糖尿病の初期症状であるインスリン抵抗性が見られたとしています。

> 写真:人間の腸内細菌
> http://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/8/a8673aa0.jpg
> 左上からから、バクテロイデス、ウエルシュ菌、腸球菌、ビフィズス菌、嫌気性球菌、クロストリジウム。

> これまで、人の腸内細菌の変化が『肥満や糖尿病の原因』となるのか、それとも『肥満や糖尿病の結
> 果として起こったこと』なのか研究者の意見は2つにわかれていたそうなんですが、趙教授の研究から
> 、腸内細菌が肥満の原因であることが明らかになったとしています。

> 人の腸内には約1000種類の腸内細菌が生きており、その総重量は成人で約1.5kg。その細胞総数は
> 人体自身の細胞総数の約10倍といわれ、遺伝子の総数は人体自身の遺伝子総数の約100倍に相当
> するとされています。

> 参考:Record China
> http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68064&;type=0
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/16(水) 08:07:02.03ID:1gmKbNcW
>>29
> 参考:Record China
> http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68064&;type=0

中国人研究者が太る腸内細菌を発見、除去しただけで50kg減の肥満患者も―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68064&;type=0

> 2012年12月29日、中国青年報によると、上海交通大学の趙立平(ジャオ・リーピン)教授の研究室は12月13日発行の
> 国際微生物生態学会の学会誌・ISMEジャーナルに腸内細菌に関する論文を発表した。

> 趙教授と研究室のスタッフは体重175kgの肥満患者の腸内細菌に内毒素を発生させる病原菌があるのを発見。その
> 細菌量は腸内細菌全体の3分の1を占めていた。その患者に適切な栄養指導を行ったところ、問題の病原菌の量は短
> 時間でゼロにまで減少。体重は半年間で51.4kgも減り、高血糖、高血圧、高血脂などの症状も正常に戻った。さらに
> 趙教授は腸内細菌のなかから問題の病原菌を採取し、無菌のマウスに移植したところ、マウスに深刻な肥満と糖尿病
> の初期症状であるインスリン抵抗性が見られた。

> 人の腸内には約1000種類の腸内細菌が生きており、その総重量は約1.5kgに上る。その細胞総数は人体自身の細胞
> 総数の約10倍で、遺伝子の総数は人体自身の遺伝子総数の約100倍に相当する。人の腸内細菌の構造変化が肥満
> や糖尿病の原因となるのか、それとも肥満や糖尿病の結果として起こったことなのか、研究者の意見はこれまで2つに
> 分かれていた。しかし、今回の趙教授の研究から、腸内細菌が肥満の原因であることが明らかになった。今後は腸内細
> 菌の研究を通して、肥満や糖尿病の予防や治療法が確立されることを大いに期待するものである。(翻訳・編集/本郷)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/04(月) 14:33:08.05ID:56LN9SAl
常在菌の解明 急ピッチ…腸内 免疫や肥満に関与
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=72146

>米国の研究では、肥満の人の腸内細菌には糖類を分解するための遺伝子が多くあり、
>健康な人より脂肪が蓄積しやすい腸内環境になっていることがわかっている。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/04(月) 16:22:00.05ID:hDjfaHhu
ヤクルト400いいよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/14(木) 21:55:46.49ID:9D4NtHoP
「他人の便」で糖尿病やメタボも治る? 米医学誌論評
http://kenko100.jp/news/13/03/14/01

>腸内細菌叢の正常化で
>粘膜を破壊する毒素を持つディフィシル菌(Clostridium difficile)の治療に、健康な人の便を十二指腸に注入する方法が
>有効だったという研究結果が今年1月、米医学誌「New England Journal of Medicine」に発表された(関連記事)。
>他人の便を自分に注入することの賛否が話題となったが、米モンテフィオーレ医療センターのLawrence J. Brandt氏はこ
>の手法に関する評論を、2月発行の米医学誌「American Journal of Gastroenterology」(2013; 108: 177-185)に発表。
>糖尿病やメタボリックシンドローム(代謝症候群)、自閉症、パーキンソン病などにも効果を示す報告があるとしている。
>これらの病気は腸内細菌叢(そう)の変化と関連しており、それが正常化することによって改善するのだという。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/24(水) 11:20:04.93ID:YqZZh1RU
腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている!? - 協同乳業など [2013/04/23]
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/23/219/index.html

>腸内常在菌10+ 件は人の健康、特に免疫系疾患や大腸ガンとの関与が知られているほか、近年では、
>肥満や寿命など大腸内環境と直接的に接していない全身系への影響も報告されるようになってきた。

>脳との関連も報告されるようになってきており、腸と脳は、神経系やホルモン、サイトカインなどの共通
>の情報伝達物質と受容体を介し、双方向的なネットワーク「腸脳相関」を形成していることが分かってき
>たほか、最近の研究から、腸脳相関の腸管側刺激因子と腸内常在菌が強く関わっていることも明らか
>となり、神経発達障害や脳の発達と行動にも腸内細菌叢が影響することが報告されている。

>しかし、神経伝達物質以外の脳内代謝系への影響を調べた研究は少なく、未だ解明されていないことか
>ら、今回、研究グループでは、脳内代謝物の網羅的解析を行うことで、腸内常在菌が大脳に与える影響
>の調査を行った。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/09(木) 08:24:13.39ID:UI06xt/l
腸内細菌が肥満を予防!? 京大グループ解明 治療薬の開発に期待
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130508/wlf13050820270016-n1.htm

>腸内細菌が作り出す酢酸などが、体内のタンパク質の一種を活性化させ脂肪の蓄積を抑える効果を生むことが、
>京都大大学院薬学研究科の木村郁夫助教(薬理ゲノミクス)らのグループによる研究で8日、わかった。英科学誌
>ネイチャーコミュニケーションズ電子版に掲載された。肥満や糖尿病などの治療薬の開発への応用が期待できると
>いう。

>木村助教らは、通常のマウスと、腸内細菌が体内にいないマウス、脂肪の蓄積を抑えるタンパク質の一種「GPR43
>」を持たないマウスを使い、脂肪を多く含む食事を与えるなどして、身体への影響を比較した。

>その結果、酢酸菌などの腸内細菌が作り出す酢酸などによってGPR43が活性化し、血液中から組織に脂肪を取り
>込ませるインスリンの働きを低下させ、脂肪の蓄積を抑えていることが判明したという。

>木村助教は「GPR43の働きを促進することができれば、肥満の予防に役立つだろう。また肥満を原因とする2型糖
>尿病の対策にもなる」と話している。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 08:48:10.00ID:luE6JujE
過熱する健康ブーム 出世も「腸内細菌」によって決まる?
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/05/29176127.html

>「肥満になるかならないかって、腸内菌によって左右されるらしいですよ」

>Cさんが見たテレビ番組によれば、同じものを食べても太る人と太らない人がいるのは、
>ファーミキューテスという腸内細菌の違いなのだとか。
>この菌が多いと、栄養がより効率よく吸収され、肥満になりやすい体質になるという。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 10:48:12.14ID:luE6JujE
乳酸菌の効果的なとり方 食べるタイミングも重要
菌の種類で効果は様々
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO55418530U3A520C1W13001/

内臓脂肪を低減

>最近では、整腸作用以外の乳酸菌の効用が注目されている。
>このうち、乳酸菌による内臓脂肪の低減効果は特に関心が高い。

>今年4月に英国の栄養雑誌に発表された研究では、ガセリ菌SP株という乳酸菌を含むヨーグルト
>を1日200グラム、12週間食べると、含まないヨーグルトを食べた場合に比べて内臓脂肪が約8%
>減少していた。
>ガセリ菌SP株は、皮下脂肪の減少効果や、血中コレステロール低下作用なども報告されている。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:VoQUAkry
九大、腸内共生細菌が宿主の免疫で殺菌されない理由の一端を解明
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/25/179/index.html

>腸内の共生細菌は宿主の免疫反応から免れて増殖し、腸管の恒常性に寄与すると共
>に、ビタミンなどの必須栄養源の供給を行っている。
>ヒトの場合、多いと約500種、菌数でいうと計100兆個を超える共生細菌が常在し、キイ
>ロショウジョウバエでも10〜50種、計500万個という具合だ。
>腸内の共生細菌叢(そう)は腸管の免疫系により管理されているが、共生細菌に対する
>宿主の免疫寛容の分子機構は、謎に包まれたままだった。
>共生細菌が何らかの方法で宿主の免疫をだましているのか、それとも宿主の免疫機構
>が共生細菌を見逃しているのか、そしてどういう仕組みなのかがわかっていなかったの
>である。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:ciLl1yAQ
禁煙で太る原因、大食ではなく腸内細菌か スイス研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2964884/11264946

> 禁煙後にカロリー摂取量を減らした人でも太る傾向があると指摘するゲルハルト・ログラー(Gerhard Rogler)教授は、
>たばこをやめた人の腸内細菌叢(そう)の組成に生じる変化が体重増加の原因かもしれないことを、他の研究者らと共
>に突き止めたと話している。禁煙すると腸内の細菌株の多様性が変化し、肥満症患者の腸内に多くみられるプロテオバ
>クテリアとバクテロイデスという2種類の細菌が増えることが明らかになったという。

> これらの細菌は、エネルギーを非常に効率良く使用し、消化されにくい食物繊維を分解すると考えられている。結果と
>して、食べ物が排せつ物として体外に排出されずに、通常よりも多く脂肪に変換されることになる。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/02(月) 13:31:26.59ID:inScOHz5
新種のプロバイオティクスヨーグルトが各メーカーから色々出てるけど、
それらが善玉菌といえど、善玉菌の中にも、それぞれ太りやすくする菌や痩せやすくする菌がある可能性があると思う。

だからいわゆる「痩せの大食いの人」や「太りやすい女の子」の腸内細菌叢を疫学調査して、
痩せやすくする菌を力技で特定して、それを摂れるプロバイオティクスヨーグルトを出してもらいたい。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/13(日) 07:11:50.01ID:KgsaU4SV
>>34
糞便移植(って何?)がラクになる方法、開発される
http://www.gizmodo.jp/2013/10/post_13277.html

>もうウン○食べなくていいんです!

>クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)感染症という病気の治療法として、糞便移植なるものがあるそうです。
>つまり誰かの便を患者さんの体に入れてあげることで、必要な腸内細菌を便と一緒に引っ越しさせるんです。といってもさす
>がにスプーンとかですくって食べる感じじゃなくて、鼻とか口からチューブ経由でか、肛門から浣腸で入れるらしいんですが、
>どっちにしても他人の便を体に入れるなんてやっぱりかなり抵抗があります。

>そのためカルガリー大学のトマス・ルイ博士は、便から役に立つ細菌を全て取り出して、カプセルにする方法を考え出しました。
>元になる便(たいてい患者の親族のもの)を採取し、粉砕・浄化してカプセルに詰めるんです。カプセルは消化管に届くまで、し
>っかり閉じ込められてます。クロストリジウム・ディフィシルを退治する過程で他の良い菌も一緒に死んでしまうので、カプセルに
>よって胃腸システムの中に細菌を送り込み、元の健康な状態に戻してあげるんです。「錠剤の中身には、便は含まれていません。
>便の中の菌だけです」とルイ博士はAPに語っています。「だから患者は、便を食べているわけではありません。」

>クロストリジウム・ディフィシル感染症には、激しい嘔吐や腹痛、下痢の症状があります。アメリカでは毎年50万人がかかって、
>そのうち1万4000人が亡くなっています。実験では、強い抗生物質も効かなかった患者27人がこのカプセルのおかげで回復しま
>した。なのでこの治療法を確立できれば、今困っているたくさんの人を救えることになります。

>現在この手法の課題は、患者ごとに錠剤をカスタムメードにしなくちゃいけないってことです。でも研究関係者は、どんな患者に
>も使えるような便を持つユニバーサルドナーが見つかるだろうと希望を持っています。いつか、血液バンクならぬ糞便バンクのシ
>ステムができるかもしれませんね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/05(日) 19:12:21.06ID:y2VBLrk/
みんな良いウンコ出してるかい?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/16(木) 07:21:13.96ID:BgD4IoJS
腸内細菌、ぜんそくに影響 抗生物質で症状悪化
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011501001674.html

> 抗生物質の服用で腸内細菌のバランスが崩れ、ぜんそくの症状が悪化する仕組みをマウスで解明したと、
>筑波大の渋谷彰教授らの研究チームが15日付の米科学誌電子版に発表した。

> 渋谷教授は「新しいアレルギー治療につながる可能性がある。今後は患者での研究を進めたい」としている。

> チームは、マウスにアレルギーの原因物質を吸入させ、ぜんそくを発症させた。あらかじめ抗生物質を投与し
>たマウスは、投与しないマウスより気管支で炎症を起こした細胞が約2倍多く、症状が重かった。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/16(木) 07:26:22.78ID:BgD4IoJS
ダイエットには腸が大切!腸を刺激して「痩せホルモン」を出す食べ物とは?
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/10/504/

>■腸を刺激して痩せホルモンを出す食べ物 2つ(1)食物繊維
>痩せホルモンGLP-1を分泌するのは、小腸から大腸にかけて存在するL細胞です。そこを刺激することで痩せホルモン
>が分泌されやすくなります。食物繊維は、大腸に入ると腸内細菌によって分解され、L細胞を刺激して痩せホルモンの
>分泌を促します。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 14:46:59.23ID:ECVWXDu+
自分は1日1個リンゴ食うとかなりの確率で出る。
ヨーグルトなんかとの併用を熱くおすすめしたい
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/11(金) 07:57:54.01ID:W6XXvBWC
虫垂むやみに取らないで 腸内細菌のバランス保つ
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69714510R10C14A4CR8000/

> 体に必要ない組織と考えられていた虫垂が腸に免疫細胞を供給し腸内細菌のバランスを保っていることを
>大阪大などのチームがマウスで明らかにし、10日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発
>表した。

> チームの竹田潔大阪大教授(免疫学)は「バランスが悪くなると食中毒も起こしやすい。虫垂をむやみに取
>らない方がよい」と話す。腸内細菌のバランスが崩れて発症する潰瘍性大腸炎やクローン病の新しい治療法
>開発も期待される。

> 虫垂は盲腸の端から伸びる細長い組織。体内に侵入した病原体などを攻撃する免疫細胞を作る働きを持つ。
>だが虫垂炎を起こすことがあり、他の病気の開腹手術の際、大きな影響が出ないとして切除されることがある。

> チームは虫垂を切除したマウスと、していないマウスを比較。切除したマウスの大腸内では、腸内細菌のバラ
>ンス維持を担う抗体を作る免疫細胞が半分になっており、バランスも崩れていた。虫垂でできた免疫細胞が大腸
>と小腸に移動していることも確かめており、虫垂が腸内細菌のバランスを保つのに役立っていることが分かった。
>〔共同〕
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/02(金) 09:22:30.43ID:Oz8gESD0
【研究成果】 歯周病が全身に及ぼす悪影響の新たなメカニズムを解明!
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140501/prl1405011808086-n1.htm

> 2014年5月1日

> 新潟大学

> 【研究成果】 歯周病が全身に及ぼす悪影響の新たなメカニズムを解明!

> 【ポイント】
> ・口腔内の歯周病原細菌を飲み込むことで、腸内細菌叢が変化することを明らかにした。
> ・腸管の透過性が高まり、その結果生じる内毒素血症により全身の炎症状態が亢進して、メタボリック
>シンドロームの根幹にあるインスリン抵抗性を誘導することが示された
>  山崎和久教授らの研究グループは,歯周病の有力な原因菌であるPorphyromonas gingivalisという
>細菌をマウスの口腔から投与したところ、腸内細菌叢を大きく変化させ、全身的な炎症を引き起こすこと
>を明らかにした。本成果により,腸内細菌と全く異なる病的口腔細菌が腸内細菌のバランスを崩し、その
>結果、腸の透過性が亢進し、そこから入った内毒素が血流を介して様々な臓器・組織に軽微な炎症を持
>続させることが歯周病と全身疾患を結びつける有力なメカニズムとして示された。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/02(金) 13:32:26.56ID:6+mtVw87
毎日市販のヨーグルトを種菌にして豆乳ヨーグルト作って食べてる
あと酒粕や納豆みたいな発酵食品も毎日意識して食べてる
それプラスお腹周りをよく動かす運動で、快便になった
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/11(日) 03:37:01.26ID:Y8GutcEP
>>34

腸の難病、健康な人の便で治療? 慶大病院が臨床試験
http://www.asahi.com/articles/ASG4L5QNKG4LULBJ00N.html?iref=com_alist_6_02

> 下痢や腹痛などを繰り返し、薬で治らない腸の病気に悩む患者の腸に、健康な人の便を移す臨床試験を、
>慶応大病院が始めた。患者の腸内では免疫力を高める細菌などが適切に働いていないが、菌の宝庫である
>便を移植することで、症状が治まる可能性がある。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 14:09:44.65ID:E7s24rcV
ビオフェルミンが合わなけりゃミヤリサン錠
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/20(火) 18:23:26.71ID:8SldTeLP
痩せない理由は腸内にあり? 腸内細菌叢を整える
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140515/1057546/

> 腸内細菌を交換しても、食事を変えなければ減量に効果なし

> ではなぜ、一般には、伝染病のようにマウスの痩せは広がらないのでしょうか?

> 重要なのは、この研究が「食事に左右されるもの」だったことです。

> 2つのグループのマウスを一緒のケージに収容させた際も、与えた食べ物によって結果に違いが出ました。
>食物繊維が多く飽和脂肪酸の少ない、健康的な食事を与えたときは、痩せた人の腸から移した細菌の影響を
>うけた肥満マウスは、体重が減少しました。

> ところが、食物繊維が少なく飽和脂肪酸を多く含む、典型的な西洋食を与えたときには、 痩せマウスと肥満マ
>ウスは互いの腸内細菌の影響を受けないように見えたのです。要するに、腸内細菌を交換しても、食事を変え
>なければ減量に効果はないと考えられます。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/19(木) 15:55:51.23ID:NEnuM5+l
ヨーグルトやら錠剤やらで腸内細菌取り入れても腸に届くのは極僅かしかもほんの一時的しか生きられない
ようするに一生続けて行わなければ効果はないと
食物繊維も不足すると大腸癌のリスクが高まるが、必要以上にとっても大腸癌になり辛いわけではない
結局毎日野菜を食べましょう程度でいいんじゃないかと
それ以上は金と時間がある人が自己満足でやる類の物だと
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 02:53:51.39ID:Mlh/Pi74
怖い歯周病菌、のむと内臓等にダメージ…立証か
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140618-OYT1T50035.html

> 歯周病の原因となる細菌をのみ込むと腸内細菌が変化して様々な臓器や組織に炎症を起こすことが、
>新潟大大学院医歯学総合研究科の山崎和久教授(58)のグループの研究で明らかになった。

> 歯周病が動脈硬化や糖尿病などのリスクを高めることは知られており、口腔(こうくう)内の衛生管理が
>全身の健康を保つことを裏付ける研究結果として注目されそうだ。

> これまでは、歯周病になった歯茎などの患部から細菌などが侵入し、全身を循環して血管や脂肪組織
>、肝臓などに炎症を起こすと考えられていたが、具体的な立証はされてこなかった。

> 研究では、歯周病の原因菌の一つをマウスの口に投与したところ、腸内細菌のバランスが崩れ、腸壁
>の細胞の間に生じた隙間に悪玉菌が侵入した。これによって、悪玉菌の毒素が分解されずに腸から吸収
>され、血液を通して様々な臓器に広がることが証明された。

> これらの変化は、肥満や糖尿病でみられる特徴と似ているため、歯周病が全身に悪影響を及ぼすこと
>の解明につながる可能性が高いという。

> 山崎教授は「早い時期からの口腔管理が、将来的にメタボリックシンドロームなどのリスクを減らすこと
>につながる。新たな治療法の確立につながってくれれば」と話している。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/24(火) 18:43:55.48ID:WVjuu0MV
焼酎を飲むと下痢します。
腸内細菌とは関係ありませんね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/23(土) 08:14:38.91ID:y+4hHszG
正露丸糖衣Aとストッパを飲めば、腸内細菌殺菌できるっぽいね
その後、ビオフェルミン飲めばいい
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/04(木) 14:59:43.75ID:IW3QKV+D
ヤクルト高いから毎朝パッカルゴールド飲んでいる
あと食物繊維をいっぱい摂るようにしている
最近毎日う○こ出るようになったわ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 21:24:10.26ID:Vtbh9D0s
“腸内細菌”が、食物アレルギーの新たな治療薬になる!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140918/1060100/?n_cid=nbptrn_top_bunya

> 先日、米国シカゴ大学の研究チームは、私たちの腸内に住んでいる細菌が、食物アレルギーを予防するという、
>非常に興味深い発見を、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the
>United States of America)に報告致しました。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/09(金) 16:47:49.26ID:9l62KdsH
1日中食べると「デブ菌」が腸を支配する、米大学が報告
http://www.mededge.jp/b/heal/6812

>脂肪の多い食事を延々とするのが最悪

> 結果として、エサの内容と取り方で腸内細菌の種類に大きな変化が出てくると判明した。

> 最悪なのは、昼夜かまわず1日中脂肪の多いエサを取っていたグループで、腸内細菌が
>肥満につながるタイプに支配されていると分かった。

> 通常のエサを取っているグループでは、複数の腸内細菌が混ざり合うように存在しており、
>肥満につながるタイプが支配的にはならなかった。

> 一方で、空腹のタイミングを作ったグループでは、脂肪は多かったものの、腸内細菌のバリ
>エーションには広がりが現れていた。通常のエサのグループほどではないが、肥満につなが
>る腸内細菌は劣性となっていた。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 03:49:19.23ID:SkrfaBhP
牛があの巨体維持+♀は乳出しできるのは
胃ABCで草を餌にする細菌を飼ってるから
で、胃Dで細菌ごと消化吸収する
この細菌は牛に必要な栄養素を作っていて結果牛は草だけでオールオッケー
人間の胃は一個しかなく胃酸も出てるから
胃じゃなくて腸内細菌が似たような働きもしてると仮定する
とすれば、ずっと下痢してれば勢いよく痩せんのか!?
なくなっても食品や薬で適当に補えるし!?
まあお尻が持たんから無理だけど
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 11:33:12.18ID:7DdjQc+U
便移植後に腸内細菌だけでなく体型もドナー並みに?
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1502/1502019.html

>反復性のClostridium difficile感染症(CDI)を来したBMI正常の32歳の女性が腸内細菌叢移植(FMT)を受けた後,
>体重とBMIが肥満域まで急激に増加した1例が米国感染症学会(IDSA)の機関誌に報告された(Open Forum Infect
> Dis 2015年2月4日オンライン版)。
>この女性のドナーは過体重以外に健康問題のない10歳代の娘。
>報告を行った米・Warren Alpert School of Brown UniversityのNeha Alang氏らは,治療によるCDI治癒などの要因も
>考えられるが,女性に肥満歴はなかったことから,FMTがレシピエントに与える長期的な影響を詳しく検討する必要が
>あると述べている。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 08:55:24.78ID:8gQUDdfT
エビオスは腸内細菌に効果ありますか。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 06:02:26.93ID:xs2+HsZE
他人の糞便腸に注入しないで、自分でヨーグルト注入した方が良くね?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/15(日) 06:31:11.28ID:yNRy6yNg
子どもが自分に似ずガリ体型。試さない手はないと実際にやってみた。
まず腸内を綺麗にして、子の便を生理食塩水でミキサーで粉砕、フィルターで濾してカテーテルで自分の腸に注入。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/15(日) 13:29:10.35ID:slYOXpl+
>>87
すげえな!
リポート定期的に頼む
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/08(日) 19:31:42.95ID:kNVx+8Dy
>>87
その後報告がないところみるとネタレス?

NHKに続いてテレ朝でも先日取り上げてたし、最近腸内フローラ注目されてるね
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/10(火) 09:40:23.66ID:ASu0Fe3c
ダイエット始めてから必然的に野菜海草類きのこ類大豆食品などが増え、
糖質脂質を少し抑えた分便秘予防にとヨーグルトを必ず摂るようにしたら、
便通がとてもいい
以前は牛脂肪を摂ると必ず下痢してたけど先日久々にがっつりステーキ食べても快腸だった
痩せやすくなったかはイマイチわからないけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/10(火) 10:05:34.45ID:I1psM25D
便秘が治らない。
ヨーグルト食べたり、野菜摂るようにしたり、防風通聖散のんだり、腹筋とかウォーキングしてみてもよくならない。
これらをするようになってからまぁ前よりはましになったけどそれでも3日間出ないとかはザラ。
祖母と母親も便秘症で苦労してたから遺伝なのかもだけど
腸内細菌の問題なのかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/03(金) 17:02:52.39ID:PvFtWqu3
肥満は腸内の「デブ菌」のせいだった!減らす効果のある食べ物とは
http://irorio.jp/natsukirio/20150403/218487/


>デブ菌を減らすのに最も有効な食材は「納豆」で、「納豆は、腸内環境
>を変える大きな力を持っている」と辨野先生。納豆菌は胃酸に負けず生
>きたまま腸に届き、16時間で40億倍という驚異的な繁殖力で腸内を整え
>てくれるそうだ。

 
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/30(木) 22:04:45.04ID:e4cxib2Z
 
シリーズ医療革命「腸内フローラ〜解明!驚異の細菌パワー〜」
5/3 (日) 19:00 〜 19:50 (50分)NHK BS1(Ch.1)
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/07(木) 22:57:51.04ID:K5+Kbpvt
😄体重55kgだった俺が、急激に85kgまで増加した原因は、100kg越えのデブ彼氏と毎週アナルセックスしてたのが関係してるかも知れない。
太ったせいで捨てられたけど、体重が戻らない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/08(金) 14:12:13.46ID:/B0Q4IoK
ガセリ菌を摂ろう
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/08(金) 19:46:49.43ID:QsrwRf33
ダイエットを成功させる1番大切な事は、
行うダイエットについてしっかり学ぶ事です。

ロングブレスダイエットで10キロ痩せれる人もいれば、
まったく痩せない方もいらっしゃいます。

自分に合っていないダイエットを行っても
まったく効果がなく終わってしまいますよ!
人それぞれ、体質が違いますから、
行うダイエット法も人によって異なるんです。

ダイエットについて参考になるサイトで
勉強してからダイエット頑張りましょう!

このサイトが参考になると思います。

あの芸能人や有名人が行っているダイエット法!!
http://geinou11.web.fc2.com/

人気で話題のダイエット法!
http://wadaidiet.web.fc2.com/

足やせダイエットの正しい方法!
http://ashiyasedietto1.web.fc2.com/

綺麗に小顔になる顔やせダイエット情報!
http://kogao110.web.fc2.com/

30歳から人は老化していくもの、若さを保つアンチエイジング情報!
http://antiaging12.web.fc2.com/

あの食べ物や飲み物でのダイエットって、本当に効果があるの?
http://fooddiet.web.fc2.com/

内臓の働きを高め、代謝をアップし、
無理なく健康的に痩せるヨガダイエット!
http://yoga12.web.fc2.com/

綺麗でスリムな体に!骨盤ダイエットの正しい方法!
http://kotubandietto.web.fc2.com/

週に10分でOK!加圧トレーニングでアンチエイジング情報!
http://kaathu2.web.fc2.com/

外見はもちろん内面から綺麗で健康になれる。
リセットダイエット、デトックスダイエット情報!
http://detoxdietto1.web.fc2.com/

トマトのリコピンパワーで健康的でスリムな体に・・・
美肌、便秘解消にも効果ありのトマトダイエット!
http://tomatodietto1.web.fc2.com/

これであなたも美魔女になれる!売れ筋ダイエット美容アイテム!
http://bimajo1.web.fc2.com/

日本人に1番効果がある低炭水化物ダイエット!
内臓脂肪、皮下脂肪を効率よく落として、
スリムで健康な体になる脂肪燃焼ダイエット情報!!
http://shiboudietto1.web.fc2.com/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 01:10:46.20ID:INPvHAOY
大腸がんになって手術したら、腸内環境が変わったらしく
すごく臭うおならがしょっちゅう出る。
ヨーグルト食べるとよくなると思って食べたが逆効果。
会社でもしょっちゅう便意があってガスも出る。
もういや。仕事も行きたくないわ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 09:35:22.79ID:INPvHAOY
早期だったから腹腔鏡でとっただけで済んだよ。
術後半年です。S状結腸だったけど、便意が1時間に一回くらい来る。
ゆるかったりぽろぽろだったり。
自分にあった善玉菌が知りたいです。泣
0106104
垢版 |
2015/05/16(土) 15:07:00.70ID:k5juDGiC
>>105
親がS状結腸がんを開腹で20cmほど切除して、その後半年抗がん剤内服。
医師からは、「便を溜める所が切除で減るので、少し軟便で頻度も上がる」
「慣れでいずれ回復していく」と言われました。

術後は、抗がん剤で免疫力が落ちて、膀胱炎等で抗生物質服用も繰り返し、
便通の頻度はそこそこあるものの、量が少なくなってしまったようです。

親いわく、「便意があって、感覚的に多いと思って期待してトイレに行くと
出るのは少ない」とのこと。便意は105さんより少ないけど、頻便になる傾向
自体は似ていますね。根菜や食物繊維の多い食品の摂り過ぎは自制して
いるせいか、ガスはあまり出ないようです。
0107104
垢版 |
2015/05/16(土) 15:13:48.26ID:k5juDGiC
続き(長文スマソ)

腸内細菌が減ったと思い、ひとまず特保のヨーグルトを1日200gぐらい摂って
いたんだけど、あまり効果が出ずどうしたものか、と悩んでいました。
途中から、サプリのビフィーナを追加しても特に変化なし。

そこで、一日3回飲む医者もいる、というヤクルト400とミルミルSを追加。
ちょっと大量に入れてみようか、ということで1日二回。

さらに、サプリはビフィーナの他に、植物性の乳酸菌も入れてみようかと
ラブレを追加。

といった感じにしたら、一週間ぐらいで変化しだして、一か月過ぎた頃には
量も回復して快便になったようです。
0108104
垢版 |
2015/05/16(土) 15:31:12.79ID:k5juDGiC
最後(長文スマソ)

ヤクルト類もサプリも、いずれは最低量に減らしたいと思っていますが、もう少し
大量投入を続けて腸を助け、生活ペースを軌道に乗せようと思っています。

--

癌発見前までは、まともな食事をしていたとの自負はありましたが、術後はそれを
否定して精進料理をさらに寂しくしたような食事になり、抗がん剤の副作用もあり
急に痩せ始めました。

そこで、このままだと体力が落ちて闘病できない、と思い、あえて高たんぱくな
もの(肉など)や炭水化物も普段通り摂るようにしました。

食事の内容は気を付けなければならないのですが、制限し過ぎてストレスに
なるのも逆効果でしょうし、「よいものを普通に食べる」というのが親には合って
いる感じです。

自己責任にはなりますが、多種多様な乳酸菌・ビフィズス菌を少し長い目で
大量投入して、食事の極端な制限もやめるというのも一案かと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況