X



いつのまにか見かけなくなったもの Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:26:36.62
2GET  最近は、やる人はほとんどいない。
0007大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 00:12:38.66
ダンプ松本のCMのたこ焼きラーメン
好きだった
0008大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 00:27:04.31
単5電池

単3とか単4は普通に使うが単5はまず使わないし見かけない
0010大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 08:05:14.61
9ボルト電池使った
0012大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 17:37:47.17
触ったら冷たい、くろ●ねデスク(冬は寒くてたまらんかった)
花柄のジャーやポット(今見るとかなりダサい)
紙製のスーパーのレジ袋(持ちにくく、破れやすい)
駅のホームの痰ツボ(不思議とひっくり返した人を見た事がない)
0013大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:08:09.42
確かに単5は全然見かけなくなった
0014大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:10:14.09
エネループでも単5は無いだろうね
0015大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:07:27.66
>>9
ミニミニレール懐かしいなあ
軌間を10mmじゃなくて9mmとNゲージと合わせておけば、生き残ったかもしれない
0016大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:53:34.51
>>15
Wikiによると、軌間は11mmらしい。

あれ、今考えるとBトレインショーティーのルーツだよなあ。
Bトレインショーティーの関係者にミニミニレールの関係者いるかもな。
0018大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:54:37.59
ウチの目覚まし時計は単2。
家中で単2はそれだけ。
そのためだけに買うのも面倒なので、その目覚まし時計は使ってない。
0020大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 15:04:33.27
単2は懐中電灯で使う
0021大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:31:16.13
猫バリアも単2
0022大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:31:32.32
猫バリアも単2
0023大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:33:30.01
一時期流行ったボタン電池も用途が少なくなったな。
リモコンも単4に戻りつつあるし。
0025大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 08:21:34.18
電子体温計とか、おまいらの大好きなパソコンの中にタイマー保存用で使われているよな。
0026大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:12:24.35
>>24
ゲームウォッチは高かったけど、ボタン電池も高かったなあ
ゲームウォッチを泣きついて買ってもらった次の年にファミコンが流行って、
「しまった!早まった!」と子供心に思った
0028大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 22:00:39.78
マルチスクリーンのドンキーコングが 1982年6月3日発売
ファミコンのドンキーコングが1983年7月15日発売

たった1年で驚くべき進化
価格もゲームウォッチの 2倍ちょっとで高額ではなかった
0029大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 22:05:05.65
ゲームウォッチ

・初代(シルバー) 1980年
 ボール
 フラッグマン
 バーミン
 ファイヤー
 ジャッジ

・二代目(ゴールド) 1981年
 マンホール
 ヘルメット
 ライオン

・三代目(ワイドスクリーン) 1981年
 パラシュート
 オクトパス
 ポパイ
 シェフ
 ミッキーマウス
 ファイヤー
 タートルブリッジ
 ファイヤーアタック
 スヌーピーテニス

・マルチスクリーン 1982年
 オイルパニック
 ドンキーコング
 ミッキー&ドナルド
 グリーンハウス

 
0034大人になった名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 21:31:38.83
一時期ただの乾電池とアルカリ電池があったけど、今アルカリじゃない電池ってまだあるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況