X



1990年代前半までは妙に古めかしかった part3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0879大人になった名無しさん
垢版 |
2011/04/23(土) 13:14:53.71
ろくな事なかったこの平成時代
0880大人になった名無しさん
垢版 |
2011/04/23(土) 19:13:47.81
>>878
少なくとも、テレビに関しては、震災前のくだらない番組ばかりに戻ってしまった。

企業が広告減らしてるから、今後は変わる可能性がなきにしもあらずだが。
0881大人になった名無しさん
垢版 |
2011/06/12(日) 11:39:15.73
>>666

同じゲームや音楽を何回も聞いたね
その度に充実度が増していく不思議

今はなんでもかんでも使い捨て
何が充実なんだかわからない、
とにかく毎日何かを使い捨てることが体に染み付いてる。もはや反射。

エコノミックアニマル

ベトナムおすすめ、いま日本の60年代でたのしいよ。
0882 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
垢版 |
2011/06/29(水) 07:55:02.37
>>878
今回の震災は日本がさらに沈んだだけだったな
復興なんてできないし誰もやる気ない
震災で失ったモノは欠けたまま固定化するだけ
0883大人になった名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(1)
確かに
0884大人になった名無しさん
垢版 |
2011/08/30(火) 10:58:05.51
1990年代前半は団塊ジュニア世代がちょうど大学生だった頃
当時は携帯もネットもなかったが
日本の社会全体がのんびりとした雰囲気だった
その後1995年に阪神大震災と地下鉄サリン事件があってその頃から世の中が悪くなっていったように思う
0885大人になった名無しさん
垢版 |
2011/10/23(日) 14:36:24.52
90年代前半に自己主張を尊ぶような気風がちょっとあったけど、
クレヨンしんちゃんのブームなんかはその曲解みたいなもんかな。
ああいうのが受ける気風というのが厨房的とでも言うか(そのときは無い言い方だけど)。
0886885
垢版 |
2011/10/26(水) 23:49:00.16
その自己主張の気風も90年代半ばぐらいには無くなってたな。
世の中、ああいったムーブメントが起きて何かが変わったり、流行らずコケたりと、
毎回が実験みたいなことやっとるんだろうな。
その中ではこれはややウケで2、3年ぐらい続いてコケるってのも微妙に長かった。
コケるなら早くコケろっつー感じが。

しかも後の就職試験慣行からすると、自己主張の強いに奴はむしろ嫌がられる傾向が強かったようだし。
0887大人になった名無しさん
垢版 |
2011/12/29(木) 20:34:24.49
バブルが崩壊したっていうのに、90年代前半ぐらいから女の自立がどうか言われだして、
経済的な自立の観点から一人暮らしがどうだのといった風潮があがってきたと思うんだけど、
あれ、まるっきり余計だったと思うな。

時代的に人余りになってきたんだから、
そんなんでくすぶってないで、はよ結婚して経済社会から退場しろ。
そういう「自立した女」と俺との接点、利益が無えんだから、なおさらそう思う。
逆に俺との接点、利益があれば手の平返して絶賛するだろうよ。
0888887
垢版 |
2011/12/30(金) 21:19:53.07
↑「経済社会」ならぬ「労働市場」だな。
世の中野郎ばっかりの職場だらけになったってかまやせんよ。
今、現に職場的に女縁が無いんだから。
それがあったとしても人余りで自分の雇用が危なきゃ、
職場の女見て目を楽しませるどころじゃなかろうし。
0890大人になった名無しさん
垢版 |
2013/03/12(火) 20:51:28.20
ヘイヘイヘイや小室ファミリー辺りから変わった
0891大人になった名無しさん
垢版 |
2013/03/23(土) 18:22:01.67
1989年の頃は、もうすぐ90年代になるという事実にリアリティがなくて、
今年いっぱいで地球は滅びるんだと思ってた。
でも何となく、90年代は始まってしまった。
阪神大震災と地下鉄サリンの時は、今度こそ終わりだと思った。
0893大人になった名無しさん
垢版 |
2013/10/18(金) 07:48:38.62
今年のドラマでショムニが復活したけど、見事に大コケしたな。
初回は半沢直樹と肩を並べてたのにね。
10年前と変わってないってほざく輩も、流石に目が覚めたんじゃねぇの?
0894大人になった名無しさん
垢版 |
2013/10/18(金) 21:32:36.53
ここの住民は2000年以降何も変わってないって
認識をされてる方が多々見受けられる様だが、
残念ながら今年以降はそういう認識を
捨てなければならないことを余儀無くされるだろう。
それでも、そういう認識を捨てられない人達は世間から、
「そう言うお前がよっぽど変わってない。」って言う具合に見られること必至。
0895大人になった名無しさん
垢版 |
2013/10/20(日) 17:54:44.75
90年代前半までは新生児の名前もまだまともだった。
今ではごく普通になってる「ココア(心愛)」なんて名前は全く考えられなかった。
「○○子」という名前も90年代前半生まれぐらいまではまだそこそこ残ってた。
0896大人になった名無しさん
垢版 |
2013/10/29(火) 11:23:29.99
転換点としての冷戦終了。
やはり、これが一番大きい。
19世紀にも同じようなことがあった。
英国の対ナポレオン戦争終結だ。
これで、平和の配当が生じ、そこから約50年間の大英帝国の快進撃が始まった。
しかし、米国にとっての平和の配当はまだはっきりしないな。
今のところ、米英で異なる歴史を歩んでいるように見える。
あと、20年後には米国による一極支配が1950年代を凌ぐ形で出現しているかもしれんが。
0897大人になった名無しさん
垢版 |
2013/11/18(月) 11:42:16.99
>1990年代前半までは妙に古めかしかった

中国がそうだった戦前の雰囲気も建物もまだ残っていて人民服の人も多かった
日本は1990年代以降大して変わってない
1980年代以前はスーパーのレジ袋が紙袋だったりバイクの乗車にヘルメットをかぶらなくて良かったり
妙に古めかしかった

もっと言えば昭和40年代 昭和30年代で別世界
昭和50年代以降は大した変りはない
0898大人になった名無しさん
垢版 |
2014/04/21(月) 12:02:12.87
まあ、バブル知らないと
生きてる価値はない・・・って事で、このスレは〆。
0899大人になった名無しさん
垢版 |
2014/04/26(土) 22:00:36.48
バブルマンセーのバブル親父復活w
0902大人になった名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 23:09:12.98
めちゃくちゃ超亀レスだが、

>>73
>「ダサい」という言葉の初出も1975年前後だし、

一説には1950年代頃から一部の若者の間で隠語的に使われており、
広く浸透し出したのが70年代と言われてる。
語源は田舎を「たしゃ」と読み、ダサいになったとの説が有力だそうだ。
0903大人になった名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 06:44:25.09
過疎
0905大人になった名無しさん
垢版 |
2014/12/01(月) 12:55:52.32
>>892
80年代の延長線上みたいな部分はあったと思うけど
80年代ほど勢いはなくなってたね
いつまでも80年代のノリを引きずってるのもさすがに限界かな?
みたいな感覚が個人的にはあったように思う。
あと、JポップだのJリーグだのJなんたらってのが蔓延し始めたのは90年代前半からかと思う。
80年代は後半頃でもJなんたらなんてのはまだなかったはず。
0906大人になった名無しさん
垢版 |
2014/12/15(月) 17:09:56.07
このスレまだあるのかwこの板昔板以上に過疎すぎだろ。
90年代前半の平和さ、社会の安定感は異常だったな。
半ばからなんかいろんなものが崩壊し劣化していった感じがする。
今じゃそんなことも知らない輩だらけになってるけどな。
0907大人になった名無しさん
垢版 |
2014/12/16(火) 06:46:30.86
今回の選挙で自公が圧倒的多数を維持することができた。
90年代の呪縛からの脱皮は既定路線であることを再確認させられたよね。
90年代ないしはその延長文化の駆逐はこれからピークを迎えることだろう。
0908大人になった名無しさん
垢版 |
2014/12/25(木) 21:10:57.08
90年代前半までが異常だったんだろ。
90年代後半から本当の競争が始まったんだ。
それはまだまだ続いてる。
0909大人になった名無しさん
垢版 |
2014/12/27(土) 13:17:38.16
93年までは平和で豊かで安定した社会だった。
団塊ジュニア世代が社会人になり始めてからなんか荒んでいった。
0910大人になった名無しさん
垢版 |
2014/12/28(日) 15:06:42.25
90年代後半なんて戻りたくないわ。若さ以外何も良いことがなかったからなw
0911大人になった名無しさん
垢版 |
2014/12/29(月) 19:10:34.17
90年代後半から地に足が着かなくなってきて、それを「時代の最先端」と言ってお茶を濁す様になってきた。
でも2010年代に入ってからそんな誤魔化しが通用しなくなってきた。
0912大人になった名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 12:05:48.33
世相的な昭和の終わりは1989.1.7ではなく1995.1.17だったような気がする。
平成でも阪神大震災以前はまだ昭和の延長といった感じが強い。
0913大人になった名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 13:57:14.64
それ昭和の延長というか昭和末期バブルの延長な。
断じて80年代前半以前みたいなガチの昭和とは違うからな。最近のガキはその辺全く知らないからな。
0915大人になった名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 17:30:44.27
昭和末期バブルの延長のとき、学生時代で正月はにぎやかだった
0916大人になった名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 22:51:16.92
>>909
キレた17歳は、団塊ジュニアか
0919大人になった名無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 22:13:18.59
 学校時代のころ1時限目に心電図があるので隣の教室で制服を脱いで白い半袖体操服に紺色の短パンになってから、教室に戻って扉を開けたら女子生徒が半袖体操服に着替えているときに白いスリップが見えて、キャー見ないでよと悲鳴をあげられて粗相していた。
オレはなんであんな粗相したのかと思った。
0920大人になった名無しさん
垢版 |
2015/07/21(火) 17:04:05.46
90年代前半までは思い出補正がかかる。
95年以降から今まではずっと現実を生きてる感じだ。
0921大人になった名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 00:33:25.96
1994年までの日本は良かったな。
もちろんロクでもない事も今以上にあったがそれを補って有り余るほど魅力的な物が沢山あったな。
1995年から平成不況が本格化、非正規雇用、ヘビークレーマー増加、コギャルブーム、アムラー、電車で化粧する女、援交、だらしな系、叱らない大人、キラキラネーム、学級崩壊、自分探し、真面目や努力や清楚はダサい…ひどい時代になったと思った。
90年代後半が今より良かった所は食い潰す事が出来る昭和の遺産が残っていたことだけ。
90年代後半だけは絶対に戻りたくない。今の方がマシ。
0922大人になった名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 00:39:48.96
そういえば「まんが日本昔ばなし」って94年に終わってたんだな。
アイルトン・セナの事故死とかいろんな所で昭和が残っていた最後の年だったみたいだなあ。
0923大人になった名無しさん
垢版 |
2015/09/07(月) 17:42:20.90
白い靴下がダサいとか、
大人がスーツに白い靴下履いてると変だというようになったのって
90年代後半からだった様な気がする。
白い靴下って清浄を表す白足袋の名残なのにね。
0926大人になった名無しさん
垢版 |
2015/12/13(日) 10:38:59.89
>>921
90年代後半は「これからは自分の頭で考えて行動することの重要性が高まってくる」等のことを散々口にするようになった割に、
実際にやってることは昭和の遺産に縋って食い潰してただけだったよな。
00年代以降も引き続き同じような様相で、それどころかKYって言葉を振りかざしてpgrするようになったからね。
2010年頃までそうした様相が続いたよね。
そういう様相が一段落して久しい今、そんな輩は意識高い系ってバカにされる様になってきたからね。
0927大人になった名無しさん
垢版 |
2015/12/13(日) 14:00:13.88
日本サッカーもW杯がまだ夢物語だった頃からJリーグ創設の頃までくらいが良かったな、
W杯出るようになってから過激なファンがだんだん増えてきたし商業色も強くなったような。
0928坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2015/12/13(日) 16:12:11.02
インターネットの登場で韓国のウソ捏造がどんどん露呈されてきたよな。
それまでは在日朝鮮人って強制連行で日本に連れて来られたって信じられていたからな。
0929大人になった名無しさん
垢版 |
2015/12/26(土) 23:55:13.11
94年までは良かったて言う人は多いな。自分もその一人。
97年までは余韻が残っていたが、98年も現在も大して変わらないと思う。
0932大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/03(日) 16:30:15.47
90年代の文化って天下の取り方が今の基準で見たらテロリスト同然だよな。
昭和時代に最前線に立ってた輩どもを下克上してテロをかまして追いやった的なそんな感じ。
0933大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 20:23:32.11
実質的な昭和の終わりは1989.1.7ではなく1995.1.17と思う
0934大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/10(日) 21:20:16.95
>>933

意味不明。実質も何も実質的には昭和天皇が亡くなった1989.1.7が昭和の終わり。

それに昭和の雰囲気は2000年頃まであったぞ。
0935大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/10(日) 21:55:05.57
>>917

それは嘘。全く大差ないよ。
0936大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/11(月) 18:05:53.24
>>934
神戸では1995.1.17で昭和の雰囲気がほぼ完全に消えたのは事実。
東京でも1995.3.20以降は昭和的な風潮が消えていった(安全神話の崩壊など)。
0937大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/11(月) 22:58:34.80
昭和の雰囲気って具体的に何よ?

ファッション、街並み、テクノロジー、価値観・風潮…
項目によって転換期が全然違うぞ。

昭和(というか80年代)ファッションが変わったのは確かに93〜96年ごろ。
昭和から信仰されていた安全神話の崩壊も、サリン事件や震災があった94〜95年だな。
反面、街並みなんかは90年代はほぼ昭和のまんまだ。再開発が進んで変貌したのは21世紀以降で、現在も続いている。
テクノロジーも、ネット環境やモバイル端末が社会で必須になったのは21世紀以降。90年代は黎明期とはいえ、全般的にはまだ昭和の延長だった。
0938大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/12(火) 02:19:35.94
>>936

なんで阪神の大地震と地下鉄サリンが昭和と平成の境界線なんだよ?

もしかしてお前、オウムの元信者だろ。
0939大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/12(火) 09:57:40.30
>>937
神戸だけは他の地域と違って震災で昭和の街並みが軒並み破壊されたから90年代半ばを境に大きく違うのは確か。
0941大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/12(火) 18:20:59.47
>>939

神戸にあった昭和の街並みが破壊されたからここが昭和の終わりってのはないだろ。
今でも他の地域なら昭和からあった建物は各地にある。

たとえ90年代がまだ昭和の雰囲気があったとしても昭和ではない。
0942大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/12(火) 19:18:33.61
アムラーファッションが流行りだしたころくらいが分岐点って感じがするな
ブルマーが廃止されだしたのもこのころ
0943大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/13(水) 00:32:45.98
>>942

そういう分岐点もないと思いますが。
0944大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/17(日) 23:32:38.04
84年生まれだけど、94年-95年くらいからは音楽もファッションも急激に現代に近づいたように思う。
とはいえ、まだインターネットも携帯電話も普及していなかったし、ソフトの面では現代とは断然の違いがある。

国民に不景気なマインドが定着してきたことも大きいか?特に97年くらいから、下り坂の日本を揶揄するような
ニュースやラジオ番組のコメントが多くなり、社会が辛気臭くなった。

野球が好きだったけど、90年代初めから90年代の後半にかけて野球が大きく変化した。
これまでエースは10完投-20完投が当たり前だったのが、90年代後半には良い抑えがいるチームが強くなり、
これまでの火消しやストッパーに変わる、1イニング限定のクローザ―という概念が生まれた。
エースと呼ばれる投手が必ずしも完投しなくなった。
FA制度で年俸が90年代半ばから大幅に高騰しはじめた。
何より、球場が大きく変わった。
後楽園は昭和の末で解体されたが、90年代に入ってからも大阪球場、西宮、川崎、平和台、ナゴヤ、
藤井寺、日生といった昭和の空気を残した古き良き野球場が移転、閉鎖されてゆき、90年代後半までに、
千葉や神戸など小奇麗な球場が増えて、福岡、ナゴヤ、大阪などドーム球場が大幅に増えた。
90年代の終わりには球界から昭和の空気は殆ど失われたと思うが、
2005年頃の巨人戦全試合ナイター中継の消滅が最後のポイントだったと思う。
0945大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/30(土) 22:12:43.03
茶髪が劇的に増えるのも94年頃だよな。
0946大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/31(日) 03:40:57.30
俺が思う限り、流行ファッションの境界線は1980年代でも。
80〜85年までは昭和のさわやかな感じ。
86〜92年位まではバブルのファッションで髪型も服も固苦しいケバい感じ。
93〜94年位はちょうどバブルのファッションと今風に近いファッションで髪も茶髪にする人が増えた感じ。
95〜97年位は今風に近いファッションなもののまだ垢ぬけない感じ。
98〜03年位は茶髪のオンパレード。この時代が今風の原点。
2004年以降から現在まではファッションに関してはさほど変わらない感じだ。
ただ携帯やネットの流行はとても早い。
00年代〜現在より90年代の90〜99年までの流行はとても早いということだ。
0947大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/31(日) 12:27:30.04
1980年は少年の半ズボンが一番短くなった年
0948大人になった名無しさん
垢版 |
2016/01/31(日) 14:08:32.81
97年くらいから閉塞感をマスコミが煽ってたな、
変えなきゃ変えなきゃ!とか質を見ずに新しい=無条件で良いという流れを作りやがった。
0950大人になった名無しさん
垢版 |
2016/02/06(土) 11:10:18.97
90年代前半に幼少期を過ごした世代にはこの時代が一番落ちつく。
94年以降は何かときな臭く事件の多い気候も矢鱈ジメジメした嫌な時代だったのをはっきりと覚えている。
00年代以降は開き直りの連続だ。
0952大人になった名無しさん
垢版 |
2016/02/11(木) 14:02:10.50
90年代前半って平和ボケしきった脳天気な時代だったよな
0953大人になった名無しさん
垢版 |
2016/02/12(金) 18:50:29.36
1990年代前半までは全く根拠のない神話が蔓延った異常な時代だったからな。
何の脳もない脳無しでも成功できるという異常極まる考えが蔓延っていたからな。
0954大人になった名無しさん
垢版 |
2016/03/08(火) 14:24:40.82
そもそも90年代自体、80年代に産声を上げたものがスペック的に大幅グレードアップされて、
それが良い意味でも悪い意味でも存在感がでかいモノに急成長していったってだけで、決して新しさや独自性に富んでたとは言い難い。
けど、当時の情弱な一般ピープルの目にはそれが新しさと独自性に富んでるかの様に錯覚してしまって、
有無を言わさずバンバン飛び付いていったんだよなw
0955大人になった名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 23:31:21.92
>>952
阪神大震災 サリン事件から世相が暗くなったんだよね。

たけしの元気が出るテレビの明るさ、能天気感凄い。
もはやノスタルジーだ。
0957大人になった名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 17:28:12.70
全くだ。平和ボケしていたほうが幸せだった。
0958大人になった名無しさん
垢版 |
2016/05/30(月) 08:04:32.97
ブルマが無くなり始めた頃かな
0959大人になった名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 23:10:37.37
お前らの青春は若者をだまくらかす為に嘘で塗り固められた
単なる消費文化だ、わかったか?
90年代はよかったなんてことはない、
疑問を持つ人間が断絶され物申すのが許されていなかっただけのことだ

上杉昇さんの現在のお姿

http://s.eximg.jp/exnews/feed/Shueishapn/Shueishapn_20160616_66699_1.jpg
0960大人になった名無しさん
垢版 |
2016/06/24(金) 13:10:24.77
日本が良かった最後の時代。
0961大人になった名無しさん
垢版 |
2016/06/24(金) 14:50:09.39
1990年代の中国は日本が戦略した1920-1940年代の戦時中の怪しさを匂わせていたけど
2000年代になって急に変わった
面白みがない
0962大人になった名無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 08:04:11.88
FNSうたの夏まつり2016〜海の日スペシャル〜で1996年以降JPOPクソ化説がまた露わになった
0963大人になった名無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 18:13:33.83
>>962
そんなのおまえの好みだろ
0964大人になった名無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 00:34:37.84
携帯も普及しておらず、パソコンもwindows95発売前だから、
まだ日時生活はアナログが溢れていた
0965大人になった名無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 10:19:11.69
70年代〜80年代に流行った、学生鞄を薄っぺらく潰した高校生も93年頃まで残ってたけど、
90年代後半になると急速に廃れた。
0966大人になった名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 23:01:49.76
90年代前半→マジメや清純を良しとする価値観が生きてた最期の時代
00年代前半→オタクを問答無用で虐げる風潮が生きてた最期の時代
10年代前半→DQNぶる=かっこいい的な価値観が生きてた最期の時代
0967大人になった名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 07:58:11.54
90年代前半に戻りたい
0968長木よしあき(青戸6)の告発
垢版 |
2016/09/10(土) 14:12:13.03
情報収集衛星使用の全国警察本部公安電波部の電磁波による性器拷問

全国女性被害者の告発(元たんぽぽの会)

昼、夜を問わず毎日、毎晩のように睡眠がとれないほどの長時間にわたる、
女性器、クリトリス、肛門、乳房、乳首などを主に女性の体全体を電磁波で
イヤラシクいじくり回し、イヤラシイ脳内音声送信を続ける警察電波部の
担当者3名は、3日に一度の24時間勤務で責任者は指導官である。警察電波部
による性犯罪、性器拷問は、女性の精神的弱点をつき、徹底的に恥ずかしくて
人に言えない程の、いやらしい事をやり、いやらしい脳内音声送信をしながら、
警察官勃起システムがマニュアルである。肛門、性器に電磁波棒を挿入し、振動、
上下左右のうねり、出し入れするピストン運動はレイプまがいの性犯罪であり、
いく寸前の寸止めによる繰り返しの性器拷問は、睡眠不可能となり、体調不良の
原因となる。性器拷問は、濡れ膨らんだ性器を、モニターに大きく写しての長時間
にわたる、ひだのめくり、いじくり、内部盗撮、内部刺激、膣の締め付けなどを強制
される。クリトリス拷問は、根本絞り出し、直立不動の限界勃起状態にした動けない
充血したクリトリスを、徹底的にいじめ、いじくり、はれ上がり痛くなるまでの強制
拷問によるオナニーの強制などの精神的屈辱、睡眠妨害は日常生活、仕事にも支障を
及ぼすのは当然である。電波部担当者も長時間の性器勃起は、さすがに辛く我慢汁の
垂れ流しで、パンツ、ズボンまで濡れるのを防ぐため、トイレでの精子排出による悪臭が、
警察本部の噂にまでなっているらしいが警察のやる事では無い。警察電波部担当警察官
による性器拷問や性犯罪は、責任者である指導官、警察本部本部長の責任であり、警察は
スケベだとの世間の女性の噂となっている。

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
0969大人になった名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 12:14:11.69
1996年以降JPOPはクソになった
0970大人になった名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 18:20:04.88
オレが小学校低学年のとき、図工の授業のときの版画の材料の忘れ物をして先生からおこられて授業にならなくなって、やることがなくて隣の席の版画に磁石でいたずらをしていて、あとで先生からすごく怒られて、隣の席の生徒の版画がめちゃくちゃになって展示された。
その日の夜は商店街がにぎわっていて、家族で階下(1階)がパチンコ、ゲームコーナー(現在のTSUTAYA)で階上(2階)が珈琲館である建物である珈琲館へ夕食を食べに行ったとき、ハンバーグステーキを食べて、ハンバーグステーキは鉄板焼きであつかった。
階上が珈琲館で階下がパチンコである設備がおもしろかった。これからはそういう建物が増えてくる。
珈琲館というのはホットケーキを食べてコーヒーを飲むところなのに、ハンバーグステーキを食べたのはその当時は珍しかった。
0971大人になった名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 01:42:41.56
1999年辺りまで昭和っぽさあったよ
0972大人になった名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 16:36:11.22
新生児の名前でDQNネームとかキラキラネームとかが急に増えだすのも90年代後半以降。
90年代前半まではDQNネームを付けるのは殆どといっていいほどいなかったからな。
0974大人になった名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 21:05:45.32
便所が水洗、エアコンどこでも当たり前になったのは1990年代入ってから。
トイレの煙突に電動換気扇付いただけでも画期的だったw
隣の家が付けに来たの見て父親に「うちもあれ付けようよ」と言ったら父親が即買いしてたw


と突然思い出して、5年ぶりくらいにこのスレ来たわw
0978大人になった名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 19:33:05.80
>>977
♪ぼよよん♪
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況