X



1990年代前半までは妙に古めかしかった part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/02(土) 19:44:23
スレ立て乙。
0003大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/04(月) 12:30:30
1998年の「小学六年生」にざっと目を通したが、あれから10年以上が経過しているにも拘らず、トレンドが全く変わらんな。
モデルは子役ではなくジュニアアイドルだし、ジーンズやスニーカーなど、かつてなら中学生が関心を示したような記事が目白押しだし。
小学生は子供ではなく、若者ジュニアである、という位置付けを、いつになったらやめるのだろう。
0004大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/05(火) 18:48:21
ショタコンは来なくていいよ。
0005大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/05(火) 20:44:23
子供っていうのは基本的に子供らしいものは好きじゃないからね。
小学6年にもなればその傾向がうんと強くなるし、
やっぱ本を出す側も売れなきゃダメだしな。
0006大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/05(火) 21:09:30
確かに、何か2000年過ぎたあたりから、流行やら文化が変わってない気がするな。
音楽からファッション、娯楽にしても。
たぶんネットの普及によって、いろんな価値観が人々の間で行き交うようになったからだろうな。
これが良いことか、悪いことなのかは分からんがね。
0007大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/05(火) 21:12:47
変わってないね。00年代は本当に変化が少なかった。
あと数ヵ月でそんな00年代も終ってしまう。
0008大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/05(火) 21:38:57
>>5
バカにされている感じがするのだろうか。
1990年代前半以前の大人たちは、よく子供たちに子供らしさを押し付けられたと思う。
当時でも、6年生にもなれば、大多数は子供らしいものが内心嫌いだったのだろうか。
0009大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/06(水) 17:28:49
逆じゃないの?
90年代前半以前は、一日でも早く大人になる事を求められてたよ。
ファッションとかじゃなく精神的にね。
0010大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/06(水) 21:19:32
子供でも大人でもないグレーゾーン、それが若者。
若者デビューの年齢が下がり、若者卒業の年齢が遅くなった、という解釈は、誤りか。
0011大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 02:20:43
昭和の頃は「子供は子供らしく」みたいなのがあった。
反対に「大人は大人らしく」ってのもあった。
今は、子供は大人みたいだし、大人は子供みたいだ。
0012大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 08:24:02
昨日、久しぶりにTVの深夜放送を観てたけど
何か90年代後半頃〜00年代初頭の雰囲気を残してるというか
もはや古臭くて貧乏臭い感じがした。
あの頃の雰囲気って、今や深夜に追いやられてるんだなと思った。

0013大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 10:47:22
今の方が貧乏臭いだろ
0014大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 11:25:50
駅の改札にまだ人が立って切符切っていた。それくらいか?最近だろ。 
0015大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 15:09:58
>>10
若者卒業の年齢が遅くなったっていうか、
若者卒業しなくなったった(しなくても社会が受け入れるようになった)ってことだと思う。

このまま行くと、一億総「若者」になる。
0017大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 16:14:11
貧乏と言うより貧相な感じ…
0018大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 16:50:41
>>15
かつては、大人の真似事をするのは中学生以上だった。
小学生のうちから、大人の真似事をする奴は、どんな不良になるか分からないと思われたりもした。
現在では、親が若者だから、小学生以下の子供が若者であっても、違和感がない。

・・・ってか、子供でもなければ、大人でもない、若者の魅力って何だろ?
0020大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/15(金) 14:07:53
小学生男子の半ズボンが消えた時期は、ちょうど第2土曜が学校休みになった頃。
また、小学生が名札を学校の外で外すようになったのは、ちょうど土曜登校がなくなった頃。
0021大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 10:19:05
第2土曜が休みになったのって、1994年だったっけ。
そう言えば、オレが小学生だった頃(70年代後半)、オレの学校には学年帽があった。
オレの学年は水色、1コ上は緑、1コ下は黄色だった。
その学年帽を、1992年までは被っていたのだが、1994年には廃止されており、野球帽であれなんであれ、自分の好きな帽子を被って来いになっていた。
0022大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 22:19:52
日本人っていうのはもともと貧乏で慎ましく生きる民族なんだよ
1990年代前後がどうかしてた。なんかの夢を見てたんだよ俺らは。
おまえらもそろそろ諦めて貧乏くさく、慎ましく生きろ。
0024大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 13:31:03
1995年生まれ以降が、土曜日の授業を全く知らない世代か。
0026大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 19:09:01
金融危機という割には、現在の親たちって、自分の子供たちにリッチな生育環境を与えようとするんだよね。
校庭なんて、従来のように地肌むき出しでいいじゃん。
芝生を植えたら、種を蒔くのにお金はかかるし、それを管理する庁務さん(人手が入らなければ、雑草だらけ)に支払う給料も必要になる。
0027大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 19:19:05
>>26
そりゃあ今の小中高生の親はもろにバブルに毒された世代なんだもん。
カネはないのにリッチな生活をしたがる。いちばんたちが悪いw
0028大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 19:34:21
パソコンと携帯とコンビニが一番雰囲気変えたと思う
0029大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 20:06:39
バブルが終わってから18年。
それほどまでに、バブルは日本人の心を蝕んだ。
0030大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/18(月) 00:50:53
「バブル期」のスレが消えたな‥‥

「日本人初の宇宙飛行士」って馬鹿騒ぎしたTBS。
今なら大バッシングだよな
0032大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/18(月) 12:30:17
はじけないバブルは無い。
0033大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/18(月) 13:14:56
あの時代は給料前借りしてリッチな暮らしを維持してたようなもの
0034大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/18(月) 18:51:25
バブルが弾けた後のグローバル資本主義って不思議だな。
収入がないのに、貯金を切り崩してリッチな暮らしが未来永劫に続くと思っているようなもの。
0035大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/19(火) 23:56:25
バブル崩壊以降の行動は完全に、失われたパイを奪い合う
ゼロサムゲームと化しているね。

しかも、金持ちが優先してパイを取れるようにする法整備が
与党や政府によって進められたから、庶民にとってはゼロサム以上にひどい。
パイがそもそも小さくなってる。

バブル期と現代の金の流れとしては、バブル期の現役に、現在の現役から
金が流れ込んだ、つまり時間を超越して金が流れた(いわゆる借金)なんだけど、
その過去に金が吸い取られ続けている現代の中でも、今度は空間の中で
金が富裕層のほうに移動している。

つまり、今の庶民は、昔の世代と今の金持ちの両方から、金を奪われているんだよね。
# 時間を超えた流出と、空間を超えた流出は、どちらもこれから本格化すると
# 思うけどね。

0036大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/20(水) 00:37:37
裕福な家庭に生まれ、大学を卒業してからも親の脛をかじり続けた女は、結婚に対する期待度が高まるそうだ。
高卒の公務員が、新婚生活を送る場として、公務員住宅を用意したそうだ。
従来ならば、「あら、家賃が安くていいわね」となったものだ。
しかし、現代の女は、公務員住宅と聞いた途端に、「そんなの、嫌だぁ〜!」と泣き出すという。
彼女たちにしてみれば、ソファーが置けるリビングがあり、お庭があり、犬が飼える住環境でなければならないらしい。
実家が裕福である他、トレンディー・ドラマの影響が大きい。
0038大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/20(水) 08:41:55
今、テレビ朝日で、1981年のワイドショーの映像を流している。
司会の男女の地味なこと。
バブルというものが、日本人の生活を派手にしてしまったことが分かる。
0039大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/20(水) 20:51:58
>>36
それは15〜20年前の価値観だろw
トレンディードラマwww
0040大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/20(水) 21:24:01
はっきり言って、90年代中頃以降はなかった事にしても
いいのかもしれないね。
バブル崩壊して、影響が広がってきた1992年から日本はやり直せ!
0041大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/20(水) 21:34:47
その通り。
1985年のワイドショーでも、司会が地味だ。
日本は1985年からやり直せ。
0042大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/20(水) 21:36:22
今のドラマも、トレンディードラマだよ。
トレンディードラマという言葉が必要なくなるくらい、トレンディードラマが当然になった。
0044大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/21(木) 16:11:44

90年代って前半のイメージが強い。
後半は印象薄い。
0045大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/21(木) 19:41:56
5月9日付朝日新聞「素粒子」から。

不況の長いトンネルを抜けると、グローバル化の世界であった。
資本や商品が国際社会を自由に動く時代、風に乗ってさまざまなものも軽々と国境を越える。
偽装食品に、毒入り食品。
失業に低賃金。
米国発の金融危機で、日本は再びトンネルへ。
新型豚インフルも遂に成田へ上陸。

グローバルも終わりつつある。
まるで新幹線の車窓の景色の移ろいのようだ。
オレは、石油危機の前から車窓を眺めているが、グローバルの景色の何と見苦しかったことか。
0046大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/21(木) 20:17:53
5月4日付朝日新聞文化面では、
「アニメバブル崩壊」
「DVD売り上げ不調・新番組も激減」
「乏しい個性」
という。

「ソフトが売れないのは、増えた作品がどれも、美少女とかメカとかいった売れそうな要素を並べただけで、似たり寄ったりだとファンが気付いたから」
だそうな。
0047大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/21(木) 20:27:58
>>45
グローバル色は、これからが本番と言うか
ますます強くなってくると思うぞ。
日本が1国では、何も出来ないことがここ15年くらいで明らかになったからな。
0048大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/22(金) 10:22:23
1980年頃、このまま日本の経済成長が続けば、文化は堕落・腐敗すると思っていた。
10年後、的中した。
1986年の衆議院議員選挙を控えて、10年後には自民党リベラル派と社会党右派とがくっつき、それに公明党・民社党・社民連が合流するだろうと予測した。
「そんなウルトラQはないでしょ」と笑われたが、その通りになった。
10年後の姿は、既にぼんやりと見えている。
10年後の日本、たぶん世界第二の経済大国の座にはなく、EUに抜かれ中国・インドと肩を並べている。
0049大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/22(金) 14:29:54
>>40
やり直すならバブル前からだろ。
0050大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/22(金) 16:18:47
どうあがいたって、バブルにはなると思うけどw
逆にバブル前の水準を継続していたって、結局国際社会からは今以上に取り残される。

それよか、たった数年でバブル崩壊後、十数年間立ち直れなかったのが異常。
だから戻るんだったらやはり崩壊直後の1992・93年。ただ戻るだけでは無く
全く正反対の道を新たにやり直す。
0051大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/22(金) 19:50:25
全く正反対の道をやり直すなら、社会主義だろうな。
資本主義で経済成長を続けていたら、バブルになることは目に見えていた。
0052大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/24(日) 11:51:36
92年の一月に生まれた俺が来ましたよ
0053大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/24(日) 14:16:55
1992年1月生まれ。
今年、大学受験か。
0054大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/24(日) 21:10:47
このスレってまだ生きてたのか
0055大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/24(日) 21:16:48
第3弾でしょ、話したい人が多いんだよ。
0056大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/25(月) 10:30:29
95ねんって92よりか2002年に近い気がする

逆に92は95よりか85に近いんだよね
0057大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/25(月) 15:06:02
いい点に着眼したね。
95年は、バブル崩壊以来続いていた日本経済新幹線のトンネルが、グローバル資本主義平野に出たとき。
92年は、まだグローバル資本主義平野には出ていない。
グローバル資本主義が未来である点は、85年と同じ。
2002年は、95年以来のグローバル資本主義平野をまっしぐら。
0058大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/25(月) 16:32:25
新生児の名前を見ても、92年は70〜80年代との共通点があるのに対し、
98年になると、もう今の赤ちゃんの名前と殆ど一緒。
変名珍名が普通になるのは平成10年代に入ってからだからな。
92年時点ではまだ「ここ〜」という名前はなかったし。
0059大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/25(月) 19:38:33
72年生まれの子役の名前を見ると、勝、勇、進・・・と団塊の世代と変わりがない。
しかし、82年生まれの子役の名前を見ると、翔太、拓也、大地・・・と今風の名前が現れる。
72年と82年の間に、何かがある。
98年生まれ以降は、翔太、拓也、大地・・・以上に珍奇(いや、今ではそれが水準で、勝、勇、進・・・が珍奇か)なのだろうか。
0060大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/25(月) 20:41:44
拓也だの大地だの、別に今風じゃないじゃん。
最近はアニメキャラみたいな名前が増えたな。
0061大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/26(火) 07:45:49
おたくが親になった結果だな。
子供はかわいそう。
おたくを親にするしかないわけだし、そういう親を尊敬できると騙されるわけだし。
0063大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/26(火) 19:33:45
なる資格のない奴が、肉体的に成熟したから、モンペがいるし、児童虐待もある。
0064大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/27(水) 11:43:23
>>58
個人的に93年〜98年が移行期って感じだな
新生児の名前は  92は名前だけはは2000前後よりか82年前後に近い
餓鬼ののころの環境は別にして
0065大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/27(水) 18:28:42
○○と書いて△△と読むみたいな子供が増えてる
ネタっぽい名前付けられた子供かわいそう
0066大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/27(水) 19:53:09
子供には生まれる時代は選べない。
こういう親たちの下に生まれたことが、不幸であり、前世の業なのだ。
0067大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/27(水) 20:32:05
ハイハイ宗教宗教。
0068大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 08:37:09
94〜97年ぐらいで今風が確立した感じがする
0070大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 09:47:19
93年辺りから徐々に雰囲気が変わり始めたって感じ
0071大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 10:36:58
都会の高校生の間では、70年代半ばから萌芽があったよ。
93年以降は、それまでは若者層に限定されていた採用者が、全世代に拡大していった。
0072大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 14:30:54
曖昧すぎ。
0073大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 18:54:05
だからさ、糸井重里のキャッチコピーに、
「このジャンパーの良さが分からないなんて、父さん、あなたは不幸な人だ」ってのがあったじゃん。
あれが1975年。
「ダサい」という言葉の初出も1975年前後だし、コミケが始まったのも1975年だし、この頃に現在の若者文化が胎動している。
1993年以後、Jリーグが、Jポップが、(要するにJと付くようなもの)が和製アメリカ若者文化を広め出し、それが幼児から老人に至るまで受容された。
0074大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 20:48:42
Jリーグは和製アメリカ若者文化じゃないぞ。
アメリカじゃサッカーは全然人気がないしな。
知ったか乙。
0075大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 22:00:35
>>68
それは、ただ不景気でにっちもさっちも
いかなくなっただけ。
0076大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 22:15:20
まぁ、>>73の海外=アメリカ的なマッピングはどうかと思うが、
主張の主な部分は面白いと思うよ。

いわゆる、シラケ世代とか、新人類世代とか、
明らかに団塊Jr世代よりも現代の世代に近いイメージがあると思うんだよね。
実際のところ、シラケ世代や新人類世代のほうが、団塊Jr世代よりも
年寄りなわけだから、垢抜けない部分があった。
ただ、状態を現代の方向に変化させた「変化させた力」、変化に対応する力が、
その世代と現代の世代にあると思うんだよね。

端的に書いてしまうと、

変化を好まない世代:焼け跡世代・団塊早期・団塊Jr・真性団塊Jr
変化を好む世代:団塊終期・シラケ・新人類世代、ポスト団塊Jr

と言う感じかな。あるいは、例えて言うなら、微分をかけたとき、
絶対値がゼロに近い世代と、大きい値の世代ともいえると思う。
0077大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 02:05:52
先日亡くなった、作家の栗本薫
彼女の出世作『ぼくらの時代』の講談社文庫版の解説には、
興味深い記述があった

‥‥‥
昭和51年において高校2年生以下の世代は、「ニューヤング」と呼ばれ、
それまでの世代とは異なる新しい感覚を持っている
‥‥‥

昭和51年に高二とは、昭和50年(1975年)に高校入学する学年だ
それは、後に「新人類」と呼ばれた世代である
昭和34年(1959年)以降に生まれた者がそれ以前とは気質が大きく違う点は、かなり以前から指摘されていたのだ
0078大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 05:29:12
日本って60年代半ばまで途上国だったんだから団塊しらけ-新人類にギャップがあるのは当たり前だよな
60年代半ばからありえないスピードで田畑が住宅に変わってたんだぜ 東京さえ大半は田舎だったんだぜ
0079大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 05:33:52
団塊ジュニア-ゆとりにこれほどのギャップは無いよな どっちも日本落ち目、終hル時代
むしろ新人類-団ジュニの方がギャップがある感
0080大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 05:55:23
ヒント:バブル
60年代後半,80年代後半に比べれば他の変化なんて糞以下です
0081大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 06:29:55
60年代後半製は80年代後半では通用しない,なにこれいつの時代?って感じだったけど
80年代後半製は00年代後半で普通に使われてるものが多数だ
つまりゆとりは生まれてから20年日本が停滞しててあんまり変わってないのだ
0082大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 10:42:05
停滞も何も、これ以上大きく変わりようがないだろ。
0083大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 14:19:43
いつまでも右肩上がりだの拡大だのがあてはまると思う方がどうかしてる
むしろやがてくる安定期のシステムを考えるべき「だった」のに
0084大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 15:36:55
日本は二段階革命だったんだよ。
一段階目は、1970年代半ば。
アメリカ起源のサービス業が、普及し始めた頃でもある。
1955年から、1975年まで、高度経済成長期の日本女性が、一生に産む子供の数は、2.2が20年間も安定して継続している。
これが、みんなもよく知っている「夫婦に、子供2人の平均所帯」ね。
しかし、1975年から、日本女性が一生に産む子供の数が、徐々に減り始めている。
1970年代後半から、1980年代にかけての、右肩上がりの時代に、思春期を迎えた新人類世代・バブル世代は、豊かさ神話を刷り込まれてしまった。
新人類世代・バブル世代が、親になり、社会の中核になり始めたのが、1990年代半ば。
一人っ子が成人し始め、情報機器が普及し始めたのも、この時期。
二段階目の革命だ。
スレタイの意味が、解釈できるね。
0085大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 15:38:07
面倒をすべて先延ばしにしてきたからこうなった。
0086大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 15:38:10
>>77

リアルに言うと、昭和53年の高一が元祖新人類。53年高校入学→56年大学入学→60年新卒社会人。
昭和60年春が、新人類登場で騒がれた年だからね。
0087大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 16:39:46
違うね

「ここ3年ほど、新入社員の気質がそれまでとは違う」
というわけで「新人類」なんて言われ始めた

「1983年の新入社員が異質な存在」であることは、当時の時事年鑑の類にも出てる。
それは1960年度生まれの者だ。生まれ年だと、59年あたりに大きな断層がある。
0088大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 21:54:48
なるほど、だから中森明夫が1960年1月1日生まれと自称するのか。
1959年12月生まれだと、新人類の旗手面できないし。
0089大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/29(金) 21:57:51
1978年の高1=1962年生まれ
1962年生まれの有名人は誰?
ハーイ!上祐史裕と、宮崎勤です!
0090大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 01:45:42
さっき
0093大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 11:10:18
>>91
もうデジタル撮影だな。
0096大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 21:06:54
59年生まれの兄曰わく、50年代と60年代の人間の違いは「脚の長さ!!」なんだとさ(笑)
「いいよなあ、おまえら(自分61年生まれ)にょきにょき脚長くなってさあ」が口癖(笑)
確かに兄より年上の従兄弟全員、男も女もチビ+短足揃い!(笑)
0097大人になった名無しさん
垢版 |
2009/05/31(日) 14:14:34
バブル前−−−−−−バブル−バブル崩壊後−−グローバル資本主義
       ↑
   サブカルの好みの変化
0098大人になった名無しさん
垢版 |
2009/06/01(月) 04:19:31
>>96
それって西暦ですわな
自分は昭和59年生まれだけどなんか平成生まれに馬鹿にされてる
親は団塊、しらけ世代でもう高齢
0099大人になった名無しさん
垢版 |
2009/06/01(月) 04:21:18
日本って60年代後半まで食糧事情悪かったんだよね
今の団地はだいたいこの時代にできたもんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています