>>391

> 体育の時間でも宿題が終わってないと、廊下で正座して宿題をやっていたんですか?
>その教科の時間の途中に出来たら、教室に入れて、忘れ物にはならないんですか?
 宿題プリントは、30分もしないでできる簡単なものだから、朝やれば十分間に合うものでした。
 よくあったのは、宿題はやったにもかかわらず、プリント自体を忘れたのを授業直前に気づいて
急いで、休み時間にやるというのはありました。この場合、授業時間にかかって、途中で教室に
入って提出しても忘れ物にはなりませんでした。
 同じ忘れ物でも授業道具と宿題では扱いに大きな差がありますが、「家に帰ったら元気に遊んで
ほしい」という方針で、宿題に関しては緩やかだったのかもしれません。だから、逆に学校では
しっかり勉強という態度で、忘れ物やおしゃべりには結構厳しい人でした。

> どのくらいの時間出張正座させられていましたか?
 通常の忘れ物の時は、出張正座を言い渡されてから、その正座時間が終わるまでです。1日正座の
ときでも1時間が限度でした。

> トイレに行くのに靴下を脱ぐ必要ないと思うんですが、
 いえ、結構トイレの床(タイル)って汚れてたし、いつもジメジメしてて、靴下のまま入ったら汚れて
しまします。女の子は、きちんと靴下脱いで、つま先で歩きながら入っていって、出たら水道で足を洗って
いました。男子は、上履き忘れたら、靴下を脱いでしまって、裸足で正座してる子が多かったです。

> トイレのスリッパはないんですか?
 ありませんでした。