X



トップページ美容整形
1002コメント412KB

☆ニキビ痕☆ ダーマローラー8 ☆しわ・たるみ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:32:47.89ID:wsweBTT3
アンチエイジング(特に質感)、シワ、肉割れ、妊娠線、光老化、脱毛症
ニキビ跡、傷・火傷跡

※前スレ

☆ニキビ痕☆ ダーマローラー7 ☆しわ・たるみ☆ [転載禁止]
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/seikei/1552651737/l50

>>2-20くらいでテンプレ
0002名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:33:18.30ID:wsweBTT3
メリット
・レーザーのような火傷リスクがない
・多少やり過ぎても傷が治るのと同じ経過
・レーザーと比べ、全体じゃなくてポイントに重点的に施すこともできる。

デメリット
・イボの感染には注意。イボ(表面がブツブツ)というやつはウイルスで感染している。肝炎とかの血液感染系があるので他人と針を共有しない。
・ケロイド体質の人はケロイドになってしまうようです。なので初回は見えない部位で試した方が。

・長い針による色素沈着は時間がかかるので提唱者はビタミンACEのオイルを推奨している
・眼球に刺さらないよう気をつけて、付近は力を弱く、やりやすい形状のもので。
・ダーマペン 鼻など施術しにくい部位にも適する。額とかは簡単ですけど、電動では刺さりにくい部分も多いでしょう。

36針以上 浅く1ミリほどで全体的に、広面積向け
12針 より深く、ポイント向け
・ダーマスタンプ ポイント向け。深くても麻酔なしでも我慢しやすい
・ダーマローラー 広範囲を効率的に。コツは縦、横、斜めに転がす。柄を握るだけで持つ。指先で押したり、テコの原理で圧力がかかりすぎないように。

・・1ミリまで 美容目的。特に0.5ミリなら麻酔なしでも耐えられるでしょう。 ダウンタイム わずか
・・1.5から2ミリ 軽い傷跡、シワ系にも効かせたい ダウンタイム 2、3日以上赤味(がっつりの場合さらに長い)
・・2.5以上 これぞ傷跡って感じの重度のに効かせたい(メンズダーマ部の人は本来ここでしょう) ダウンタイム 一週間は赤味や擦り傷のような感じ

提唱者の著書
『デスモンド・フェルナンデスのDr.フェルナンデスのスキンケアのすべて』
0003名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:33:28.89ID:wsweBTT3
殺菌 器具の殺菌はエタノールで。

清掃 器具や、布の血液除去は水の劇落ち君とか(電解水、要手袋)。油分を石鹸に変化させ水分として流すので、手にかからないよう。目に見えない有機物除去には、これは効果高いです。

処置前
バイ菌を考えると、風呂の後くらいがいいでしょう。石鹸はエンビロンのラポリスボディソープがいいでしょう。

麻酔 麻酔クリームを塗ってからラップして40分くらい待ち、処置部分ごとにクリームを拭けばいいです。事前の皮膚へのアルコール(エタノール)は麻酔の浸透を高めるのでよくない(麻酔には1日の使用上限量と副作用がある)。
2ミリ以上の針では、拭いてから麻酔が切れてくるまでの10分が勝負でしょう。

処置
麻酔の効いてる間に、15センチ四方くらいの範囲にローラーなら何十往復もします。短い針では赤味(2日)から血が滲む(5日)くらいで、2ミリの長い針では血が滴ります(1週間)。
赤味、滲み加減から括弧内のダウンタイム目安も調整します。問題のない部分に2ミリをガッツリ処置してもダウンタイムが長いだけですから。

処置後基本処理
血がある程度止まったら水道水(しみない生理食塩水も可)で拭き取り、そしてぬるま湯(皮脂を落としすぎない温度、あるいはクールダウンなら冷水)だけで洗い、お好みの成分を塗る。最低、保湿剤です。
バリア機能がないんで普段は大丈夫な成分に対しても接触性皮膚炎(かぶれ、痒み)を起こす時もあるでしょう。
そしたら、それを落として保湿剤でバリアです。浸透してしまうんで保存料パラペンとかないものが安心。

血が出るほどやった人の次の風呂では、エンビロンのラポリスボディソープが、殺菌性とナチュラル度と価格の比が良いです。
まあ、ただ、湿潤療法の酷い怪我でもお湯、普通の石鹸だけでの洗浄を勧めてますから、ブツブツができなければこれでもいけるかも。
上からハイドロコロイドを貼る(湿潤療法)とダウンタイムが短い、カサブタができないとの過去ログもあり。
特に汁が出てるなら赤い部分だけ白くなりちょうど隠れます。
湿潤療法の知識的には、ハイドロコロイドは毎日変え、特に夏にはそうした方が汗のかぶれを防止するでしょう。
0004名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:33:45.15ID:wsweBTT3
処置後の浸透
処置により皮膚浸透が高まっていますから、ビタミンC、ビタミンA、低分子ヒアルロン酸、育毛剤、成長因子、ヒト幹細胞美容液とかが併用されます。またこうしたもののイオン導入を行う医院もあります。
ただアスコルビン酸(ビタミンCの酸)、レチノイン酸(ビタミンAの酸)がトラブルを起こすので推奨していない。つまり、ピーリング作用があるものは避けます。

トレチノイン使う人
ダーマの後にトレチノインを使ってニキビが出たとかログにありますけど、レチノイド反応の可能性の方があるので。トレチノインで皮が剥けたとか、レチノイド反応です。
バリアないんで強すぎます。塗る量を減らしてください

起こりうること
・ばい菌入ってブツブツ、痒い、ニキビのよう。器具、手などの衛生状態が悪いです。
・色素沈着 日焼け止めを怠ったものは経過について知りません。針の刺さりが強かった場合、治るニキビ跡のよう2-3-週間かそれ以上浅黒くなったり。

安価に揃う
・ラップ
・ラップをとめるテープ
・100枚百円手袋(ダイソー、麻酔・電解水・エタノール扱い用) ・アルカリ電解水(ダイソー、器具や布の血液・有機物除去、それによるある程度の殺菌)
・ティッシュ(拭き取り、肌の血液拭き取り) ・水道水(塩を溶かせば、しみない生理食塩水にもできますが、清潔であれば水道水でも大丈夫でしょう)

安価ではない備品
・エタノール(殺菌) 殺菌はエタノールがいいですね。簡単に蒸発しますし、人体に付着してもある程度安全なので。火気厳禁で。
次亜塩素酸もログに出てましたが、殺菌性は十分なのだが金属は錆びる。
・保湿 ログにあるのはワセリンとか、好みの化粧品。ホホバオイルもいいと思うし、高品質のティーツリーを混合することもできる。
0005名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:33:56.14ID:wsweBTT3
ほかの住人は、知識の体系化されていない妄想じみた低品質ディスを信じ込まずに
ちゃんと文献を読みましょう

マイクロニードル提唱者の
『Dr.フェルナンデスのスキンケアのすべて』を読むといいよ
過去ログに読んだ形跡のある人が若干いたけど
この本には処置後殺菌はティーツリージェルと書いてある
海外の文献を読んでも事後の殺菌はティーツリー入りローションと書いてある

https://www.jaad.org/article/S0190-9622(15)02614-6/fulltext
アメリカ皮膚科学会ニキビガイドラインでも
>Two clinical trials have shown that
>topical tea tree oil is effective for the treatment of acne
代替医療の項目に2つの臨床試験でティーツリーが有効と書いてある
カテキン系のお茶系成分入りの化粧水とかよりティーツリーが殺菌性は強く、耐性菌もないため連用できるし、ステロイドのような副作用もない
皮膚へのダメージも少ない

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne_guideline2017.pdf
日本のニキビガイドラインで代替医療は書いてないが、ステロイドは結果が一定しない(悪化もある)ので非推奨
抗生物質も出されることがあるけど、薬剤耐性菌の出現が著しいため扱いが厳しくなってきている
この人は前スレでロコイドが最弱と書いてるけど、アトピーのガイドラインを見ればいいけど、ロコイドはミディアムで最弱のウィークではない
マイクロニードルは角質に穴を開けて物質浸透を高めるんだよ、ステロイドの副作用(皮膚が薄くなり血管が浮き出る、陥没、白斑)も出やすいだろう

蕁麻疹ならこれもステロイドよりも抗ヒスタミン薬だな
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/29796863/
0006名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:34:10.00ID:wsweBTT3
防腐剤のない保湿剤
安くはワセリンでいいし、次点でホホバオイルでいいだろう

メーカーのヴェレダとかそういう系統で使用期限があるタイプがいろいろ出てるからな
でもそれだけ金銭を出すなら他のメーカーも色々とある
角質に穴を開けて浸透が高まってるのに、安いのを適当に選ぶと防腐剤パラペンとかいらんもの取り込むから注意

湿潤療法とか言ってるが傷はぜったい消毒するな
エタノールでは細胞膜破壊するだろうね
事後の肌へのエタノールでは皮脂ごっそり取ってしまうな
エタノールを浸透させてどうすんだという感じだな
湿潤療法紹介
https://www.excite.co.jp/news/article/HealthPress_201709_post_3210/
でも湿潤療法の提唱者はサイトを読めば分かるけど「安く」「軟膏は効かない」にこだわって盲点になってるから
「肌の回復に効くものはない、むしろ遅らせる」と思ってるから、
ダーマローラー後の処置では矛盾するから
この点については湿潤療法は、回復を遅らせる多くの医療医薬品への反感があり盲点になっていて
美容成分についてはあまり調べたことがないと思うから、そこは美容系の知識は医薬品以外の回復期のものとして体系化して接合しましょう
0007名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:35:32.14ID:wsweBTT3
手袋はポリエチレンが両手1セット2円程であるだろう
ポリエチレン 手袋
でググって、スーパーに置いてあるような透明袋を手袋型にしたのがあるだろう

ゴム製のはニトリル手袋
破れにくい手術時みたいなフィットした方
1セット10円前後からあるだろう

破れて浸透して危険なものはないからポリエチレンでいける
エタノールも電解水も手にかかると皮脂がとられて、ガッサガサになるから手袋必須とした方がいい
麻酔を塗る、拭くときも使った方がよくてボリ系で行けるでしょう
ニトリルは少しコスト上昇なので、もっと絶対破れてほしくものを扱う時に
0008名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:35:45.28ID:wsweBTT3
論文「スキンニードリングとビタミンA併用による治療の検討」
美容皮膚形成の3病院、196例で
1ミリを主体として、傷跡とかには1.5や3を使って3回処置。処置後に色素沈着抑制のためビタミンAのイオン導入(エンビロンのプロアドバンスジェル)、
前後(前3か月、後ろも3か月以上)にエンビロンACEオイル(ティーツリー入ホホバオイル)を使い続け
評価点の中では肌の質感の改善が最高として、小じわ、たるみ、毛穴、美白に効果が出ている。

・盛り上がりのある熱傷痕に対し、マイクロニードリングとビタミンACクリームは効果的なようです(2010年、オーストラリア熱傷学会誌)。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S030541790900566X?via%3Dihub
・手術痕の盛り上がりに対して、マイクロニードリングはシリコンジェル(ケロコート)よりも少し効果が高いです。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/27538108/

そのまま写真まで公開されてるのは
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4976400/
図5(Figure 5)が熱傷瘢痕のケース
図7 が鼻先の怪我の盛り上がり瘢痕

これくらいのは3ミリが理想的だろうし ビタミンAや成長因子を塗った方がいい
0009名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:37:03.43ID:wsweBTT3
よく使われているのは
・ビタミン系(ダーマローラー提唱者のフェルナンデスの標準的、皮膚生成促進、抗酸化)
・ビタミン系イオン導入(追加での標準的、クリニックにて)
・ヒアルロン酸 シワ対策、皮膚生成促進、保湿強化(フェルナンデスのコスメラインのエンビロンにも製品あり)
・マトリキシル シワ対策、ハリ強化(同じく)
・成長因子、ヒト幹細胞美容液など(標準的ではないが、これらを組み合わせている論文があり、クリニックもある)

ビタミンは、レチノイン酸(皮を剥がす作用が強い)を除くビタミンA系を使うのが最も標準的だけど、
皮膚バリアに穴が開いているので浸透しすぎて赤味痒みとかを起こすビタミンA反応が出やすいので
たぶん事前に徐々に慣らして使っておくというのがクリニックの標準的なやり方
トレチノインも強いのでオススメしない

この辺り、クールマスクはビタミンEなどいきなり使っても大丈夫な成分
0010名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:38:00.71ID:wsweBTT3
『スキンケアのすべて』から要旨
 最初、タトゥーガンを使っていたが、扱いが難しいので”自分で器具のデザインを考案”し
 世界中でデザインがコピーされた。多くの会社がコピー品を作っているが、針が真皮に達するなら効果は同じだ。

https://www.researchgate.net/post/Can_anyone_share_their_experience_with_dermapen_microneedling
 >I started needling with tattoo devices similar to DermaPen in 1996 (after hearing about it from Andre Camirand).
 訳 私はダーマペンのような入れ墨用装置で開始した
 >(in fact I am the peerosn who designed the first roller).
 訳 (事実、私が最初のローラーを設計した)

>Stretch marks, lax skin, acne scars are often better treated by a roller.
訳 肉割れ、たるみ、ニキビ痕は(自動ペンより)ローラーの方がいいいい結果を残しやすい

『スキンケアのすべて』には、
特に3ミリの場合には、湿ったガーゼで滲出血液を完全にふき取り、血液滲出が止まったら皮膚をきれいに洗い
ビタミンACEを塗ると書いてある。

2005年の論文には
https://www.researchgate.net/publication/5759552_Minimally_Invasive_Percutaneous_Collagen_Induction
> After this serous leak has stopped, the skin is washed thoroughly
> and then covered with vitamin A, C, and E oil or cream.
強い滲出が止まったら、よく洗う、それから、ACEを塗る
> The author recommends soaking the skin with saline swabs for an hour or two
> and then cleaning the skin thoroughly with a Tea Tree Oil – based cleanser.
筆者の推奨は、生理食塩水(で湿った)綿に1-2時間、
それからティーツリーベースのクレンジングでよく洗う

こっちを見ると3ミリでは滲出が多いので湿ったガーゼでふき取るとあるから
そういう場合だ
あと施術から数時間後にシャワーを浴びると書いてる
https://www.researchgate.net/publication/5379650_Combating_photoaging_with_percutaneous_collagen_induction

その場合は『スキンケアのすべて』ではティーツリー配合のものを使うと書いてある
0011名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:38:45.18ID:wsweBTT3
シリコンベースの Stratacel がダウンタイムを減らす、赤味のリスク減少
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30756451/
んで、公式サイトを見たら、ダーマローラーとかピーリング後でも良いらしくて
クリーム状のシリコンなのかな?
ともかく、こいつは置いておいて、傷跡にハイドロコロイドが赤味抑制的に効く理由になるかもと思った


イボの論文あったけど、感染しないよう他の部位に併用せず使い捨てるとか注意した方がいいと思う

ダーマスタンプではない針を刺す方法でイボが治った2018年の論文を見て
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/1558944718771389

上記18から25ゲージの針の方法を見て、
手動のダーマスタンプ1.5ミリを手の各イボに10回刺す治療を1回行ったという2018年の論文。
56人合計90個のイボの82%は消滅、10%は縮小、8%は変わらずか増大。
消滅まで14-41日の平均21日。
18から25ゲージの針と同様に有効の様子。
本文は論文を直接見ないと見れない
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30406683/
0012名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:44:15.40ID:wsweBTT3
本家の施術回数
https://www.environskincare.com/skin-acne/environs-professional-collagen-induction-therapy/
>Consider a course of 6 Collagen Induction Therapy treatments – 1 to 4 treatments per month depending on your skin’s specific needs
コラーゲン誘導療法は6回のコース−あなたの肌の状態によって毎月1回から4回(月1回から、月4回)

美容では1週間間隔でもいい、1ヶ月間隔でもいい
強いケロイドとか、細胞液を使う脱色素では1ヶ月開ける、この辺の詳細が情報がよく分からない
施術前にビタミンAを3週間使うとかの情報もあってこそこの間隔でやってるかもね


ダーマペン4のレポ
http://skinrefine.jp/news/20190422201302/


The OrdinaryのビタミンAは
・Granactive Retinoid 2% Emulsion
ってのが刺激の弱いレチノイドと書いてあってこれがいいんだろう
・レチノール このメーカーにあるもう1個のビタミンA系
こっちの方がパーセンテージ少ないけど効力が強いからそうなってると思う、個人的に非推奨

The Ordinaryの
Ascorbyl Tetraisopalmitate Solution 20%
これはVCIP、脂溶性ビタミンC誘導体でビタミンCを使うなら最もいいかと
逆にアスコルビン酸とかpHの低いものはダーマローラー後には向いてない(一時的な白斑ができる可能性)

以外に価格がお手頃のだと、iherbにderma Eの
Firming DMAE Moisturizer
これはビタミンACE B5 アルファリポ酸 保湿用ヒアルロン酸 24時間肌引き締めのDMAE が入ってて、余分な成分がない
だから顔用っぽいけど、脂漏性皮膚炎の人は顔や脂質分泌の多い箇所には向いてないかも
0013名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:46:16.20ID:wsweBTT3
高須クリニックも、ニキビ跡にダーマローラーをやってるし
https://www.takasu.co.jp/operation/common_ope_collect/dermaroller.html
>繰り返し施術を受ける事で、凹凸の無い、滑らかで弾力のある肌に生まれ変わります。
>毛穴・にきび跡の凹凸が完治した後は、定期的に治療を受ける必要はありません。


・肝斑に美白剤を塗るだけよりダーマローラを併用したほうが効果が高い
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3335478/

・肝斑へのトラネキサム酸の浸透を高めるためにダーマローラー1.5mmを用いた研究(注射と同等の効果)
https://doi.org/10.4103/0974-2077.118403
0014名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/25(日) 23:50:21.28ID:unQNwNED
煽りのみで中身なし、クソ妄想、虚言癖、藪医者の聞きかじりの
ソースなし、論文ではなく妄想ブログを貼る
知能のかけらもないやつに気を付けてね★
0016名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/26(月) 07:10:51.21ID:5gptz9sr
ダーマペンして一時期に鼻の凸凹がフラットになる
これってハリなんだろうか?それとも腫れてるだけ?

とはいえ赤みも凸凹も消えるのは1、2日だからその間に散髪とか病院通いなどを済ますようにしてる
0020名無しさん@Before→After
垢版 |
2019/08/27(火) 06:38:37.85ID:IHOLwMkW
ここにいる大半の人とは目的が違うかもしれませんが
毛細血管拡張改善目的で使ってます
血管が見えるようなものではなく全体的に赤いんです
アレキ20回、Vビ^ーム2を10回、ロングパルスヤグレーザー30Jを10回
ひどい時に比べたらだいぶマシになったけど、やっぱり赤いんですよね
どこのクリニックに行っても肌が薄いから血管透けるのはあるていど仕方がないと言われ
肌の線維芽細胞で少しでも肌に厚みが出て透けるのを軽減したくて
医師に今までの経緯を相談して、藁をもつかむ思いで、試してほしいことを伝え月1で半年通院
針の長さは1.5ミリでやってもらってます
ダーマペンの後トラネキサム酸とビタミンCのイオン導入で赤みがとても薄くなりました
一般の人に比べたらまだまだ赤いですけど

資金がきつくなりセルフにチャレンジしてみようかと思ってます
トラネキサム酸の粉末買って溶かしてそのままつけてイオン導入して
その後ビタミンCのオイルを塗ろうかと考えています

セルフのことを最近知ったので今色々調べてるところですがうまくいくか不安ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況