X



トップページ物理
810コメント333KB

高校物理についての質問に対して、親切に回答するスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 19:55:47.11ID:lPrzisQ6
高校物理についての質問に対して、親切に回答するスレッド
0115ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 00:46:29.82ID:???
まあじゃあいいですよコンデンサと呼ぶかどうかは
でも静電容量を定義するにはやっぱり導体1つでは電位差もクソもないので無理ですよね
0117ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 06:38:58.38ID:3jQC+6sL
>>1
0119ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 13:05:08.60ID:???
よく分からないけど静電容量もとめて何がしたいんですか?
そもそもの話、静電容量ってエンジニアリングなどの実用上の価値くらいしかないんですよ
もし何か基礎的な価値があると思っていてなおかつ何か強い信念をお持ちなら勝手に俺様研究しててくださいな
0123ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 14:21:12.42ID:???
無限遠に対する電位で電荷で割ったものを静電容量と呼んでいるだけなら
導体板の場合も電荷分布で積分すればいいだけでは?知らんけど
0125poem
垢版 |
2021/08/27(金) 20:28:37.60ID:???
ちょっと板でも議論あったけど
コンデンサに静電容量あるのは、極板が向かい合うことでお互いがお互いに反対電荷の力を受けあう、つまり極板に外力あるから電気を溜められ 、雷電瓶なども外側に箔があるから中の導体刷毛に帯電する。外力がない(極板が向かい合ってない)と電気は溜められない。
極板が近い・面積が大きいなど、相互の外力が大きくなるほどC/Vが大きくなる(静電容量が大きくなる)。反対に外力がなくなる(コンデンサでなくなる)とC/Vは限りなく小さくなり、
導体のブロックはどんなに体積が大きくてもC/V=ほぼ0(完全に0ではないだろうけど)

この導体のブロック、導体の単体が静電容量0なのを自分はちょっとスレで「導体の平衡力」って造語作った。
導線が電気を運ぶ理由(伝導する理由)は導体がそもそも電気溜められない、平衡力が大きいことにより反対の電極まで玉突きに力が伝わり、間に溜まれないから飛び出した電荷は反対まで届く。

回答
・導体ブロックのC/Vはほぼ0
・お互いに外力だけが及び合う絶縁し隔てられた近い場所でのみC/V大きい

(・絶縁体(静電気)はC/V大きい?でも絶縁体は動電気でなく静電気だから、Cクーロン(Aアンペア)もVボルトもその中の運動系量がなくなり(静止系の量(逆数)になるか裸で)単位自体が異なるだろうから、C/Vという静電容量自体意味を成さなくなるかも(余計な話だが))

・後から1つの極板に電気を溜めることは不可能(C/V=0に近いので、電気を溜めるために極大の電圧が必要)
・前に電気を溜めておけば1つの極板に電気を溜めておくことは可能(だがV/C=極大になるので、絶縁力が小さければ漏電する)
0126ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 20:53:31.91ID:oLQKGrOE
おまいら、心に刻む風景って、何でやらないのか知らない?
あれと世界の車窓からくらいなんだよ、🤓🤡🤢(´Д`🌀)
見てられるの。あ、世界遺産もな。
0128poem
垢版 |
2021/08/28(土) 00:34:52.28ID:???
>>125
電池切れしてた
↑はpoem論で
上の書いたので実際に議論内にあったのは雷電瓶の所まで
あとは勝手な自己流論
スレでは電気力線使った電気場の導線の表皮場?とか話でなんか結論ついて(わからなかったけど)
自然消滅した(別の話題に移った)
0129poem
垢版 |
2021/08/28(土) 00:40:58.79ID:???
だから
>>125 の回答は事実と完全に異なるかもしれない、poemしか言ってない論
スレでのしっかりした高校電磁気的結論?知りたければちょっとスレの多分前スレだと思う。見るといい。
0131ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:03:12.46ID:oPjw3un6
教科書では位置エネルギーについて「重力による位置エネルギー」という書かれ方をしています
他にはどのような位置エネルギーがあるのでしょうか
例えば重力のない宇宙では位置エネルギーは存在するんですか
当方文系で物理は基礎のみ履修です
馬鹿質問スマソ
0132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:49:57.37ID:???
力すべてに対して位置エネルギーはある
バネでも静電気でも磁石でも気圧でも水圧でも
重力は宇宙の至る所に働いている
多分「無重力」という言葉から重力がないと思ったんだろうが
重力によって自由落下する人は重力を感じない事から付いた言葉で
「感じない」は「重力がない」ではない
0133おれは上流階級
垢版 |
2021/08/31(火) 18:16:29.95ID:???
素粒子物理学で働いている何十人もの人々が,
核兵器については何の関与も噂を聞くことなく、
物理学を5年から8年を費やして学ぶことができます
ハーバード大学で最も著名な化学者であるルイス・フィーザーについては
空のナパームの仕事に言及されることはありません
0136ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 19:52:39.67ID:???
>>133
働いている人々が学ぶ? 勤労学生かよ
素粒子物理学と化学者に関係ねーし
コピペすんなら辻褄くらい気にしろ
0137ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:30:59.04ID:Jq0REn1o
>132
ありがとう
0139ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:29:25.36ID:???
標本化定理は最大周波数の2倍で標本化することが求められるとありますが、なぜ2倍必要なのでしょうか?
0141ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 20:17:55.68ID:???
ある宇宙船が永遠に加速していったら光の速度を超えるのでしょうか?
EMドライブが光の速度を超えるのかどうかわからないもので。
0142ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 04:59:39.47ID:???
>>141
できません
宇宙船は速度が大きくなるほど質量が増え、光の速度に達すると無限大になるため、宇宙船は永遠に光の速度を超えることはでき無いのです
0144ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 14:57:18.36ID:4vUwaDTd
銅板上の電磁誘導の電流はどのようにして計算するのでしょうか
0148ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 10:08:18.91ID:???
EPRパラドックスについて教えてください
スピン0の粒子がA,B2つに分裂した場合、スピンは逆向きになります
1.Aをx軸方向でスピンを測定
2.y軸で測定し再度x軸で測定
2を繰り返せば50%の確率で1の結果の逆になり、角運動量保存則によりBのスピンも変わることになります
この場合分裂時に確定したはずのスピンと食い違うのですが、Einsteinの言う隠れた変数はどういうものになるのでしょうか?
0149ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 22:21:07.47ID:???
Aのスピンを1回目に測定した時点でBのスピンは決まるでしょ
その後Aを何回測定したってBのスピンは変わらんよ
0152ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:50:35.25ID:+O1CYCa6
口径(直径)が同じのレンズ、凸レンズ(L1)と凹レンズ(L2)の光軸を一致させて一定の距離をおいて並べて、凸レンズのほうからレンズの口径いっぱいに並行光線を入れたら2枚のレンズを通った光は断面の直径が小さくなったが平行光線のままだった。でもL1、L2のレンズを接するようにすると ()と)(をくっ付ける 平行でなく光が広がっていった。なぜ接すると広がるんでしょうか?
0153ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:51:54.60ID:+O1CYCa6
並行光線✖︎→平行光線
0154ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 00:13:52.48ID:???
凸レンズから来る光の集中点が凸レンズの焦点とズレるから
集中点が焦点と一致する場合にのみ並行光線になる
この場合は集中点が焦点より遠ざかるから広がる
0155ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 08:38:01.30ID:IUqT/PWm
なるほど、ありがとうございます
0156ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 18:42:16.82ID:???
素人の質問ですみません。
繰り込み理論で無限の問題を電子の質量や電荷に負わせたように、
水星の近日点移動を一般相対論ではなく
光子の質量を、m=hν/c^2 として太陽の引力の影響を計算しても合わなかったのでしょうか?
0158ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 09:15:58.21ID:X7zaZZ+x
すいません。今電気を始めましたが、クーロンの法則にでてくる+と−の電荷とは、タイデンしていれば、なんでもいいんですよね?図では粒々なので分かりにくいのですが。
0159ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 11:24:34.41ID:???
>>156

そういう計算はしてみるまでもなくダメなことが分かるので、やった人は誰もいないでしょう。
分布が球対称な質量によって発生する重力は、球の中心にだけ質量がある場合の重力と同一になる。
0160ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 08:03:01.44ID:???
>>158
粒々じゃないほうがわかりにくいと思うのだが。
大きさを持った帯電物体に働く静電気力は単純な逆二乗則じゃなくなる
0161ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 19:56:07.99ID:C1ngDTdt
運動エネルギー=1/2 mv^2

v^2の部分について考えてたんですが
v=0.9だとしたらv^2=0.81で減るじゃないですか?
v=9だとしたらv^2=81で増えるじゃないですか?
という事はvの単位の取り方次第で運動エネルギーが増えるか減るか変わる?
0163ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 20:24:03.93ID:C1ngDTdt
縦0.9cmx横0.9cm=面積0.81cm^2
縦9mmx横9mm=面積81mm^2

cm^2とmm^2の単位変換は元々の10倍差の2乗で100倍差なので
81mm^2=0.81cm^2

要するに細かい単位で計算すると後の単位変換での桁移動が大きくなる
0165ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 21:12:30.75ID:???
小中坊レベルの人は2乗で小さくなると変だと思うだろが

物理量でみれば長さの次元と面積の次元は異なる単位の物理量
0.9 > 0.9^2 のように比較するのが間違いだと直ぐに判る。
物理を学ぶことは有益だな
0166ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:13:21.10ID:???
物理学を正しく学べば中3事件のようなネットで刺身包丁を買い同級生を殺すのは無意味だと解る。
0167ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:54:44.38ID:???
21世紀、電磁情報だらけの世界で脳を正常に保つには宗教イデオロギーなど全く役立たない。

物理学を正しく学び続けることが現実世界と脳の整合性を保つ唯一の方法である。
0168ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/11/27(土) 22:53:32.04ID:???
刺殺事件は被害者が明るい子だと聞いた段階で
陽キャが陰キャに復讐された事件と分かったね
マスコミ報道ではスクールカーストを知らんのか
言うのを避けてるのか知らんが
0169ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 17:10:38.10ID:???
xy平面上、原点(0,0)に+2Q、点(a,0)に-Qの電荷がある。ただしa>0
電界が0となる点の座標を求めよ。

正答はx軸上、x>aの1点 ((2+√2)a, 0)

x≦aの場合はx成分が0にならないことは容易にわかる。
たとえばx>a, y>0なる点(x,y)で電界が0にはならないことの厳密な説明は?
0172ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 15:51:54.14ID:qjhzzWTN
https://youtu.be/DCCXyyGx-pE?t=91
この解説正しいの?

高圧状態で温度があがるのは温度計に衝突する分子が増えるからじゃないの?
つまり面積当たりの分子衝突回数が増えるから。

その動画だと高圧状態では分子が動きづらくなってるから
そのエントロピー低下分のエネルギーを外部に与えるそうだ
しかし、それは低圧から高圧へ移行した瞬間だけじゃないの?
継続的に温度を上げた状態を保ち続けている説明になる?
0173ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 19:41:08.52ID:/w4TOhcJ
断熱で体積を小さくするともらった仕事の分高温になる。
分子の運動エネルギーが大きくなっているから。
0174ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 21:07:59.88ID:/w4TOhcJ
導体は障害物がないと抵抗は小さい。

金属では自由電子が伝導帯にある。
n型半導体はドナー準位が高いので熱運動で伝導帯に登りやすい。
p型半導体はアクセプター準位が価電子帯のわずか上なのでSiの価電子帯
の電子がハマりやすい。価電子帯の抜け殻には他のSi原子の価電子帯にある
電子が移動しやすい。
0176ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 16:24:01.74ID:???
ニュートリノ振動で種類が変わるってことは、質量も変わるけど運動エネルギーが不変だから速度も変わるの?
もしそうなら種類が変わるのは距離?それとも時間?
0177ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 09:22:02.50ID:???
ニュートリノの種類(=フレーバー)の固有状態は質量の固有状態の混合状態。
(クォークにおけるカビボ小林益川行列に相当)。
質量の固有状態はそれぞれの位相で変化する結果、
混合の割合が時間とともに周期的に変化する。
あるフレーバーで観測する割合はそれに応じて変化する。
0178ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 09:22:04.08ID:???
ニュートリノの種類(=フレーバー)の固有状態は質量の固有状態の混合状態。
(クォークにおけるカビボ小林益川行列に相当)。
質量の固有状態はそれぞれの位相で変化する結果、
混合の割合が時間とともに周期的に変化する。
あるフレーバーで観測する割合はそれに応じて変化する。
0180P○ΘM
垢版 |
2022/02/23(水) 02:41:15.77ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね272■
ちょっと物理スレの予備、避難所、みらーのこのスレにP○ΘMのポエム投下。こここういう使い方すればよかったんだね。
0181ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 02:42:29.26ID:H6oV90fR
シュレディンガーの実験ってモンテホール問題と真っ向から対抗する
モンテホール問題は
○○●(●が正解)
3つの状態から選ぶならそのまま確率1/3だけど
○○"●"または○"○"●または"○"○●(""は挑戦者が選ぶ)
挑戦者が選んだ後に○(はずれ)を1つ出題者が取ると選び直さなかったら確率が1/3選び直したら確率が2/3
"●"が選び直すと○ハズレに直結
"○"が選び直すと●当たりに直結
"○"が選び直すと●当たりに直結
"●"が選び直さないと●当たりに直結
"○"が選び直さないと○ハズレに直結
"○"が選び直さないと○ハズレに直結
ハズレを取る=始め確率1/3だったものが選び直したら二択しかないもう一方になるので反対に直結するから2/3になる=始めのハズレの確率2/3が当たりの確率になる。モンテホール問題は「直結する条件を洗い出すと簡単」だけど

シュレディンガーの実験の場合
猫はラジウムの崩壊に「直結」
ラジウムの崩壊は"何に"「直結?」
観測者は猫にもラジウムの崩壊にも「直結していない」or「猫の生死に直結」or「ラジウムの崩壊確率に直結」or「世界に直結」
ラジウムの崩壊は世界に「直結?」

モンテホールは全て直結してるけど
シュレディンガーの実験は量子論的に何の物理的事実と直結しているのか
0182ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 03:04:41.51ID:H6oV90fR
量子論はマクロに直結しているのか
0183ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 03:13:34.79ID:H6oV90fR
シュレディンガーの実験の範疇ではそこまで解析できない
0184ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 03:48:58.67ID:H6oV90fR
猫の生死の結果の統計と、ラジウムの崩壊・量子論・確率現象の根源と直結しているか、直結していれば量子論はマクロに適用できる。猫の生命も確率現象の根源物理で成り立っている。直結していなければ猫の生命は確率現象の根源物理でない、量子論はマクロに適用できない。となる。
そもそも根源物理が解明されればその理論自体とその理論関連の実験で簡単に証明できるので、シュレディンガーの実験は必要ないし、シュレディンガーの実験はあくまで相関だけ。どのようにどうやって直結するかは実験に含まれない
0185ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 03:50:53.35ID:H6oV90fR
シュレディンガーの実験で量子論のマクロへの相関は実験できても、直結は実験できない。証明はできない。
0187ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 15:38:33.31ID:OWYJhmR1
物理のエッセンス買いましたが、いまいち相性が合わなく挫折してます
他におすすめありませんか?共通テストレベルが目標です。
0188ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 17:11:42.62ID:???
その手のは見た事もないからなー
そもそも教科書はまともに読んでるのか?
教科書を軽視すると損するぞ
0189ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 01:50:25.24ID:cCHYarWT
社会人なので教科書は持ってません
とある試験で共通テストレベルの物理を必要としています
教科書代わりにエッセンスよりチャート式物理の方がいいですか?
0190ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 13:56:54.86ID:heXFUNKS
案外、高校で買わされる標準の教科書いいかも。
試験対策なら、過去の問題集解きまくれや。
0193ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 19:32:20.85ID:OGgxwzcz
>>191
あのさー、演習…問題解く作業ってさー、
理論のナカミを理解するためにやる作工程んやでー。
0194ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 22:09:46.30ID:???
理解するために問題やるとか随分非効率なことしてるなー
試験に受かるだけで先が無いってのも悲惨な人生が見える
0195ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 22:32:03.75ID:cCHYarWT
とある試験では高校物理が満遍なく問われます
よって共通テストが8割以上取れればいいです
であればチャート式物理では不十分?
高校教科書は必須のようですね
0197ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9
垢版 |
2022/04/26(火) 01:26:26.59ID:???
私だったらアクションシーンを再評価するよ。
私だったらアクションシーンを再吟味するよ。
私だったらアクションシーンを再検討するよ。
私だったらアクションシーンを再検査するよ。
私だったらアクションシーンを再審するよ。
私だったらアクションシーンを再調するよ。
私だったらアクションシーンを見直すよ。
私だったらアクションシーンを調べ直すよ。
我ながらニンニクラー油漬けが好きだよ。
我ながらニンニクラー油漬けが大好きだよ。
我ながらニンニクラー油漬けが御好みだよ。
我ながらニンニクラー油漬けを愛好するよ。
我ながらニンニクラー油漬けを嗜好するよ。
我ながらニンニクラー油漬けを友好するよ。
一応アンゴラモンは楽しいよ。
多分アンゴラモンは面白いよ。
当然アンゴラモンは愉快痛快だよ。
無論アンゴラモンは心嬉しいよ。
勿論アンゴラモンは喜べるよ。
100%アンゴラモンは斬新奇抜だよ。
十割アンゴラモンは新規軸だよ。
当然アンゴラモンは個性的だよ。
無論アンゴラモンは画期的だよ。
勿論アンゴラモンは独創的だよ。
寧ろ逆にアンゴラモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にアンゴラモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもアンゴラモンはクリエイティブだよ。
特にアンゴラモンはエキサイティングだよ。
もしもアンゴラモンはドラマチックだよ。
0199ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 15:59:53.02ID:vZMBREhf
すいません。コンデンサーに電気がたまるといいますが、片方に電子と陽子が、容量までたまるということでしょうか?
0201ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 16:47:35.36ID:???
>>199
>片方に電子と陽子が、容量までたまる
今どき日本の高校物理は物性理論モドキを授業してんのか?
ごちゃ混ぜで電子陽子など教えられてるなら今の高校生は知識記憶だけで
論理思考が欠落してる。
アドバイス
質問文からキミが物性理論を理解するのは無j理、大学入試にも出ない
疑似説で解ったつもりになるより、電磁気学の教科書のように連続量の
正負電荷と電流から正しく代数計算ができるように成るべきだ。
0-1 = -1 , 0+1 = +1
0202ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 17:44:21.21ID:???
>>201
べつに>>199
「物性理論を理解する」という要求はしていないようだが。
高校レベルないし電気工学レベルのコンデンサーの理解には
電荷と電気容量と電圧の関係さえ理解できていれば十分だが。
あと、高校物理の範囲で、過渡現象は定量的には扱えないわけだけど
それの「代数計算」とやらは何を言っているのか説明できますか?
0209ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 21:15:10.63ID:???
電磁気学では
電子の電荷、陽子の電荷とかで数えるのではなく、負の数の電荷、正の数の電荷で
計算するという意味だよ。
導線電流の向きは電位の大きい方から小さいほうに流れる正の数で定義されている、
導体中で何の粒子がどの方向に動くかとは無関係、知らなくとも論理矛盾が起こらない。
さらに、電荷の(絶対)保存法則は代数計算で成り立つ。

それら全て正しく計算できない高校生は物理と関係ない職業を選べば幸せになれるだろう。
0211ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 21:24:10.65ID:???
このおじさんは登記とかいう頭逝っちゃったおじさんだから、高校生の人は気にしないでスルーしてね。
0213ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 21:44:33.32ID:???
>>211
馬鹿だね

>>209 は電磁気学の基本を簡単に書いただけだよ。
例えば‘(銅の)導体中でマイナス電子の移動が電流の向きと逆なのはおかしい’
とか質問する人が定期的湧いて来るが
電磁気学の理論体系では全く矛盾が起こらず、電流向きの定義を変更する必要すらない。
そんな質問する人は単に代数計算が正しく出来ないだけなのだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況