また、あえてw=1/2・εE^2の空間エネルギーから考えても
コンデンサーの全エネルギーは空隙と誘電体にしかないので
コンデンサー外部の電場はゼロである。

滑稽なのは、無理やりエネルギー偏微分が正しいと「誘電体を導体」に
変えて解説しているところだな。この解説、読んでもまったく要領を得ておらず意味不明である。
そりゃ、もともと大間違いなんだから当然だわな。

よくある無限大モデルをもとにした平行平板コンデンサーの注意点だ。
・内部を考えるときは、外部電場はゼロである。エッジ効果とかモデル外なのでまったく論外。
・外部を考えるとき、つまり電気回路の素子として考えるときは電圧に相当する外部電場がある。
 現実には、電荷はコンデンサー全体に分布しているからである。これが内部を考えるときとの
 大きな相違点である。
・このモデルのエネルギーは、平板に垂直方向の力を求めるときにしか使えない。
 横方向の力は完全なエネルギー式でないとダメ。つまり、電荷が
 コンデンサー全体に不均一に分布している場合の現実のエネルギー式が必要。

もし、受験でまたこの問題が出たら
意見書出してやるわ。
大間違いにもほどがあるわな。

くっくっく