X



トップページ物理
301コメント110KB

ブラックホールの写真、違和感あるのはワシだけか?

0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:18:35.33ID:a8zGmJsY
あの写真、周りのガスを撮影することによって、中心にブラックホールあるのが確認された言うてるけど、手前にもガスないとあかんのちゃう?
0003ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:22:05.11ID:dUpOr6Vy
今回のブラックホール観測の意義がいまいちわかりませんね。
今まで状況的な存在証拠は出てきていたし。
地球全体を望遠鏡にするという手段がすごいというのはわかりますが。

理論基礎を作ったアインシュタイン自身が存在を否定していたブラックホールが
撮影できてくるというのが面白いと思いますが、
観測できたといっても、ブラックホールの存在に含まれる理論的矛盾点は、
誰も解決できていなので。
0004学術
垢版 |
2019/04/13(土) 11:04:04.72ID:baVnP3qo
アインシュタインの後につづられたことの方がリアルじゃないの?
0005学術
垢版 |
2019/04/13(土) 11:07:10.01ID:baVnP3qo
しかもその昔の方が膨大な数学計算量じゃないか?
0006ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:42:32.69ID:dUpOr6Vy
観測技術は発達したが、理論物理学は破綻したまま。
誰も何も説明できていないが、伝わってくるのは、
さもそれらしい印象を与えるのが上手いだけの、ほぼオカルトの領域。
0007ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:50:57.63ID:dUpOr6Vy
例えば、降着円盤という言葉。
実際の天体現象の写真をみれば、そんなもの出来ていないことは明らか。
リアルな絵まで描いて、布教に努めているようだが、
円盤ですか?UFOですか?というあやしさ。
0010ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:00:19.85ID:J9MFiEPt
【宇宙】初めて撮影されたブラックホール、「Powehi」と命名・・・ハワイ語で「果てしない創造の装飾された暗黒の源」 
0011ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:51:27.58ID:yKfu1yzq
球を眺めると円に見えるわけだけど
円の縁のほうが総合的にガスの濃度が高いからじゃね

俺はそう考えた
0013菩薩@太子
垢版 |
2019/04/14(日) 19:57:52.01ID:zen6Ybtu
>>1
あれはブラックホールじゃないよw
つまりブラックホールの写真と称されているものは、すべて単なるドーナツ型のガス状星雲だってこと。
0014ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:12:31.51ID:DEhxQa/z
いずれ、また「本物」が発見されるよ。
0015ココ電球 ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/04/15(月) 06:30:17.00ID:h49MqKX0
>理論基礎を作ったアインシュタイン自身が存在を否定していたブラックホールが

は?
0019ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 09:44:22.86ID:???
アインシュタインは光量子の提唱者だし、宇宙膨張を当初否定したことは
生涯最大の誤りだったとまで後に言っている
002018
垢版 |
2019/04/17(水) 22:32:39.97ID:???
>>19
>>3に対する反証として指摘してます
0021ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 15:12:22.85ID:vzm6CyGh
>>1
ブラックホールの周りを土星の輪のようにガスが取り巻いているのよ。
降着円盤と言うのだけど。
0022ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 15:25:24.91ID:u9803dnk
宇宙などないって
嘘でできた世界に生まれ落ちて、洗脳から抜けるのは難しい
早く聖書読もう
0023学術
垢版 |
2019/04/18(木) 16:57:51.29ID:cvdrM1ol
古典力学と化学の縁遠い連鎖の方が物理よりは上回っている
0024ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 02:18:30.97ID:???
>>21
土星の輪っか自身が本体の手前に写っていないということは
つまり土星の天頂方向に地球があったってこと?
0026ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 10:30:18.30ID:FR9KWIG5
>>24
ブラックホールの周囲に明るいガスがあると、その光がブラックホールの周囲にドーナツ状にあってブラックホールのところが暗い影のように見える。
これをブラックホールシャドウという。
そのメカニズムの解説動画がこれ。

ブラックホールシャドウでググればあちこちに解説がある。

https://m.youtube.com/watch?v=bLWmdjB28J8
0027ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 12:24:21.40ID:???
>>26
だからその映像にも描かれている降着円盤そのものがブラックホールそのもの手前に写ってないということは
そういうことなんだろ?
0030ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 12:43:37.28ID:???
>>29
うん、だから、土星の喩えは外しているんじゃないかってこと。

強いて喩えれば、土星の輪が何十倍も大きかったらどうなるかということだ。
その場合、土星本体だけ画角に収めたら、一般に輪は写らない。
極めて稀な偶然で、輪を真横から見た場合のみ写るが、少しズレただけで画角の外だ。


全くの余談だが、土星の輪はとても薄いので、真横からだと見えなくなる。
レスを投稿する