X



トップページ物理
1002コメント442KB

【作用】飛行機ってなんで飛べるの?Part6【反作用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:56:02.36ID:aILJaZx/
みんなーっ!お楽しみはこれからだおw


>もう、結論は出ているので、新スレは不要。

…なる「貴重な」ご意見もあるようですが、いえいえ、まるでお噺にすらなりません。

まだまだ未解決な問題(多数)が残っているのです!
0750ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 07:42:28.40ID:UxFCCv5X
つうか、気体の速さが違うのなら、そりゃ渦は起きるさ。
流体力学はバカ。
0751ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:08:51.70ID:UxFCCv5X
流速が違うから渦が出来るのであって、「なぜ流速が違うんだ?」って問いに流体力学は答えを出せない。って事だろ。

流体力学はアホ
0752ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:47:43.65ID:???
>>751
全くその通り。
流速差があればベルヌーイの定理で圧力差を計算できるが、NS方程式では流速分布は圧力分布に依存している。
つまり
「圧力差が生じるような圧力分布なので圧力差が発生します」って、マヌケなトートロジーw
0753ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:48:52.30ID:???
>>748=物理も英語もダメダメな流体ドバカ
英語版 揚力(Lift)では
・ダウンウォッシュの反作用
・ベルヌーイの定理
の両方をあげているぞw

ダウンウォッシュな流れの図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d5/AirfoilDeflectionLift_W3C.svg

ベルヌイーノ定理の説明の図でも、翼から流出する流れはダウンウォッシュ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Streamlines_around_a_NACA_0012.svg

ダウンウォッシュの無い図は、間違った同着説の説明
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Equal_transit-time_NASA_wrong1.gif
0754ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:52:40.14ID:???
>>751
>「なぜ流速が違うんだ?」って問いに流体力学は答えを出せない。
おまえの凝り固まった脳で理解できないだけだ。
0756ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:56:24.22ID:UxFCCv5X
さぁ、流速の違いが発生する理由を流体力学で答えていただく時間です。ではどうぞ
0757ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:03:54.38ID:???
>>756
循環流を重ね合わせで誰でも流速の違いが発生するのが分る、一番簡単な説明だ。
>>746 に答えろよ できないなら嘘でしたと他の皆に謝れ。
0760ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:20:37.60ID:UxFCCv5X
>>757何で循環流が発生するか説明してないじゃん。

翼の前面と後端に薄い薄い長い板を設置して、上下に別れた流速を同じにして合流させた時も、循環はあるの?
無限遠方まで薄い板を長くしても、流速差は発生するぞ
0761ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:20:47.88ID:???
どこにも無い、グルグル回転循環気流の渦、を有ると言い続ける、ドバカww
「嘘でしたと他の皆に謝れよ!」なのは、いったい誰なのでしょうwww
0762ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:21:35.23ID:???
ダウンウォッシュを否定し続ける、基地害の妄想が「グルグル回転気流の循環」。
しかし、そんな「循環流れ」など無いのは、コイツのアホレスでも確定済みww 

>>518=ドバカ
>地上から観測すれば飛行機の翼の周りを右に回る気流が実際に観測できることになる。

一定速度で左に飛ぶ、条件なので、翼の下側では前方に進む流れがある、と妄想中。

>>521=ドバカ
>実験で決着をつけよう 誰か観測実験があれば提供してくれ。

その「観測実験」が、実験室に固定したカメラの動画>>729だが
どう見ても、ズドーンとダウンウォッシュがあるが、
翼の下側で飛行機を追いかけて前に進む流れは無い。
まぁ、当たり前の結果だが、ドバカの負けが確定した。

で、よほどクヤシイのか、

>>744=ドバカ
>循環流なら飛行機の前方で機の下から持ち上がった空気が上空を回り飛行機より下に落ち
て元に戻るだけ、当たり前。

苦しまぎれの、浅知恵、猿知恵で、
「グルグル回転循環流」は、
実は循環しないで下に落ちる流れ=ダウンウォッシュ、と言っちゃいましたぁw
でも、まだ嘘をついてます。

>>757=ドバカ
>実際の循環流の渦を認めようはしないだけだ。

無限バカスレ
0763ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:23:02.24ID:???
ちなみに
>>746への回答は既出。気体分子の相互作用はパチンコ玉とは違う。
ダウンウォッシュを否定するドバカが理解することは、全く期待していないけどなwww
0765ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:30:22.00ID:???
>>757=ドバカ
>循環流を重ね合わせで誰でも流速の違いが発生するのが分る、一番簡単な説明だ。

「静止」した大気中を進む翼の周りの「グルグル回転気流の循環流」を何と重ね合わせるんだぁ?www
0766ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:35:49.91ID:???
>>762
>実は循環しないで下に落ちる流れ=ダウンウォッシュ、と言っちゃいましたぁw

そういうデタラメ書いたのはお前だけだ、アホ 。
地上の固定カメラで後ろから見れば上側の循環流はカメラに向かって来るだろが

>>746 に答えろよ できないなら嘘でしたと他の皆に謝れ。
0767ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:41:31.73ID:UxFCCv5X
お前ら落ち着けw
流体力学バカが言ってるのは、翼の上下に発生する流速差を説明するのに、翼の周りを循環する渦があって、上面はプラス側に働き速くなり、下面はマイナス側に働き遅くなる的な考え方してる。
その循環流が流速差の原因で、循環流は翼端部からグルグルと渦になって確認出来る。って話をしてる。

でも、そう言う考えであれば
「無限遠方まで薄い板を設置した場合、循環流は発生しえないのに何故流速差は発生するんだ!」って問いを今 流体力学バカにぶつけてる。
0768ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:42:13.22ID:???
>>762
>「静止」した大気中を進む翼の周りの「グルグル回転気流の循環流」を何と重ね合わせるんだぁ

そういうデタラメ書き続けるのはお前だけだ、キチガイ野朗
>>766 で簡単に書いてるだろが、実際に翼と一緒に進む循環流の渦が有るだけだ。

>>746 に答えろよ できないなら嘘でしたと他の皆に謝れ。
0769ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:43:50.07ID:???
ダウンウォッシュを否定するドバカ、>>732の動画を見て、絶賛八経中w

>>766
>地上の固定カメラで後ろから見れば上側の循環流はカメラに向かって来るだろが

バカ?www
しかし、コイツはミジメだよなぁ。
アタマが悪いのは罪ではないが、ウソを垂れ流し続けるのは、ダメだろwww
0770ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:44:45.05ID:UxFCCv5X
>>768
ダウンウォッシュだって、扇風機だって、流れがあれば気体は引っ張られるやん
0771ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:49:13.99ID:???
>>767
>「無限遠方まで薄い板を設置した場合、循環流は発生しえないのに何故流速差は発生するんだ!」

流体力学の教科書に書いてある基本的な境界条件は一様流が物体で乱されても元の
一様流に戻る(流線も一致)のが非圧縮流体の運動の基本条件。

その基本条件に無い、架空の「無限遠方まで薄い板を設置した場合」は論外
日本語wiki の最初の挿絵の流れも基本条件に反するのが誰でも判る。
0772ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:50:02.88ID:UxFCCv5X
つうか循環流があるとすれば、無尾翼機は機首が上がってクルクル舞うなw
0773ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:51:37.81ID:UxFCCv5X
>>771
無限遠方まで薄い板を設置しなくても良いよ。
平面に凸がや⌒があっても速くなるやん。
0774ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:56:12.04ID:UxFCCv5X
つうか普通の機体も、尾翼は主翼にくらべ小さいんだから、主翼の循環流を抑え込むアンカーになりえない。
0775ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:58:25.59ID:UxFCCv5X
>>771
流体力学の教科書が想定してない事なんて、関係ないやんw

お前はバカか
0776ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:59:47.21ID:???
>>772
飛行機が離陸すれば循環流の渦だけでなく3次元的に飛行機の周りで渦巻いている
重要な気流の流れから順番に物理解析していくのが流体力学の方法だ。
0779ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:05:12.34ID:UxFCCv5X
>>774
あ、ゴメン。この俺が書いた書き込みは削除なw

尾翼は主翼から離れた位置にあるから、小さくてイイw
0781ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:10:46.33ID:UxFCCv5X
>>780
気体が動けば、扇風機だって流れの周りの気体を引っ張っていくよ。扇風機後方の吸い込んだ空気だけじゃないだろ。

つうか、気体の速度を見てみろよ。
お前が言う航空機の上からの気体の流れはゆっくりじゃん。
運動エネルギーは速度の2乗に比例するんだろ。
航空機が煙に突っ込んだ時のドンって感じのダウンウォッシュより、かなりゆっくりw
0782ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:14:50.83ID:UxFCCv5X
循環や渦で飛んでるってのは違うだろ。
ダウンウォッシュの結果、渦が出来るって事じゃん。

循環が先か、ダウンウォッシュが先かw
0783ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:18:11.69ID:UxFCCv5X
煙に突っ込んだ時のドンってのが、常に起こってる。気体を押し下げたダウンウォッシュがね。
0784ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:20:09.25ID:UxFCCv5X
注目すべきは画像に表示される面積ではない、速度だ。
0786ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:23:25.05ID:UxFCCv5X
とうとう気でも違ったか
0788ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:27:21.58ID:UxFCCv5X
その10m以上の気体が下がる事が循環流だとすれば、機体の前では10m以上気体から下の気体が上に上がってる事になるんじゃね。w
0789ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:28:27.93ID:UxFCCv5X
気体と機体まちがえたw
まぁ、答えて
0790ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:30:05.47ID:UxFCCv5X
10m以上上の気体が下がる事を循環流だと説明したいんだろうが、その説明が間違ってるのに、どう答えろとw
0791ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:34:59.19ID:UxFCCv5X
>>787
お前が間違ってる、としか言いようがねーだろw
0792ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:37:06.18ID:???
循環流の渦に限定した場合では
右回り気流の渦の右半分の渦の流れ方向はどの位置でも下向きになる、当たり前の流れだ。
前方の
渦の左半分は流れ方向はどの位置でも下向きだから、渦が通り過ぎればプラスマイナスゼロ。
0797ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:19:10.30ID:UxFCCv5X
気圧差があるのは事実だけど、気圧差は何で発生するの?流速差があるからでしょ。
流速差は何で発生するの?流体力学バカ→循環

今ココ
0799ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:45:12.70ID:???
流体力学の渦は流体力学運動方程式の解だ、渦には速度差が有る。そんだけで十分。

磁界の渦はマックスウェル方程式の解だ、そんだけで十分なのと同じだろが!
0800ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:46:15.47ID:???
>>792=流体ドバカ
>右回り気流の渦の右半分の渦の流れ方向はどの位置でも下向きになる、当たり前の流れだ。

コイツ、救いようのないアホwww

右回り気流の渦の下半分の渦の流れ方向はどの位置でも前向きになる、当たり前の流れだwww

しかぁ〜し、>>732の動画を見てもそんな「前向き流」など無い。

ホレホレ、早く、嘘でしたと他の皆に謝れwwwwww
0802ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:50:16.46ID:???
ダウンウォッシュを否定するドバカ、存在しないグルグル回転気流の循環流を妄想中w

気流を回転させる向心力は何なのだ?ww 矛盾だらけだろwww
0803ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:54:29.25ID:UxFCCv5X
>>799
翼の前面には上昇する流れがあるのか?

無いなら、ただの計算だろ。流体力学はそんだけのモノさ。
まさに仮想
0804ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:55:32.69ID:???
ダウンウォッシュを否定するドバカ、存在しないグルグル回転気流の循環流を妄想中w

翼の周りを気流がグルグル回転するんだよなw
上面では後ろ向き、下面では前方向き。
で、大気は「静止」してるんだろ。
飛行機の速度と合わせたら、下面側の流速が速くなって、より低圧になる。

アルェ、飛行機は飛ばないぞぉwwwwww
0805ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:56:25.71ID:???
>右回り気流の渦の下半分の渦の流れ方向はどの位置でも前向きになる

そのとおりだが、実際の渦は円形でもなく複雑だから単純な動きではない動画では判断できない。
>>746 に答えられないなら 嘘でしたと他の皆に謝れよ!
おまえのダウンウォッシュ単純計算なら判断できるだろ
0806ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:09:12.42ID:???
>>805
>そのとおりだが、実際の渦は円形でもなく複雑だから単純な動きではない動画では判断できない。

翼下に前方への流れなどない。
判断できないのは、コイツだけだよなwww
もう、決着はついてるんだよwwwwww
早く、「グルグル回転気流の循環」は嘘でしたと他の皆に謝れよ!
0807ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:11:40.00ID:???
>>804
>飛行機の速度と合わせたら、下面側の流速が速くなって、より低圧になる。
大間違いだ、アホさらしたな!
飛行機が左に一定速度で進めば渦も右回り一緒に左に進む
飛行機からでは一様流が飛行機の速度で右に流れる、渦は右周りだから加算すれば
下側の速度は小さくなり、上側の速度は大きくなる。

>>746 に答えられないなら 嘘でしたと他の皆に謝れ
0808ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 14:40:44.69ID:UxFCCv5X
でた!「どうして?なんでなの?説明できないとお前らが間違い」って他人に押し付けるバカ。
0810ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:36:11.48ID:???
>>807=流体ドバカ
>飛行機からでは一様流が飛行機の速度で右に流れる、

なに狂ってるんだよドバカw
地上から見たら渦なんだろ?
>地上から観測すれば飛行機の翼の周りを右に回る気流が実際に観測できることになる。

渦の代表的な速さをV、飛行機の速さをUとすれば、
グルグル回転気流が翼の周りを右に回るから
流速は、上面UーV 下面U+V 前面上向きV 後面下向きV
この流速で、流体力学やれよアホwww

まぁ、
ダウンウォッシュよりも高速な前向きの流れが翼下面側にあったら、>>732の動画でわかる。
が、そんな流れは無い。
実験で決着がついてんだよwww  いつものことながら、ドバカには理解不能wwwwww

グルグル回転気流の循環流は 嘘でしたと他の皆に謝れよ! wwwwwwwwwwwwwww
0811ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:43:47.98ID:???
>>746への回答
過去スレで既出。
何も矛盾は無い。気体分子を考えられない流体ドバカには理解不能なだけwww

もう一度説明すると、
 
 
 
 
 
 
 
教えてあげないよwwwwww
0812ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:45:18.34ID:???
というわけで、ドバカに質問だwww

>地上から観測すれば飛行機の翼の周りを右に回る気流が実際に観測できることになる。

気流を回転させるのに必要な向心力は、何だ?
0813ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:49:28.08ID:???
>>746
12.8mを数十mと言い換えるとは姑息なやつだな。

で、ジャンボ機の高さは17mくらいだそうだ。他の大型機も似たようなサイズだろう。
動画を見たら機体の高さ分くらいの範囲では余裕でダウンウォッシュが発生しており、
12.8mという見積もりは荒いモデルにしては悪くない計算にしか見えないが、
どこが矛盾だらけなのかな?馬鹿なの?
0814ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:04:56.28ID:???
>>746は12.8mという数字にぶーたれているのかと思ったけど、翼より上側でダウンウォッシュができることを
矛盾と言ってたのか・・・
とっくに何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も説明されているのにな。

つーか、機体の上空からのダウンウォッシュ自体は認めちゃってるじゃん。ほんとご苦労さんだな
0815ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:15:32.10ID:VmQa8XI5
家庭用の扇風機だって5mくらいは十分とどくし、あんな巨大な機体がスゲー速さで動いてんだから、何も不思議じゃなくね。

つうか動く速度だろ。
0816ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:19:46.01ID:VmQa8XI5
バカによると、機体の上から降りてくる空気の流れを循環流って言ってる。循環流があるとすれば、翼の前面には上昇する流れがあるらしい。
0817ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:06:54.66ID:???
>>813 >>814
>12.8mという見積もりは荒いモデルにしては悪くない計算にしか見えないが、
>動画を見たら機体の高さ分くらいの範囲では余裕でダウンウォッシュが発生しており

まづオマエが出したh=12.8mはオマエのダウンウォッシュの帯の大きさだろが、上側も
下側も含んでるだぜ。つまり機体の縦幅位しか下向きにダウンウォッシュしないだろ
いくつかの動画の様に数十メータ上の霧まで全部落ちるわけないんだよ。
話にならんな、誤魔化してるとしか見えん、嘘っぱちだと認めろよ!
0818ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:15:46.41ID:UxFCCv5X
落ちるわけが無いというけど、そりゃ小さな飛行機なら落ちるわけないけど、落ちる高さに比べて翼の幅が充分に広く、それだけの空気を押し下げてんだから、しかるべき高さから落ちてくるだろ。

君の見積もりだと、機体の上いくらなら動いてイイの?
0819ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:16:14.81ID:UxFCCv5X
2mか?3mか?
0820ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:20:38.51ID:UxFCCv5X
君の話を聞いてんだから、答えろよ
0821ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:33:09.79ID:UxFCCv5X
で、循環って言うけどさ
翼の前で上昇する流れはあるのか?無いだろ。
静止してる気体が別れただけだろ。どこに循環があるんだよ。

そりゃね、流体力学で循環をあつかって揚力計算してるし、計算結果は現実と合致してよく説明できてるんでしょう。
でもそれって想定じゃん。仮想やん。

静止してる気体が、上と下に分かれるのに現実問題何を指して循環って言ってるの?仮想の流れか?翼の前面には上昇する流れなんて有りませんよ。


流体力学を知ってそうだが、君は雑魚すぎて話にならん。
もう少しまともな理解や説明があると思うw
0822ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:37:01.25ID:FpLyuaPI
>>817=ダウンウォッシュを否定するドバカ
>いくつかの動画の様に数十メータ上の霧まで全部落ちるわけないんだよ。

コイツには、物理量の関係式、の概念が無い。実話だwww

>迎角θを手で勝手に変えられるのもお笑いだが、不定方程式ということだ。
>hを適当に実機に合わせたり、なんでもオッケーなわけだ。

で、hはsinθに反比例するので、迎角が3°のときは21mほど。全くリーズナブル。
動画からは、さすがに迎角まではわからんw
ドバカにしてみると、
この物理量の関係式が「トリック」に思えるらしいww どんだけアホアホwwwwww
0823ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:37:27.72ID:???
>>810
オマエがアホだと証明してやったのに、こんどは開き直りかまさに基地外。

>流速は、上面UーV 下面U+V 前面上向きV 後面下向きV
オマエが地上静止から見た流速は嘘っぱちなんだよそれも分らんのか?
おまえのバカ式ではトンデモ速度になるだろが!
並進運動してる車輪や円盤の回転の速度じゃないんだよ。

気流の循環の速度は素人にも分りづらいから簡単に書くと飛行機から見た
気流の位置の速度が一様流と同じ速度なら、地上から見れば速度ゼロだということだ。
>下面U+V  とかなるわけ無いんだよ、アホ。
0824ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:40:45.57ID:???
>>821
流体力学の循環Γの定義は速度ベクトル場の周回積分 Γ=∲↑・ℓ↑

ダウンウォッシュを否定するドバカ、の「グルグル回転気流の循環流」とは別物。
0825ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:44:38.06ID:UxFCCv5X
>>824
それは、航空機が煙にとびこむ事で確認できるモノなの?
0826ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:49:27.33ID:???
>>823=ダウンウォッシュを否定するドバカ

翼周りのグルグル回転気流の循環流の流速がVなら、 地上から見た流速は

>流速は、上面UーV 下面U+V 前面上向きV 後面下向きV

しか、ありえない。
で、
>オマエが地上静止から見た流速は嘘っぱちなんだよそれも分らんのか?

つまり「流速は嘘っぱち」と言ってるわけで、自分で「グルグル回転気流の循環流」を否定w
またまた、コイツのアホアホが証明されちゃいましたぁwwww
0827ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:53:56.05ID:???
>>825
ダウンウォッシュを否定するドバカ、が妄想する「グルグル回転気流の循環流」など存在しない。
動画を見れば一目瞭然。翼の上下で進行方向の流れは無い。つまり「回転」しない。

流体力学の循環Γで揚力を求めるクッタ・ジューコフスキーの定理は正しい。
ただ、なぜ揚力が発生するような流速分布になるのかを説明できないだけ。
0828ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:54:55.30ID:???
>>822
>hはsinθに反比例するので、迎角が3°のときは21mほど。全くリーズナブル。

お前のダウンウオッシュ説の気流は物理的に存在しないと自白してるだろ!
なんでもオッケー、基地外の脳はどこまで腐ってるんだろう。
病院に池。
0829ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:00:01.61ID:???
>>828=ダウンウォッシュを否定するドバカ
>なんでもオッケー、

ほらねw
コイツは物理量の関係式の概念が無い、アホアホwww

ドバカによると
「バネを5cm引くと100g、10cm引くと200g。なんでもオッケーだからありない」wwwwww
0830ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:06:26.89ID:???
>>826
つまり、オマエのアホ脳だと流体力学の循環流の渦が並進する回転円盤としか認識できな
いということだな。
特定の空気・粒子がクルクル回ってるとしか考えられない猿と同じだ。
0831ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:53:07.90ID:???
最後に
ダウンウォッシュの証拠だと基地外が出してきた、小型ジエットや爆撃機が雲の上を
飛ぶと下にU字型の雲の溝が出来る現象も気流の循環の渦でちゃんと簡単説明できる。

飛行機の気流の循環渦によって下の雲が上に上昇し上の乾燥した空気と混合して
水粒子が蒸発することで雲が消える、循環渦が通り過ぎれば下にU字型の雲の溝が出来る。
揚力に比例して循環流は大きくなるから爆撃機なら深い雲の溝になる。
0832ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 07:43:59.20ID:ziOqJOz8
盲目だな。人からの指摘をフル無視。
妄想科学だ。
0833ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 10:29:33.29ID:???
>>830=ダウンウォッシュを否定するドバカ
>流体力学の循環流の渦

「循環流の渦」など何処にも無い。
コイツ、「流体力学の」と枕詞を付けると、
ホントに実在する、と妄想してしまう基地害

誤魔化して他人を騙せる、と妄想してしまう基地害

どっちかだwww
0834ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 10:30:22.84ID:???
>>831=ダウンウォッシュを否定するドバカ
>最後に

やったぁ!w 「最後」と言ったからには二度と出てくんなよ、アホww
で、みっともない捨て台詞が

>飛行機の気流の循環渦によって下の雲が上に上昇し

雲に溝が穿たれるのは、アップウォッシュだとwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>729>>732のダウンウォッシュの動画は、無かったことにする、ドバカwww
静止画の写真からも、上部の渦の巻き方からダウンウォッシュだとわかるし。

この基地害がいたから、ここは

無限バカスレ
0835ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 10:33:03.65ID:???
6スレを消費して、やっと、ウソをタレ流す流体ドバカ
が退散しましたぁ!
メデタシ、メデタシ。
0837ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:22:49.43ID:???
繰り返しになるが
日本語wikiの始めのダウンウォッシュ説による挿絵はまったくのデタラメで現実ではない。
このイメージが刷り込まれ信じ込んだ人はダウンウォッシュ基地外になるしかない。

英語wiki Lift (force) https://en.wikipedia.org/wiki/Lift_(force)
に載っている写真 Airflow separating from a wing at a high angle of attack
が現実に発生する流体の流れである。それを見ればマトモな人は直ぐに分る。
0838ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:18:37.47ID:???
>>837
クッソわろた

>Airflow separating from a wing at a high angle of attack
その英語の説明からもわかるし、Stallingの章の参考図であることからもわかるとおり、
それは迎角上げすぎて失速状態(揚力を失った状態)の写真ですよ。
翼の上面で流れの剥離が起こり、ダウンウォッシュがなくなってしまった状況。
つまり、ダウンウォッシュの喪失と揚力の喪失が対応していることを示しているわけで、
まさにダウンウォッシュによる揚力の説明と完全に合致するものですね。

そのページの他の部分にある説明
Flow deflection and Newton's laws
あたりの部分はガン無視ですか?
まさに空気を曲げた反作用として揚力が説明されているのですが?

自分に都合のいい写真だけロクに説明も読まずに持ってきて壮絶な墓穴を掘ったな。
>それを見ればマトモな人は直ぐに分る。
うん。お前こそが全くのデタラメであり基地害である、ということがマトモな人にはすぐわかる
0839ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:49:45.44ID:???
ダウンウォッシュの発生を如実に示す動画や写真の数々をスルーしまくった挙句、
満を持して持ってきた「これが現実に発生する流体の流れだ」とするダウンウォッシュのない写真が
まさかの揚力喪失(失速)状態のものとは

どこぞのローカルCMじゃないけど、まさに「風が語りかけます。イタイ、イタすぎる」
0840ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:17:00.74ID:???
ダウンウォッシュ基地外の誇大妄想によると
翼に渦が発生すると(日本語wikiの絵)ダウンウォッシュ噴射が消える???
オマエがその絵書いたのか?
凧上げの凧は実際この渦の様な状態なんだが揚力がある。
0841ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:27:24.34ID:???
ダウンウォッシュ基地外が死ぬまで喚いても一様流は元の一様流の流れに戻るだけだ。

斜め下に流れていく(日本語wikiの絵)ダウンウォッシュ流など現実に起こらない。
死ぬまで喚いて喚いてろ、アホ。
0843ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:52:15.58ID:???
もはや挿絵に文句言うことしかできないバカに成り下がったか。現実の動画や写真を見ろよ。
自分が提示した証拠写真が実は揚力のない状態だったという醜態をさらしておいて、
よく他人を誇大妄想だのデタラメだの言えるもんだ。
自己紹介乙としか言えんわ
0844ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:57:24.42ID:???
>>842
>英語wiki Liftにそんな絵は無いね
例の失速の写真と、間違った説明として挙げられている挿絵(同着説の部分)以外は
全部斜め下に流れていく流れが描かれているぞ

既に指摘したように、絵だけでなく言葉でも、下向きの流れと反作用と揚力の関係が
これでもかと書かれているのに見えないのか?悪いのは目?それとも頭?
0845ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:05:24.92ID:???
>>843
失速とは、名前の如く並進速度を失うことな。減速して並進速度が下がれば揚力が
減るという意味だ、アホ。
凧上げの凧は相対速度を失ってないから渦が起きても揚力が減らないんだよ!

オマエのようなダウンウォッシュ基地外の屁理屈は所詮ゴマカシなんだよ。
0846ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:29:02.72ID:???
>>844
>全部斜め下に流れていく流れが描かれているぞ

斜め上に流れていく流れがちゃんと描かれているぞ 、誤魔化すなよ
後の一様流が前の一様流の流れに戻ってるんだよ。

ダウンウォッシュ基地外の出鱈目さらし語録に追加しないとな
「渦が発生してる翼には揚力が無い」
0848ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:57:44.22ID:???
>>383
>翼の上面で流れの剥離が起こり、ダウンウォッシュがなくなってしまった状況。
>つまり、ダウンウォッシュの喪失と揚力の喪失が対応している

英語wiki Lift (force) https://en.wikipedia.org/wiki/Lift_(force)
に載っている写真 Airflow separating from a wing at a high angle of attack
ダウンウォッシュ基地外が書いた上のレスで完全に自爆しました!
ダウンウォッシュ説では「渦が発生してる翼には揚力が無い」飛べない!

実際の凧上げの凧は相対速度を失ってないから渦が起きても揚力が変わらす有ります
つまり、実際に並進速度を維持すれば渦が有っても揚力は変わりません。
ダウンウォッシュ説の完全敗北、 他の皆に嘘でしたと謝れ!
0849ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:15:16.58ID:???
>>845
失速が何なのかもわかってないのか。
失速は流れの剥離による揚力の急激な減少ないし喪失現象で、
同時に起こる抗力の増大による速度低下は副次的なもの。
失速のメカニズムがよくわかっていない時に、わかりやすい後者の効果に
着目してそう命名されただけ。

もしお前の主張通り、速度を失った結果として揚力を失うなら、揚力の低下は速度低下に
伴って徐々に起きるはずだな。速度は不連続には変わらないからな。
しかし実際の失速時の揚力喪失は流れの剥離が起きたときに不連続に発生する。
流れの剥離が部分的に起きかけているときは、一部剥離したり戻ったりを繰り返す結果、
揚力も少し失ったり戻ったりを繰り返して振動が発生する。これは失速の前兆として
パイロットがなら誰でも頭に叩き込まれている現象。

あと、誰か「渦があると揚力はない」なんて主張してるのか?少なくとも俺ではないな。
藁人形論法でないことを祈るよ
循環Γは循環流の渦ではない、という主張ならあったけど、まさかこのことではないよな。
このことを指して「渦が発生してる翼には揚力が無い」 と言ってるなら、何を指摘されたのかも
わかっていない、ということだぞ。

それはともかく、ダウンウォッシュの有無と揚力の有無はダイレクトに結びついているが、
渦の有無と揚力の有無は関係がない。渦があろうがなかろうが
ダウンウォッシュがあれば揚力はあるし、ダウンウォッシュがなければ揚力もない。

ほんと屁理屈のゴマカシを垂れまくってるのはどっちだよ
0850ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:21:50.02ID:???
あと、もはや翼に何の力も及ぼさないくらいに離れたところで散逸により
ダウンウォッシュが失われて一様流に戻ったところで何だというのだろう?

翼に力を及ぼさないくらい離れたところでダウンウォッシュがどんな力を受けて
減衰しようが、翼に働く力(揚力)とは何の関係もない話であるのは自明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況