X



トップページ物理
1002コメント403KB
ローレンツ変換の矛盾がやばい その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nanshiki@koshiki
垢版 |
2018/04/21(土) 19:58:53.02ID:eLFe6OA/
ローレンツ変換がおかしいのはわかりました。
代替の変換を議論しましょう。
0002koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:02:45.46ID:???
トリップバラしちゃったので
nanshikiは破棄します。
ちょうどいいので
koshikiとなります。
0003koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:04:32.69ID:???
物体はガリレイ変換でよく
光はx’=x t'=tでいいと思います。

光の見え方は人による。

物体の見え方は共通、で終わりだと思います。

ガリレイの相対性原理は守られると思います。

ニュートン物理も。
0004koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:12:57.00ID:???
物体に関してはt'=tにおいて同一の事象を観測する。

むろん座標は観測者によって変わる。
しかし見ているものは同一。

光に関してはそれぞれの光をそれぞれに観測する。
しかし光速度は変わらない。
0006koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:16:52.14ID:???
>>5

トリップばれちゃったんで

あとは悪用されるのみ。

いやだなあ。

今後nanshikiはなりすましですのであしからず。
0008koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:25:27.29ID:???
おっさんがいないと話にならん。

はやくおっさん出てこい。
0009koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:27:39.65ID:???
>x = ct の場合を使って (それだけじゃなく、他の条件も使う)求めた係数を使って、
>x = ct であろうがなかろあ一切の制約なく、
>同じ係数を使ってすべての (x, t) を変換すればいい

その場合はx=ctなのかx≠ctなのかを教えてほしい。

はっきりしろ。
0010koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:29:49.84ID:???
物体はそれぞれの観測者で同じものを観測するが座標は異なる。
光はそれぞれの観測者で別のものを観測するが座標は等しい。

でおわり。

これで相対性原理は成り立つし
ニュートン力学も矛盾しない。
0011koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:33:07.36ID:???
もともと、ローレンツ変換自体が

同じ光を観測してないんだから

何ら問題ない。
0013koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:54:02.15ID:???
>x = ct の場合を使って (それだけじゃなく、他の条件も使う)求めた係数を使って、
>x = ct であろうがなかろあ一切の制約なく、
>同じ係数を使ってすべての (x, t) を変換すればいい

x=ct使うんならx=ctなんやろ。

x=ctじゃないなら最初の条件は無効なんやから

議論自体が無効や。

なにいうてんねん。 あほか。
0014koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 20:56:51.34ID:???
前スレ
>>528

光が往復する言うんは何なんや。

近接作用か遠隔作用か言う議論で
どうして情報が遠回りすんねん、あほか。
どれだけ最短で到達するか言う議論やのに
その答えは何なんや。
あほか。
0016koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 21:00:12.67ID:???
光に関しては

koshiki相対性原理が働きます。

あっそれってただの光速度不変でした。てへへ。
0017koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 21:01:23.39ID:???
>>15

そう 悪用すんなよなw

まあ俺のふりしてもいいことないと思うけど

嫌われてるからなw
0018koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 21:04:46.67ID:???
いやー今日も収穫が大きかった。

おっさんとの議論は疲れるけど

多分おっさんも疲れているだろう。

おっさんだからなw

歳だし。
0021koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 21:52:01.20ID:???
ローレンツ変換が否定されると

量子力学的にいいことばっかり。

繰り込み入らんかもね。
0024koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 21:54:47.52ID:???
>>22

わからんすね。

物理板に初めて来たのが2011年なんでそれ以降だと思いますけど

いつだったかな。
0026koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 23:27:47.95ID:???
光の同時性なんて元々ないことは
ローレンツ変換を議論する段階でわかっているのだから
そんなものはポイっと捨ててよろしい。
問題は物体の同時性までむざむざ捨てる必要があるのかということで
光に引っ張られて物体の同時性まで放棄する必要は全くない。
ガリレイは正しいのである。
0027koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/21(土) 23:51:55.70ID:???
深い闇の向こうに見える一筋の光を辿りながら歌うのよナイチンゲール
0028koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 00:07:47.02ID:???
光というのは観測者の数だけ無数のパターンが存在する。

その重ね合わせが質量であり

これらは観測者が共有する。

なんてきれいな物語でしょう。
0029ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 00:26:30.45ID:???
軟式改め古式になっても、アホは直らんなぁ
まあ、古式はもじって乞食になるから、罵倒はしやすいな。
0033koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 06:04:04.87ID:???
>>32

koshiki変換に矛盾なんてないよ。

それが矛盾になるならローレンツ変換はもともと矛盾だらけ。

光の同時性なんてもともと担保されてないんだから

それに関してはローレンツ変換も硬式変換も変わらない。

それよか、硬式変換では物体の同時性が担保されていることが重要。

むしろ矛盾は解消されたといえる。
0034koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 06:08:00.68ID:???
>>31

何度も言っているけど

特殊相対性理論を理解しているっていうのは

糞ワロエナイギャグだよ。

それのおかげで量子力学の発展が止まってるんだけど。
0035koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 06:16:47.09ID:???
>>29

少なくとも自分は物理の考え方をbegしたことは一度もない。

問題を指摘してくれくらいは言ってるけどね。

むろん生活面でも乞食ではないけど。
0036koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 07:20:22.00ID:???
そもそもローレンツ収縮自体が
ローレンツの言ったものとアインシュタインの言ったものは真逆だからな。
ローレンツが言ったのは光の経路が収縮しているつまり空間の収縮だけど
アインシュタインの言ったのは物体の収縮だからむしろ相対的には
空間は膨張している。
そもそもアインシュタインのローレンツ変換の式を素直に読めば膨張の式になってる。
その辺をごっちゃにしているところがいかにも阿呆の考えだ。
0037koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 07:51:07.70ID:???
ごちゃごちゃするのであまり言いたくないが

ローレンツのローレンツ収縮は物体の大きさはそのままで空間が収縮するというもの。
アインシュタインのローレンツ収縮は物体が収縮し空間がそのままというもの。

根本的に真逆のことを言っているのに同じだと思われているところがキチガイ。
0038koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 08:00:18.32ID:???
やっぱりごちゃごちゃしてきた。
ローレンツの場合は物体もろとも縮んでいるのか。
いずれにせよ成り立っていない議論についてごちゃごちゃ言わないほうがいい。
それを分かったとか言ってるやつのやばさやばい(語彙力)
0039koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 08:09:16.18ID:???
いずれにせよ浦島効果と言っている時点で
光の同時性などもとからない。
0040koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 08:21:26.88ID:???
あと電車の中央で両端に向かって光を発すると
電車に乗っている人と外にいる人では同時性が得られない実験。
あれも同様で結局ローレンツ変換でも光の同時性なんてもとからない。
0042koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 08:43:38.56ID:???
>>41経験上どうして生きてるの?までは言っていいらしい死ねはいってはいけないらしい。

どうして生きてるの?


これ難しいな。

ローレンツ変換ではむしろ
世界が二つに割れてしまう。

電車の前端に時限爆弾がある。
時限爆弾のスイッチをオンにするには光が到達しなければならない。
外にいる観測者はスイッチのオンを観測する。
しかし、中にいる観測者は光が到達しオンになる前に時限爆弾を取り除いてしまった。

二つの世界が発生する。これはローレンツ変換によっては説明がつかない。

これを説明するにはやはり真の観測者の導入が必要となる。

しかしガリレイの相対性原理は維持される。

光に関してはあくまで真の観測者がルールする。

まだ矛盾がありそう。


>>41
何で生きてるの?
0043koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 08:45:58.03ID:???
逆だ中にいる観測者はスイッチのオンを確認する。
外にいる観測者がオンを確認する前に爆弾をOFFにする

これで世界が二つに割れる。
0044koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 08:54:44.09ID:???
観測者が複数いれば複数の世界線が存在し
それらは全く別である。
ある人の見る世界線とある人の見る世界線は別である。
ある人は爆弾が爆発した世界に暮らしある人は爆弾の爆発しなかった世界に暮らす。
爆弾の爆発を目撃した人の世界ではすべての人が爆弾は爆発したと証言する。
それぞれの観測者で各々は矛盾なく暮らしている。
しかし、観測者同士を比較すれば全く別の世界を生きている。
複数の観測者がいれば、だが。

やはり観測者は一人しかいないのかもしれない。

複数いるとすればそれは全く別の世界線だ。
0046koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 09:11:34.60ID:???
でもそうしないとローレンツ変換では確実に矛盾が生じる。

マジ基地だがガチだ。

現人神がいないと成立しない。
0048koshiki ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 09:13:52.11ID:???
光速度不変というのは

現人神にとっての光速度不変でしかない。

おそろしいやん。
0050 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 09:23:38.34ID:???
>>49
何で息しているの?

同時性の違いなんてないわ。

だって観測者一人しかいないんだもん。

その人にとって現象が一つしかないというだけだから

人によって光の動きが違うとかそもそもない。

現象は一人にしか意味を持たない。

他の人に意味を持つとしたらそれは全く別の世界線だ。

これがローレンツ変換の矛盾を考慮した帰結だ。
0051 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 09:25:01.36ID:???
これはおそろしいでつね。
0052 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 09:26:00.73ID:???
結局ローレンツ変換だと

現象が二重に重なる。

これが同時性がなくなるということ。
0054 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 10:17:46.64ID:???
うーん。観測者は無数にいるけど
唯一の観測者によってルールされるということだろうか。
ちょっとわからん。
0055 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 10:19:35.84ID:???
重ね合わせの世界だが最終的にルールするのは唯一の観測者。

これが一番正しいのかな。
0057nahanaha
垢版 |
2018/04/22(日) 11:53:36.98ID:???
まてまて
その運動量が収縮するのではなく空間が膨張するローレンツ変換はおらのだぞ
でも特殊相対性理論に関してはローレンツ逆変換以外はたぶん完全に内包しているぞい
一般は結構違うけど概念と一般式の形は同じになったぞい
光速度不変の法則別解釈から計算したんだぞ。
0061 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 16:30:36.27ID:???
>>58
みじめなのはローレンツ変換に拘ること。


>>59

死ね ゴミ。死ね。



別に絶対の自信をもって書く必要なんてないでしょ。

書きながら考えてる。

やっぱりどうしても絶対的な観測者が必要になる。

とりあえずローレンツ変換自体は論外だけど。

>>60

koshiki変換の寿命は一日だった。

絶対的変換が必要になってくる。

矛盾の生じない件に関してはガリレイ変換なのかもしれん。
0062 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 16:32:03.17ID:???
ガリレイ変換はやっぱりローレンツ変換同様フェイクとして存在するけど

本質的には絶対的変換がルールしているということだろうか。

いずれにせよローレンツ変換はカス。
0063 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 16:36:43.11ID:???
ローレンツ変換は数学的にカスだから論外。

koshiki変換が方便としては妥当だけどローレンツ変換と同様の矛盾は解消されない。

となると光に関しては絶対的変換が正しい。

物体に関してはガリレイ変換。

これでガリレイの相対性原理、ニュートン力学は担保される。
0064 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 16:44:13.23ID:???
光に関しては一人が決定したものを全員が見る。
物体に関してはガリレイ変換である。
これで問題ない。
逆にこうでなければ一人の人間にとって爆弾が爆発した世界と
爆発していない世界が重複する。
これは絶対にありえないのでローレンツ変換はあり得ない。
もちろん先に数学的に否定されているわけだけど。
0066 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 16:47:53.33ID:???
マイケルソンモーレーの実験は
絶対的観測者と普通の観測者が相対速度ゼロだったから生じたもの。
だから光速度不変は成り立っていない。
絶対観測者にとっての不変のみ。
でないと必ずパラドクスが生じる。
0067 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/22(日) 16:52:09.76ID:???
>>65

光の速度は唯一の観測者が決定しないと必ず
一人の観測者に対して複数の現象が
重複する揺らぎのような状態が必ず発生する。
これは明らかな矛盾だが
光速度不変を導入するとこのパラドクスは必ず生じる。
0069ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:39:46.96ID:???
>物体に関してはガリレイ変換。

ならば物体が光速を超えても問題ないわけだな
光速の10倍でも1万倍でも無問題
光速の10倍で走るクルマのヘッドライトの光の速さはどうなるの?
テールライトの光は、後ろへ進むの?
0075ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 07:40:21.18ID:???
乞食変換はガリレイ変換すら禁止することを証明する。

x=vt ・・・(1)
で記述されるガリレイ変換を考える。
ところが、座標上の「ほとんど全ての点」は(1)を満たさないので変換できない。
つまり乞食変換では「ほとんど全ての点」はガリレイ変換できない。
0076 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 14:16:39.03ID:???
電車の車両の中央に光源をおく。
電車は右端が左端に比べ10cm短い。
光源が光ると、同時に左右に光が放たれる。
右端へ先に光が到達すれば爆弾の電源はOFFになる。
左端へ先に光が到達すれば爆弾は爆発する。
電車は右端方向へ高速度で運動している。
電車に乗った観測者にとっては右端へ先に光が到達するので
爆弾の爆発は回避される。
しかし、電車の外にいる観測者にとっては
左端へ先に光が到達するので爆弾は爆発する。
同じ現象に関して複数の場合が重複するパラドクスが生じる。
これはローレンツ変換では防ぐことができない。
0077 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 14:18:08.07ID:???
>>69
それは光速度が有限なことから

E=mc^2を導出する際の計算式で示される。
0078 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 14:21:05.88ID:???
>>72
センター物理は百点やった。まあぜんぜんセンターとかしょぼいけど。

>>75

全然違う。

ローレンツ変換は光の座標が物体の座標を制約するからおかしくなる。

ガリレイ変換は光に制約されたりしない。
0079 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 14:24:47.18ID:???
光は絶対的観測者がルールしているので

一緒に運動する相対的観測者にとっては

近似的にガリレイ変換となる。

これはマイケルソンモーレーの実験を満たす。
0081 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 14:29:28.23ID:???
>>75

そもそもガリレイ変換は
x=Vtではなく
x'=x-Vtんなので
x=Vt+x'となり
V、t,x'は任意なので
あらゆる座標を示せる。
ところがローレンツ変換は
x=ctの
cが任意ではないので
必ず制約が生じ、あらゆる座標を示すことができない。
0082 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 14:30:09.89ID:???
>>80

ざっと眺めたけど

数学的におかしかったので書いてる。
0083 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 14:31:51.17ID:???
>>76

これをローレンツ変換で説明するには
右方向と左方向で時間の速さが違うという
意味不明な現象を導入する必要がある。
0084 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 14:53:14.93ID:???
世界線の優位性という非常に怪しい理論で欺けるかもしれない。
つまり一人の見た世界線と、全人類の見た世界線では
優位性が全く異なる。
これにより、複数の世界線を絶対的観測者なしに一本化する可能性が生まれる。
非常に胡散臭い理論。
0088 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 15:29:08.75ID:???
>>87
原著論文ではないけど
線形代数でいえば
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~tatekawa.takayuki/Note/SRelativity-v1.pdf
19ページ式(57)
x=ctを根拠にしているけど そもそも大多数の場合で成り立っていない。
ローレンツ変換が成立するのはx=ctが成り立つ場合だけ。
x≠ctなのであればそもそもローレンツ変換が成り立たないので
議論自体が無意味。でも大多数の変換対象の座標はx≠ctを満たしている。
これはemanとかにのっている
x^2+y^2+z^2-c^2t^2=0
を利用している場合もほぼ同様。
これはアインシュタインの特殊相対論に関する最初の論文に乗っている手法。
ざっと見たというのはこれについて。
0090 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 15:46:36.05ID:???
>>89

あほはアインシュタイン。
例えば(x,t)=(1,1)という座標をローレンツ変換するときに
x=ctを使うことは出来ない。
使った時点で欺瞞を行っていることになる。
座標によって否定されるのがローレンツ変換。
0091 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 15:50:21.48ID:???
(x,t)=(1,1)をローレンツ変換する際に
x=ctであるとすると
1=3.0×10^8という等式を
利用していることになる。
明らかな誤謬。
0092 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 16:11:11.73ID:???
x=ctを利用するならx=ctが成り立つ場合しか言及できない。

x≠ctなのであればx=ctを前提とした議論は成立しない。

こんな簡単なロジックもわからないのがアインシュタイン(´・ω・`)
0095 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 18:34:33.17ID:???
そしてそれに気づいたのは人類で唯一の俺氏・・・・

アマ・デウス・・・・

なんつってなーあははははは

蒸しパンうめえwwww
0097ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:38:34.51ID:krKqDjII
乞食変換は唯一無二
この世で乞食くん1人だけが理解できる
他の誰にも理解できない
無敵だよね
0098 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 18:41:07.95ID:???
>>97

俺が言っているのはローレンツ変換の誤謬についてね。

いまのところは俺しか理解してないと思うよ。

ただこれからどうなるだろうねえ。

たのしみだねえ。

ねえ。
0099 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 18:44:55.26ID:???
>>97

簡潔な内容を周りは理解できないと思うの?

それって周りを馬鹿にしているよね。

どうしてあなたのような馬鹿ばかりだと思うの?
0100 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/04/23(月) 18:46:57.34ID:???
>>97

俺はあなたのような馬鹿ばかりではないと思うから書いているのだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況