というか>>545を2段落目以降も読んだんだんだが恣意的なものに対して何か1つ決め付けているような考えが多すぎる

>「explicitに振動モードを考えていたことになる」
お前の定義は知らねーよボケ、何が勘違いだよ
恣意的なものを決めつけないような論理的思考の態度があればそんな言い方にはならないよ
俺が言ってる受験生は、必ずしも位相を図で書いたりしたわけではなく、進行方向が違うことを意識しないで計算式を作った受験生のことで、阪大が犯した間違いも同じくそういうものだとは思うが
それは君のいうexplicitな振動モード想定ではないのかな?お前の定義なんか知らねえけど
それでもexplicitなら今度は、その阪大の間違え方が嘘くさいというのが個人的に理解できなくなるが

>問4があって問5があるのであって〜(に続く5段落目の部分)
言ってて違和感がなかったのか?いくらでも捉え方があるところを決めつけているような違和感がさ
問4までは真っ当だから問4までは普通の物理的正答を丸にして問5は全問正解?
一理あるよ、それは
今の阪大の対応に必然性がない?
それはそうだが、お前の考える対応だって必然性がない
どう対応すべきかは恣意的な問題なのに「済む話」をされても困る
問4があって問5がある、という捉え方自体が論理的に決められるものではないから意味がない
問5を解いた後に問4も解けるのだから。数字の5より数字の4の方が好きだから問4を優遇しよう、と言ってるのと同じくらい意味がない
それは言い過ぎか