トップページ物理
252コメント176KB

アインシュタインの可笑(おか)しいところ シリーズ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001zion-ad
垢版 |
2016/09/27(火) 00:05:36.67ID:So2p1/as
アインシュタインの可笑(おか)しいところ Scene 1 - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/1029482


帰ってきた「相関」。2005の頃、物理板にもお邪魔したが、
今度は、完成したんで、まだ、頭ん中だが。

アインシュタインのどこが可笑(おか)しいのか、
togetter との連動企画。

特殊相対性理論の単純トリック 2016

http://trickzionad.blogspot.jp/2016/04/mokuji000000.html
0002zion-ad
垢版 |
2016/09/27(火) 00:24:33.67ID:???
アインシュタインの可笑(おか)しいところ Scene 1 の要約。
http://togetter.com/li/1029482

瞬(まばた)きしない連続観察を、
アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson [b??ks?n]発音例、1859年10月18日 - 1941年1月4日)

からパクって、持続観察時間と呼称した。


1秒間の持続観察時間に
1光秒以上の長さの軌跡を見たならば、

それって、アインシュタインの定義に違反してるんじゃない?

近接作用が、1秒間で、範囲半径1光秒の外に
現象、引き起こしてるんだから。
0004zion-ad
垢版 |
2016/09/27(火) 02:02:39.33ID:So2p1/as
>>3
google 検索: 

もしかして: メ・コースの星
0005zion-ad
垢版 |
2016/09/27(火) 02:12:27.09ID:VMCFUR+3
>>3 さん、1番乗り、おめでとう。

もしかして、もしもししたら、アインシュタインが、ズッコケるかもよ。
そしたら、貴殿の孫子の代まで、笑い話のネタにできるぜ。


連動企画:

気分は情報将校。写真の読み方。 Map 1 台風予報円
http://togetter.com/li/1029533

こっちも、よろしくね。


ERROR: このホストはBBx規制中です。->i114-190-21-119.s11.a038.ap.plala.or.jp
なのでスマホから。
0007zion-ad
垢版 |
2016/09/29(木) 12:00:40.85ID:MwzmBQbN
>>6 参加どうもです。

ここでリンクしたところは、ちゃんとリンク先が表示されています。私のところでは。

そうではなく、リンク先で字面(じづら)が見えても、中身がない、
あるいは、意図が読めないということでしたら、

これから、1項目毎(ごと)に分解して、ここどうなの?
という、指摘の形を強化していくところです。

アインシュタインの可笑(おか)しいところの Scene 3 いまから書き出して。
0008zion-ad
垢版 |
2016/09/29(木) 12:04:51.48ID:MwzmBQbN
. ○っぱいも禁止!  ,.彡        、 .、  、 .ヽ
>>3 >>4 禁止用語?
10年くらい、2ちゃんねる物理板見てなかったので、
311のときも、物理板は見ても役に立たないだろうと、見てなかったので、

「メ・コースジの星」わかりません。物理板で活躍されていた方?
読んでませんが、一応リンク。
リンクアドレス削除して書き込めるかテスト
全ての物理現象は電磁気学(electromagnetism)によって説明できる★part2
0009ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 12:07:56.67ID:???
日本語として意味がわからんところがあるがとりあえず、
相対論では1秒に√2光秒進むなどとは言っていない。
光時計を間違って理解しているとしか思えない
0010zion-ad
垢版 |
2016/09/29(木) 12:28:20.03ID:MwzmBQbN
「アインシュタインの可笑(おか)しいところ Scene」
では、既存説へ、ここダメじゃんの指摘。

「気分は情報将校。写真の読み方。 Map」
では、電磁現象世界で同時を知覚するヒトとかカメラアイの
局所点での情報収集行為。光子群情報摂取から逆算した、

世界風景の再構築の仕方を、実例でくみ上げていく。

2つの系統を使って、今現在、この俺をトンデモ扱いしていようと、
本気で物理学者やる奴いるなら、そいつが、俺に接触を図(はか)る。を、狙う。

俺に接触することが、利得になるかは、個々人で判断してくれたまえ。
パラダイムシフトして、物理業界が活況になるの間違いなしなのだから。

現状では、そう思ってるのは、俺だけ。だが、おもしろいかもとおもってくれてる方々、
ちょい、twitter で、いてくれる。

あとは、もう少し書き出せば、複素平面の単位円を、なぜ使うのかさえ実感してもらえば、
すべては変わる。
0011zion-ad
垢版 |
2016/09/29(木) 12:40:57.31ID:MwzmBQbN
>>9 どうもです。
「アインシュタインの可笑(おか)しいところ Scene 1」

「相対論では1秒に√2光秒進むなどとは言っていない。」
確かに、その通りです。

言い直しさせてもらえば、基準系観察者(観測者ではない)が用意した地図。
http://togetter.com/li/1029970
これは、東京都庁展望室の窓ですが、
この窓に刻みを入れて、xy平面方眼紙にします。これを地図とします。

t=0に光時計床が(x、y)=(0,0)
次にt=1に、光時計天井は(V,1)に見えます。

光時計を載せた列車と線路は、
展望室窓面から1光年離れたとこに実物としての表面があると思ってください。
ここは、いまは数値的に厳密処理していません。
ここは、複素平面使ってですが、その前に、イメージと実物表面への理解が必要な為。

展望室内に居る観察者には、1秒間の観察で、
注目していた光子がV=Cなら、√2動いたように見える。
0012zion-ad
垢版 |
2016/09/29(木) 12:47:09.84ID:MwzmBQbN
>>11
注目していた「列車速度」がV=Cなら、

光時計内を移動した光子が、
√2動いたように見える。


光子⇒列車速度 修正です。
0014zion-ad
垢版 |
2016/09/29(木) 13:05:52.17ID:MwzmBQbN
>>9 >>13
貴殿等(俺には9番と13番が同一人物なのか確認手段がないので。)に、
下手な日本語を読解する手間と時間を費やす価値があるかどうか

判断してもらいたいので、以下を記す。


単振動は、円周上の点運動を90度 円中心を通る縦軸で、
yaw 回転させたもので表示される。

時空での光子の動きを、複素平面の単位円円周で表示されるのが、
twitter では、zionadchat を名乗る奴の狙い。
0015ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 13:42:29.96ID:???
相対論を間違って理解し、その間違った相対論を攻撃する、という
典型的な相間だな

「アインシュタインの可笑(おか)しいところ」ではなく
>>1の理解の可笑(おか)しいところ」とスレタイを変えたまえ
0016zion-ad
垢版 |
2016/09/29(木) 15:34:39.56ID:MwzmBQbN
>>15 俺のことを相関と呼ぶのは構わんが、
具体的な数値に耐えうるものを、ここに1例、出しとくから、あとは自分で考えてみてくれ。
特殊相対性理論があってようと、あってなかろうと関係ない実例問題。

https://twitter.com/zoutchatjp/status/781154297266397184
出典: 気分は情報将校。写真の読み方。 Map 3 正方形の中心 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/1029970

黒板を見ているフクロウ君とJack-o'-Lantern君。どちらも、黒板を斜めに貫く視線。
黒板に正対する理想的な視線、黒板平面を直交で貫く法線ベクトル(ほうせんベクトル、normal vector)ではない。

ならば、理想的な視線を黒板平面に向ける視線位置(瞳)を用意する。1単位=1光秒長さ。
視線元(瞳)⇒視点位置(x,y,z)=(0,0,1)
黒板に描かれた xy平面座標原点О(x、y、z)=(0,0,0)

情報は3次元空間を光速Cで伝わる。注目光子が通過した黒板平面LED発光素子群は、
1秒間赤に発光するとか、√2秒間青に発光するとかに設定。

視点位置(x,y,z)=(0,0,1)の光子群情報摂取装置では、
黒板平面(x。y)=(0,0)が、どのように見えるか。

列車速度Vに搭載された光時計内を鉛直方向上に進む光子を注目光子とする。
黒板だけで考えた特殊相対性理論との比較を、どうぞ。

貴殿が本気なら、ミンコフスキーの時空図と重ねるだろう。そして、ミンコフスキー大先生の図を改良したくなる。
0018zion-ad
垢版 |
2016/09/29(木) 16:16:08.80ID:MwzmBQbN
修正:何度も見直したんだが、抜けていた

黒板平面(x。y)=(0,0)が、どのように見えるか。

ではなく、

黒板平面 Z=0 が、どのように見えるか。
0021zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 02:00:01.59ID:VreXPFAV
>>20
そのころ、ちょうどホワイトボードに書きなぐり開始してた。

アインシュタインの可笑(おか)しいところ Scene 3 次元顕微鏡 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1030760

まあ、原子しか見つめることができれば、基準系以外の慣性系があるなんて、幻想。

ニュートンの慣性の法則は、純粋抽象空間の話。つまり、嘘。


いずれ、これも絵図にするけど、ニュートンは、なんでもかんでも実際の話をすると面倒だから
哲学のようなズブズブの話になるのを回避する為に導入した、嘘。

どんな、嘘かって。まずは東晃史博士の受け売り。

慣性移動する物体が、この世に1つしかなかれば、なにと比較し動いていることを認知する。
1つでは、なにも認知できない。比較が始まるのは2からどうのこうの。

そして、俺の。俺なのかどうか正確にはわからんが、ま、その応用。

観察情報収集機器も、この世にあるものは、原子で構成されている。
要は、物質波とか、観察対象にも届いてる可能性。

そして、万有引力の適用。慣性の法則の嘘でした。

本気になるのは、ジャック・ラカンの想像界の威力見てからでいい。
0022ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 03:45:04.20ID:???
勝手なコンパクトで単純なゲージ群Gに対して、R^4での量子ヤン-ミルズ理論が存在し、質量ギャップが存在することを示せるのでしょうか?
0023zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 07:31:49.61ID:VreXPFAV
>>22 おはようございます。

当方には、難しい数学と物理の知識がありません。
しかし、くだらない単純トリックに気付けば、空間認識そのものが変わる。

時間論については、哲学は、あーだ、こーだ。してるようですが、
空間が、観察者によって始まるのだとしたら。

厳密には、空間が観察者によって始まるのかどうかは知りませんが、
そのように扱うことしか、物理学で相対性を扱えなくなる。

という、話の方向です。

電磁現象がもたらす情報は、すべて過去である。現在時を除いて。
そのとき、相対性は、どのように扱われるものになるのか。いままでと違う扱い方に。


この100年の宇宙論関係は、このパラダイムシフトにより、
いままでの現象解釈が、くだらん単純トリック導入により、あらゆるとこで書き換えられるでしょう。

早い者勝ち。正確には、単純トリックが、世間に公知になった段階で知って、
後追いして、強烈な論文を書けるのは一部のすごい言語能力の高いものだけでしょうが、

公知になる前、自分で考えようとしたものは、分野が成立する前の開拓者となる。
技術開発の創業者利益というか、そこにはアイデアを自分達で出し合うなんかができる。

数学に関しては、現代数学に、その萌芽がすでにあって、爆発的展開。その触媒になるのでは、と、思っています。
座標空間内に、情報を摂取する身体という、従来の幾何空間を認識する超越の能力に

制限をかけることで。超越と超越でない、の、組み合わせで。
0024zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 07:40:47.98ID:VreXPFAV
アイデア自体は、東晃史(ひがしあきふみ)博士のもの。

それを公知にするのが、営業としての俺。twitter では、zionadchat。
この俺に、特殊相対性理論トリック解明が、その一番簡単な実証例になると、

気付かせてくれたのが、窪田登司氏。
ただし、窪田氏の論理の不具合が、俺に気づきをくれたのであって、
窪田氏が論じた内容について、言及する気は、ない。

窪田登司氏とアインシュタインは、偉大な、すっころびをした、俺にとっての物理学の前任者になる。
0025ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 10:07:17.66ID:???
どういう問題設定でどのように考察したのか
日本語として意味がさっぱりわからない。
何とかエスパーしてみようと思ったが無理だった
0026ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 13:18:20.85ID:at+lm8qw
>>25
僕も今まで散々何人もの相間と意見交換したけど、
ついに彼らに相対性理論を理解させることはできなかった。
だからもうここでも生暖かく見守るだけで意見するのはやめた。
ただ、窪田の馬鹿をアインシュタインを同列にするのはどうかと思う。
0028zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 14:52:58.86ID:VreXPFAV
>>25 ??26
俺の読みにくい文章は読む必要ないから、
http://trickparapara.blogspot.jp/2016/08/un-deux-troix.html
この絵図で示してるアインシュタインだと矛盾が出るとこと、

動画で体験してもらいたい。

Last Exile Op
https://youtu.be/DkZc41n01Io?t=44
http://trickzionad.blogspot.jp/2016/07/postsentries.html

モード1: 兵士は、真っ正面から来る光子しか、わからない。

モード2: 光行差の実験では、度なし望遠鏡の筒長さを使って、列車速度が斜めとして関係してくる。

モード3: デカルト座標と呼ばれる xy平面全域を瞬時に、無時間に、∀(すべて)の点状態を認識する数学者の眼。



どうやって数学者の眼は、電磁現象の近接作用でしか情報が得られない世界で、
情報を獲(得)たのか。


その手続きを規格化するアイデアを出したのが、東晃史(ひがしあきふみ)博士。

等時という概念。元ネタは、ガリレオだそうだが。
0029zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 15:55:53.60ID:VreXPFAV
>>26 >だからもうここでも生暖かく見守るだけで意見するのはやめた。

の、貴殿には、この俺を観察対象にしてくれてるようなので、
(この俺に興味がなくても、相関は、どのような認知誤解をしているのかの観察。)

長沼伸一郎氏が既に指摘してるとこまでは、頭の中に入れてもらう。

観察対象である患者(俺)から、博士の称号を持ってるだろう方へのプレゼント。
https://twitter.com/zionadchat/status/781741854949638144



列車速度をCとすれば、

Jack-o'-Lantern君は、t=0 の (0,0)で、光時計床位置の光子に情報を渡せる。
それをフクロウ君が、 t=1 の (1,1)で、到達した光子から情報を受け取る。

情報が光速Cを超えて、届いたことになる。見かけ距離√2、。。。

メルカトル図法は、2点間距離を正確に表さない図法だが、
電磁現象世界の空間距離を正確に表さないのが、デカルト座標となる。



光速を超えないハズが、情報が光速を超えて、一見、伝わったかのような誤解を生じさせている原因が、
デカルト座標。 xy平面をなんの手続きもしないで、

その∀(すべて)の点を、同時刻のものであると思い込んで、扱ってしまったから。

同時刻の点群は、どのように扱われるべきか。それに気付けば特殊相対性理論は成仏し、
量子力学用の地図、その一番簡単なのが、俺が紹介する最初の地図となる。
0030zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 16:07:54.58ID:VreXPFAV
駒場の東大の博物館。そこに光学機器の展示があった。何年前か、忘れた。

誰だったか忘れたが、量子力学の講義に、当時、量子力学が海のものとも山のものともわからん時代。
いまじゃ教科書に載る人物。量子力学の若き先駆者が、アメリカ? から東大に来たそうな。


その講義を受けに行った方が、チンプンカンプンで講義を抜け出した。
ところが、その方が、ニコンだか、どっかで、量子力学使った、電子顕微鏡開発者になったとか。

その方の、大学ノートの展示もあった。量子力学を学ぶ講義ノート。

最初、途中で抜け出したのに、だ。
0032zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 17:22:05.66ID:VreXPFAV
>>31 もうちょっとしたら、数学者と善戦司令部付き情報将校の具体的違いを数値で示せるのも出すから。

その前に、もう一度。Jack-o'-Lantern君とフクロウ君が、xy座標面に存在する俯瞰写真を見てくれ給え。
https://twitter.com/zionadchat/status/781741854949638144
http://togetter.com/li/1030760

1単位長さ=1光秒長さ。じゃ、実感できなかったようだから、


1単位長さ=100光年とか、1億光年とかにして、もう一度、イメージしてくれ。

数学者が頭の中でするイメージじゃなくて、
視野角45度+45度の、視野で。

懐中電灯から光線が円錐に広がって、壁を照らす感じで。


立ち位置が3次元空間で、決まる。懐中電灯の光源位置。


2x2の正方形に内接する円や、
2x2の正方形に外接する円が、

壁を照らし出す。

壁に無数に埋め込まれた無限小アナログ時計。
その時刻情報を懐中電灯光源位置で読み取る。


壁のアナログ時計が照らし出された時刻が、事象発生時刻。

懐中電灯光源位置で、
無限小アナログ時計時刻を読み取った時刻が、事象摂取時刻。


俯瞰してるカメラアイは、リアルタイムのJack-o'-Lantern君とフクロウ君を見てるわけじゃない。
俯瞰カメラアイ位置を、(x、y)=(0,0)の Z軸として、高さ調整して思考実験すれば、わかる。
0033ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 17:41:22.10ID:???
やっぱよくわからんが、遠くのスクリーンにレーザー当てて動かしたら
そのスポットはスクリーン上を超光速で動いているように見える話の類か?
0034ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 18:14:20.42ID:at+lm8qw
>>28
>どうやって数学者の眼は、電磁現象の近接作用でしか情報が得られない世界で、
>情報を獲(得)たのか。

君は、相対性理論というものを全然しらないね。
0035zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 19:22:41.90ID:VreXPFAV
>>33 いまは、たぶんそういうこと。に、しておこう。

でも、実際に数値入れて実験すればわかることだけど、それはあとで togetter で、見せる。

地図ってのは、厳密には時間に無関係かもしれない。いまは、こう言っとく。
だが、歴史年表と一緒に掲載されてる地図なら、

日本列島の1600年と
西ヨーロッパの1600年の出来事を、同じ年の出来事として地図に書き加える。



ところが、戦場(せんじょう)の前線(ぜんせん)司令部付き情報将校が、
直線的な前線。その距離1000光年長さを担当し、布陣したら、どうなるか。

1000光年長さの線分を第一次世界大戦の塹壕戦の前線イメージに重ねる。
両端を博多駅と東京駅と呼称し、中央を京都駅と呼称する。

それぞれの駅状況を駐屯兵士に同時刻に撮影してもらい、同時刻の戦場地図を作製しようとする。


考古学者や歴史学者と違って、情報将校の居場所によって、
最速での現況地図。この場合は、もっとも新鮮な地図でも500年前の各地同時となる。
京都駅に情報将校が居た場合が、それ。

もう一度。Jack-o'-Lantern君とフクロウ君が、xy座標面に存在する俯瞰写真を見てくれ給え。
https://twitter.com/zionadchat/status/781741854949638144
http://togetter.com/li/1030760

カメラアイは、Jack-o'-Lantern君とフクロウ君の居る座標面にもいないし、
Jack-o'-Lantern君とフクロウ君を結ぶ線分上にもいない。
0036zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 19:23:02.97ID:VreXPFAV
それどころか、写真を見ている君は、さっきまで、Jack-o'-Lantern君とフクロウ君の同時刻姿を見ていると思ってた。
彼らが現地で、まだ負傷も死亡もしていない映像がカメラ位置に飛び込んできた。

カメラアイが、(0、0,1)とかで、戦場ラインを x軸とする。フクロウ君は、前線の戦場ラインから少し離れてるとか。
具体的に居場所を数値化。単位長さは、この場合、1単位500光年とか。

ほんとは、ここで1長さと√2長さ等の対角線長さの誤解に言及したいが、いまはごっちゃになるんでやめ。
単純に、フクロウ君が x軸上の(1,0,0)に居ると、頭の中で写真映像修正してくれたら

カメラアイ、京都駅上空500光年高さ位置。(0,0,1)
Jack-o'-Lantern君 京都駅。原点Oだから500年前の姿。
フクロウ君、長さ1000光年の塹壕の片方の端に駐屯。500x√2年前の姿。


電磁現象では、局所点に情報を集めてから地図を作製することになるから、
いままでの3次元空間認識とは異なる相対性概念が必要になってくる。

それを、天動説⇒地動説⇒万有引力の中心概念
と、切替えて、世界認識したのと同じような頭の切り替えが必要になってくる。

まずは、「人称のくぐり zionadchat用語」の1人称局所点からの世界の見方をやっている。
0039zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 22:58:35.35ID:VreXPFAV
>>38
それは、正しい視野狭窄だ。だが、19世紀生まれなら仕方ないが、
20世紀生まれなら、精神遅滞と判断する。

ところで、この判断主体は、君等に >>37 メンヘル。患者と思われているものだ。
そう思うのは、構わない。

だが、38氏には、GPSで、一般相対性理論の重力どうのこのうの調整分は話から抜くよ。
特殊相対性理論の効果。それだけを、いまから論じる。

特殊相対性理論が論じてる光の伝播時間補正は、正面からのものだけだ。

ピッチャーが投げたボールが、バッターにどう見えるか考えればいい。


古典力学で、ボールの位置はプロットできる。
しかし、バッターがボールを見るためには、
ボール表面で光子群が反射し、そこからバッターの瞳に入らなきゃだ。

1次元でのボール位置と瞳に届いた光子群位置関係を、特殊相対性理論は、論じてる。


だが、1塁スタンドや3塁スタンドからは、どう見えるだろうか。

ピッチャーが投げたボールが、バッターに届く1次元コースに対して、直交する感じの視線。
視野角があれば、バッターとピッチャーを同時に視野に入れることができる。

設計図的投影法で、バッターやピッチャーの側面姿を正面図とする。

従来は、投影法は、無数の平行線によって、瞬間、無時間で行われていた。
或いは、点光源を使ったものにしても、投影するのに、射影幾何学そのままだった。
0040zion-ad
垢版 |
2016/09/30(金) 22:59:16.58ID:VreXPFAV
>>39
ここに電磁現象の伝播時間、情報遅延を組み入れて、同時性とはなにかを再考察すると、

ローレンツ変換のローレンツ。そしてアインシュタイン等。
ポアンカレがいたのに、なんで見過ごしたのかなっていう、くだらない単純トリックとなる。

じゃ、これを先に Scene 4 で、ホワイトボードに書き込むとする。
ジャック・ラカンの導入部としては、これにしよう。

いきなり、ローレンツ変換のローレンツの数値化したもの見せるよりいいだろう。
本当は、情報将校の写真講義の方で、「空を見上げて」の動画解説、先だったが、

ここでの返答を先に処理する。光の伝播時間を

1人称: バッター
2人称; ピッチャー

じゃなく、1塁スタンドや3塁スタンドからの傍観者の視線。3人称。を、基準にする。

ゼノンのパラドックス。その競技場のパラドックスの、電磁現象世界での解釈につながるもの。
いまは、書き出した背景知識が少ないので、必要性だけを紹介する。
0042zion-ad
垢版 |
2016/10/01(土) 01:26:08.98ID:DauKAvO3
ちょっと、補足説明抜きの強行型だが、ホワイトボードに書く作業は終わった。
予定のピラミッド頂点から底面の正方形覗く、ウニ漁とかの四角い桶にガラス板張ったので見る感じは、出せなかったが。
ま、これからアップ。
0045zion-ad
垢版 |
2016/10/01(土) 03:01:32.17ID:DauKAvO3
>>44 一応アップしたけど、具体例の動画を見てもらわなきゃ、ちんぷんかんぷん。

それに、いまやってるのは1人称の天動説に相当するもの。
話が進めば、天動説ってのは、地球というローカルなところかの視点使った論理体系であって、
汎用性がなかった。汎用性のないポンコツをいま紹介しているようなもの。


ポンコツではあるが、言語能力を使って抽象思考する数学者が見落とした成分が入ってる。

伊予鉄道の路面電車動画
https://twitter.com/zoutchatjp/status/781899418542804993

これ見て、見えているイメージは過去のものとして味わって、
前方数メートル先のリアルタイムの現状どうなってるか、演算して欲しい。

数値計算のことじゃなく、

目の前の線路は、カメラアイとの相対速度0だろうけど、
目の前を通り過ぎる路面電車は、ドッグファイトなら偏差射撃の対象。

偏差射撃は、弾丸の遅さの補正だけど、

正面からやってきた光学情報だって、光子の弾丸みたいなもんだ。

ならば、正面の動く映像にも、偏差射撃みたいな処理が必要ではないかね。

数学者にとっちゃ関係ないことだが、映像から、路面電車の過去位置を計算するしかない
実験物理学者にとっては、死活問題。
0046zion-ad
垢版 |
2016/10/01(土) 07:48:08.96ID:DauKAvO3
>>43
統合失調して視野狭窄の思考に陥り、周転円をバカにし、
オッカムの剃刀(かみそり)は、思考の深度というものを知らなければ、身を切る。

いまは、たかが横姿。線分というものを扱うにあたって、電磁現象の世界で。


カメラアイ: 
事象発生現場から、バラバラの距離の映像の組み合わせ。
オリオン座の3つ星だって、地球からの距離バラバラを、同時に3つ見ている。

情報将校:
同時の再構成をして、ある時刻の3つ星それぞれの状態を再現する。
ただし、自分のいる位置に情報が揃うまで、有限範囲の地図が作れない。

数学者の眼:
宣言さえすれば、無限を扱える。数直線なら、瞬間で無時間で、無限の長さの列車も
絵には描けないけど、言葉で宣言できる。

このとき、

数直線 ⇒処理をしないでも無限長さとして扱っている。
線路  ⇒いままでは、1秒間の列車速度で列車が移動する長さより、長めに実験系の線路を用意すればよかった。
これを無限長さの線路として、イメージしなおす。
列車線分中心を絶えず数直線の原点Oとする数直線としてイメージ。

ローレンツ変換のローレンツがイメージした列車内で列車進行方向に放たれた光子⇒
この光子に注目し、この光子を絶えず数直線の原点Oとする数直線としてイメージ。

さあ、3つの数直線。その相対性として、一般化したぜ。19世紀の方々ができなかった抽象次元へ、まず一歩。
0047zion-ad
垢版 |
2016/10/01(土) 08:01:58.85ID:DauKAvO3
>>46

まだボケてるな。

0モード: 数直線。

それに対して、

1モード: 線路イメージを無限長さにして、線路原点O数直線を作製する。
2モード: 列車イメージを無限長さにして、列車線分中央を原点Oとする数直線を作製する。
3モード: 厳密には、線路系と列車系で光子を左右に放つ。

だが、ま、いまは1つでいい。列車内で列車進行方向に放った光子を常に原点Oとする数直線を作製する。


ま、こんなとこかな。相対性を2者の横ズレ限定で、やってたのが、この100年。

戦闘機と戦闘機のドッグファイトじゃ、横ズレ・縦ずれ・奥行方向前後ズレだけじゃなく、
pitch回転・yaw回転・roll回転もあるのに、その相対性も入れんで、

オッカムの剃刀し過ぎたものには、統合性を回復しようとする言説が、

分裂して見えるだろうな。ただの1つの横ズレだけが、電磁現象世界の相対性と思ってるようなものには。

こういうの、いくつか重ねて、一番簡単な電磁現象世界の相対性概念が成立する。

まじもんの数学者と物理学者なら、発想さえすれば、高等数学使って、
俺が紹介する一番簡単なのから、もっとすごいのに発展さすのは、最初の段階でさえ、瞬時だろ。
知識量が違うだろうからね。この俺の、数学や物理の知識量と。
0048zion-ad
垢版 |
2016/10/01(土) 08:05:38.94ID:DauKAvO3
>>47
で、戦闘機と戦闘機のドッグファイトじゃ、地球という大型戦闘機も加わる。

この3つを1つの系として扱う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況