X



トップページ物理
1002コメント560KB

特殊相対性理論は間違っている [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/02/25(木) 22:28:12.49ID:???
特殊相対性理論によれば、t'=γ(t - vx/c^2)(γはローレンツ因子)
このときv=cだとγ=∞となり、t'=∞となる
つまりどんな慣性系でも光速だと時間が∞に引き伸ばされてしまう
しかし現実にこんなことは起こらない
よって特殊相対性理論は間違い
0984ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 06:10:38.66ID:VLBjY1Zl
やはり最後まで理解できなかったか。
時空図上の計算で求められるのは、あくまでも「点」と「点」での関係。

慣性系Aの点aから見た、慣性系Bの点bの時刻がどうなってるとか、
そこから慣性系Aの点a見たら時刻はどう見えるかという計算は矛盾無くできる。

しかし、あくまでも、「点」として考えた場合の話しである。
これが長さや距離のある物体を想定して、時空図を眺めてはいけないということだ。

慣性系Aの点aから見た、慣性系Bの点bから点cの距離をローレンツ変換で求めることが出来る。
慣性系Aの点aから見た、慣性系Bの点cから点bの距離をローレンツ変換で求めることが出来る。
しかし、
慣性系Aの点aから見た、慣性系Bの点bから点cの座標と、
慣性系Aの点aから見た、慣性系Bの点cから点bの座標は、一致しない。
一致しないことが、正しい相対性理論の考え方である。
一致するように、固有長や距離が伸縮したように考えると、
2台のロケットのパラドックスで紐が切れるといった、間違った結論を導いてしまう。
計算で解決しようとする物理バカが陥る落とし穴だ。

もう一度言うぞ?
時空図を作図して、計算で求められる値は、あくまでも、「点」同士の関係。
これが長さや距離のある物体を想定して、時空図を描いたり、距離を比較してはいけない。
0985ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 06:16:32.87ID:VLBjY1Zl
>>605
>筆者達は,相対論を教えている大学教授を含む多くの物理学者が,この明白に分かる設問を理解 していないという興味深い事実を発見した。

相対論を教えている大学教授を含む多くの物理学者が、松田氏を批判してるのに、
ここの人たちは皆、松田氏を信奉してる。

世界からは、むしろ、相手にされていない現実を認めるべきだな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況