X



トップページ物理
430コメント135KB

E=mc^2は正しいか否か [無断転載禁止]©2ch.net

0217ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/03/11(金) 18:48:53.15ID:GewwUf5C
関係ないけど・・・チェスや将棋や囲碁では。人間よりも機械やコン
ピューターのほうが、すでに強いらしい。
0219ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/03/11(金) 19:16:05.55ID:eAcrQz03
どんなプログラムを使用しているかは知らないけど
たぶんプログラマーがある程度方針を決めて後はしらみつぶしに計算するという力業でしょ?
もし方針を決めるプログラムに欠陥(弱点)があった場合それを永遠に引きずったまま計算するしかないけども
人間は弱点に対してつけ込めるからまだまだコンピュータが強いとはいえないと思う
コンピュータが自分自身で欠陥に気づき修正できるようになれば本物
0221ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 01:50:03.40ID:Q6s8Sc3O
AIって、別に知能でもなんでもないしな。
プログラム通りに、ただ計算しているだけ。
0227ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 16:00:16.42ID:???
>>212
>しかし、プラスとマイナスがあるので、天体ぐらいの大きさになると打ち消しあってほとんど力を及ぼさなくなる。

それが間違いであることが分かって、宇宙プラズマ物理学が生まれたそうだよ。w
何もない宇宙空間で突然、衝撃波が発生したり、磁場が発生したり・・・
0230学術デジタルアーカイヴ@院教授
垢版 |
2016/03/12(土) 17:59:58.00ID:Dda+1nDF
もはや自分にとっては正しくないけど。古典として、好きに選べばいい。
0232ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/03/15(火) 23:21:00.60ID:GE+35WhZ
「 E=mc2乗は正しいか否か 」とは、何のカンケーも無いが。

>>219. ヘ。
>しらにつぶしに計算するという力業でしょ?
・・・だと〜う?? あのな、現代では機械やコンピューターでさえ。
いちいち、100000億分の1秒間の計算をしているワケではないのだよ
「相手のパターン」を計算して「その場によって、戦略=次の演算の方法を
変える」くらいの計算は。コンピューターでも、すでにしている。

( ↑これらを "サイバネティックス=自動機械における制御と通信の学問"
=まー、人工知能?と、古くから呼んでいます。)
0234ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 00:29:29.39ID:lfNWTJmM
↑いつもの、荒らしガンバレよ! メソクサ・・なんとかの坊や。
0235ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/03/28(月) 05:32:07.60ID:???
ただしいに決まっているだろ、超弦理論から始まるM理論などで
量子力学と特殊相対性理論の食い違いは融合可能である。

単に自分では理解できない余剰次元を感情的に否定したい奴が多いだけな。
0239ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 22:29:40.40ID:???
E=mc^2 はv=0の場合の特殊解であって、
vが光速未満の値だと
E = mc^2+1/2mv^2+(忘れた)...と多項式になるんだよな。何ていったっけ?

初めてこの話を聞いた時(読んだ時?)、
+1/2mv^2 の後に続く延々とある分の総エネルギーは
何?
そして
静止質量+運動エネルギーの和より大きくなりうるんだろうか?と考えたが
式をいじくっての解答はできなかった。

学生時代の疑問の一つを思い出したよ。
他には
点重力源の近傍では加速度と重力は等価ではないはずだが、
相対性理論をこのような空間で考えるとどうなるのかというのもある。
0241ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 01:50:49.25ID:???
>>239
何を言ってんだ?
その運動エネルギーを表す無限級数を途中で打ち切ったら
運動エネルギーより大きくなりうるか、という意味か?
それならE=mc^2/√1-v^2/c^2をv=0で
テイラー展開したときの係数は全て正なので
必ず運動エネルギーよりも打ち切ったら小さくなるぞ。
0242ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 01:53:35.23ID:???
>>239
> 点重力源の近傍では加速度と重力は等価ではないはずだが、
それは大域的慣性系を取れないという意味で言ってるのか?

> 相対性理論をこのような空間で考えるとどうなるのかというのもある。
勿論シュバルツシルト計量になるに決まってる。
それすらわからないというのはどういう授業を受けたんだ?
0243ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 01:56:30.70ID:???
>>239
> +1/2mv^2 の後に続く延々とある分の総エネルギーは
> 何?
待てよ、お前はもしかして1/2 mv^2までが運動エネルギーで
残りは違うと思ってるのか?
そうじゃなくて相対論的には残り全てと
1/2 mv^2を合わせて初めて運動エネルギーになるんだぞ。

一体どんな大学で授業を受けたんだ?
いや受け手の問題か...
0248ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/20(水) 10:58:21.03ID:???
ねぇよ

全エネルギー=静止エネルギー+運動エネルギー

静止エネルギーと運動エネルギーは完全に分離されていて、
どちらかが他方の一部という関係にはない
0249ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/20(水) 12:53:56.60ID:???
初めからエネルギーの基準をmccだけずらせばよくね?
普通質量は一定だから一々mcc現れるの面倒でしょ
0259ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/21(木) 18:51:13.63ID:???
>>258
相対性理論で
静止エネルギーが0ということは質量が0ということ 質量0ということは運動エネルギーも0
光子にエネルギーがあるということは光子に質量があること
理論的に矛盾するのは相対性理論に矛盾があるということ
0266ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/21(木) 21:11:42.34ID:???
運動エネルギーは在っても静止エネルギーはないという物理はありません
この問題はアインシュタインの相対性理論や従来の物理学では100年論争しても結論は得られません
新物理学が必要です

***********************************************************

電子が光速運動しているときの運動エネルギーと静止エネルギーは同量のエネルギーを持っています
電子が光速運動しているときは電荷を持ち物体に衝突すると電荷は分離し速度も停止するので
電子の運動エネルギーと静止エネルギーは放出され0になります
最も軽い電荷を失った電子は大気の海(仮称)を最上部まで浮上し電離層を成します

新物理学
0270ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/22(金) 14:02:27.79ID:???
質量Mの天体が作る重力場とE=Mc^2を満たすエネルギーが作る重力場は等しい
(簡単にどちらも密度一定の球とする)
やはりE/c^2は質量だと思われる
0271ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/22(金) 14:43:07.64ID:???
>>270
全運動量が0ならE/c^2はその系の質量として振る舞う。
一般に言えることではないので、E/c^2を質量と呼ぶのは紛らわしいだけ

例えばエネルギーEの1個bフ光子が作る重覧ヘ場は、質量E/c^2の天体が作る
重力場に等しくはならない。

久しぶりに貼っとく
ttp://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/4-4J.html#item28
0275ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 20:35:21.12ID:???
星飛雄馬さんの球質の軽さは、飛雄馬さんの体重の軽さに原因があるとされ、
飛雄馬さんは苦しみづつけました。
もし飛雄馬さんが、高校1年途中で退学しなければ、2年生あたりで物理I、3年生では物理IIを習えました。
飛雄馬さんは成績は大変優秀なので、物理を学んでいれば、この問題を解決でき、悲劇を防げたと思うのですが、どうですか?
見たところ、飛雄馬さんは江川さんより直球がずっと高速で、時速160kmくらいはあり、
運動エネルギーはmV^2/2で投手としては史上最高の成績を生涯維持できたのではないでしょうか?
相対論的効果で球が重くなる効果は無いとは思いますが。
0280ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/25(月) 20:13:07.05ID:???
ありがとうございます。
ボールを重いと打者が感じるのはバットの重心あるいはマシンと呼ばれる部分から
外れると重い、飛ばない、と感じるという説がありました。

スピンについても考えたところ、相対論ではスピンでも時空は歪むそうですが、ボールの重さには
殆ど変化が無く、スピンによる摩擦力がバットの下方向に働くドッロップ回転の方が重く感じるとか、
内角側はテコの原理で重く感じる、等を考ええました。

飛雄馬さんは金田さんに変化球を相談し、断られましたが、自分でドロップ変化球や
バットのマシンから内側で下側をコントロールすればバッターが重く感じるように出来た
点で検討が十分でなかったと思えました。
0292ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 21:25:04.59ID:???
ホップ回転する球は手元で延びて見えるが実際は遅くなってる
ホップ回転せず自然落下する球は手元で遅く見えるが実際は重力加速度で速くなってる
スピードガンで測るのは横速度だけだから重力加速は測れない
0296ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 08:39:49.52ID:???
この話題は、巨人の星連載当時から言われてたよ。
重い球というのは早く回転してる球のこと。
飛雄馬の球はコントロールがいいから回転が早いはずで、したがって重い球のはずだと指摘されてた。
0297ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 10:12:58.11ID:???
逆だよw重い球っつうのは回転が少ないんだよ。
回転が多いと変に当たっても意外に飛んでみたりする。
へんにバットの端に当たってチップしても飛んだりするときもある。
だけど回転が少ないときちんとバットの芯に当ててきちんと振りぬかないと飛距離は出ない。
だから重い球っつんだよ。
0305ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 14:47:58.12ID:???
球の縦回転速度が同じの場合(右打者から見て左回転)

A、球速が同じなら球道のお辞儀量は同じ
B,球速が速ければ球道のお辞儀量は少なくなる
C,球速が遅ければ球道のお辞儀量は大きくなる

球の縦回転速度が違う場合

縦回転速度が遅くなる程お辞儀量は大きくなる
従ってCよりBの球の縦回転速度を遅くすればCよりBがお辞儀量は大きくなる場合があり
その時球速がCよりBが遅く感じる(見える)
この状態を重い球と表現している
0309ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 15:04:49.46ID:???
物理に弱いと文学だと思っている、だから球が重いの意味が解らない
文学好きなら文学板へどうぞ
0313ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 16:35:37.42ID:???
>301
物理板とか関係ないだろ?
重い球って書いて全く逆のこと書いてあるから書いただけだが。
スピノールの話でもするかw
0315ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 17:08:19.36ID:???
>>313
重い球って物理的思考(理科の範疇かも)がなければ分からんわ
>物理板とか関係ないだろ? <理科に疎いんだね
0316ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 19:29:12.34ID:???
>>314
ん?球の重い軽いに関しては>>300>>312だけだがそれはさておき・・・

3日遅いと言うが、お前みたいに3日と空けずに貼り付いていられるほど
暇なやつばかりじゃないことは社会常識として知っておいたほうがいいぞ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況