X



トップページ物理
641コメント228KB

###重力波が光速度っていうウソ### [転載禁止]©2ch.net

0001NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/11(水) 07:30:11.07ID:fpfa50Vb
相対論によれば、重力波があり、その作用速度は光速度らしい
しかし、古典天文学では、重力作用速度が無限大として、
光速度との差で、見た目と実際の位置のずれとして、
光行差を計算する、しかも、その計算は合っている
もし重力波を採用するならば、光行差があるとした既存の天文定数、
惑星等の質量、距離などを全て破棄し、重力波が光速度を
満足するような定数に計算し直さなければならない


したがって、既存の天文定数を使っている限り、重力波が見つかることはない
0102100
垢版 |
2015/02/15(日) 12:27:32.03ID:???
>>99>>98
安価ミス失礼
0103NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 12:29:01.30ID:RbY0PxpN
>>100
だからそれ、軌道速度を調べてないんだろwww
0104NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 12:40:31.72ID:RbY0PxpN
普通に
軌道半径が小さくなったら、その分、軌道速度が上がって
エネルギーが保存されるだろ
重力波が出ると、軌道半径が小さくなっても、軌道速度が上がらないのか?
なにそれ?
0106NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 12:59:11.05ID:RbY0PxpN
残念、周期から軌道半径を求めているから
当然、周期が短い=軌道速度が速い=軌道半径が小さい
です
0107 ◆JphrzgGs.Y
垢版 |
2015/02/15(日) 13:11:25.63ID:???
>>106
で、連星の軌道半径の時間変化はどう説明するの?
0109NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 13:16:37.19ID:RbY0PxpN
>>107

力F、衛星質量m、重力源質量M、万有引力定数G、
M−m間距離R、衛星軌道速度v、光速度c
F=m(−GM/R^2)(1+3(v/c)^2)
0110NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 13:30:08.65ID:RbY0PxpN
論文よりスマートな数式だろwww
0111NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 13:37:17.17ID:RbY0PxpN
>>109
を見て分かるように
古典万有引力より大きいから
加速して落ちる軌道を描く
0112 ◆JphrzgGs.Y
垢版 |
2015/02/15(日) 13:38:52.13ID:???
>>111
じゃあ中性子星連星のエネルギーと角運動量は何処へ?
0113NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 13:42:20.29ID:RbY0PxpN
軌道高度が落ちた分、軌道速度が加速されている
0114NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 14:00:17.38ID:RbY0PxpN
分かりやすく例えれば要するに渦潮だろ
0116NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 14:22:40.16ID:RbY0PxpN
それ、卍固めだ。サソリ固めだ。
お父ちゃん、お母ちゃん、何してるの?
プ、プロレスごっこ
0117NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 14:25:57.12ID:RbY0PxpN
力F、衛星質量m、重力源質量M、万有引力定数G、
M−m間距離R、衛星軌道速度v、光速度c
F=m(−GM/R^2)(1+3(v/c)^2)

古典万有引力より大きいから
加速して落ちる軌道を描く

軌道高度が落ちた分、軌道速度が加速され、
軌道周が短くなり、周期が短くなる
0118 ◆JphrzgGs.Y
垢版 |
2015/02/15(日) 16:47:23.45ID:???
>>117
エネルギー保存と角運動量保存を満たすよう計算してみ
観測結果と合わないから

じゃあ連星中性子星の観測結果をどう説明する
http://i.imgur.com/KRpWnQu.jpg

そもそもNAS6は重力相互作用が無限大と言ってるのに力の式中に光速度cが現れるのはおかしいよね
>F=m(−GM/R^2)(1+3(v/c)^2)
この式の括弧中の第二項の係数3は何処から導出したんでしょうかね?
0119NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 18:44:46.74ID:RbY0PxpN
ttp://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm

衛星離心率 e = 0.6271186440677966
衛星近日点距離 RA1(AU) = 0.005117719900808722
衛星遠日点距離 RA2(AU) = 0.022331868658074422
衛星軌道1 R1(AU)(計算基準) = 0.005117719900808722
衛星軌道2 R2(AU) = 0.022331868658074422
衛星質量 M2(kg) = 2.8662931e+30
公転周期 P(年) = 0.0009473194654787526
重力源質量 M1(kg) = 2.8662931e+30

Calc1&Calc2&Calc3
MV ADJUST
Calc5 RUN

このデータでやってみろよ
合ってんだろ
0120NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 18:46:31.06ID:RbY0PxpN
計算過程、符号訂正
u=1/r
ケプラーの法則u''+u=kM/H^2=-mGM/r^2=-mgを参照
シュワルツシルトの線素は
ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1
惑星軌道は測地線
d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2
i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3
i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4
i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5
*4積分
r^2dψ/ds=h *6
*5積分
dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7
h,E定数
*1でθ=π/2、dθ=0
(dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8
*8←*6
(d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9
ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11
u''+u=m/h^2(1+S) *12
S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2 *13
したがって*12より
F=mg(1.0+S)、g=-GM/r^2
よって、シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は、F=maもあわせて、
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度
Rg=-(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)、F=mRg
0121NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 18:50:58.00ID:RbY0PxpN
>>119
がデフォルトでdtが小さすぎるんなら100くらいでもいいよ
0122NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 19:04:15.31ID:RbY0PxpN
dt=500にすると
精度が悪すぎて
実際と誤差がありすぎて
すぐに収束するけど
高度が落ちていくことがわかる
0123NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 19:09:31.76ID:RbY0PxpN
あはは、計算済みなのだよwww
0125ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 19:36:28.29ID:???
数式なんぞからっきしだが、>>81をみると重力波が重力を伝搬すると思ってるんじゃね。
以前のレスにあったように。
0126NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 19:45:59.66ID:RbY0PxpN
>>119

dt=デフォルト、100、500
3つをCalc5 PAUSE Calc5 START Calc5 RUNで
繰り返せば見て分かるよ
0127NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 20:09:25.88ID:RbY0PxpN
ttp://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm

データ入れんの面倒かもしれないから
連星パルサーボタン作っといた
連星パルサーボタン→Calc5 RUNでおk
0128NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 20:43:28.05ID:RbY0PxpN
動体視力を活用して遠日点高度が落ちているのが確認できるよ
0129 ◆JphrzgGs.Y
垢版 |
2015/02/15(日) 20:45:37.84ID:???
観測結果の近星点歳差と合ってるか?
近星点歳差 4.22659°±0.00004°/yr
=8.421×10^(-6) rad/h
0130 ◆JphrzgGs.Y
垢版 |
2015/02/15(日) 20:54:53.57ID:???
残念ながら観測結果と合ってないな
0131NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 20:59:56.97ID:RbY0PxpN
>>129
デジタルだから周回をかなり回さないと摂動が誤差が出るのと
俺のは1周当たりの平均摂動だからね
水星の近日点摂動が出来てるから連星パルサーも出来るはずだよ
0132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 21:01:19.40ID:???
>>>81
>>重力波を放出してエネルギーを失っている
>万有引力を働かせるために質量減少するって意味が分かんないんだけど…

つまり重力波の放出が万有引力を働かせると思っていて、かつ重力波の放出がエネルギーを
失わせる(つまり質量を減少させる)とは思っていないということだな。

前段の、
>>中性子星連星系が重力波を放出してエネルギーを失っている
>ん?じゃあ、太陽系運行も結局停止するってこと?
>万有引力が無くなるってことは質量が減少するの?

という見解とも整合する(ように思われる)。結局、磁力の吸引力ががエネルギーを消費している
と思うようなお方ではないのでしょうか(笑)。
0134NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 21:06:53.42ID:RbY0PxpN
>>129
だから
1周当たり
6.9927774129438272308333333333333e-5rad
が出ればいいんだろ
あー出てるよ
0135 ◆JphrzgGs.Y
垢版 |
2015/02/15(日) 21:31:32.93ID:???
連星系の計算で
球対称質量分布の外側の真空アインシュタイン方程式の解であるシュワルツシルト計量を使っているNAS6
線形化アインシュタイン方程式から導出される重力波
重力波の速度がNAS6は無限大と言っている

本当これはワロタ
0136ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 21:41:56.97ID:???
>>132
の更に追伸。2段落目の後半は誤りで、重力波の放出が質量を減少させる、とは思って
おられるということですな。前段の太陽系運行が何を指すのかは判然としないが。


電荷が動く時、電磁波が生じ、それは光速で伝搬する。おなじく質量が動く時、重力
波が生じそれは光速で伝搬するだろう(未だ直接観測されてはいないが)。だがそれは
+と−のあいだに生じる吸引力や、重い質量間に生じる引力の伝達速度とはまた別の
話だよな。電場や重力場が変化していなければ、伝達速度に意味はないだろ。
0137NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 21:44:26.17ID:RbY0PxpN
ttp://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm

証拠画像アップしといたぞ
0139NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 22:06:18.69ID:RbY0PxpN
デジタル計算だから周回をかなり回さないと摂動が誤差が出る
まだ周回が足りなくてバラついて収束してないんだよ
大体のところで取った
時間をかけて周回をもっと回せば収束するだろうと思う
0140 ◆JphrzgGs.Y
垢版 |
2015/02/15(日) 22:14:27.11ID:???
>>139
NAS6は重力波の速度無限大と言っているのに
球対称質量分布の外側の真空アインシュタイン方程式の解であるシュワルツシルト計量を使う理由は?

線形化アインシュタイン方程式から導出される重力波

重力波の速度がNAS6は無限大だとまだ言うの?
0141NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 22:14:32.82ID:RbY0PxpN
簡単に1フレームV×dtな感じだから
周回をたくさん回して平均を取らなきゃ
そりゃあ誤差が出ます
0142NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/15(日) 22:17:37.49ID:RbY0PxpN
>>140
俺のは重力相互作用速度無限大での計算だよ
シュワルツシルト計量を使うのはどうせ大方楕円軌道だから
0143 ◆JphrzgGs.Y
垢版 |
2015/02/15(日) 22:46:53.14ID:???
>>142
NAS6は自分の主張にとって都合のよい結果や計算だけを集めて、それ以外の不都合なものを無視するんだね
0144NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/16(月) 11:36:46.92ID:oMkdfVl6
勘違いしてた

ttp://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm

証拠画像再アップ
0146NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/17(火) 15:14:03.14ID:PWff9jlU
ttp://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm

証拠画像再アップ
公転周期グラフ描画つけておいた
0147ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 19:41:09.93ID:x2fbQQdS
キチガイコテしか書き込まない糞スレ
0148NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/18(水) 00:10:04.68ID:ky/R+zcA
キチガイよりプログラミングできなくて悔しいの?
0149ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 01:03:50.01ID:NSplVRv9
自分自身のことについて誠実でない人間は、他人から重んじられる資格はない。
蝶はモグラではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう。

新しい分野を見つけることです。
そうすれば二流の人間でも一流の仕事ができる。死ね

ゆっくりと日が陰るゆるい坂道にあてどなく転がってる夢がある

江崎さん何で生きているんですか?自分の周りだけ育てれば良いんだよ〜
0150ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 01:07:32.47ID:NSplVRv9
ある研究テーマにおいて、素晴らしい成果をあげたとしましょう。私たちはその瞬間、うぬぼれや自信過剰という厄介な病に取りつかれてしまいます。
誰しも成功を目指して努力をしているのですから、成功そのものは望ましいことです。しかし半面、よほどの分別力を持たない限り、
自惚れや自信過剰のために目が曇ってしまい、次から成功が難しくなります。

新しい分野を見つけることです。
そうすれば二流の人間でも一流の仕事ができる。

ゆっくりと日が陰るゆるい坂道にあてどなく転がってる夢がある
0151ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 11:21:26.37ID:gUTbIk1e
ブッダになったつもりで研究に打ち込めば問題ない。
うぬぼれない
0152NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/18(水) 17:29:53.10ID:ky/R+zcA
一流は、どこまでも一流
イエス・キリストは、どこまでもイエス・キリスト
0153ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 18:59:44.66ID:???
論点がずれてきている気がするが?
まあいいか

三流とは、難しい事を理解していても他者に説明が出来ない。
二流とは、難しい事を理解し、そのまま難しく説明するので、他者から理解いされにくい。
一流とは、難しい事を理解し、簡潔に説明できる。
0156NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/19(木) 06:29:34.34ID:YzOjysTw
>>153
双曲幾何を直交幾何で説明できる
0157NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/19(木) 14:00:23.77ID:YzOjysTw
ttp://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm02.jpg
連星パルサー公転周期
dt=500の時の公転周期グラフです
連星の固有時間は考慮していません
軌道半径が小さくなる→軌道速度が上がる→公転周期が小さくなる
これならば、下に突の後、上に突のグラフになります
軌道半径が小さくなる→軌道速度は変わらない或いは下がる→公転周期が小さくなる
これならば、上に突の後、下に突の後、上に突のグラフになります
速度という時間に関係するものが関わるので、
観測グラフと合わせて、どういうことかちょっと考え中です
固有時間を考えても、1-(v/c)^2=0.9999...な感じだから、そうは影響しないだろうけど
固有時間の遅れから軌道速度が下がって上に突が出るのかなぁ・・・なんざんしょ
観測グラフは、収束間際の上に突が出ているということなのかなぁ・・・
0158NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/19(木) 15:09:01.09ID:YzOjysTw
理解した

ttp://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm

私の方程式は、シュワルツシルト計量を用いているので、
これで分かる通り、離心率が大きいと誤差が出て、下に突のグラフになっています
正しくは上に突のグラフです
0159NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/19(木) 15:23:33.06ID:YzOjysTw
だから円軌道のシュワルツシルト計量じゃなくて
楕円軌道の同様の計量を解けば完璧ということだな
0160NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/19(木) 17:37:58.22ID:YzOjysTw
わかった、カー解を使えばよろしいということか!
0162ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 21:06:51.23ID:lsmu3qsx
重力波が光速を超えらないって多分ウソだよな。
0163ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 21:08:04.50ID:+81cWCWL
上に書いてる通り、速度無限大で計算されている、即ち星と星が作る重力場が同時に動くとしてのは近似計算であって、
何でそうしてるかと言えば計算が楽だから。
NASが本当に重力の伝搬速度が光速ではないことを示すためには、
実際に重力の伝搬速度が光速とした場合の計算結果と速度無限大の場合の計算のズレが誤差の範囲を逸脱することを示す必要がある。

仮に本当に速度無限大で重力は伝わるとする。
ある慣性系で離れた二地点で同時に起こった事象は、異なる慣性系では異なる時刻に起こる。
これにより、速度無限大のものがあれば(実際は光速より速ければよい)、過去に信号を送ることも可能となり、因果律が破れる。
ここら辺のことはどう考えてるのか?
ローレンツ変換が間違っていて、因果律は破れないと考えているのか、因果律は破れると思っているのか。
0164ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 21:11:20.96ID:???
そもそもアインシュタイン方程式を用いている時点で重力は光速で伝わるに決まっているのに
重力の伝達速度無限大でカー解もクソもないもんだ
0167NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 19:38:55.81ID:TAML0Mee
>仮に本当に速度無限大で重力は伝わるとする。
>ある慣性系で離れた二地点で同時に起こった事象は、異なる慣性系では異なる時刻に起こる。
>これにより、速度無限大のものがあれば(実際は光速より速ければよい)、過去に信号を送ることも可能となり、因果律が破れる。
>ここら辺のことはどう考えてるのか?
>ローレンツ変換が間違っていて、因果律は破れないと考えているのか、因果律は破れると思っているのか。

重力無限大でも、ローレンツ変換も正しく因果律も破れない

世界距離ds^2=(icdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2
ds^2-(icdt)^2=dx^2+dy^2+dz^2

r^2-w^2=x^2+y^2+z^2
の四次元球とみる
r=2、w=0の場合、半径2の球
r=2、w=1の場合、半径√3の球
余剰次元情報が、速やかに全体に伝達される
ds^2-(icdt)^2=dx^2+dy^2+dz^2
を見返して
余剰次元の虚数時間情報が、速やかに全体に伝達される

ゆえに
重力無限大でも、ローレンツ変換も正しく因果律も破れない
0169NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 19:41:38.71ID:TAML0Mee
訂正

>仮に本当に速度無限大で重力は伝わるとする。
>ある慣性系で離れた二地点で同時に起こった事象は、異なる慣性系では異なる時刻に起こる。
>これにより、速度無限大のものがあれば(実際は光速より速ければよい)、過去に信号を送ることも可能となり、因果律が破れる。
>ここら辺のことはどう考えてるのか?
>ローレンツ変換が間違っていて、因果律は破れないと考えているのか、因果律は破れると思っているのか。

重力伝達速度無限大でも、ローレンツ変換も正しく因果律も破れない

世界距離ds^2=(icdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2
ds^2-(icdt)^2=dx^2+dy^2+dz^2

r^2-w^2=x^2+y^2+z^2
の四次元球とみる
r=2、w=0の場合、半径2の球
r=2、w=1の場合、半径√3の球
余剰次元情報が、速やかに全体に伝達される
ds^2-(icdt)^2=dx^2+dy^2+dz^2
を見返して
余剰次元の虚数時間情報が、速やかに全体に伝達される

ゆえに
重力伝達速度無限大でも、ローレンツ変換も正しく因果律も破れない
0170ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 19:53:37.81ID:???
なるほど、余剰次元や虚数をマジックワードとして使えばいいわけね。
アホの考えることは面白いなあ。
0171ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 20:00:37.95ID:???
>>169
いや意味がわからないんだけど。
ある慣性系で、ある時刻Tに、星Aの重力の影響を星Bが受けたとする。
星Aがとある地点Pにいるという事象aと、地点Pにいる星Aが及ぼす影響を星Bが受けるという事象bが、ある時刻Tに同時に起きると言い換えられる。
しかし、違う慣性系では事象bは事象aより先に起こりうる。
0172NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 20:04:14.36ID:TAML0Mee
で、シュワルツシルト解(さらにはカー解)から
ユークリッド幾何の万有引力形式の立式をすると
スローモーション近似(重力伝達速度無限大)でも
十分精密なんだな
0173NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 20:14:49.18ID:TAML0Mee
>>170
虚数が目くらましかもしれないから
説明のためちょっと外しておくと
ds^2-dt^2=dx^2+dy^2+dz^2
のとき
s=2、t=0の場合、時間0の時半径2の球という意味
s=2、t=1の場合、時間1の時半径√3の球という意味
だから
余剰次元の時間情報が、速やかに全体に伝達される

>>171
混乱するので、あえて慣性系を変えない、観測者の立場は一つの慣性系のみに固定
双子や三つ子のパラドックスはこう↑しないと解けない
0174ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 20:21:16.59ID:???
>>173
いやいや、日本では事象aと事象bが同一時刻に起きるのに、ブラジルでは事象aより事象bが先に起きるということもあり得ることになるんだけど
0175NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 22:09:21.07ID:TAML0Mee
>>174
時刻の相対性について
A:変数
相対的立場で見ると
t'=At
t=At'
これは解けないから
一方的立場の
t'=At
t=(1/A)t'
を支持するんです
0176ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 22:32:18.78ID:TB0ualU/
>>175
その時間だけの変換式がまさかローレンツ変換だということ?

ct = γ(ct' - βx')
とローレンツ変換の時間は位置xが関係して、きちんと解けるけど。
0177NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 23:04:20.71ID:TAML0Mee
ローレンツ変換
x'=γ(x-vt)
t'=γ(t-(v/c^2)x)
だからこの双曲幾何を
t   t'   x'
|  /  /
| / /
|//
+−−−−−x

F=m(−GM/R^2)(1−3(v/c)^2)
このようにしてシュワルツシルト計量で直交幾何に解いたんだよ
t



+−−−−−x
0178NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 23:11:08.55ID:TAML0Mee
相対的観点で各軸が分離して双曲幾何になっているから
一方(絶対)的観点で各軸をまとめて直交幾何にしたのよん
0179NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 23:26:24.73ID:TAML0Mee
さてなぜあえて絶対的観点でおすかと言えば
そもそも、
基底ベクトル(ct,x,y,z)=(1,1,1,1)
の定義そのものが絶対的であるからですよ
0180NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 23:31:24.90ID:TAML0Mee
基底ベクトルは相対的には不定だからしょうがないんです
0181NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 23:36:50.09ID:TAML0Mee
1s=?,1m=?,とかホントはどんな値でもいいけど、絶対的に決まってるっす
0182NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 23:44:52.58ID:TAML0Mee
MKS単位系を使ったら、基底ベクトルは絶対性なんですよ
その上に築いた相対性っていうんなら別にいいけど
0183NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/22(日) 23:49:49.91ID:TAML0Mee
ローレンツ収縮でいくら縮んだと議論しても
MKS単位系までには及ばない
0185ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/23(月) 08:45:58.23ID:???
極端な例えで悪いけど
太陽がある時間tに爆発、消滅した場合
太陽の重力下にあった惑星系は、直ちに束縛から解放されるってこと?
0186NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/23(月) 10:24:10.96ID:kCcjKfqE
F=m(−GM/R^2)(1−3(v/c)^2) *1

宇宙ステーションで
円軌道系を作って重力源を取り除く実験をしたら
スローモーション近似だし近地点近似にもなるから
そう見えるよ
慣性系の三階時間微分で出るからそうなんですよ
*1のFは二階時間微分だから
で、dF/dt:M→0ってことだよ
シュワルツシルト補正項無視して通常の万有引力だけで考えると
dF/dt=d(m(−GM(t)/R^2))/dt
=(m(−G/R^2))dM(t)/dt
こういうのが出る感じ
0187NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/23(月) 11:11:00.27ID:kCcjKfqE
あ、dR(t)/dt=vだから
dF/dt=d(m(−GM(t)/R(t)^2))/dt
=(m(−G/2v))dM(t)/dt
こんな感じか
0189NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/23(月) 11:33:47.01ID:kCcjKfqE
>>185
整理してっと

還元四重極モーメントって、三階時間微分だからおおよそこんな感じだろ
dF/dt=d(m(−GM(t)/R(t)^2))/dt
=(−Gm)d(M(t)/R(t)^2)/dt
0190NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/23(月) 11:41:35.56ID:kCcjKfqE
>>188
基底ベクトル(単位)
二次元ユークリッド平面で
ある基底ベクトルでA(2,1)
その1/2倍の基底ベクトルだったらA(4,2)
基底ベクトルの定義は、それが定義された幾何学において絶対的だよ
0192ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/23(月) 12:44:00.00ID:q7IWopEc
>>190
重力の話は置いといて、基底ベクトルの一般的な定義、言葉の意味はわかる?
0193NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/23(月) 15:28:52.94ID:kCcjKfqE
>>192

各軸に沿った大きさ1のベクトルだよ
で、問題は何を大きさ1にするかで絶対的に支配されるんだよ
0195NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/24(火) 01:20:01.33ID:X/vfAuNI
そそ、
在るものは在る
無いものは無い
これを二進数で表現すれば
絶対1は在る(TRUE)
絶対0は無い(FALSE)

神様は隠すことが善悪の知識の実から
導かれる悪そのものであることを知っているので
善悪の知識の実をアダムとイブに対して
隠すことはしませんでした
あらゆる悪事は隠蔽から始まるので
神父さんとは言わないから
最低限身近な人くらいには
告解・告白・confesして
おかないといけないんです
0196NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/24(火) 01:35:04.45ID:X/vfAuNI
冷静に考えれば隠蔽工作したことが
結局さらに大きな致命傷をもたらしたんでしょう
浮気も犯罪もいろいろ観察してればそう見えるだろ
0197ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/02/24(火) 01:44:51.63ID:???
>>193
それで何で一つの座標系しか考えられないのか意味がわからないが
単位系を定めても自由に座標変換はできるでしょ
0198NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/24(火) 02:03:23.44ID:X/vfAuNI
絶対1は在る(TRUE)
絶対0は無い(FALSE)

絶対1は在る(TRUE)
1/3×3=1
0.333...×3=1
0.999...=1
絶対0は無い(FALSE)
0.999...−1=1−1
−0.000...=0
0199NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/24(火) 02:09:26.62ID:X/vfAuNI
>>197
原点0付近の基底ベクトル群は
そのままグローバル(絶対)座標系になるよ
そもそもそれは本当はどう取ってもいいんだけど
大きさ1を決めるから
絶対座標系は絶対座標系になるべくして在るんです
0200NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/24(火) 02:31:26.38ID:X/vfAuNI
こういう話が
ベクトルのノーマライズ(正規化)とかに
拡張していくんだろ
で、n次元球定義
Sn^2=R^2=n1^2+n2^2+n3^2+・・・+nn^2
ベクトルAn絶対値AnAbs=√R^2=√Sn^2
ベクトルAn正規化AnNrm=An/AnAbs
以下以下って具合に

相対論に興味があるなら、もちろん幾何学はバッチリだろ
0201NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2015/02/24(火) 02:35:09.40ID:X/vfAuNI
もちろん↑で基底ベクトルは
Sn^2=R^2=1
ってことだよ
レスを投稿する