検出器ループホールというのは、λがaから離れる(直交性が高くなる)につれて、検出器の検出率が低下する
ようなメカニズムがあると量子相関を模擬できてしまうと言う話
この種のループホールは、一見すると古典通信路が無くても起こりうるように見えるから厄介だ
このようなメカニズムが隠れていると、検出器のトータルな検出効率が1以下に見えるので、検出効率ループホー
ルとも呼ばれる
逆に言えば、検出効率が高くないと、この種のループホールは排除できない